ツワブキの葉っぱ

1715508343224_1715508372506.jpg

黄色い斑点のあるツワブキの葉っぱ。
この斑点がいいアクセントになって面白いぞ!と、思わず駆け寄り、あえてツワブキの葉っぱだけで画面を埋めやした。
そして加工は、緑と青というのは非常に相性がいいので、影を青くする加工を施しやした。
特別変わった写真ではありやせんが、成立したので、ここに公開しやす。

この作品、撮影場所は、あっしんちの近所、つまり、西荻窪の住宅街でやす。
西荻窪って、関東大震災で焼け出された下町の人達がごっそり移住して街化した街なので、家の前や脇に、こういうツワブキや、その隣に睡蓮鉢代わりに使われている火鉢や、伸び放題の多肉植物があったりもするんでやすが、徐々に代替わりとともに、30坪くらいの建売住宅や共同住宅も出来、そういう家には、オリーブやハーブが植えられてやす。
今の西荻窪、商店のみならず住宅も、新旧入り混じったごっちゃごちゃした状態で、なんでもありで、面白いでやす。

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    元気のいいツワブキですね~我が家のと大違い。
    一枚大きな葉のアクセントも良いと思います。
    2024年08月01日 06:42
  • HOLDON

    凄いなぁ。。。
    紺色のところも赤紫の色も見えて。。。
    だからと言うか緑の葉がくっきりと見えますね。
    そして普通に見える黄色の斑点が雫のように・・・
    お見事でした~
    2024年08月01日 07:11
  • kazukun2626

    我が家もツワブキが植わってますが
    じっくり見た事ありません(´;ω;`)
    これを機会に見てみます
    2024年08月01日 07:47
  • Rchoose19

    昔『ツワブキ』を煮て食べた!って人の話を・・・^^;
    見るからに硬そうで食べ辛そうですが・・
    他に食べ物が無かったそうで・・・
    『緑に青』とても素敵ですね~~。
    ピンクにみえる部分と、黄色の点々が映えますね☆彡
    2024年08月01日 08:02
  • mayu

    斑点のあるツワブキは園芸品種?
    量が少ないみたいで、けっこういい値で売られています(^-^;
    2024年08月01日 08:51
  • Take-Zee

    おはようございます!
    斑入りの葉っぱは綺麗ですね~!
    近く、その葉っぱを撮りに行くつもりです!
    2024年08月01日 08:59
  • なかちゃん

    オリーブやハーブなんぞより、ツワブキや睡蓮の方がいいですね(^^;
    2024年08月01日 09:03
  • Boss365

    こんにちは。
    ツワブキの葉っぱ、奥の青紫色(影)がいい仕事している感じです。
    ところで、時々西荻窪を訪れますが、新旧面白く可能性を秘めた街と感じています。また、駅前などは大規模な開発が出来ないのが、逆に良い住宅街を作り出している印象です!?(=^・ェ・^=)
    2024年08月01日 09:09
  • 溺愛猫的女人

    ツワブキの葉っぱがこんな風にステキな作品になるのですね。
    2024年08月01日 09:34
  • 侘び助

    ツワブキの葉のはんてん・病気かなと思いやしたが
    コメント欄に斑入りと書かれていて安心しやした~
    新芽のころは食べられるって聞きやしたが??
    2024年08月01日 11:20
  • 英ちゃん

    ツワブキって俳優が居たような?
    ぁぁ、妻夫木聡だわ(^_^;)
    西荻窪も今は人気の街になったよね(^▽^;)
    2024年08月01日 12:02
  • JUNKO

    ツワブキの青い色が効いていますね。
    2024年08月01日 13:41
  • ムサシママ

    斑入りのツワブキですね
    ウチの近所も原爆で焼けなかったので古い家が残っていました
    代替わりで古い家を壊して建売が複数建っています
    1軒壊して5軒建ったところもあります
    新旧入り混じり若い夫婦が多くなりました
    2024年08月01日 13:51
  • kiyotan

    斑点のあるつわぶきがとっても綺麗
    青 黄色 緑 色が綺麗に出ていて良いですね
    中央線杉並の方は関東大震災時に移り住んだ方が
    多いと川本三郎氏の本読みましたが文化人も多いです
    ね。一時期住んだことがあるのですが中央線界隈
    できればいつまでも住みたかったところです。
    2024年08月01日 13:57
  • あとりえSAKANA

    緑と黄色とブルーのコントラストが包装紙に
    したらカッコイイなと感じました。
     ツワブキの葉っぱ、特に「茎」が好きです。
    太くて、瑞々しくて、力強さを感じるからです。
    私の知っているツワブキは艶々の緑の葉っぱだっ
    たのですが黄色の斑点が出るものもあると今回
    初めて知りました。またツワブキが食べられる事も。
    ツワブキを見る目が変わりそうです(*´艸`)フフ♪
    2024年08月01日 14:51
  • sara-papa

    ツワブキの葉は、この夏の暑さにやられちゃって斑点ができたのかなぁ♪
    植木の葉も白っぽくなったり斑点がついているものがあります!^^;
    それを見逃さないところは流石ですね!
    とても素敵なお写真に仕上がっていますものd('-^)
    2024年08月01日 17:13
  • たいちさん

    配色の良い作品に仕上がりましたね。
    2024年08月01日 17:31
  • 斗夢

    人はなぜ大都会に集まるんでしょう。
    山のほうがいいと思うんですが。
    2024年08月01日 18:08
  • KINYAN

    東京の下町には、緑が多く見られるのですね
    ぼんぼちぼちぼちさんらしい作品で良い感じです(^o^)
    2024年08月01日 18:26
  • ミケシマ

    少し前に、マツコの知らない世界で西荻窪の世界を見ました!
    新旧入り混じり…ってまさにそういう感じで、他に類を見ない、魅力ある街ですよね(*^^*)
    肩にペットのトカゲ?をのせたオシャレな女性がいたりして、「なんでもあり」という言葉もぴったり!ユニークで、とてもステキです(*^^*)
    2024年08月01日 18:27
  • ヨッシーパパ

    絵筆に黄色い絵の具をたくさんつけてから、振ってできたようなドット柄、あじわいがありますね。
    2024年08月01日 18:36
  • ぷち

    葉っぱの光沢がいいですね。
    中の葉っぱの黄色部分が黄緑に光ってるように見えて、それも好きです。
    2024年08月01日 18:49
  • フヂ

    青と黄色、蛍が舞っているように見えます。
    青紫寄りなのが、夏らしい感じがしますね。
    2024年08月01日 18:51
  • ChatBleu

    あー、私はポツポツとなってるところが、ちょっと苦手です。
    ごめんなさい。
    2024年08月01日 19:03
  • つぐみ

    いいですね!
    思わずみとれました。青い影がいいです。
    ツワブキの葉はよくみかけますがこんな風にいい意味で化けるんですね。
    オリーブやハーブに植えかわっているのはちょっと残念です。
    2024年08月01日 20:54
  • そらへい

    数年前、西荻に久しぶりに行ったとき、
    通りの雰囲気は変わっていないのですが
    よく見ると一件一件はずいぶん変わっていましたね。
    懐かしいです。
    2024年08月01日 21:13
  • werewolf

    いいですねぇ♪
    私、植物の葉っぱ好きです(^.^)
    植物によって全然違うし、どれもとても美しい。
    2024年08月01日 21:38
  • Ja-Kou66

    ビビッドな緑に黄色い斑点、強烈な印象があります。
    あまり手入れ感のないような植物は
    冬になって朽ちて、また春に生えてを繰り返すのでしょうか。
    2024年08月02日 00:46
  • タンタン

    ツワブキはあちこちで見かけますけど、
    斑点が付いた葉のは無いかなぁ。
    2024年08月02日 06:38
  • sakamono

    ツワブキの葉っぱは、つやつやしているイメージでしたが斑点のある
    ものもあるのですね。住宅密集地のちょっとしたスペースで植物を
    育てている風景は、とてもすきなもののひとつです。
    2024年08月02日 06:38
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    まずは、写真をお褒めくださったかたがた、ありがとうございやす。
    とても変わった作品ではありやせんが、ぼんぼちらしさが出せやした。
    画面一面をツワブキで埋めた所。普通だったら、上のほうに空間を作りやすよね。そこをあえて作りやせんでやした。
    あと、ご指摘のかたも多いように、影を鮮やかな青にしたところ。
    葉の緑と影の青と黄の斑点が、いいバランスにまとまってくれやした。
    解ってくださったかたかたがた、ありがとうございやす。

    黄色い斑点のツワブキって、珍しいでやすよね。
    考えてみたら、あっしもこの場所でしか見てないかも知れやせん。
    毎年毎年通る度に、この状態でやす。
    あっでも、昨日の昼は、さすがにぐったりうなだれてたなあ。
    黄色い斑点のツワブキ、高値で売買されているのでやすね!
    このツワブキ、誰かが盗掘してゆかないことを祈ってやす。

    ツワブキも食べられるのでやすね〜
    蕗でやすもんね。
    お味はいかがなものでやしょうね?
    もしも、ものすごく美味しかったら、すでに食用として売られてやすよね。
    やはり、食べる物がなくなった時に仕方なく食べる植物のようでやすね。

    英ちゃん、座布団一枚、進呈いたしやす!

    さて、西荻窪の街、おっしゃる通り、いつのまにやら人気の街になってくれやした。
    土日祭は、明らかに観光客とひと目で解る人達が、お洒落な店がある通りを、ゆるゆる写真を撮りながら歩かれてやす。
    観光客といっても、外国人観光客は来ないでやすね。
    散歩の達人を読んだり、テレビの情報番組を観た人が、日帰り散策で訪れてやす。
    もちろん、自分が住んでいる街が人気になってくれるのは嬉しいことなんでやすが、土日祭は、行きつけのコーヒーの美味しいジャズ喫茶やインド風カレー屋さんに行列が出来てて入れないので、そこはしかたがないかな、、、と。

    そう、中央線は、文化人の街でもあるんでやすよね。
    川端が鎌倉派と呼ばれていたのに対して、私小説を書く井伏鱒二は、荻窪に住み、「君も中央線に住みたまえ」と、太宰を三鷹に住まわせたんでやす。
    そんな歴史もあるので、中央線には文化人を受け入れる気質が出来ており、60~70年あたりからは、フォークやロックをやる若者が多く住むようになりやした。
    また、元ヒッピーが多いのも特徴でやす。

    西荻窪の駅前、北口も南口も、ゴッチャゴチャしてて、あのゴチャゴチャ感がいいでやしょ。
    しかも、駅前からいきなり、気取りのない店がありやすからね〜
    それが西荻窪なんでやすよ。
    西荻窪にもしもアトレが出来てしまったら、「西荻窪、終わったな」と思うと思いやす。
    大きなテナントビルがないから、そんなに予算のない若い人も店を出せるのだし、古い店も生き残ってゆけるのだし。
    まあ、それでもずいぶん、大手チェーン店に変わってしまった店はありやすけどね。

    だけと、今の西荻窪、ぼんぼちは愛してやす!
    西荻窪に越してきて24年になりやすが、西荻窪に骨を埋めたいでやす。
    2024年08月02日 08:24
  • kuwachan

    ツワブキの葉っぱがお洒落に変身ですね^^
    さすがです!
    2024年08月02日 11:38
  • AKAZUKIN

    延び放題の多肉植物、古いオタクの玄関先にありあちなイメージ、あります!
    2024年08月02日 12:12
  • リンさん

    影を青くしたことで、涼し気な写真になりました。
    葉っぱが力強くて、いいですね!
    2024年08月02日 13:46
  • sana

    黄色い斑点は自然の物なのですね。ツワブキは家にもあって、葉の形はインパクトあるけど、斑点のは見た記憶ないです。
    鮮やかな色合いと濃い影が夏らしいですね~。
    西荻窪、若い頃3年ほど近くに住んでいて友達もいたので縁はあるけど、詳しくはない土地です。5年ぶりで4月に歩きましたが、この道で合ってるのかどうか迷いながら。でも、違ってたとしてもどこかで曲がれば取り返しはつくので、見覚えのない店も飽きずに楽しみながら、でした^^
    2024年08月02日 15:30
  • Inatimy

    ツワブキの加工、撮って素敵な仕上がりですね。
    ブルーに黄色、とっても鮮やかでオシャレ。
    火鉢を睡蓮鉢に使うのはいいな^^。
    2024年08月02日 18:11
  • mau

    園芸種の石蕗は色合いがいいですよね
    食べられる方も大好きですが
    2024年08月02日 18:26
  • hana2024

    ツワブキにはどうしても冬のイメージが強くあって、夏は意識をしていませんでした。
    西荻のイメージと、実際の西荻窪の住宅街のもつ歴史も異なっていました。
    2024年08月02日 21:59
  • 猫の友 メルティー

    ツワブキの葉、緑、青、黄、加工にあっていますね。
    西荻窪、中学生の時、貸本屋さんに通いました。
    2024年08月03日 05:15
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真、お褒めくださり、光栄でやす。ぺこりっ
    今回は、とっぴな作品ではないけれど、ぼんぼちの個性が出せやした。
    やはり黄の斑点のあるツワブキって、珍しいのでやすね!
    鑑賞用に最適でやすね!

    このツワブキが植えられているお宅も、睡蓮鉢代りの火鉢が置いてありやしたよ。しかも二つも!
    下町のほうのかたの裏庭って、ツワブキ、睡蓮鉢代りの火鉢、伸び放題の多肉植物、しかもそれらがギュウギュウにひしめき合ってるんでやすよね。
    このお宅もまさに、そんな下町の一角を持ってきたような感じでやす。
    で、西荻窪は、下町のセンスだけが運ばれてきたわけではなく、人情も運ばれてきやした。
    柚子がお庭にたくさんなると、玄関先に箱に入れて「どうぞお持ちください」とか、そういう見知らぬ人への親切心がとても強いでやす。
    そういったころも、あっしが西荻窪を好きな理由の一つでやす。

    sanaさんは、以前、吉祥寺に住んでおられたんでやすよね。
    お隣りだから、お友達もおられたのでやすね!
    そうでやすね、西荻窪の道は、入り組んではいないので、「ぐるぐる回ってまた同じ場所に出てしまった!」なんてことにはならないでやすね。
    これが、牟礼や久我山だと、もうゴッチャゴチャで迷ってしまいやす。

    hanaさんは、イメージしてた西荻窪と現実の西荻窪の街の歴史が違っておられやしたか。
    どう違っておられたのか、西荻窪民として、気になるところでやす。
    2024年08月03日 08:06
  • marimo

    とても涼し気でアーティスティックな作品ですね♪
    浴衣の柄にもできそうな感じ♡
    2024年08月03日 08:10
  • imarin

    若いころ通っていた陶芸教室で、庭先のつわぶきの葉をかたどって
    お皿を作ったことを思い出しました。
    2024年08月03日 09:48
  • naonao

    子供の頃は、庭にツワブキの葉が植えてありました。
    「ツワブキは熱を取る」
    火傷や怪我をすると
    母が庭からツワブキを取ってきて、火で炙り
    ツワブキの葉を指に巻いてくれました。
    2024年08月03日 10:21
  • ぼんぼちぼちぼち

    marimoさん

    お褒めの言葉を、ありがとうございやす!
    なるほど!浴衣地に!
    としたら、帯は、オフホワイトがいいかな〜
    より涼しげな感じも出るし、引き締まるし。
    2024年08月03日 12:27
  • ぼんぼちぼちぼち

    imarinさん

    ツワブキの葉をかたどってお皿を作られたとは、渋いでやすなあ。
    世界に一つだけのお皿、すごく貴重でやすね!
    2024年08月03日 12:31
  • よいこ

    つわぶきは珍しくなりましたね
    花も可憐で好きです
    2024年08月03日 12:36
  • ぼんぼちぼちぼち

    naonaoさん

    へえ、ツワブキの葉って、熱を取るという薬効があるのでやすね!
    目からウロコでやす!
    お母様とのいい思い出でやすね!
    2024年08月03日 12:36
  • ぼんぼちぼちぼち

    よいこさん

    黄色い菊みたいな花が咲くんでやすよね!
    子供の頃は、この植物がツワブキという名前だと知らなくて、
    大人になって知った時に、「あぁ、言われてみれば、葉っぱの形が蕗だなあ」と、初めて気づきやした。
    2024年08月03日 12:41
  • drumusuko

    今回もあっと目を惹く素晴らしい写真ですね~^^。
    深い青、そして明るい様々な緑系の色、そこにアクセントのように黄色い斑点、普通に撮ると、普通のツワブキの葉っぱですが、このような加工を施すとまったく別の物になりますが、このように加工できることは凄いことですね~♪。
    2024年08月03日 15:30
  • ぼんぼちぼちぼち

    drumusukoさん

    最高のお褒めのお言葉を恐縮でやす。ぺこりっ
    緑と青の相性はいいので、影を青にすることは、パッと思いつきやしたね。
    それと、ぼんぼちの個性が出せたのは、あえて上の方に空間を作らなかったことだと自覚してやす。
    2024年08月03日 15:36
  • 藤並 香衣

    今とても蒸し暑いので写真の色合いがとても冷たそうで
    額装して飾っておきたいです
    2024年08月03日 21:57
  • t-yahiro

    西荻窪と言えば美味しい食べ物の町って感じでいいですね、
    あの雰囲気も。ツワブキや町の趣き、快活ですね。
    2024年08月03日 23:25
  • ぼんぼちぼちぼち

    藤並 香衣さん

    そんなふうに思っていただけるなんて、光栄の限りでやす。ぺこりっ
    そうてやすね、ちょうど季節に相応しい、涼しく感じられる写真になりやした。
    2024年08月04日 08:09
  • ぼんぼちぼちぼち

    t-yahiroさん

    へい、新旧とりまぜて、美味しい店がたくさんありやす。
    やっぱ一番のオススメは、焼き鳥屋の戎でやすね。
    メニュー豊富で安くて旨いでやす!
    2024年08月04日 08:13
  • はなだ雲

    蒼い影のぶぶんがすごくいいですね!
    なんか葉っぱの生命力を
    生き生きと際立たせてるきがします♪
    2024年08月04日 11:48
  • ぼんぼちぼちぼち

    はなだ雲さん

    そう評していただけて、とても嬉しいでやす!
    あっし自身、この作品の中での一番大きな力点は、影の青だと自覚してやす。
    2024年08月04日 12:11
  • yokomi

    葉っぱの光沢が特徴ですね。以前は食べたことがあります(^_^)v
    2024年08月07日 13:22
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    へい、葉っぱの光沢も、葉の表情の一つとして肯定しやした。
    ツワブキ、召し上がったことがおありなのでやすね!
    普通の蕗とどう違うのか、気になるところでやす。
    2024年08月07日 15:59