62コメント

「E電」以上に流通しなかった「イチゴ達」

結局、「E電」という言葉は、一般人の間で、流通しないままに死語となった。
私が高校生の頃、それ以上に、公表はされたものの全く以て流通せずに、化石化した造語がある。
それは、「イチゴ達」である。

高校何年生かの時、新聞を開いていたら、文化欄に、どこかのお偉さんか知識人が書いた記事に、こういう旨の文言が掲載されていた。
「これから世間では、10代の少女達を『イチゴ達』と呼ぶ事にした。 理由は、10代の少女達は赤くて可愛い苺の様なフルーティーなイメージであるし、苺と15才を掛けたというのもある。 だが、15才に限らず、10代の少女達みなを、『イチゴ達』と称する。」ーーーと。

しかしーーー
以降、「キミ達、高校生? じゃあ、イチゴ達だね」と大人に声がけされた事も一度もなかったし、自分達でも、「私達はイチゴ達なんだからさぁ」等と話す同級生も一人たりともいなかった。

つまり、「イチゴ達」は、公表されただけで、そのまま死語の世界へまっしぐらだったのだ。

冒頭に記した様に、「E電」もそうだったが、造語というのは、おじさんやおじいさんのお偉さんや知識人が作成すると流通しない、というのはお決まりのパターンの様である。

生命を吹き込まれ、一般人の多くがこぞって使うに至る造語というのは、たいてい、テレビ、特にお笑い芸人さんが発した言葉が殆どだと感じている。

DSC_0447_1712036651608.jpg

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    E電、聞いたことある程度。イチゴ達、今初めて聞きました^^
    いわゆる流行りの言葉って、わたくしはあまり知らないようです。年末に相撲の番付表みたいに、言葉の流行度?が取りざたされますが、横綱級でも知らなかったりするわたくしです(ー。ー
    2024年07月23日 06:11
  • 我流麺童

    E電は20年早すぎた感がある
    2024年07月23日 06:40
  • Rchoose19

    ありましたねぇ『E電』国電からE電になったのですよね。
    下手すると、未だに『国電』って言っちゃう人いますよね♪
    自分も言いそうなので、
    最近は路線の名前で言うようにしています。
    『いちご世代』みたいな言葉は聞いたことがあります♪
    流石に使ったことはございませんが・・・^^;
    2024年07月23日 07:44
  • hana2024

    E電は聞いたことありましたが、どこかのお偉さんか知識人曰くの「イチゴ達」ですか。おじさんの口から出たら、チョッと気持ち悪いかな。
    コロンビア大学を舞台にした学生運動を描いた、映画「いちご白書」は見ました。
    2024年07月23日 08:50
  • Take-Zee

    おはようございます!
    国電が浸透していましたから”E電”はとても
    受け付けられなかったです。
     ”いちご”、これはまったく知りませんでした (^_^)!
    2024年07月23日 09:00
  • 溺愛猫的女人

    「イチゴ達」!?初めて聞きました。
    2024年07月23日 09:04
  • kazukun2626

    E電にいちご達は初めて聞きました
    造語は自然発生的に広まるのが
    多いみたいですね
    2024年07月23日 09:26
  • Boss365

    こんにちは。
    「E電」ありました。「イチゴ達」は初耳でしたが「苺と15才を掛けた」はオヤジ的で厳しく?流行らせるのは無理な感じです。造語や言葉を流行らそうとする人達がいますが、ビジネスやお金等のニオイ?意図を感じる事が多々あります!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月23日 10:04
  • JUNKO

    ことばは生き物、人に使われてこそですね。
    2024年07月23日 10:33
  • ミケシマ

    イチゴ達…流行らなそう( ̄▽ ̄;)
    この言葉ってあの人が言い出したんだ!っていうの、よくあります。
    個人的にはまっちゃんの「ドヤ顔」は最高だと思ってます(≧艸≦)
    2024年07月23日 10:47
  • フヂ

    E電、呼んでる人は見たことないですね。
    「イチゴ達」にいたっては、存在も
    知りませんでした。「赤くて可愛い
    苺の様なフルーティーなイメージ」
    というのも、おじさんが言っているかと
    思うとちょっと気持ち悪いです。
    2024年07月23日 13:08
  • yoko-minato

    いちご達・・・そんな造語があったのですね。
    10代の少女たちの事をそう呼ぼうという発想は
    なんかいやらしささえ感じてしまいます。
    E電という言葉はちょっぴり記憶にありますね。
    2024年07月23日 13:20
  • ムサシママ

    E電もいちご達も知りませんでした
    いちご達なんて呼ばれたらぞっとしますね
    2024年07月23日 13:31
  • トモミ

    E電は知ってましたが、いちご達は初耳…いや、ほんと(笑)!!
    2024年07月23日 13:40
  • リンさん

    イチゴ達? ダサすぎる^^;
    省エネルックもダサかったですね~
    2024年07月23日 13:59
  • 青い森のヨッチン

    イチゴ世代なん聞いたないですね
    Z世代はあっという間に広がりましたが自分はいまだに正確に理解できいあせん。
    2024年07月23日 14:14
  • newton

    「E電」は知っていますが、「イチゴ達」は全く知りません。それに引き換え「JK」は定着してますね。言葉は生きていますね。
    2024年07月23日 15:37
  • 侘び助

    E電・イチゴ達・・・ともに知らず使わずに歳を取り(^_-)-☆
    2024年07月23日 16:19
  • sana

    E電という言葉があったのは、覚えてます。使う意味を感じなかったですね。
    イチゴ達? 聞いたこ歳とないです。響きがすでにダサい‥「これから世間では」って、何を根拠に??
    15歳だけならまだわかるけど~イチゴみたい、と言える子ばかりじゃないでしょう。十代全部じゃ広すぎるし。全部まとめて言えるって、どれだけ遠くから見てるのかなあ(笑)
    2024年07月23日 16:39
  • 英ちゃん

    流行語は活字だけで終わったのも多いかも?(^_^;)
    それに自分で言ったりしてないと忘れちゃうしね(;^ω^)
    2024年07月23日 16:58
  • sara-papa

    E電知りませんでした。
    そもそも電車に今でも満足に乗れないので!^^;
    イチゴ達と言う言葉よりイチゴちゃんと言っていた人がいたなぁ。
    いまだったらセクハラ?
    自分の中でのイチゴはどちらかと言うとイチゴ白書ですかね。
    2024年07月23日 17:19
  • ゆうのすけ

    うわ~っ!知らなかった。。。
    ”イチゴ達”って言葉があったんですね。^^;あまり気にしていなかったのか 今でも流行言葉や新語って使わないんですよね。
    E電は ありましたよね。
    今年も いろんな新語流行語が出ていることと思うんですが・・・
    なんだか年々判らなくなってきているみたいな私です。^^;
    2024年07月23日 17:51
  • ChatBleu

    E電は知ってたけどイチゴ達は初めて聞きました。
    びっくりー。
    2024年07月23日 18:41
  • mayu

    15歳をイチゴと言っていたような・・・
    2024年07月23日 20:10
  • わたし

    E電ってなんだろう、と今思いました
    携帯電話の最初かな?と。みなさんのコメントを読んで電車だったのですね、そういわれてみれば?というくらいの記憶でした
    イチゴたち?おじさん発想だったらなんかいやらしく感じます。言った本人は、ムフフ、可愛いな、とか思ったのですかね
    2024年07月23日 20:18
  • つぐみ

    E電はなんとなく聞いたことがあります。
    言葉も残っていくもの、消えていくもの、いろいろですね。
    2024年07月23日 20:36
  • ごま大福@まろ

    E電もいちご世代も覚えてないです。
    ただ10代がいちごって夢見すぎでは?って思います^^;
    2024年07月23日 20:54
  • ヨッシーパパ

    E電は聞き覚えがありますが。いちご達はさっぱりです。
    2024年07月23日 21:03
  • そらへい

    そこへ行くと、若い人たちだけの間に流通している若者言葉は
    発想がユニークで面白いですね。
    そこから一般化した言葉がいくつもあると思います。
    2024年07月23日 21:28
  • ライス

    こんばんは。
    「E電」はセンスが無さすぎる(官僚的な)発想でしたね(汗)
    「酷電」の方が合ってると思います(笑)
    「イチゴ達」は全く知りませんでしたが、センス以前の問題ですね…
    同じ発想でもショートケーキの日
    (カレンダーの22日の上にイチゴ(15日))は
    ナイスアイデアだと思ってます。
    2024年07月23日 22:06
  • mau

    全く聞いたことのない言葉です
    なんとか世代っていうのもすっきりしない
    2024年07月23日 22:11
  • Inatimy

    どちらも聞いたことがないかも^^;。
    2024年07月23日 22:25
  • kiyotan

    どちらもうっすら聞いたような聞かないような・・・
    流行り言葉は爆発的に流行れば流行るほど死語に
    なるのは時間の問題。
    2024年07月23日 23:21
  • さる1号

    E電は微かに記憶があるけれどイチゴ達は初めて聞きました
    生まれた時から死んでた言葉だったのですねぇ
    2024年07月24日 07:25
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
    やはり、イチゴ達を聞いたことがあるかたは、ごくごくわずかでやしたね。あっしの予想通りでやした。
    ぼんぼちだって、その新聞での記事以外にはどこからも聞いたことなく終わりやしたからね〜

    イチゴって呼ぶ発想、いやらしさを感じると思ったの、あっしだけじゃなかったのでやすね!何人ものかたが同じに感じられたのでやすね!
    そう、、、昔、「黄色いさくらんぼ」って歌がありやしたよね。なんか、あれと同じ、おじさん目線から見た、10代の女の子ってみんなこうにちがいない!っていうような、都合のいいイメージが込められてるような、、、

    現実の10代の女の子って、様々でやすよね。
    あっしなんて、とてもイチゴっぽいイメージじゃなかったし。
    イチゴ達と呼びましょう!と公表したおじさん、まったく現実の10代の女の子を知らなくて、妄想ばかりが膨らんでるの、見え見えでやすね。

    それに対して、その何年か後に、あっしらの世代は男女問わず「シラケ世代」と呼ばれるようになりやしたが、あれは的を射てると思いやすね。
    学生運動で負けた後の世代で、国家に勝てるわけないじゃん、そんなの、やる前から解ってるじゃん、ってシラ〜ッとしてる世代。
    ワンゼネレーション上の人と話しをすると、完全にそこで線引きができるな、と実感しやすね。
    そしてシラケ世代という言葉は、今でも、あっしらの世代を指すときに使われてやすね。

    E電は、国鉄からJR東日本になった時にいい愛称はないかと、考えられた結果なんでやすよね。
    確か、Eには、イーストとか、4つくらい意味があるんでやすよね。
    だけど、殆んど使う人なく廃れやしたね。

    やはり造語として流行るには、多くの人が使いたくなるような感覚的に、いかにもそういう感じ!ってのが必要でやすよね。
    ドヤ顔って、まっちゃんが作った言葉だったのでやすね!
    さすが超人気お笑い芸人さん、巧いでやすよね〜
    ドヤ顔、あっしもよく使いやすよ。

    あと、今は巨乳という言葉に変わってしまったけど、巨泉さんが作ったボインという形容も、見事だなあと思いやしたね。
    オノマトペから迫力や柔らかい質感や親近感を感じやす。
    あっしは個人的には、巨乳よりボインのほうが、いい得てると思いやす。

    ほんとに言葉は生き物、人気を得られないと、誰も使ってくれなくて、死語の世界へまっしぐらでやすね。
    2024年07月24日 08:58
  • sakamono

    「E電」って言葉、ありましたねー。覚えています。以前に新宿駅で
    「E電」という表示が看板にありましたが、今はもうないのかなぁ。
    「イチゴ達」? そ、それはまったく分かりません^^;。
    2024年07月24日 09:18
  • NO14Ruggerman

    イチゴ達は記憶にありませんがE電はよく憶えています。
    官主導で定着しなかった単語として思い出したのが「実年」です。
    民間で定着しつつあった「熟年」に対抗すべく満を持して発表されたもののまったく一般に浸透せず消えました。
    2024年07月25日 00:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    sakamonoさん

    稀に近年まで、E電という表記が残ってる駅があるようでやすね。
    あれほど大宣伝したのに、一般人には見向きもされずに終わりやしたね。
    2024年07月25日 07:37
  • ぼんぼちぼちぼち

    ラガーマンさん

    ああ、実年という言葉、少し聞いたことがある程度でやすね。
    熟年に対抗して作られた言葉だったのでやすね!
    そうでやすね、消えやしたね、実年。
    熟年でいいじゃん、って思いやすね。
    2024年07月25日 07:41
  • Enrique

    遅ればせながら,「E電」に関しては,曖昧な記憶ながら,候補?の中から人気投票したのだったのではなかったかと思います。当方は「J電」で応募したのですがダメだったのを記憶します。
    「分割民営化してJR東日本になったから,それに相応しい愛称を!」なんて,そんなお上の都合で,民衆に自然に馴染んだものを無理やり変えようとしてダメな例ですね。むろん「イチゴ達」なぞは全く知りません。
    2024年07月25日 08:53
  • テリー

    いちご達、E 電 全く知らない言葉でした。
    ネット検索したら、意味が出てきましたが、あっという間に消えた造語なんですね。
    2024年07月25日 13:53
  • ぼんぼちぼちぼち

    Erriqueさん

    E電、候補の中から投票した結果だったのでやすね。
    あっしもJ電のほうが良かったな、と思いやすね。
    いずれにしろ、オカミのやることって、いつもダサくてズレてやすよね。
    一般人がこぞって、「E電」「E電」と呼ぶことを目論んだのでやしょうけど、国民はそんな単純な都合のいい駒じゃないでやすよね。
    2024年07月25日 14:53
  • ぼんぼちぼちぼち

    テリーさん

    E電はまだ知ってる人が多少はおられる言葉でやすが、
    イチゴ達に至っては、殆んどの人が、なにそれ?状態でやすよね。
    あっしも、読んだ新聞で知ったきりで、一度たりとも世間で使われてるのに遭遇したことがありやせん。
    だいたい意味の理由づけがいかにもオヤジくさくていやらしい。
    2024年07月25日 14:58
  • kuwachan

    私も「E電」は知っていましたが、「イチゴ達」は初めて聞きました。
    2024年07月25日 17:38
  • ぼんぼちぼちぼち

    kuwachanさん

    へい、そういうかたが殆んどだと思いやす。
    E電は、駅の表記にも使われてたようでやすし。
    一方、イチゴ達は、一つも使われてるのを聞いたことがありやせん。
    単なるおじさんのイメージ戦略で終わったようでやす。
    2024年07月25日 18:00
  • ぷち

    E電もイチゴ達も聞いたことなかったです。
    最初から無かったことにされてるかもしれないですね。
    2024年07月25日 19:16
  • 八犬伝

    E電ありましたね。
    たしか、ちょうど「やまてせん」から「やまのてせん」へと読み方を変えた時と同じタイミングだと思います。E電はまったく流行らなかったですが。
    イチゴ達というのは、初めて聞きました。
    2024年07月25日 19:48
  • 藤並 香衣

    E電もイチゴ達も今回の記事で初めて知りました
    思い出せなけどいろいろな言葉が埋もれていったんだろうなぁ
    2024年07月25日 20:58
  • せつこ

    おはようございます^^
    イチゴ達 E電 初めて聞いた言葉です。
    私は、社会の流れを知らない井の中の蛙だったのかなぁ~
    2024年07月26日 05:39
  • ぼんぼちぼちぼち

    ぷちさん

    はは、、もはや、最初っからなかったも同然の化石語になってやすね。
    あの頃は〜!みたいな特集のテレビ番組でも、まず取りあげられないこと必至でやすね。
    2024年07月26日 09:10
  • ぼんぼちぼちぼち

    八犬伝さん

    「やまてせん」から「やまのてせん」に意図的に変えられたの、知らなかったでやす。
    あっしはなんとなく、その時の気分で、どちらも使ってやした。
    E電が、芽はだしたものの、芽の段階で枯れていったのに対して
    イチゴ達は、芽すら出ずに朽ちていった感じでやす。
    2024年07月26日 09:15
  • ぼんぼちぼちぼち

    藤並 香衣さん

    流行らそうとしても流行らずにそのまま死語になった言葉って、いっぱいあるでやしょうね。
    とにもかくにも、オカミの企画は失敗しやすね。
    2024年07月26日 09:18
  • ぼんぼちぼちぼち

    せつこさん

    いえいえ、この二つの言葉は、知らなくとも全く恥ずかしくないと思いやす。
    特に、イチゴ達のほうは、知ってる人のほうが、きわめて稀でやす。
    2024年07月26日 09:20
  • kiyo

    ぼんぼちぼちぼち さん、
    「イチゴ達」なんて言葉は、初めて聞きました。
    流行らなかったのでしょうね。
    新造語は、星の数ほど、出てくるので、いっそ、「高輪ゲートウェイ」駅みたいに、どこかの臨時駅名にでもされれば、名前だけでも残ったのでしょうが。
    やはり、流行らないモノは、流行らない証明かと。
    2024年07月27日 08:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    kiyoさん

    そうでやすね、駅名になれば、否が応でもでも使ったり。表記したりしなければならないでやすもんね。
    どこかのお偉さんが、「よし!これはいい!庶民に使わせよう!」と目論んだ造語も、人気を得なければ、誰も使わないんでやすよね。
    一方、お笑い芸人さんの力っていうのはすごいでやすね!
    いくつもの造語を世間に浸透させて。
    世間からどれほど親しまれているかが、解りやすね。
    2024年07月27日 08:57
  • ryang

    E電もいちご達も知りませんでした
    E電て何のことだったのかなぁと
    みなさんのコメント読んで初めて知りました
    国鉄からJRになったのは知っていましたけど
    その間にそのような言葉が出来ていたんですねー
    いちごも初耳、やはり流行させようとしても
    流行せず、自然発生的に変化していくものですね
    2024年07月28日 02:05
  • ぼんぼちぼちぼち

    ryangさん

    へい、どちらも今となっては、完全に死語でやすね。
    造語って、お偉さんが「流行らせよう!」と宣言したものが流行るわけではなく、世間的に人気のある芸能人のかたなどが使っていると、みなが使いだして、自然発生的に膨らんでゆくものでやすね。
    2024年07月28日 07:45
  • yokomi

    E電もイチゴ達も田舎には伝播してきません(^_^;)
    2024年08月07日 13:42
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    そうでやしたか。
    そうでやすね、どちらも都市部の話題でやしたね。
    2024年08月07日 16:17
  • Masaru

    今更ですが……《いちご達》初めて聞きました。
    E電ありましたね~最近では《オレオレ詐欺》の防犯キャンペーンで特殊詐欺の呼び方を警察で募集して選ばれたのが《母さん助けて詐欺》コレも警察の偉い人がアンケート無視して勝手に選んだらしいですが絶対定着しないだろうって(笑)
    2024年08月08日 11:49
  • ぼんぼちぼちぼち

    Masaruさん

    お!お久しぶりでやす!
    イチゴ達、あっしも高校生の時に東京新聞で読んだきりで、世間で使われてるのには、一度たりとも出逢ったことがありやせん。
    母さん助けて詐欺、、、いやいや、オレオレ詐欺っていう造語がすでに出来てるんだから、それで世の中充分通用してるでやしょう。
    お偉さんって、どの業界でもいつもズレてやすね。
    2024年08月08日 16:47