JR阿佐ヶ谷駅からJR高円寺駅までって、ほぼガード下を歩いて行けるのでやすが、これは、殆ど高円寺に差し掛かった辺り。
黄色いちょうちんがずらーっと並んでいる所と天井のライトの他には何もフレームインしていなくて、画になったので、ここに公開しやす。
まあ、特別、奇をてらった作品ではありやせんが、ぼんぼちの高円寺愛のこもった1枚でやす。
お酒を飲まれるかたがた、どんなお店で飲むのがお好きでやすか?
あっしは、こういうちょうちんの下がった個人経営の大衆居酒屋と町中華が好きでやす。
高級なフレンチや小洒落たイタリアンには、全く興味がありやしぇん。
この記事へのコメント
我流麺童
mm
でも今は? もう何十年とごぶさた。もっともレストランの方にも滅多に行かないです。
やはり赤ちょうちん派かなぁ~
kazukun2626
赤ちょうちん派なんですね
ごま大福@まろ
おしゃれバーやバルに憧れますし、
飲み屋横丁とかも気になります^^
mitu
居酒屋さんとかお蕎麦屋さんとか囲炉裏を囲んでとかが好みです^^
さる1号
溺愛猫的女人
ガード下にあった全部100円の居酒屋さんやホルモン焼肉店が懐かしいです。また行ってみたくなりました。
uchin
あまりお酒は飲まないですが、料亭と言うよりも普通の大衆居酒屋で一室借りて仲間とわいわい言いながら飲むのが好きです。
そらへい
今はもうずいぶん変わったのでしょうね。
Boss365
黄色いちょうちんが並んだ場所?面白い場所ですね。意外にないかも?昔ながらの酒場風景も再開発で少なくなってきました。ところで、お酒を飲む場所は色々ですが、最近は騒がしくない・落ち着いて会話出来るお店が良いですね!?(=^・ェ・^=)
ムサシママ
以前は居酒屋によく行っていましたが最近、外食は皆無です
高級なフレンチや小洒落たイタリアンは聞いただけで肩が凝ります
ナイフとフォークで食事をする意味が日本で育った者にあるのかです
「一口大に切ってください、お箸で頂きます」なんて言ったら摘み出されるかな?
扶侶夢
私も大衆居酒屋と町中華が一番馴染めます。
ミケシマ
ハイボール色のちょうちん、吸引力がすごい♪
JUNKO
はなだ雲
角ハイボールのノベルティですネ
CMのイメージのせいか、ちょっとおしゃれ♪
musselwhite
英ちゃん
黄色い提灯も目立つけどやっぱ赤提灯がいいなぁ(;^ω^)
kick_drive
間違いなく美味しいものありますから。
プー太の父
黄色いのもあるんですね。いまは暗くなってから外に
出るのが億劫なので、もっぱら家でテレビを観ながら
チビリチビリと飲んでいます~( ̄▽ ̄)~*
kinkin
昨日飲みに入った店が「黄ちょうちん」でした^^;
newton
ヤッペママ
なかちゃん
赤ちょうちんに町中華、これが一番だと思います(^^;
kou
朝まで飲めそうな気がしますね!
yoko-minato
飲み屋さん街は行かないのですが
こういう雰囲気、好きですね。
高級なお店は肩が張って好きでは
ないです。
というか行くこともないです。
ChatBleu
kuwachan
ずらりと並んでいる様子が目立ちますね。
ちょろっとぶぅ
KINYAN
たいちさん
八犬伝
洒落た店よりも。
ただし、チェーン店は駄目で個人経営それも家族経営の店が良いですね。
つぐみ
居酒屋さんでお昼をいただくのも慣れないのでちょっと入りにくかったりしてます。入ってしまえばどうってことはないんですけれどね。
黄色い提灯、なんか爽やかですね^^
ぷち
お酒を飲んでも真っ赤な顔にならない強い体質になりたいです。
kiyotan
最近あまり見かけなくなりましたが
見かけるとここはきっと美味しい食べ物
飲み物があ流に違いないと思うのです。
Inatimy
庶民の食堂のようなフレンチやイタリアンのお店もあるので、
雰囲気が良さげなら、入ります^^。
marimo
ウィスキーあから黄色いのかな?
そういえば...
♪「ウィスキーがお好きでしょ」という曲がありましたね。
Take-Zee
”駅近くの路地裏の赤ちょうちんで一杯やっていこう!”
が
”黄色ちょうちんで・・”ではね・・
飲み屋さんではないと思いましたが (^-^)!
hirometai
暗くなった通りをうまく写されましたね。
黄色が目立ちます。
19日の犯抑団に出かける時にこの通りを通って行きました。
ここお数年で大きく様変わりした通りですね。
以前んは、とても賑やかでしたね。
これからもっと整備されきれいにになるのでしょうが、今はさびれた様になっています、
心無い柱の落書きが、困ります。消しても消しても書かれて鼬ごっこです。
りみこ
町中華も大衆酒場も良いですよねー
雑多な感じがとても好きです
ぼんぼちぼちぼち
お酒を飲まれる方も飲まれない方も、フレンチ、イタリアンのほうがお好きなかたも、おはようございやす。
さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす!
もちろん、ぼんぼちは、高級なフレンチや小洒落たイタリアンを否定しているわけではなく、単に嗜好として、個人経営の居酒屋や町中華が好き、ということで。
まず、写真に着目してくださったかたがた、ありがとうでやす!
へい、撮るなら、このアングルしかないぞ!ってなノリで撮りやした。
横にずらっと並んでるより、奥に行く構図のほうが、個人的に好きなんでやす。
黄色いちょうちんは珍しい、、、何人ものかたが書き込んでくださいやしたね。
確かに、昔ながらの赤に比べると、圧倒的に少ないでやすね。
仰るとおり、黃は、ちょっと上品な感じがしやすね。
赤がいかにもオヤジ〜!な雰囲気に対して。
仰る通り、この黃ちょうちんは、角ハイボールのノベルティグッズでやすね。
なのでこのお店、相当、角を仕入れているのかな?と、想像しやした。
角ハイボールは、女優さんが広告に出ていたりして、女性もターゲットであるのが解りやすね。
だから、ちょうちんも従来の赤ではなく、ブランドイメージの黃にして、「居酒屋にしては、女性も入りやすいよ」感を出してるのかも知れやせんね。
居酒屋さんにもいろんな個性がありやすが、ああ、日本酒ずら〜のお店、日本酒好きにはたまらないでやしょうなあ。
あと、珍しいアルコールドリンクスが置いてある店も面白いでやすね。
パクチーサワーとか。
それに、居酒屋って、居酒屋ならではのフードメニューもあって、これは呑めないかたにも楽しめやすね!
モツ煮とか、焼き鳥だと、せせりとか、ぼんじりとか、スーパーではまず売られてない部位。
やはり、お酒も食べ物も、「わあっ!こんなにいっぱいあるー!」って、どれを選ぶのか嬉しく迷える店がいいでやすね!
高円寺、悲しいことに、洒落たガード下へと変わりつつありやす。
すでに駅のすぐ下は、マシタという名称で、大手企業が小洒落たカジュアルワインバーなどを営っちゃって、全然、高円寺らしくない一角になっちゃいやした。
でもこの写真の辺りまで駅から離れると、昼間は薄暗くてひっそり、夜は大賑わいの、昔ながらの高円寺が遺ってやす。
あ〜、先々、このあたりも再開発されちゃうのかな?、、、だったら、悲しいなあ。
高円寺の個性なんて、全部払拭されちゃうよ〜涙
あぁ、高円寺でも飲みたいでやすね〜
高円寺の居酒屋でぼんぼちが一番好きなのは、ガード下ではないけど、大将って店でやす。
たくさーんメニューがあって、どれも美味しくて、びっくりするほどお安いでやす。
大人気店で、店の表までテーブルが出て、昼間からわいわい盛り上がってやす。
ムサシママさん、フレンチやイタリアンのお店に行かれて、小さく切ることやお箸を所望することは、少しも恥ずかしいことではないと思いやす。
ほんとうに一流のサービスのお店なら、ホール係りのかたは、笑顔で「はい、承知いたしました」と、小さく切ってきてくださったり、お箸を持ってきてくださいやす。
逆に、「うちは、フレンチなので」「イタリアンですから」と、鼻で笑って応じない店は、三流の店でやす。
なので、遠慮なく、所望されるのが良いと思いやす!
hana2024
それにしても、良いショットを選ばれましたこと^^
リンさん
いいですね。ふらっと入りたくなりますね。
私は新しいお店を開拓するのが好きですね。
初めてのお店ってワクワクします。
naonao
赤提灯ならぬ黄色い提灯♪黄色い提灯は珍しく
思わず目を惹きますね(^○^)
ファルコ84
つい、誘われそうになります、でも吞めません、残念。
黄色の提灯が何とも言えない。
フヂ
目立ちますね。何年か前、まさに
阿佐ヶ谷→高円寺を歩いたことが
あるのですが、雨の日だったので
ガード下を歩けてよかったです。
私も飲むならカジュアルなお店がいいな~。
オシャレな店もいいですが、落ち着かなくて。
藤並 香衣
赤提灯のお店で小鉢料理で一杯とか憧れます
みち
チェーン店よりも個人のお店が好きです。
店主さんの拘りを感じられると楽しいです。
Ja-Kou66
よく見ますね!しかもこれはよく目立つ!
以前は、ビール瓶の箱を逆さまにした椅子があるようなお店も
大好きでしたが、年々
ある程度清潔感のあるお店の方が好みになりました(^_^;
yamatonosuke
でも字体を見るとハイボールみたいですね(≧◇≦)
ロートレー
ぼんぼちぼちぼち
写真に着目してくださったかた、ありがとうございやす。
へい、歩いていて、そのまま視界に入ってたアングル、いいぞ!と思い、迷わず撮りやした。
ぐーっと向こうへ行く感じ、あっし自身も好みなんでやす。
そうでやすね、特に暗くなってくると、赤より黃のほうが圧倒的に目立ちやすもんね。
今は黃ちょうちんというと、角ハイボールのノベルティだけだけど、もしかしたら、これから増えていくかも?知れやせんね。
チェーン店は最初から解っててハズレがないという安心感がありやすが、やはり、あらゆる点で、面白味のなさを感じてしまうんでやすよね。
そう!店主の拘りが感じられる個人店、いいでやすよね〜
そこにしかないメニューとか、内装が個性的だったりとか、、、
あっしも若い頃は、カフェバーやホテルのバーやフードメニューにエスカルゴがあるようなオシャレなバーで飲んでたんでやすよ。
若い頃って、そういうのに憧れるじゃないでやすか。
で、そういうの一通り知って、あーこーいうものか、って解って、今度は赤ちゃん系が面白そうだぞ!と。
初めての居酒屋に入る時のワクワク感はたまりやせんね!
一人の時は行く店って、決まってるんでやすが、複数人の時は、新規開拓も多く、飲み会の予定が決まった日からワクワクしてやす。
で、あらゆるジャンルの店に言えることだけど、やはり一番大事なのは、店員さんの接客態度でやすね。
いくらおいしくても店員さんが横柄だと、もう二度と来るもんか!って思いやす。
逆に、お人柄がよくて気の利く店員さんだと、ありていのものしかメニューになかったとしても、あ〜、いい店だなあと思えやす。
HOLDON
こちらではおでんを頂きながらコップ酒。
いやぁ、こんな色の提灯のお店、あるのですね。
お寺でもないし、神社でもないし、お祭りでもないし。。。
想像力の少ない私でした。
しかしながらコロナのせいで私のお気に入りの赤提灯のお店、3軒ほど姿を消しました。
トモミ
ゆう
お店も気になります。
拳客の奥様
高円寺らしさは無くなってほしくないなぁ…
「大将」「一休」肩がぶつかるほど人がいっぱいで
活気があった記憶があります
sara-papa
昔は何かというと飲み会があったものですが最近はめっきりです!^^;
赤ちょうちんに縄のれん、カラオケの無い居酒屋でじっくり飲むのが好き。
町中華では633を餃子やメンマをあてに空けて、ラーメン食べてすっと席を立つくらいがいいね!
ぼんぼちぼちぼち
おでんでコップ酒というのも、いいでやすよね〜
身体の芯から温まりそうでやすね!
そうでやすね、コロナ騒動で、いい飲み屋さんいい喫茶店が何軒もなくなってしまいやしたね。
悲しい、、、
ぼんぼちぼちぼち
そういうご意見、けっこうありやすね。
これからも飲み屋さんのちょうちんは、赤が主流でやしょうね。
ぼんぼちぼちぼち
外観で気になるお店って、「中はどうなってるんだろ〜?どんなメニューがあるんだろ〜?」って、わくわくの気分になりやすね!
ぼんぼちぼちぼち
そうでやすね、お店がなくなる理由の一つに、建物の老朽化というのがありやすね。
悲しいけれど、この理由では致し方ないでやすね。
そうそう、大将とかで、肩がぶつかり合うほどのうねるような活気、呑んべ天国でやすね!
ぼんぼちぼちぼち
そうそう!町中華では、あっしも瓶ビール大瓶でやす!
飲んでも飲んでもまだこんなにある〜!ってとこも嬉しいでやす!
町中華で瓶ビールといえば餃子でやすよね〜
Rchoose19
私も個人経営の普通の居酒屋さんが好きでしたが・・・
今はもう、行きつけのお店も無くなりました^^;
ぼんぼちぼちぼち
あら、アルチューズさんが行きつけのお店がなくなったとは、ちょっと意外な、、、
気兼ねなく一人飲み、いいでやすよね〜
yokomi
よーく食べていた町中華屋さんは津波で流されて廃業(>_<) でも気仙沼線本吉駅下に別な町中華を見つけ、時折行っています(^_^)v