赤いストロー
10年来行きつけにしている高円寺の音楽カフェ・ヤミーで撮らせていただいた 赤いストロー。
ストローの束が照明に照らされて より鮮やかに見えて綺麗だったので、いつかは撮ろう!と、前々から思っていたものでやす。
幸いにして、背景が暗くなってくれ、よけいな物が写り込まなくて良かったでやす。
加工は何もしてやせん。 照明のおかげで、鮮やかさがそのままに出てくれやした。
ストロー、近年は、このような赤くてちょっと太めなのが多いでやすね。
あっしが子供の頃は、飲食店ではどこも、白くて細いストローでやした。
で、家庭用には、ちょっと太めで、淡い赤 青 黃のストライプの入ったのが売られ、あっしはあれがお気に入りでやした。 今日はどのストライプの色でジュース飲もうかな〜って。
時代がくだると、曲がるストローが登場しやしたね。
でも個人的には、あれは好きになれなかった。 便利かも知れないけど趣きがなくて。
そして最近は、プラスチック削減という目的で、紙のストローも作られるようになりやしたね。
だけど紙製は、多くのかたの意見にもあるように、飲み物が美味しくなくなりやすね。
ならいっそ、原点に戻って、麦わらのストローを発売したらどうかなあ。
麦はたくさん栽培されてるわけだしね。
この記事へのコメント
さる1号
知らなかった・・・・
ググったらSTRAWって麦わらの意味だとあってビックリ^^;
KINYAN
Take-Zee
さる1号さんも私も子供の頃はムギの茎でした。
うっかりすると割れてしまいました (^_^)!
kiyotan
ちょっとしたお店のものも見逃さないなんて
アーチストっですね
最近ストロー使わなくなりました。
紙のストローはどうも苦手です。
なかちゃん
厳かと妖しいのちょうど真ん中あたりで、その時の気分次第でどちらにでも行けそうです(^^)
溺愛猫的女人
uchin
ストローって麦わらの事ですよね。
だからイチゴは麦わらをひいて育てるのでストロベリーって言うのですね。
英ちゃん
ちなみにストローでお酒を飲むと酔いが回りやすいんだよね(;^ω^)
Boss365
「赤いストロー」ですが、集合体で見る機会少なく、大変新鮮な光景です。ストロー問題?仰る通り原点に戻って「麦わらのストロー」ありですね。マックシェイクに紙ストローが付い来て最悪でした!?(=^・ェ・^=)
はなだ雲
赤青黃と白のストライプでしたね
弟と赤と青ばっかり使ってて
黄色いストローが、いつも残ってました
横 濱男
肺活量の問題??(^▽^)
ストローで吸うと、ついついジュルジュルと最後まで吸いたくなります。
お下品??(^▽^)
ムサシママ
透明感が出ていて赤と黒と言うきつい色でも柔らかさを感じます
紙のストローは味が変わるんですか
食べ物の味ってほんと微妙ですね
mayu
印象的ですね。
自然に帰れ で、麦ストロー、賛成です(*^_^*)
ChatBleu
先日、紙のストロー初体験しましたが、確かにイマイチでした。
newton
斗夢
プー太の父
ビールもゴクゴク飲まないでストローで
チューチュー飲んだ方がいいかもしれないですね。
麦のストローならビールにピッタリでしょう(^^
ファルコ84
身近なところに被写体ありです。
素敵なワンシーン、見落としがちです。
ヨッシーパパ
kinkin
kazukun2626
子供の頃麦の穂を抜いてよく怒られました(笑)
JUNKO
侘び助
あの頃が懐かしい~~遠くなった昭和時代(^_-)-☆
フヂ
照らされていたからなのですね。
赤が映えて、きれいです。私はスタバに
よく行くので、ストローは緑のイメージかな。
ストローを紙にして、どれだけプラの削減に
なるのかな…他に削減すべき所がありそうですが。
八犬伝
仰るように、紙のストローは味を落としますね。
werewolf
最近の紙ストロー、私はそれほど気にしません。
確かにプラスチックのより味に影響ありですが。
わたし
うわーすばらしいアイデア!わたしの子供の頃だって、もう麦わらのストローなんてなかった気がします。今つかえば、話題になりますよね
hirometai
奇麗な赤と黒、素敵です。
自分はあまりストローで飲むものを飲まないので、ストローの感覚がつかめません。でも、麦わらのストローだったらいいなあ。
そらへい
太さは子供の頃あった白いストローよりまだ細いかな。
Inatimy
子供の頃、ト音記号やクローバーの形に曲がったストローが売っていて、
すごく欲しかった思い出^^。
エンジェル
でもそのまま使用できるかが問題ですよね・・・
今の技術ならきっとなんとかなると思いますが。
mm
綺麗な赤色ですね^^ こういう赤大好きです。
ストローはほとんど使うことないですが、家庭用の縦じまになったストローは記憶にあります。
確かに紙のストローは、なんとなく使いたくないですね。
ストローって英語で「藁(麦藁)」のことですよね。
原点に返ってぴったし!
BlackTiger
素敵です。
marimo
束になっている光景は見kル機会がありませんが、
ちょっとした間接照明のようで…お洒落かも♡
ぼんぼちぼちぼち
まずは、写真、お褒めくださったかたがた、ありがとうございやす。
今回はモチーフと照明の具合に恵まれやした。あっしが心を砕いたのは、どのくらい寄るか、上の空間をどのくらい取るか、くらいでやす。
照明は、真上にペンダントライトがあって、それでストローの束が照らされている状態でやすね。
薄暗いので、背景が暗くなってくれて、幸いでやした。
そうでやすね、赤いプラスチックストローは、光に照らされるとそれ自体が光っているように見えやすね。
カウンターの上にいつも置いてあるので、前々からいつか撮ってみようと考えてやしたが、頭の中で想像してたより完成度の高い出来となってくれやした。
これも、ここに赤いストローの束があります、という記録写真ではないので、何に見て、どう感じてくださるのも、観てくださるかたの自由なので、自由な観点から観賞していただけると、嬉しいでやす。
そう、ストローって、麦わらの事なんでやすよ。
だから、麦わら帽子はストローハットでやすね。
そうそう、「人間の証明」に「すとうは」って聞こえたのは、実はストローハットのことだったという件り、ありやしたね。
ストロベリーが、麦わらを敷いて育てるからストロベリーだとは、初めて知りやした!目からウロコでやす!
あっしの世代は、紙に包まれた白くて細いストローが一番古い記憶なんでやすが、ホンモノの麦わらストローを体験された世代のかたも!
未体験世代の者としては、麦わらストローで、一度飲んでみたいでやす!
やはり、割れやすい、という欠点はあったのでやすね。
そうでやすね、麦わらストローを再発売させるには、消毒と割れたり穴が空いたりしていないかの検品のラインが必要になりやすね。
現実的に、採算が取れるようなら、是非、実現化してほしいと思いやす!
あっしと同じ様に、ストライプのストローに思ひ出があるかたも!
赤と青ばかり使って黃が残る、、、すごく解りやす!
子供って、鮮やかな色、特に赤って好きでやすもんね。
喫茶店の真っ赤なチェリーとか、そうめんの赤いのとか。
あっしは、そうめんに二本くらいだけ入っている赤いのを、弟と取り合いしてやした。
ああ、ト音記号やクローバーの形のストローも、いっとき流行りやしたね。
ビジュアル的に映えるから、アイドル写真とかにもよく使われてやしたね。
あっしはあれで飲んだことはないのでやすが、すっごく吸う力が入りそうでやすね。
赤いストロー、見たことないというかたも。地域によって流通度が違うのかな?
スタバは緑でやすね。緑はスタバのイメージカラーでやすもんね。
紙のストローは、やっぱり美味しくないと感じられるかた、多いようでやすね。
ストローに限らず、口にあたる触感って大事だと思いやす。
アイスコーヒーは、冷やした赤銅のカップに口をつけて飲むのが一番美味しいって言いやすもんね。
ストローでお酒を飲むと酔いが早いとは、昔から聞きやすね。
鼻や口の中いっぱいにアルコールを感じる前にちゅーちゅー飲めちゃうからでやしょうね。
たまに若者が、ふざけてやってたりしやすね。
飲み物がなくなっても、ストローでジュルジュル、、、子供がよくやりやすね。
で、お母さんに、「お行儀悪いからやめなさい!」って怒られるの。
yoko-minato
好きではありません。
使いにくい感じがして・・・
ストロベリーの語源に納得でした。
kiyo
ご指摘の麦わらのストローにするのは、大賛成です。
あの紙のストローの場合、水分を吸って、ふやけて、ふにゃふにゃになるので、口当たりが劣化して、拙く感じるようになりますからね。
とはいえ、なんでもかんでも、プラスティック等の石油化学製品を拝受する向きは、考え物です。
まさか、電子レンジや冷蔵庫の友である、ラップや、ジップロック等のプラスティック小袋も廃止して、紙製にするのですかね。
さらにいえば、スーパーでラッピングされている肉製品、魚類も、ラップ排除ですかね?
無理なモノは、無理だと思うのです。
というコトで、過度の石油化学製品排除には、反対です。
Rchoose19
素敵な照明器具っぽく見えました♪
麦藁のストローは実際に使ったことは無いですが、
中が空洞になってるのは知ってましたぁ~♪
冷たい飲み物はアルコール入りがほとんどなので
ストローは使わないかなぁ~~~^^;
sara-papa
珍しい赤というのも見えなかった原因かな!^^;
紙のストローはいただけないですね。
微生物によって分解される樹脂があるので、お高くなってもそれでいいような気がします!^^
拳客
ぷち
ストローはお菓子にして、飲み終わったら最後食べたいですね。
kuwachan
紙のストローでした。年齢がバレますね(笑)
ライス
ストローはカラフルなものもあったり、お店で特徴があったり、
楽しい記憶があります。(ストライプのストローは懐かしいです)
プラごみはポイ捨てなどで自然に蓄積するのが問題ですので、
店内や家庭内など、ごみが管理されている場所では、
プラスチックの使い捨てストローを使いたいです。
プラごみ削減は、テイクアウトや自販機のものを無くすのが、
目的に合っていると思います。
yamatonosuke
カップはオレンジ色と白色のストライプですね(笑)
ぼんぼちぼちぼち
写真、お褒めくださったかたがた、ありがとうございやす。
へい、これはアート写真なので、何に観てくださっても大歓迎でやす!
そうでやすね、ランプの笠や巨大なストローにも見えやすね。
ヤミーさんの、このストローが置いてある前に座る度に、いつか撮らせていただこう!と考えていたのでやすが、予想以上にキマってくれて、しかも加工なしで成立してくれて、ほんとに撮って良かったでやす。
麦わらのストロー、賛同してくださるかたが、何人もおられて嬉しいでやす!
そう、石油由来の製品を何から何まで排除しようというのは、無理な話しでやすよね。
世の中には、何か良くない事があると、目を釣り上げてヒステリックに、全てあってはならないー!!って主張する人がいやすね。0か100かの極端な考え方。
出来ることはやって、生活に不自由になることまではやらなくていいと思うんでやすよね。
仰る通り、ジップロックやラップって、無くなるとほんと困りやすもんね。
問題がある事は、程々のところで落ち着ければいいかと、思いやす。
紙のストロー、プラスチックと麦わらの間の時代にすでにあったのでやすね!びっくりでやす!
やっぱり飲み物が美味しくなくなるから、プラスチックの登場とともに変わったのでやしょうね。
食べられるストローというのも、楽しい案でやすね!
甘いドリンクにぴったりでやすね!
ストライプのストロー、懐かしさを感じられるかた、多し!でやすね。
そう、あれは1060年代から70年代にかけて流行りやしたね。
あの頃は家庭用のグラスもカラフルで、オレンジ色や黄色を使ったものが多かったでやすね!
naonao
私も、真っ赤なストローは見たことがないので
ぼんぼちさんのお写真で、新鮮に感じました(≧∇≦)b
hana2024
同じ赤でも、この赤は好きな色合いです。
トモミ
タンタン
どんなストローが付いてくるのかピンときてません。
今は紙製の物とかもあるんですね。
たいちさん
ぼんぼちぼちぼち
記事を書いてるうちに、ストローにも歴史変化ありだなあと、思いやした。
赤いストローは、少ないようでやすね。
あっしはヤミーによく行ってて見慣れてるので、メジャーだと思ってやしたが。
ぼんぼちぼちぼち
一言で赤といっても、いろんな赤がありやすもんね!
あっしもこの赤色は、好きでやす。
ぼんぼちぼちぼち
幻想的と感じていただけて、光栄でやす。ぺこりっ
店内の照明によって、それが効果的に活きてくれやした。
ぼんぼちぼちぼち
そう、紙製は、あっしは一度だけ遭遇しやしたが、
噂通りに、飲み物が美味しくなくなってしまいやした。
ぼんぼちぼちぼち
ええっ?!たいちさんは、麦わらのストローをご存じの世代でいらしたのでやすか?
記事の感じから、もっとお若い方かと、勝手に想像しておりやした。
カトリーヌ
赤いのはほぼ見ない気がします^^
紙のは味が...ですよねㆀ
mau
ぼんぼちぼちぼち
赤いストロー、珍しいのでやすね!
あっしは、カフェで使ってるとこ、多いのだと思ってやした。
紙製はやはり、美味しく飲めやせんね。
ぼんぼちぼちぼち
同感でやす。
紙製にして、「ほら、こんなに協力してますよ!」ってアピールはしてても、他にもっと、どかーっとプラ使ってる所って、あると思いやす。
シャンプーやコンディショナーのボトルが詰め替え用が出るようになったのは、良い傾向だと感じてやす。
yokomi
コンビニ袋やプラスチック削減の進め方には疑問を感じます。要は汚染問題であり、今のところ資源節約では無いはず。なのに、ゴミを散らかしてはダメという道徳教育等が抜けています。社会的な運動も見たことが有りません。裏側を知りたいです(^_^;)
ぼんぼちぼちぼち
写真、お褒めくださりありがとうございやす。
元のストローの色とお店の照明のおかげで、何の加工もしなくて、成立した作品になりやした。
仰る通り、まず、ゴミをそこいらに捨ててはいけない、この道徳教育、抜け落ちてやすね。
道を掃くと、必ずといっていいほど、空き缶、ペットボトル、煙草の吸い殻、菓子パンの袋などが落ちてて、悲しくなりやす。