部屋を片付けていたら、一枚だけ遺っていたと思っていた蛙の絵が、もう一枚出てきました。
これも、高校生の時に、勉強のひとつとして描いたものです。
画材は墨、紙は画用紙です。
サイズはF4、全体を撮ると蛙がとても小さくなってしまうので、寄りで撮りました。
写っていない部分には、抽象的に水を表現した滲みやぼかしがあります。
蛙の大きさは、ほんの10センチくらいです。
学生時代は、絵画教師から「サインなんて入れるなー!そんなさもしい事考えるなーっ!」と口酸っぱく言われていたので、私は高校を出た次の日から画家を始めたわけですが、それまでサインを入れた事がなかったので、この絵にも最初は入っておらず、先日、今の名前のイニシャルを入れました。
だから、私はサインだけがとても下手クソです。
画商に「ぼんぼち先生、絵は言うことないんだけど、サイン、どうにかなりませんかねぇ」と何度となく言われたほどです。
それにしても、高校時代の絵画の教師、なんで「サインを入れることがさもしい事」なんて考えだったんだろ?サインだって、絵の一部なのに。
いま以って、あの発言は謎です。
この記事へのコメント
我流麺童
kazukun2626
可愛いですね~
KINYAN
りみこ
とても可愛いです
サイン、何でダメだったのでしょうね?
それが先生のお考えだったかもしれないけれど、押し付ける必要ってなかったですよねー意味が分かりませぬ。
溺愛猫的女人
サインがダメ?さもしい?何だか意味不明ですね( ̄▽ ̄;)
kinkin
モリガメ
Rifle
その先生は、サインを入れなかったらどうなる?って事まで考えが及ばなかったんでしょう。
Take-Zee
珍しいトノサマガエル、いまや絶滅危惧種です!
shiho
流石!ぼんぼちさん~。
ゆうのすけ
すご~ぃ!私はホント絵心無いので描くということがホント
子供の頃から苦手なんですよね。^^;
シロイルカ
私も高校生の頃は画家に憧れてましたが自分の能力の限界を知り商業デザインの道を歩むことになっちまいました。
わたし
想像以上に画家としてすばらしいぼんぼちさん
もっともっと作品をみてみたいです
hagemaizo
imarin
写真のお上手な方は絵もお上手だというのは気付いていましたが、
再確認しました^^
リンさん
リアルな蛙と、水の表現が素晴らしいです。
高校生の時に描かれたんですね。
さすがです。
イニシャルのサイン、おしゃれでいいと思いますけど^^
mayu
ムサシママ
是非全体の雰囲気を味わいたいです
サインはあったほうが良いに決まっていますね
その先生は自分の絵が下手なので入れたくなかったのかな?
英ちゃん
流石、芸術家だね(^▽^)/
hana2024
さもしい考えとは、相手が学生、しかも高校生であったからでしょうか。
kuwachan
あまりにリアルなので写真かと(^^ゞ
失礼しました。
marimo
それくらい目が生き生きとしてる♪
サインを入れる事=さもしい この構図はどこから生まれるんでしょ?
ブログの写真にもサインを入れている方いらっしゃいますよね。
あれは、著作権の関係だと思うのですが。
もーもー
泳いで行きそうなカエルですね!
みうさぎ
猫の友 メルティー
絶賛されることでせう。
教師の中には世の中とずれている人が多いのかな。
kiyotan
今にもぴょんと跳ねそう
よしあき・ギャラリー
JUNKO
newton
あとりえSAKANA
トノサマガエルってすぐわかります。
最初は写真かと思いましたが…ブログを読み進めて
ぼんぼちぼちぼちさんの墨で画用紙に描かれた作品
と知り感嘆!生き生きしてます!今にも鳴き声が聞
こえて来そうです(^o^)
sara-papa
それにしてもやはり素晴らしい絵ですね。
yoko-minato
そんなさもしいことを考えるな!!
という高校の美術の先生。
ご自分はそうお考えだったのでしょうけど
人に強要するのは間違っていますよね。
サインは絵の一部・・・私もそう思います。
私も本物の蛙さんかと・・・
ヨッシーパパ
素晴らしい絵ですね。
ぷち
目なんて、黒やのに立体で艶があって動きそうに見えますもん。
ほんとすごいの一言です。
にゃご吉
フヂ
他の絵も見てみたいです。しかしサインにも
良し悪しがあるとは、驚きです。
Rchoose19
自分はこの手の生き物が苦手なので、
ちょっと引きました!
こういう観察の脳が私にはないんですよねぇ。。。。^^;
サインとか花押とか本人を特定出来るものって
必要だと思うのですけどね。
先生は何かを企んでいたのでしょうか^^;
たいちさん
sakamono
サイズの小さい絵は、かわいくて好きです^^。
sana
サイン? 学生が入れる必要はないかもしれないけど… 別に、さもしい、なんて事は??
私は、簡単にだけど、入れてたと思います。普通に(^^;
かずい
藤並 香衣
絵心がない僕にはすごいという言葉しか出ません
サイン、どうして書くなだったんでしょうね
みち
陶芸作品には必ずサインを入れることになっています。
焼き上がると想像してない仕上がりになることがあるので、
私のじゃないってならない為だそうです。
イニシャルのサインも格好良いと思います!
yes_hama
目が生きてますね。^^)
ゆう
micky
MASARU
モノクロ写真の様な細密な絵ですね。
周りが白く霞の様で幻想的な世界の蛙さんですね〓
yamatonosuke
立体感に躍動感、今にも動き出しそう!
mau
taekozue
サインも素敵だと思います。
めりー
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントをありがとうございやす。
あっしが画家になってから、画商は、あっしが高校生の時に勉強で描いた絵も殆ど買って行ったんでやすよ。理由は、顧客の中には自分が贔屓にしている画家の初期作品にも興味がある、持っていたい、という人が少なないから。
それで、墨絵の蛙の絵、2枚だけは買って行かなかったんでやす。
理由は、蛙というモチーフは、「気持ち悪い」「どこに飾るの?」って思うお客さんが多くて、売れ線じゃないから。
だいぶ前に、縦構図の蛙の絵を1枚公開して(過去記事、カテゴリー「絵」の中にありやす)、ん〜、確かもう1枚、蛙の絵があった筈なんだけどなあと、思い続けていて、先日、サイドボードを整理していたら、引き出しの底から色画用紙に挟まれた状態で出てきやした。
だから、これがほんとに最後、もうあっしの手元には、他に描いた絵は1枚も残っていやせん。
ともあれ、たくさんのかたにお褒めいただけ、光栄でやす。
でも、高校出てすぐプロになって親を養ってゆくには、このくらいは描けなければダメなんでやす。
もっと言うと、過去記事「実力とは」でもつづりやしたが、画家に必要なのは画力だけでなく、要領の良さやセルフプロデュース力もなんでやす。
現実には、あっしより画力があって、だけど、あとのニ者が欠けているために稼げない画家志望者はたくさんいやす。
先日入れたサイン、もう今は画材は、西荻窪にお引越ししてきた際に全て捨ててしまったので、ペンで入れたんでやすが、ちと太すぎやした。
入れる場所はここでバッチリなんでやすが、もっと細い線のほうが全体とのバランスが取れやす。
さて、サイン入れるな発言の絵画教師。
あっしが通ってた中高は美術学校だったので、美術の教師がたくさんいたんでやすよ。
絵画教師が2人、デザイン教師が2人、美術理論の教師が1人、美術史の教師が1人と。
理論のほうの2人の教師は別にして、実技の4人の教師全員が、「サインなんかいれるな!そんなさもしいことするな!」と言ってやした。
で、みなさんからのコメントを拝読して、改めてあっしなりに考えたんでやすが、、、
いい意味に受け取ると、、、
まだ高校生の勉強中なんだから、サインなどというプロがやるような先走った気持ちになるな、もっともっと土台を固めておけ、という忠告、
悪い意味に取ると、、、
絵が売れて金になってる画家に対するやっかみでやすね。
あっしが通ってた美術学校の美術教師は、自分が売れる画家になれなかったから、あるいは、デザイナーとして食っていけなかったから、あそこの美術教師になった人ばかりなんでやすよ。
だから、売れて金になる絵を描く画家=さもしい という図式を自分の頭の中で作っておけば、自分は売れてる画家より上だぞ、というやっかむ人にありがちな妙な持論かな、と。
あと、美術教師達は、美術教師同士の派閥争いに懸命で、生徒にはまともに教えようともしなかったので、生徒の中から先々、売れるプロの画家を出してなるものか、という生徒の将来に対してのやっかみもあったのかも知れやせん。
とにあくあっしは、サインだけが下手くそで、ほんとに苦労しやした。
画商に、「それじゃあ、サインだけ別の人、素人が入れたみたいですよ」とよく言われやした。
そうそう、絵画にサインが何故必要かというと、鑑定士はサインも含めて、その画家が描いたものかどうかを判断するからでやす。
もちろん、あっしが本文で書いているように、サインも絵の一部、というのも大きいでやす。
シロイルカさん、あら、そんなご謙遜をなさらずに。
あっしは、商業デザインと絵画って、単にジャンルが違うだけだと認識してやす。
もしもぼんぼちが商業デザインの仕事をやろうとしても、おそらく出来ないと思いやす。
なかちゃん
鳴いているカエル、昔育苗用のビニールハウスで見ましたが、この絵のように大きく袋を膨らませていました。
そして、その大きな鳴き声の主が小っちゃなアマガエルだったのにビックリしました(^^;
八犬伝
これが高校生の描いた絵とは
とても思えません。
サインがさもしい事とは
何を教えたかったんだろう?
まあ、おそらく基礎を学べばいいんだ
という考え方なのでしょうかね。
naonao
見事な蛙さんの絵、この作品は高校生の頃に
描かれた作品なんですね(^○^)
わたし
手元に何も残らず買われていった、たくさんの絵たち、いまどういう状態で飾られているのか気になります。
そらへい
高校生でこれだけ描けので、やはり画家さんになれたのでしょうね。
Inatimy
こんなカエルさんだったら、部屋に飾りたい^^。
ごま大福@まろ
カエルは苦手ですがぼんぼちぼちぼちさんの絵は素敵と思います。
サイン、さもしいとは思いません。
ので、先生の意図はわかりません>
ぼんぼちぼちぼち
あっしの絵、お褒めくださりありがとうございやす。
これを描いた高校生生当時は、単に勉強の一つとして習作として描いたわけだし、まさか62歳になった時にインターネットを通じてこんなにたくさんのかたに観ていただけることになるとは、夢にも思ってなかったでやすね。
部屋に飾りたいと言っていただけて、嬉しいでやす。
ほんとに絵画のわかる方の発言でやすね。
絵には、優れているか駄作かとは関係なく、売れ線、売れない作風、というのがあって、こういう蛙のようなモチーフは気持ち悪いから嫌という人や、色がついてない絵はつまんない、というお客さんが多くて、売れない作風なんでやす。
だから、画商は買って行かなかったんでやす。
でも、おかげて、今こうして、みなさんに観ていただけて、「ぼんぼちはこういう勉強をしてたんだよ」というのを知っていただけて良かったでやす。
一枚目の蛙の絵も観てくださったのでやすね!ありがとうございやす。
あの作品も、今回公開したのと全く同じく習作として描いたものでやす。
それにしても、サイン入れるな発言、最初のコメント返しに二つ仮定してありやすが、まあ、そのいずれかでやしょう。
教師の言う事をきちっと守っていたが為に、プロになってからサインでとても苦労してしまいやした。苦笑
koto
サインを入れる位置にもセンスが光る!
よいこ
デッサンがまるでダメだった私には、びっくりでしかありません。
^^
拳客
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
そう、サインを入れる場所って、必ずしも絵の後ろの下隅であるべきとは限らないんでやすよね。
後ろ側であれば、このように、モチーフに添わせた入れ方もアリなんでやす。
ぼんぼちぼちぼち
まあ、絵画はデッサンが100%ではないんでやすけどね。
まず基礎を勉強しておかねば、ということで、写実や細密はたくさん描いてやした。
ぼんぼちぼちぼち
純粋に驚いてくださって、ありがとでやす。ぺこりっ
まあ、プロの画家になるには、まずこのくらいは写実で描けないとダメなんでやす。
kome
服のデザインにも興味もたれたのでしたっけ?
せつこ
カエル、とても素敵です。
そのカエルはトノサマカエルですね、我が家の庭にはアマガエルしかいません。
今は見ることのない貴重なカエルの絵を見て、
子供のころ見たことを想い出して観てます。
t-yahiro
しかも高校生の時なんですね。
二度驚きました。凄いです。
安奈
こんなに素敵な絵なのに、色がついてないから
というつまんない理由で売れなかったりするんですね。
kou
素敵な絵ですね。
一瞬写真かと思っちゃいました。
ぼんぼちぼちぼち
嬉しいと言っていただけて、光栄でやす。
服の方は、、、あっしは物心ついた時からずーっと、舞台衣裳のスタイリストがやりたかったんでやすね。
結局、毒母の強引さで画家にならざるを得なかったんでやす。
ファッションと美術の基礎は同じなので、美術中高に入れられたことは後悔してやせんが、卒業後、なりたくもない画家になって寝る間もなく毎日毎日描くのは、苦痛以外のなにものでもありやせんでやした。
ぼんぼちぼちぼち
お褒めくださりありがとうございやす。
トノサマガエル、今は貴重になってしまったようでやすね。
昔を思い出していただけたとは、何よりでやす。
ぼんぼちぼちぼち
二度も驚いてくださって、嬉しいでやす。
へい、プロになるには高校生の段階でここまで描けないと、ダメなんでやす。
ぼんぼちぼちぼち
そうなんでやすよ。お客さんというのは絵画の素人で、完全に自分の主観で「この絵がいい!」と言いやすから、
赤や黃が入ってて、全体的には明度の高い作品がよく売れるんでやす。
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
まず、このように写真のように写実に描けるようになることが、基礎なんでやす。
drumusuko
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
やはり目は重要なので、目の黒さが際立つように周囲をあえて薄い色にしやした。
そして目とバランスが取れるように、背中の一部を濃くしやした。
hirometai
素晴らしい絵ですね。
優しいカエルさんです。
微睡んでいるような目が話しかけています。
yokomi
サインも絵の一部....とは知りませんでした。高校の授業では、単に名前を書いただけでした(^_^;)
ぼんぼちぼちぼち
お褒めくださりありがとうございやす。
やはり目は、何の生き物でも一番大事な部分なので、目が活きるように周囲を薄めにしたりと、テクニックを使いやした。
ぼんぼちぼちぼち
サインも大事なのでやすよ。
その絵に合った、場所、大きさ、色合いなどなど。
サインは、絵から突出してもいけないし、これ何?!ゴミが付いてるの?というふうに、何が書いてあるのか分からな過ぎてもいけないんでやす。
mm
ぼんぼちぼちぼち
蛙、素敵と言っていただけて光栄でやす。
これを描いた高校生の時は、誰に見せる目的もなく、ただただ勉強として描いたので、今こうしてこんなにたくさんのかたがたに観ていただけることになるとは、夢にも思ってやせんでやした。
あら、ご旧姓、あっしのイニシャルと同じでやしたか!
もしかして、上か下の名前が同じだったりして、、、?