L字型の金属棒
工事現場に置かれていた たくさんのL字型の金属棒。
ぱっと目にした瞬間、「これはLがいい具合にフレームインする構図に切り取って、加工は白黒ハイコントラストにするとキマるな!」とひらめき、結果、その通りになってくれやした。
あっしなりにでやすが、かなり気に入っている作品でやす。
Lといえば、、、日本人は、英語を話す時、LとRの発音を違えて言うのが難しいと言われてやすが、あっしなんぞは、そんなハイレベルまでとてもとても及びやせんで、、、
先日も、電車に乗っていたら、黒人のお兄さんが「ハア〜イ!」と声を掛けながらあっしの隣に座りやした。あっしも「はあ〜い」と返しやした。
するとお兄さんは、突然、「ヨネン?」と尋ねてきたのでやす。
「ヨネン?」「4年?」「余年?」「余念?」、、、、、?????
あっしは何がヨネンなのかサッパリ判らず、「ヨネン?、、、ヨネン?」と、お兄さんの方を向いて繰り返しやした。
と、お兄さんは、「ワッツ ユア ネーム?」と、ゆっくりおっしゃいやした。
そこでヨネンは、ユアネームのことだと解し、自分の名前を答えやした。
ぼんぼちの英語力なんて、こんなものなのでやす。中1の学力もありゃしない。
お兄さんは、当然、「アア、ココデヤットワカッタノネ」といった呆れ顔をしてやした。
この記事へのコメント
我流麺童
私も外国語は得意ではないです。同じ英語でも欧米人ではなく東南アジア人の方が気安く片言でしゃべれるのは、欧米人には気後れしているためでしょうか?
川鮎くん
翻訳機に頼りましょう。
Rchoose19
より一層、硬質感が出てる感じがしますね。
モノクロなんだけど、銀色っぽく見えたりしちゃいます!
黒い影の部分は、底なしのように見えます。
外国語はまぁったく、しゃべれません^^;
kazukun2626
僕は ひ と し が苦手
です(笑)
扶侶夢
mm
冒頭のお写真、わたくし何故だか「楽器」を想像しました。
英語の発音は難しいですね。ニューヨークと言う時は「ニエカ」と言うと通じるよ、と言った人がいます^^
フィラデルフィアは「古豆腐や」だそうです。
Take-Zee
眼の付け何処がいいですね~!
私は植物のおかしなものを探しています (^0^)!
mayu
なるほど、そこまで縮まってしまうのか!!!
もーもー
基礎や塀で 使いますが 盗難が多くて・・高く売れるそうで
世の中物騒に・・・なかなか 良いL字ですね
英ちゃん
もし、英語で話しかけられたら
「アイノースピークイングリッシュ」
または、
「アイムジャパニーズオンリー」
とだけ言いそう(;^ω^)
hana2024
こんな金属の金具で引き出しとか、箱の中がすぐにゴチャついてしまうのです。それを画像にするとは、サスガにぼんぼちさんですね!!
シロイルカ
ハイコントラストの金属棒、いい感じです。
スマホに「ヨネン」と言ったらYour nameと翻訳してくれました。^^
なかちゃん
ムサシママ
LとRの発音は日本人にはハードルが高いです
呆れ顔をされた場合は「葵のご紋」と言えるかと返すことをお勧めします
発声自体が違うから・・・
ティッシュペーパーを細く切って口の前で発音をすると
日本語はティッシュが揺れて英語の発音では揺れないと聞きます
kinkin
猫の友 メルティー
May I try on it?
と、テレビのバラエティー番組で見ました。
kuwachan
ファルコ84
何といっても、モノクロですね!GOODでそ。
めりー
空耳アワーですね♪
溺愛猫的女人
Rifle
母国語が英語の人は何処へ行っても英語で通そうとするみたいです
拙者も大阪城でいきなり英語で聞かれてデタラメ英語で返事したら相手は笑ってましたわ(汗)
ぷち
KINYAN
あとりえSAKANA
これを針金で括りながら組まれた床や壁の美しさを
最近知りました。私はラフな美しさの方が好きですが
建築物・建築材には緻密な美しさが似合うように思い
ます。
それにしても…簡単に名前聞きますねー。さすが欧米人
かずい
そらへい
彼はオシャレなぼんぼちぼちぼちさんを見かけて、これは話し相手になるなと思ったのかもしれませんね。
kiyotan
「カッパノテ?」って聞こえたけれど。
CAの方 cup of tea といったそうです。
八犬伝
金属質がよく出ていますね。
ヨネンかあ
ヨアネームと言ってたのですね。
ChatBleu
Sit down please. が「知らんぷり」
とかありましたよね~^m^
mau
文字が書いてあれば最近はGoogleで翻訳してくれるので問題ないのですが
ライス
外資系企業と仕事をしていたときですが、
北米人の英語の発音は(速くて雑っぽくて)聞き取り難く、
アジア系は丁寧な発音でわかりやすかったのを思い出しました。
フヂ
ネイティブの発音は難しいです。Waterも
「ワラ」の方が通じると言いますね。
タンタン
ぼんぼちぼちぼち
まずは、写真お褒めくださっかたがた、ありがとうございやす。
あっし自身も納得している作品なので、解っていただけて、とても嬉しいでやす。
そうでやすね、こういう金属は間違いなく白黒ハイコントラストが合いやすね。
あと、構図も、長い直線が集まったところと、曲がってるのが集まったところがあるので、いい具合に緩急がつけられやした。
このL字型の金属を組み合わせて壁とか柱を作ってゆくのでやすね!
わ〜、その状態も見てみたいでやすなあ。
やっぱり写真撮りたくなるだろうな。
こういう金属、盗まれることがあるのでやすね。
そういえば、以前ニュースで、車の一部とかガードレールとか、とにかく金属を盗んで金にする輩がいると聞いたことがありやす。
この金属も日曜日に、囲いも何もしないところに置かれていて、だからあっしは撮れたのでやすが、盗もうも思えば簡単に盗める状況でやした。
この金属、盗まれずに済んだようで、良かったでやす。
さて、英会話分からなかった話。
ほんとに「ヨネン」としか聴こえなくて、いきなり一体何がヨネンなのか、頭の中、???となりやしたよ。
電車の中で袖擦り合うだけのご縁の人に、名前を聞くとは、やはり文化が違いやすね。
だからあっしは、まさかいきなり名前を聞かれるとは思いもしなかったので、日本語のヨネンしか浮かびやせんでやした。
スマホにヨネンと言うと、ヌアネームと出てきたのでやすね!
あー、やっぱりヨネンと聞こえたの、あっしだけじゃなかったんだー。ちょっと安心。
こういうセンテンスはこういう日本語に置き換えたほうがそう聞こえる、というの、いろいろあって面白いでやすね。
楽しく拝読しやした。
欧米人のかたのしゃべる英語は、ぜーんぜん解らないでやす。
中高の授業に英語あったわけでやすが、今思い返すと、成績のいい生徒の読む英語の教科書って、ただただ巻き舌にしてただけで、
あと、うちの中高の英語の教師は、アメリカに行った時、英語が通じなかったという学内で有名な話しもありやした。
英会話、難しいでやすね〜
NO14Ruggerman
先日の会社帰り最寄駅から地下鉄に乗り込んだ時、
始発駅が成田空港なので外国人観光客でごった返し。
座っていた若い女性から声を掛けられドキっとしてとっさに中学で
ならった「パードンミー」と返すも何といわれたか分からずじまい
でしたが席を立とうとする素振りで私に席を譲ることを申し出たと
察知しはずかしくて「ノーサンキュー」を応えてしまいました。
異国の地での彼女の厚意を素直に受け入れたらよかったと、
後悔先に立たずでした。
トモミ
ミケシマ
りみこ
一瞬何なのか分かりませんでしけれど、何でもないものをこうして切り取って作品になさるのが素敵です
アメリカンの方の英語はとても早口で、聞き取りにくい方も多いですよねー
リンさん
モノクロがいい味出してます。
「ヨネン」早口だったのでしょうね^^
会話には、WhatとかMy name isとか、必要ないんですね。
でも、ゆっくり話してほしいですよね。
sara-papa
アシンメトリーなところが良いのかなぁ…
英語がペラペラな方から聞いたことがありますが、日本語の訛りのようなものが英語にあって単語が飛ばされて喋る方も多いとか!^^;
[ほったいもいじるな」でちゃんと通じるのは言うまでもありませんかね!
marimo
ちゃんと聴きとれるまで至難ですね(≧艸≦)
工事現場のL字棒もこんな形でアートになるとは、
想像もしてないだろうなぁ。
SGW
naonao
ぼんぼちさんの手にかかれば
アートになりますねヾ(‥ºั▽ºั‥ )/ヒャッハー☆
ごま大福@まろ
英語の聞き取りは難しいです>
ヨッシーパパ
喜劇で「英語で座って下さいは、知らんぷりって言うんだよ。」
というのがありました。
werewolf
かなりハードな雰囲気ですね(^.^)
藤並 香衣
仕事柄、稀に日本語がカタコトという方が来られる時があって
こちらもカタコトの英語で一生懸命説明という場面があり
翻訳アプリとか使ったほうがいいのかと思案します
sana
ヨネン? な、なるほど~
アメリカ人の発音って、これでよくお互いに通じるなと思うことあります。ポイントが違うんでしょうね。
「フワッチュアネ~ム?」と、昔、知らない外人さんからの怪しげな電話で聞かれたことがあります。答えるわけないでしょ、って。
今思うとあれは、通じさせようと気を使った発音だったのかもですね(^^;
yamatonosuke
いきなり名前を聞く外人怖い・・・
ぼんぼちぼちぼち
写真、お褒めくださっかたがた、ありがとうございやす。
かっこいい、素敵、そう言っていただけて光栄でやす。
この作品はあっし自身もかなり気に入ってやす。
L字型の金属棒、無造作に置かれていながらも、棒の部分とLの部分がなんとなくまとまってるところからして、ラッキーでやした。
こういうものって、自分で構図組もうとすると、どこかあざとくわざとらしくなってしまうんでやすよね。
こう置かれていたからこそ、ベストな切り取りができやした。
白黒ハイコントラストにすることは、撮ろうという段階から頭に浮かびやしたね。
これ、白黒ハイコントラストにしたら、間違いなくキマる!と。
頭で思い描いた通りの仕上がりになって、納得してやす。
黒人のお兄さん、あれ、ナンパだったんでやしょうか?
ん〜、あっしはずっと、名前を聞かれたんだと解った後、やはり欧米人は文化が違うんだなあと、妙に納得してやしたが。
sanaさんは電話で知らない外人さんから名前を聞かれたことがあるのでやすね。
電話で名前を聞かれる、、、なんか不信感持っちゃいやすよね。
ラガーマンさんは、外人さんの女性の親切を断ってしまって後悔されているのでやすね。
なるほど、そういう好意は受けてあげたほうが、お相手もこうして良かったんだ!と気持ちがいいかもでやすね!
英語の発音、日本語に置き換えてこう言うと通じるよ、というの、いっぱいあるんでやすねぇ。
楽しく拝読しやした。
う〜ん、これから外人さんに英語で話しかけられたら、アイドントスピークイングリッシュと言って終えよう。
あっしには一生、英語をカタコトですら話せるようになる自信がありやせん。
katakiyo
Inatimy
覚えておこう。 いつか使ってみよ^^。
私も聞き取り苦手で、空耳アワーの世界です。
t-yahiro
理解できる程度ですので、英語圏の友達のネイティブな
会話はいつも置いてけぼりになります。
ぼんぼちぼちぼち
お褒めくださり光栄でやす。ぺこりっ
このモチーフは、迷わず、白黒ハイコントラストだよな!と決定しやした。
ぼんぼちぼちぼち
海外にお住まいのinatimyさんでも聞き取り苦手なのでやすか?
ヨネン、いつか使ってみてくだされ!
ぼんぼちぼちぼち
ああ、なるほど、それ、納得でやす。
洋画だと、字幕を読みながら聞くので、あっしの場合、名詞が「な〜るほど、こういう発音なんだ〜」と解るくらいでやす。
英語圏の観光客のかたの話しを傍で聞いていても、少しも分かりやせん。
老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)
無味乾燥な鉄筋丸棒が芸術作品に。
私も今度現場に行ったら、そうした目で丸棒を見てみようかと思いました。
ぼんぼちぼちぼち
このモチーフの正式名称、鉄筋丸棒というのでやすね!
勉強になりやした。
あっしなんぞは、建築の専門的知識がないが故に、逆に他のモチーフになるものと同じ視点で見てしまいやす。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
日本はアメリカの一つの州、、、敗戦してから、そうなってしまいやしたね、、、
オキュパイドジャパンは、事実上、今も続いてると思いやす。