41コメント

第42回の演技のレッスンを受けて

20240120_123654.jpg

今日は、1月15日(月)に行われた演技のレッスンの、リポート&感想をつづらせていただきたいと思います。

この日は主に、2種類のレッスンをやりました。
先ず1つ目はーーー
3日ほど前に送られてきたテキストにある 3行の文章を暗記してきて、様々な、声を専門職とする人の立場で、テレビのバラエティ番組やラジオ番組のオープニングを務める人、という設定のオーディションに参加している人、というお稽古をやりました。

レッスンは最初、実際のオーディションはこうやります、の通りに、レッスン生一人づつが部屋に入ってゆく所から始めました。
名前を聞かれ、くるりと360度回ってみる事を指示され、それから、何種類かのオープニングをやる人を、それぞれ演じ、最後に趣味を聞かれ、部屋を出る所までをやりました。

レッスン生全員が終わった後、全員がレッスン室に戻り、一人一人もう一度、同じ事を演じさせられ、ダメ出しされてゆきました。

私が指示された中に「バラエティ番組司会者 芸人」というのがあったのですが、私は初めの2回は、「3時になりました」の台詞のところで、両手を客席から観て3時の形になる様に伸ばしたり、「始めてゆきましょう」では、片膝を立てて両手をいっぱいに斜めに広げたりしたのですが、先生に、「番組で、これからもっともっと面白い事を出してゆかなければならないのに、ここでここまでやっちゃ、この芸人は、自分の立場を解ってない、という事になるね」という意味のダメ出しをされました。
なので次に、「3時になりました」で、ほんの軽く両手を広げ、「始めてゆきましょう」で、キャメラがあるであろう方向に向かって真っ直ぐに右手を伸ばし、台詞を言い終わったら、人差し指でトンボの目を回すようにくるくると回転させたら、「こっちのほうがいいよね」と言われ、とても嬉しかったです。
その後に、「顔の高さに指を出すと、自分の顔が映らなくなるから、もう少し下でやった方がいいよね。 この芸人は、そこ、解ってないって事になるよね」というお言葉が付け加えられましたが。

ラジオのディスクジョッキーの設定では、大声で、極めて極端に声の高低をつけ、これ以上はない、というくらいに大げさにやったら、「こういうディスクジョッキーいるよね」と言われ、これもとても嬉しかったです。
今回は、基本、お褒めにならない先生に肯定された事が2つもあって、非常に嬉しい日でした。
ディスクジョッキー役をやった後も、「このディスクジョッキーは、マイクの使い方を解っていないね。 大声でしゃべっているように聞こえるけど、(先生がご自身で声を出してくださり)このくらいの声でしゃべるものなんだよ」とのダメが入りましたが。

今回の様な方向性のお稽古は初めてで、大変、面白く楽しかったです。

20240120_123654.jpg

次に、「リア王」の、リアが独白を続けた末に死んでしまう、という場をやりました。
ここで私が主にダメ出しされたのはーーー
・気持ちのスイッチを入れてから、声を出す様に。
・心が変わるスピードに合わせてテンポを変える様に。 平板にならない様に。
・「目がよく見えぬのだ。どうもはっきり見えぬ」を、もっとリアルに読む様に。
などでした。
「リア王」という戯曲の中でもこの場は、最もリアの複雑な感情が爆発する所なので、とてもとても私なんぞには、そこまで感情を持ってゆけずに、難しかったです。

又、今回は、オーディション疑似体験のお稽古もあった為に、レッスンの合間合間に先生が、オーディションの実情や、劇団の内情や、役者ってこういう人が少なからずいる、というお話しをしてくださり、驚いたり、笑ったり、頷いたり、、、
どの職業も、リアルにその世界に入ってみないと解らない事だらけだなぁと、痛感しました。
中、仕事が欲しいが為に、女性側から上の立場の男性に言い寄る事がある、それが私のごく身近でも行われていた、という話しを聞いた時は、あまりの驚きに、鳩がキョトキョトするが如く、「えっ?!」「えっ?!」「えっ?!」、、、と、思わず「えっ?!」を10回くらい繰り返してしまいました。
又、役者にはこういう人が少なからずいる、のお話しには、私には、役者や役者を目指している友達がたくさんいる(今現在、交流を続けている人はわずかなので、正確には『いた』と、過去形か)ので、心の中で、「いるいるいるいるいるーーー!!!」「言う言う言う言う言うーーー!!!」と、大きく頷かずにはおれませんでした。

今回のレッスンは、普段とはちょっと志向の違ったレッスンあり、実際に役者を体験した人でないと知り得ない内情を教えていただいたりと、前回の100倍くらいの強烈な情報が、私の頭の中にドバーーーーッ!!!と入ってきて、これまでレッスンを受けてきた中で、一番、出席した甲斐があったな、と感じられた回でした。

それから、このレッスンのシリーズ、先生に他のお仕事が長期で入ったために、しばらくの間、お休みになります。
で、私は、これを機に、レッスンに通うのをやめようと思います。
理由は、今回のレッスンで、100回分通ったくらいの 自分が欲してた情報が得られたこと、
シェイクスピアについて、自分が知りたい情報を充分に知れたこと、です。
つまり、すっかり、レッスンに通うことに、「気が済んだから」です。

ぼんぼちの人生、この日のレッスンが了った時点から、次の章が始まりました。
これからは、その章に全力投球してゆきます!

20240120_123654.jpg

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    充実のレッスンでしたね。満足して終了できるのは素晴らしいです。
    芸能界と言っていいのかな、わたくしはCMの世界にちょっといたことがありますが、嫌な面がやはりいありますね。わたくしはそこまでできない。仕事なかなか入ってこないです(ー。ー
    2024年02月06日 06:29
  • サンフランシスコ人

    「私は、これを機に、レッスンに通うのをやめようと思います..」

    お疲れ様でした.....

    「お褒めにならない先生に肯定された事が2つもあって、非常に嬉しい日でした..」

    おめでとうございます....
    2024年02月06日 06:44
  • めりー

    自分が教わりたい ついていきたいと思える先生に出会えて
    いろんな気づきの収穫があってよかったですね♪
    レッスン終了お疲れさまでした、また次の章で羽ばたいてください☆彡
    2024年02月06日 08:35
  • わたし

    プロを目指してないのだから、やめる事に葛藤がないのがいいです。自由に生きられる幸せは大事です
    2024年02月06日 08:51
  • 川鮎くん

    お疲れ様でした。
    「~次の章が始まりました。」何でしょうね?
    2024年02月06日 09:01
  • Take-Zee

    おはようございます!
    よく頑張られましたね~! 脱帽します (^-^)!
    次は何に挑戦するんでしょうか??
    2024年02月06日 09:45
  • 八犬伝

    そうでしたか
    充実の日々が突然終わってしまったのですね。
    新しい章、楽しみですね。
    2024年02月06日 10:24
  • 侘び助

    生涯学習・・・凄いな~~
    私・・・ぼ~~と生きていやす・が・・・
    はまると,ばく進~~(今はお菓子作り(^_-)-☆)
    2024年02月06日 10:38
  • kiyotan

    充実した経験でしたね
    これからまたステップアップ 楽しみですね
    2024年02月06日 10:44
  • Boss365

    こんにちは。
    レッスンの合間合間のオーディションの実情や劇団の内情の話あり?大変興味深い感じです。友人に女性の劇団員がいたので、チラッと聞いた来た事がありますが、社会や時代の変化もあり、どうなって行くのか?気になるところです!?(=^・ェ・^=)
    2024年02月06日 11:09
  • hana2024

    シェイクスピアの「リア王」以外にもオーディション、ラジオのディスクジョッキーの設定・・と、やりきった感を受けたほどの充実ぶり!
    そして、次は?新たな挑戦にも期待しております‼!
    2024年02月06日 12:44
  • JUNKO

    なかなか難しいのですね。先生の教えに精一杯誠実に頑張っているぼんぼちさんが素敵です。
    2024年02月06日 13:14
  • 英ちゃん

    バラエティ番組司会者で芸人とは結構難しい課題ですなぁ(^_^;)
    司会者は、ほぼ台本通りでやってる人が多いと思われます。
    芸人だと面白さも必要かも知れないけどね。
    2024年02月06日 16:38
  • Ja-Kou66

    「バラエティ番組司会者 芸人」
    いろいろな役割がおもしろいですね。
    確かに、芸人でも司会者は自分よりもゲストを立てる立場かなあとも思いますね。
    ひとまずはおつかれさまでした!
    2024年02月06日 18:33
  • ごま大福@まろ

    一区切りなんですね。
    次の章、楽しみにしてます^^
    2024年02月06日 18:47
  • ChatBleu

    レッスンは、年とか月とかシリーズがあるわけではなくて、行きたい回から自由に参加して終了できるのかしら。
    次の章のぼんぼちさんが何をなさるのかも楽しみです。
    2024年02月06日 19:13
  • フヂ

    色々な方向からアプローチする
    レッスン、すごいですね。
    先生の指摘もうなずけるし、
    レッスンの合間のお話も面白いです。
    充実したレッスン、お疲れさまでした。
    次章のお話も楽しみにしています。
    2024年02月06日 19:37
  • ヨッシーパパ

    素敵なレッスンも、もう終わりなのですね。
    2024年02月06日 20:57
  • そらへい

    なにか得心されたのでしょうか。
    次の章、気になりますね。
    2024年02月06日 21:01
  • リンさん

    オーディションのレッスンがあるなんて面白いです。
    ぼんぼちさんのレッスンは、これで一区切りなんですね。
    納得のいくレッスンが出来て、素晴らしい経験でしたね。
    次は何に挑戦するのかな。
    楽しみです。
    2024年02月06日 21:02
  • Inatimy

    次の章、何かしら。新たなことにチャレンジなさるのかな。
    お話、楽しみにしています^^。
    2024年02月06日 21:19
  • Rchoose19

    ご卒業、おめでとうございます♪
    講師の先生は、別なお仕事が入ってしまったんですねぇ。
    ご本人にしてみれば、良いことなのでしょうね♪
    ぼんぼちぼちぼちさん。も、前回の授業で
    なぁんとなく卒業を意識していたのでは、ないのかしら?
    また次の挑戦も、素敵な魅力ある先生に巡り合えるいいですね!
    そうそう『枕始業』は男女問わず、あるみたいですよ♪
    2024年02月06日 21:23
  • sig

    「表現」というクリエイティブな分野での新しい体験。絵画と演劇に共通な部分と異なる部分があると思いますが、どちらも感動を生む行為であることは共通していると思います。ぼんぼちさんの学びの成果はこれからの活動に必ず反映されることでしょう。お疲れ様でした。そして、楽しくて厳しい記事を長期にわたりありがとうございました。
    2024年02月06日 21:31
  • ライス

    こんばんは。
    いろいろな役があって、その立場や第三者目線等難しそうですね。
    それが出来ていく、貴重な体験もされて面白さが伝わってきます。
    次の章ですが、記事を楽しみにしております。
    2024年02月06日 23:47
  • yokomi

    今回は超強烈な情報がドバーッでしたね(^_^;) 演技のレッスンは42回にも及んだようで、次はどのようなことにチャレンジなさるのでしょうか、楽しみにしています(^_^)v
    2024年02月07日 00:03
  • t-yahiro

    新章も楽しみにしています。
    2024年02月07日 00:24
  • mau

    自分で卒業を決めるの、いいですね。
    2024年02月07日 00:52
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    このシリーズ最終回も長い文章だったにも関わらず、ラストまで読んでくださり、ありがとうございやす。
    ぼんぼち、気持ちの切り替えは早いので、この日のレッスンの次の日、貯めていた過去のテキストを全部捨てやした!
    そして、新しい章に、すでに気持ちはハマってやす。
    新しい章、あっしの中では大きな事なんでやすが、おそらくみなさんがお読みになると、なんだ、そんなことか、、、ってな程度のことでやすよ。
    でも、あっしなりに、これからの人生の課題にしてゆきたいと思ってやす。

    このシリーズのレッスンは、全て1回区切りのシステムとなってやす。
    某芸能プロダクションが主宰してて、様々な先生(監督やプロデューサーさんの場合が多い)を毎週お招きして、ワークショップが開かれやす。
    その中の1人の先生のとこに、あっしは毎回出席していた、というわけでやす。
    なので、1回だけ出席する人や、色んな先生のワークショップに参加する人など、様々でやす。
    あっしが何故この先生のレッスンを選んだかというと、他の先生のワークショップはどれも、いくつもの芸能のプロダクションのスカウトマンさんがぞろりと並んで、「プロへの道へお導きします」といったコンセプトで行われるので、プロを目指していない、あくまで趣味として演技の構造を勉強したいぼんぼちは場違いだと判断したからでやす。
    あっしが教わってきた先生だけが、スカウトマンさんが並ばないので。

    演技のレッスンをプロの先生に厳しく教えていただく、そういうお習い事をしたい!と熱望したのは、中1の時に演劇部の先輩が教えることに疑問を感じたからで、その後大人になってから通ってた研究所でも、疑問を感じるばかりのヘンテコなとこで未消化で、今度の先生で初めて、演技に関して納得の出来る教えを受けられやした。
    中1からの長年の夢が叶いきったので、これでもうスッキリ気が済みやした!

    mmさん、CMの世界にいらしたんでやすね!すごい!すごいでやすー!
    レッスンを受けてきて、CMやるにもどれほど難しいかが解っているので、その世界にいらしたってだけでも、すごい尊敬でやす!!

    あ、ぼんぼちの次の章の話し、少し先になりやすが、3月1日に公開しやす。
    いや、ほんと、みなさんからしたら、ほんとにたいしたことではないので、、、
    2024年02月07日 09:52
  • marimo

    幼いころの夢が、かなったんですね(^-^
    長い年月を超えて満たされた気持ちは、忘れないですね。
    ご卒業おめでとうございます。
    2024年02月07日 14:38
  • yoko-minato

    いつも前向きにいろいろ取組んでいらして
    素晴らしいですね。
    テレビを見る視線が変わりそうです。
    2024年02月07日 17:25
  • つぐみ

    尊敬できる師に出会い、数々のことを学ばれて有意義な機会だったことでしょう。
    一区切りつけられて新しいことにチャレンジ!
    楽しみにしています。
    2024年02月07日 20:32
  • Ten

    レッスン、お疲れ様でした。
    新章も楽しみにしております。
    2024年02月07日 22:10
  • なかちゃん

    ボクもたまにステージを組み立てる者として、ここでここまでやっちゃダメというのはよく分かります ^^
    それと、いつまでもしがみついているのでなくて、気が済んだから・・・で次の章へ向かう、それ最高だと思います(^^)
    2024年02月07日 23:43
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    温かなお言葉を、ありがとうございやす。
    いやー、卒業なんていう立派なものではないんでやすよ、基礎すらたぶん一生かかってもクリアー出来ないと思うので。
    単に、ぼんぼちが気が済んで通うのを辞める、というだけで。
    十二分に気が済んだから、もうどこかで演技のレッスンを習うことはないでやすね。
    中1からの夢がここで完結したので。

    すでに気持ちは、人生の次の章でやす。
    みなさんからしたらどうってことないことだと思いやすが、ぼんぼちは燃えてやす!!

    ここまでやっちゃ、、、解ってくださって嬉しいでやす!
    そう、オープニングトークは、一番見せたいメインディッシュではないから、そこで出過ぎた派手なことをやってしまうと、メインがパッとしなくなってしまうんでやすよね。
    レッスンはやめても、これから、バラエティ番組を見る時、司会者さんが特に芸人さんの場合、どのくらいのテンションでやられてるのか、観察してみようと思ってやす。
    2024年02月08日 10:33
  • ムサシママ

    オーディションに参加という設定でレッスンなんて凄いです
    何となく眺めているバラエティ番組も実際は難しいんですね
    2024年02月08日 14:29
  • 猫の友 メルティー

    切り替えが早いというのは、一つの才能ですね。
    見習いたいです。
    2024年02月08日 16:56
  • たいちさん

    レッスン卒業おめでとうございます。その章が気になりますね。
    2024年02月08日 17:58
  • sana

    面白い設定のレッスンだったのですね~。
    いろいろ裏話まで聞けて。
    とても楽しそうなので、終了にはちょっとびっくりしましたが。
    中1からの夢がかなって、すっかり気が済んだと。
    おめでとうございます。次のステージにまい進なのですね^^
    2024年02月08日 18:43
  • ぷち

    褒められると嬉しいですよね。また頑張ろうって気持ちになります。
    演技のレッスンで、司会、それも芸人でとか、お題が面白いですね。
    2024年02月08日 19:22
  • sakamono

    状況を設定して演技をするんですね。日頃、褒めない人に褒められると
    とてもうれしいですよね。分かります^^;。裏話的なことを聞ける
    のもこういうところへ通うおもしろさでもありますね。
    そして、次章はどんなことをやろうとしているのでしょうか^^;。
    2024年02月08日 22:44
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    へい、司会者を演じるレッスン、すごく勉強になったし、42回通ってきた中で一番、ぼんぼち的に、面白い〜!楽しい〜!と思えるレッスンでやした。
    もぅこのレッスンだけでも、30回通ったくらいの充実度がありやしたね。

    そう、ふだん褒めない先生に褒められると、とても嬉しいものでやす。
    あっしは厳しく教えていただきたかったし、お世辞とか言われたくなかったので。

    業界の裏話が聞けたのも、すごい収穫でやしたね。
    あっしは、これまでに、役者や役者志望の人と話しをしていて、どうしてそういう物の考えかたをするかな〜?って疑問でいっぱいで、
    このレッスンのシリーズに通ってたのは、そこを知りたいっていうのも大きくて、
    で、今回の先生のお話しで、役者というものの少なからずはそういう考えをするものなんだ、理屈じゃないんだ、ということが解りやした。

    次章はね、今までもやってたけど、それをクオリティ高く頻度を上げて公開しようと。
    今日、これから必要な機材を買いに行きやす。

    そうでやすね、切り替えが早いって、生きてゆくのに得なタチかも知れやせん。
    2024年02月09日 08:37