62コメント

喫茶店と共に歩んできた我が人生

DSC_0870_1730703794101.jpg

私は、自分の嗜好というものが時代と一致する事が殆どなかった。 ファッションにしろ、音楽にしろ、インテリアにしろ、、、
そんな中、唯一合ってくれたのが、喫茶店の存在である。

私は1962年生まれ。 すでに街に喫茶店が溢れていた時代。
8才の1970年には、日本で喫茶店が最も多い年となる。
その後、下降線をたどりつつも、私が30代だった1990年代までは、小さな町のあっちにもこっちにも、喫茶店はあった。

ストレスの多かった幼少期、思春期、青春期、喫茶店は、私にとって、心の避難場所だった。
この世に喫茶店という存在がなかったら、私はとうにストレスに押し潰されて自殺していた事、必至である。

中でも、私の内で印象深かったジャンルの喫茶店はーーー
幼少期には、大バコの純喫茶である。
ーーーそう、まだ特殊喫茶があったために、紛らわしくない様にとの理由で頭に「純」を着ける必要があった時代の喫茶店。
店内には池があり、噴水がほとばしり、ビーナス像が佇み、客席は幼い私がうずもれてしまうほどのゆったりソファ。 BGMはたいていポールモーリア。
そこで私は、フルーツパフェにしようかプリンアラモードにしようか、ナポリタンにしようかミートソースにしようか、毎回、嬉しく悩んだものである。
大人達の中には、ジンフィズやバイオレットフィズ、カカオフィズを傾けているお客さんも多く、「大人になったら、あれも飲みたいな!」と、胸ときめかせたりもした。
又、蟹サラダがある純喫茶も少なくなく、ある時、蟹サラダを頼んで後でメニューを確認したら、1000円と書いてあったので、子供心に驚いた事がある。
1960年代の1000円だから、今の幾らになるのだろう、、、?

DSC_0870_1730703794101.jpg

中学生になると、珈琲専科と冠された、数多くのストレートコーヒー、アレンジコーヒーを提供する喫茶店もドドッと出店してきた。
私はこのテの喫茶店のどこが一番好きだったかというと、焦げ茶色をした木造りの内装だった。
照明も、一寸薄暗く、とても落ち着けた。
メニューでは、あれこれ試してみた末、ウインナーコーヒーがお気に入りとなった。
ある珈琲専科の喫茶店では、壁に貼られていたメニューの、ウインナーコーヒーの横に「空を飛ぶ」と記されていたので、これはどういう意味ですか?と尋ねたら、ウインナーコーヒーの生クリームはふわふわで雲みたいだから、というユーモラスなお答えが返ってきた事もある。

高校になると、元ヒッピーの経営する、コーヒーとカレーとチャイの喫茶店が登場した。
インドに移住していたヒッピー達が帰国してきた時代だったのだ。
そして、元ヒッピー達の一部が、インドで直接覚えたカレーを日本米にも合う様にアレンジして、店で出した、という訳である。
当時は、喫茶店のカレーというと、欧風カレーがお決まりだったので、これは、私の舌には、幾つもの意味で刺激的だった。
チャイが飲めた喫茶店というのも、この時代は、この、元ヒッピーの営っている喫茶店だけだった。
それから、元ヒッピーの方というのは、懐が深く、制服に身を包んだ満面ニキビの私なんぞにも対等に一人の人間として世間話をしてくださるのも嬉しかった。

こうして私は、ほぼ毎日、喫茶店で飲食をして育ったので、単純計算するだけでも、私が扉を押した喫茶店の数というのは、ゆうに2000店を超える。
私は2000余の喫茶店に、命を救われたのだ。

今現在、喫茶店の数は激減し、私の行動範囲も体力の衰えと共に狭くなってきたので、足繁く通っている喫茶店は、両手の指に収まるほどになってしまった。
だけど、それでいい。
何故なら、今の私は幸せで満ち満ちているからだ。
喫茶店は、私にとって、心の避難場所から、居心地のいいもう一つの自室、となったのだ。

DSC_0870_1730703794101.jpg

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    そう言う避難場所があって良かったですね。わたくしは
    両親の頸木から逃れたのは23歳のときだわ(__;
    2024年12月02日 06:54
  • もーもー

    喫茶店と共に   これを飲めば  高級感と 自分の時間
    友にしてきた・・・ひと時   良いですね
    2024年12月02日 08:02
  • kazukun2626

    純喫茶という言葉は消滅した
    みたいですね(笑)
    少なくなりましたね~
    2024年12月02日 08:24
  • mayu

    インド帰りの、元ヒッピーのお店、
    近くにあれば、行きたかったですね~
    2024年12月02日 08:55
  • marimo

    >心の避難場所から、居心地のいいもう一つの自室
    これは、名言ですね♪
    私にもそんな場所、もしくは気持ちのよりどころがあったら良いな。
    ヒッピーとはそういう方々だったんですね!
    今初めて知りました。
    2024年12月02日 09:00
  • 扶侶夢

    今は無き「純喫茶」の面影…楽しく読みながら私の青春時代とシンクロさせていました。70年代にはガロの「学生街の喫茶店」という歌もありましたね。
    2024年12月02日 09:22
  • 溺愛猫的女人

    ウィンナーコーヒー、とても懐かしいです。
    2024年12月02日 09:44
  • kiyotan

    田舎で育った私ですので喫茶店が東京のようになかった
    ですが今よりずっと多くて個性的なジャズ喫茶や純喫茶
    がありましたっけ
    今思うとちょっと高一の頃不良ぶって友人と入ったな
    駅の周辺にたくさんあった喫茶店一つもなくなってしまいました。 寂しいな
    現在住んでいるところにもあまり魅力的な喫茶店はない
    中央線には敵わない
    2024年12月02日 10:20
  • kinkin

    そういえば横浜に住んでいた時に自宅近くの喫茶店、現在もまだあります。今度行ったら入ってみようかな・・・^^;
    2024年12月02日 10:51
  • 英ちゃん

    私も若い頃は喫茶店に良く行ってたけど、喫茶店の食べ物はほとんど食べなかったよ(^_^;)
    そう言えば、新宿駅の近くにあった純喫茶はトーストが食べ放題だったなぁ(;^ω^)
    2024年12月02日 11:00
  • リンさん

    幼少期から喫茶店に行っていたんですね。
    私はデパートのレストランだったな^^
    喫茶店は、高校生くらいからよく行きました。
    あの頃は本当に多くて、今日はどこにする?って感じでしたね。
    今も残っているのは1軒くらいです。寂しいですね。
    2024年12月02日 11:30
  • 八犬伝

    そうでしたか
    1970年が全盛期でしたか。
    街のあちこちに個人が経営する個性ある喫茶店がありましたよね。
    それが今じゃドトールやスターバックスなどのチェーン店ばかりになってきましたね。
    2024年12月02日 13:26
  • めりー

    心の避難場所が喫茶店だったのですね^^
    ぼんぼちさんのように喫茶店に避難すればよかったなぁ...(笑)
    そうしたらもっと早く知り合えていたかも⁈^^
    こういう喫茶店の雰囲気は大好きですが、
    私は子供すぎて(いまだにですがw)ひとりでの飲食は苦手で...^^;
    私は厚みのあるホットケーキ狙いでした☆
    2024年12月02日 14:08
  • sara-papa

    父は外で飲むのが好きな人でした。
    それはお酒に限らずコーヒーもです。
    だから中学生までは、よく父と喫茶店に行っていました。
    幼い頃はきっとプリンアラモードとかだったとおもいますが、コーヒーの香りが好きでコーヒーを早くから飲んでいた記憶があります。
    確か夜眠れなくなるから違うのを頼みなさいと言われていたっけ!^^;
    2024年12月02日 15:10
  • Boss365

    こんにちは。
    喫茶店の存在「大バコの純喫茶」ですが、東京に来た時に初めて入りました。大人の気分?ゴージャスな気分を味わえた喫茶店で、当時田舎にはなかったかな?また、珈琲専科ではウインナーコーヒーを頂きました。「元ヒッピーの営っている喫茶店」にお出掛けする事はなかったですが、営利目的ではない?いつもガラガラ?一般の人には知られていない個性的な喫茶店にはよく通いました。ぼんぼちさんの扉を押した喫茶店の数ですが「2000余の喫茶店」は、大変素晴らしく本が書けそうな情報量ですね!?(=^・ェ・^=)
    2024年12月02日 15:49
  • ムサシママ

    喫茶店との対話でぼんぼちさんの成長期の心の中が読み取れるようです
    括りの言葉「今の私は幸せで満ち満ちているからだ」で、
    こちらも幸せを分けて頂きました
    2024年12月02日 15:58
  • Rifle

    亡き父はあちこちの喫茶店を利用していたみたいだけど、社会人になる迄はお小遣いが少なくて喫茶店とは無縁でした。
    喫茶店を利用できるようになって「俺も大人になったんだ!」と嬉しかったですねぇ。
    「この場所で喫茶店で続けられたなら、全国どこへ行っても大丈夫」と言われる(言われていた?)国道155の超過密エリアは我が家から近いんですが、近年お店の数は減る一方です。
    その代わりチェーン店が目立つようになりました。
    2024年12月02日 16:07
  • naonao

    ぼんぼちさんにとって、幼少期から
    喫茶店が心の避難所だったんですね。
    私は田舎なので、喫茶店が地元にはなく
    専門学校で都内へ通うようになり
    喫茶店に行きました。
    学校の近くにあった喫茶店のフードで
    サラダスパゲティが美味しくてハマりました。
    2024年12月02日 16:36
  • ごま大福@まろ

    喫茶店はいつの時代も憧れです。
    どこかの常連さんになりたかった。
    これからもなれなさそう>
    2024年12月02日 17:34
  • JUNKO

    大変興味深く読ませていただきました。時代の雰囲気がよくわかります。私の頃は出入り禁止でしたから臆病な私は親が一緒でも中に入れませんでした。
    2024年12月02日 17:35
  • 馬場

    居心地のいい喫茶店があるって憧れます。
    昔も今も喫茶店が大好きで、何件かハシゴした事がありましたが
    何の拘りもなく...それでも、最近はチェーン店ばかりでつまらないです。
    2024年12月02日 18:03
  • yoko-minato

    喫茶店は数えるほどしか入った事
    ないですね。
    でも一番の思い出は高校卒業式の後
    ある教師が誘ってくれました。
    高校時代は喫茶店は禁止でしたから
    初めての喫茶店でしたね。
    でもふかふかのソファーと薄暗い店内に
    どこか落ち着きませんでした。
    2024年12月02日 18:09
  • KINYAN

    人生を生きるのに喫茶店がある意味が分かりました。
    自分は、高校生の頃最初に喫茶店に入りピザトーストを食べた感動を思い出します(^o^)
    2024年12月02日 19:12
  • フヂ

    いい逃げ場があって、本当によかったです。
    こういう喫茶店にはあまりなじみのない
    世代ではありますが、調度品やカップ等も
    素敵だなぁと思います。ウインナーコーヒーにも
    憧れたものです。子供の頃家で自作しましたが、
    何か違う…というものが出来上がりました。
    2024年12月02日 19:57
  • かずい

    喫茶店が人生の避難場所になったエピソード、とても感動的でした!✨特に純喫茶のゆったりしたソファや「空を飛ぶ」ウインナーコーヒーの話、懐かしく温かい気持ちになりました。
    2024年12月02日 20:04
  • ヨッシーパパ

    中学時代からスモーカーの仲間入りをしたので、喫茶店にはよく行きました。
    現在は、もう行くことも無いと思います。
    2024年12月02日 20:16
  • hana2024

    喫茶店の訪問数が2000軒ですか!
    新宿歌舞伎町の喫茶店は、店内にシャンデリアが下がるなど、確かに大箱でしたね。
    ドリンクメニューの中でウインナーコーヒーって、贅沢なものの方ではなかったかしら?
    私は上京して、喫茶店で初めて飲んだもので思い出すのは、アイスココアでした♪
    2024年12月02日 20:17
  • つぐみ

    制服姿の高校生を1人の人間として受け入れてくれる貴重な空間だったんですね。
    喫茶店といえば家族で外食した後アイスクリームやパフェを食べたことが最初の記憶です。
    2024年12月02日 21:05
  • Rchoose19

    高校生の頃は、それこそ毎日毎喫茶店に行ってました。
    今もお店の廃墟が残る、五反野の駅前!
    いろんな思い出があります。
    マスターは、ものすごくオジサンに見えたけど、
    今思えば40代になったくらいだったのかなぁと思います。
    私服でしたが、高校生バレバレだったですけど・・・・
    お茶の水のコーヒー専門店にも通っていました♪
    ダッチコーヒーが好きでした。
    2024年12月02日 21:14
  • kuwachan

    高校の頃友人と共にパフェを食べに渋谷の喫茶店に行ったのが懐かしいです。
    もちろんもうその喫茶店は存在しません。
    2024年12月02日 22:30
  • yes_hama

    現在はモーニング目当てでしか喫茶店に行かなくなりました。。。
    テーブルがインベーダーゲームだった頃が懐かしいです。^^;
    2024年12月02日 22:34
  • sana

    喫茶店の推移をそこまでご存知とは。訪問数2000、今も10指近くお気に入りがあるんですね~。
    安心して過ごせる場があって、よかったですねえ。
    子供の頃は一人で喫茶店に入ったことあったかどうか? 中学の時は、一人で入るのは禁止でした。なぜなのか不思議でしたけど。
    大バコの純喫茶で、プリンアラモード!にしようかどうしようか…ってのはやったことあります。懐かしい~20代に多かったかな。一人で展覧会や映画に行った帰り、どこに入ろうか迷うのも楽しみでした。
    介護中の貴重な気分転換ともなってくれてました。お気に入りの店、いくつもなくなってしまいましたが。
    コロナ以後は店に入ることをしない生活が続いてます。免疫力が弱いのでね。出かける元気が戻ったら、またそれなりに?(^^;
    2024年12月02日 23:43
  • ライス

    こんばんは。
    喫茶店の空間は、何かを考えたり、何も考えなかったり、
    若い頃はほどほどに利用してました。
    注文は決まって、クリームソーダの次にホットコーヒーで、
    食事は街中華で、というパターンでした。
    喫茶店と街中華は若い頃の思い出深いです。
    2024年12月03日 00:27
  • starwars2015

    そう言われてみると、喫茶店の思い出ってたくさんありますね。
    プリンアラモード、ウインナーコーヒーは同時代ですね。
    高校の時は学校帰りに制服で喫茶店に入るのが粋でした。
    2024年12月03日 00:39
  • mau

    喫茶店、減りましたよね
    初めてフォークとナイフの使い方を教えてもらって食べたパンケーキ、今でも思い出します
    その喫茶店はもうないけれど
    2024年12月03日 00:45
  • yokomi

    ウインナーコーヒーはご無沙汰です。今は困難から抜け出され、幸せですね(^_^)v サークル仲間にインドへ渡って修行してきた女子が居ましたが、カレーをご馳走にならない内に、何処かのカレーに嫁いでしまいました(^_^;)
    2024年12月03日 01:22
  • yamatonosuke

    純喫茶はうずもれてしまうソファな印象☆
    カップがお洒落なのもポイント高しです。
    2024年12月03日 01:27
  • つむじかぜ

    懐かしいですね。
    高校生の私にとってはタバコを喫う隠れ家でした。
    ウインナーコーヒーにソーセージが入っていなくて衝撃!
    最近は「喫」茶店が減って残念。
    2024年12月03日 06:12
  • sakamono

    こういうお話を聞くと、喫茶店というものが単なる飲食店でなく、文化
    のようなものが含まれているように感じます。今のこざっぱりした明る
    いチェーン店にはないものですね。私は喫茶店より飲み屋に入ることが
    多くて^^;。
    2024年12月03日 06:33
  • meganesaru707

    地方で小さな喫茶店を営みながら一生暮らせていたら・・と時に思う事があります。心を込め「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を毎日何十回もとなえる生活は心を穏やかにします。包み込むような人柄の店主を何人か知っており、心から尊敬しています。
    2024年12月03日 07:28
  • なかちゃん

    田舎生まれで田舎育ちのボクにとっては、喫茶店は縁のない生活でした。
    自分の意志で店に入ったのも高校生になってからです。
    自分で運転するようになってからは、友人たちといろいろ出かけた先で店に入ってバカ話をしていました(^^;
    2024年12月03日 07:50
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    さっそくこんなにたくさんのコメントをありがとうございやす。
    しかも、多くのかたがたがそれぞれに、喫茶店に対しての思い出や思い入れをお持ちなのでやすね!喫茶店マニアとして、とても嬉しいでやす。
    あっしのブログの読者のかたは、カフェ世代ではなく喫茶店世代のかたが圧倒的に多くていらっしゃるようで、大変興味深いコメントが多かったでやす。

    そうでやすね、うちは外食中心の家庭だったので、物心ついた時から喫茶店に通っていて、中1からは一人で行くようになりやしたね。
    あの時代はどんな街の通りのあっちにもこっちにも喫茶店があったので、「行きつけ」という店を作らなくて、「今日はどの喫茶店に入ろう?!」って探検するのが面白くてしようがなかったでやす。
    だって、あの頃の喫茶店って、いずれも個人経営だから、店の個性も百花繚乱だったじゃないでやすか。
    喫茶店はテーマパークでやしたね〜

    そうそう、ちょっと高尚な言葉を使うと、喫茶店は一つの「文化」でもあったのでやすよね。
    最近の大手チェーン店のコーヒーショップでは絶対に育まれない対話や人間関係が生まれたり、ね。
    うん、ぼんぼち、喫茶店に関する本、書けやすね。
    物心ついた時から喫茶店の変遷をこうも体験し続けてきた人間は、そう多くはないと思うので。

    純喫茶、、、そうでやすね、死語でやすね。
    なぜなら、1970年前後にスナックが林立し始めたために、特殊喫茶がなくなるわけでやす。
    特殊喫茶がなくなったら、純喫茶と純と冠する必要性もなくなったので。
    なので、特殊喫茶が街から消えた後に出来た喫茶店には純が付いてないでやす。
    たぶん、あっしの世代が、街で特殊喫茶を見たのを記憶している最後の世代でやしょう。
    尤も、最近の若い人は、古い喫茶店のことをみな純喫茶と呼んだりしてるようでやすけどね。

    大箱の純喫茶の魅力は、なんといっても池やビーナスを配置して、デットスペースをたくさん作っていたことでやすね。
    そう、シャンデリアも家庭では絶対にありえないくらいに豪華で大きかったし。
    これからの時代、あれをもう一度やろうとしても、絶対にできないでやしょうね。
    あれだけのデットスペースを贅沢に取れない。

    珈琲専科には、必ずウインナーコーヒーがありやしたね!
    そうでやすね、ブレンドとかよりは少々お値段高めでやしたね。
    で、アレンジコーヒーの中で一番お高くて高級感があったのが、カフェロワイヤルでやすね。
    あれを頼んだ時には、ちょっと特別な気分になれやしたね。

    ヒッピーの営っていたカレーとコーヒーとチャイの店、あっしが住んでいた(今も)のは中央線沿線だったから、それもあって、そういうお店が多かったのだと思いやす。
    中央線って、ヒッピー帰りの人が多かったんでやすよ。
    ヒッピーというと、差別的な目を向ける年配の人もいたようでやすが、彼らはフーテンと違って、しっかり思想を持っていてユートピアを目指して生きていたのだから、格好だけで差別するのはおかしいよなあと思いやすね。
    記事本文にも書いたように、ほんとに懐の深いマスターばかりでやした。
    今思い返すと、インドに行けばそういう人間になるよなあって、納得できやすね。

    喫茶店、、、このまま減少していって、そのうち完全な過去の文化になってしまうのでやしょうね。
    喫茶店世代だったあっしらは、そういう意味では幸せな世代でやすね。
    2024年12月03日 09:00
  • Take-Zee

    おはようございます!
    高校時代は駅前のおばちゃんのサテンで
    たむろしたもんです (^!^)!
    2024年12月03日 09:03
  • taekozue

    人にとっての避難場所や居場所って大事ですね。
    高校時代、よく喫茶店に入り浸ってた時、ウインナーコーヒーを
    注文するのはちょっぴり大人になれた感じがしましたが、意味は知らずに飲んでました(苦笑)2000店、凄いですね。その中でもぼんぼちぼちぼちさんが特にお気に入りの喫茶店を選ぶなら、らんぶるでしたでょうか・・
    2024年12月03日 09:16
  • トモミ

    大学時代数多の喫茶店に出入りしましたが、信濃町にあった「コーヒー屋」というお店には本当~にお世話になりました!講義や実習の合間にコーヒーとホットケーキ(デカかった!)で仲間たちと何時間も喋り倒させていただいてました。今考えると、少々御迷惑だったのかも知れないなぁ~(遠い目)…
    2024年12月03日 13:40
  • newton

    学生時代、授業の合間に(あるいはサボって)行った喫茶店、珈琲よりは紅茶を飲んでいました。もうありませんが、青春時代の1ページは心のなかに残っています。
    2024年12月03日 14:28
  • 拳客の奥様

    昭和世代は喫茶店の思い出は皆さん沢山有りそう‥
    私の幼なじみは、タバコ店併設の喫茶店でした
    初めて喫茶店のツナサンドイッチを食べた時は
    余りの美味しさに夢中になりました^^
    ぼんぼちさんのお好きな喫茶店食べ物は何ですか?
    2024年12月03日 15:43
  • りみこ

    常連で通っていたお店たちはどんどん後継者不足などで閉店し、もう馴染みのお店自体が無くなりつつあります
    居心地の良いお店が減っていくのは寂しい限りです
    2024年12月03日 16:26
  • たいちさん

    私は学生時代を含めて、喫茶店にはほとんど行ったことないので、特別な思い出はありませんね。
    2024年12月03日 17:28
  • sig

    ぼんぼちさんの喫茶店談義を伺うと、昔を思い出して本当に懐かしくなります。純喫茶の反対は不純喫茶だったでしょうか。笑
    つい先日、神保町に用があり、路地裏の老舗のあたりを歩いてきました。時間がないのでそのままでしたが、また出直したいと思います。
    2024年12月03日 17:41
  • cheese

    中学生の頃あの薄暗い大人の雰囲気に憧れたものです。
    ジュークボックスから流れる青い影と煙草の煙とナポリタンの匂い。
    早く大人になりたいと思ったのを今でも鮮明に覚えてます。
    家には居たくない年頃は訳もなく喫茶店に屯っていて。
    丘とかマイアミとか今でもあるのかな?懐かしいです^^
    2024年12月03日 20:13
  • そらへい

    都会で暮らしていた時は、よく喫茶店にお世話になりました。
    ジャズ喫茶、音楽喫茶、純喫茶・・・
    喫茶店は時に避難所でもありました。
    2024年12月03日 20:32
  • 甘党大王

    喫茶店・・・
    私がコーヒー用の砂糖(コーヒーシュガー?!)と
    初めて出会った衝撃の場所ですw
    現母と父が再婚当時、時々私も一緒に。
    大人の領域だ~~~と記憶しています(^^ゞ
    そこで何故か??
    キャンディーのようにポリポリ食べていた記憶が。。。
    もしかして、超~貧乏だったのかも(^^;
    そして、父に教わった味「ウインナーコーヒー」は長年のお気に入りでした。
    懐かしいなぁ~~~。
    2024年12月03日 21:25
  • 藤並 香衣

    子どもの頃は大人と一緒でないと入れない場所でした
    大人になったら行きつけの喫茶店を作りたいと密かに思っていて
    やっとそういうお店を見つけたのですが
    複合施設の改修を機に閉店されてしまいまいた
    コーヒーゼリーが絶品だったんですよ
    2024年12月03日 22:50
  • NO14Ruggerman

    「蟹サラダ」に激しく反応しました。
    60年代からあったのですね。私は70年代後半の同メニューに
    たまにお世話になりました。
    今では絶滅危惧種いや完全に絶滅でしょう・・・
    2024年12月04日 09:19
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    やはり殆どのかたが、喫茶店には何らかの思い出や思い入れがおありなのでやすね!
    喫茶店、、、単に飲んだり食べたりするだけじゃない、くつろげる場所、心の拠り所、自殺から助けてくれる場所、あんなパラダイスが街のあっちにもこっちにもあった時代、いい時代でやしたね〜
    様々な理由で今は急激に喫茶店が減少しつつありやすね。
    あっしらは、幸せをいっぱいもらったその事実を胸に、善き思ひ出として大切にしておきやしょう!

    ウインナーコーヒーがお好きなかた、意外と多いのでやすね!
    あのふわふわに泡立てた生クリームの甘さと苦味の強いコーヒーを一緒にすするの、何とも言えず美味しいでやすよね〜
    ビジュアル的にも美しいし!
    あぁ、コーヒーゼリーも、珈琲専科には必ずありやしたね。
    コーヒーゼリーも、美味しいでやすよね〜

    上野の純喫茶丘は、ごく最近閉店していなかったら、今もあると思いやす。
    あそここそほんとうの意味での純喫茶でやすよね!
    お店が出来たのが1960年代初頭なので。
    マイアミはもうないでやすね。
    1970年代には、新宿のあちこちにありやしたね。
    いかにも大衆的な喫茶店でやしたね。

    さて、あっしが一番好きな喫茶店でやすか?
    あっしの喫茶店訪問歴全ての中からだと、国立にあった邪宗門という店でやす。
    店内には、イコンや昔の鉄砲がところ狭しと飾ってあって、一歩足を踏み入れると、もうそこは異世界!って感じでやした。
    BGMはシャンソンでやしたね。
    で、マスターは元船乗りで手品師でもあって、お店の中で一度手品を見せていただいたことがありやす。
    店内でふと目が合うと、何度でも会釈してくださる、それはもう紳士なマスターでやした。いつもパイプをくゆらせて。
    そんな素敵なマスターも、かなりのお年になり、亡くなり、それで国立邪宗門は閉店してしまいやした。
    マスターが亡くなって、もう10年以上経つかなあ?
    とにかく国立邪宗門は、あっしだけでなく、喫茶店マニアで行ったことがなければモグリ!というほどの有名店でかつ素晴らしいお店でやした。

    現存する喫茶店で一番好きなのは、神保町にある神田ぶらじるでやす。
    ここはジャンルでいうと珈琲専科の喫茶店で、店内が和風で茶色くてとても落ち着けやす。
    BGMは、最近、ブギウギピアノがかかっていて、個人的にとても嬉しいでやす。
    店員さんもみなとても接客態度がよくていらして、最高に気持ちよく時間を過ごすことができやす。
    ちなみに、昨日も行ってきやした。

    喫茶店で好きなメニューはでやすねぇ、
    カレーでやすね。
    純喫茶の欧風カレーもヒッピーのかたのやられてたインド風カレーも、どちらも大好きでやした。
    あっしが人生の中で一番多く口にしてきたものは、間違いなくカレーでやす!
    2024年12月04日 09:50
  • ゆう

    喫茶店といえば、赤いサクランボを乗せた緑色のクリームソーダですね♬
    その後アリバイトで作り方を知って、少し残念な気持ちになりました(笑)
    2024年12月04日 11:25
  • ぷち

    このコーヒーカップかわいいですね。
    昔、喫茶店でバイトしてた時、ウインナーコーヒーを出してたのですが、
    この生クリームをコーヒーに乗せるのを手こずってたことを思い出しました。
    2024年12月04日 13:41
  • ぼんぼちぼちぼち

    ゆうさん

    クリームソーダ、今、レトロ好きな若い人の間でブームでやすね!
    クリームソーダのソーダの部分は、氷メロンのメロンシロップをクラブソーダで割るんでやすよね。
    それで缶詰めサンランボは、店によっては使い回してるとこもあるとか、、、
    2024年12月04日 19:34
  • ぼんぼちぼちぼち

    ぷちさん

    可愛いカップでやすよね〜
    このウインナーコーヒーのお店、あっしが毎週のように通ってる中野の喫茶店なんでやす。
    生クリームがたっぷりで、このお店に来ると必ずウインナーコーヒーを注文してやす。
    ウインナーコーヒーの生クリームの絞り出しが難しいの、納得でやす。
    なんせ液体の上に絞り出すんでやすもんね!
    お店によって(作る人によって)技術の違いが如実に表れやすね。
    2024年12月04日 19:43
  • imarin

    高校生のころ、自転車であちこちの喫茶店巡って当時流行ったビックパフェ食べてました。
    社会人になってからは珈琲に嵌り、待ち合わせの合間や会社帰りにひといきが習慣に。
    リタイアした今はたまのスタバ時間が贅沢な癒しとなってます。
    2024年12月06日 17:56
  • ぼんぼちぼちぼち

    imarinさん

    おお!ビッグパフェ、流行りやしたね!
    全部食べると、お腹が冷たくなってくるんでやすよね〜
    その後はコーヒーにハマられたとか。
    大人の世界への扉を開けられたのでやすね!
    2024年12月06日 18:05