冬の夜の住宅街
あっしんちの近所、つまり西荻窪の住宅街で撮った一枚。
主役の丸い光り(もしかして月か?)の周辺の紫色と右側の建設現場のシートの緑が補色同士でバランスが取れたので、成立した作品となりやした。
このままで成立したので、加工は何も施していやせん。
また、撮った季節は、冬ではなかったかも?知れないんでやすが、冬っぽい雰囲気なので、「冬の」と題しやした。
派手な作品ではありやせんが、ぼんぼちは引きの画が少ないので、たまにはこういうのもあっていいかな?と思ってやす。
みなさん、お家の近所って、お好きでやすか?
あっしは好きで好きでたまりやせん。
西荻窪は小さな街で、メインストリートを曲るとすぐにこのような住宅街になってるんでやすが、古いお宅が多くて、どことな〜く時間がゆっくり流れるような緊張感のなさがあって。
好きで西荻窪に越して来たんでやすが、つくづくこの街に来て良かったな!と思いやす。
この記事へのコメント
我流麺童
KINYAN
サンフランシスコ人
あとりえSAKANA
私的に素敵なお店が沢山ありそうで…憧れちゃう場所のようです。
自宅は力いっぱい住宅街で…住みにくい訳ではないけれど
好きかなぁ??住みにくい訳ではないですが… 。
それと比べて仕事場に借りている場所はビジネス街と住宅街
が道一本で隔たっただけのような街なので各種社会インフラが
整っていて便利で…住みやすいですね。もう20年以上住んで
います。お洒落なお店が撤退してドン・キホーテが進出したり
してちょっと…便利とお洒落が共存しないのがちょと残念かもです。
sara-papa
自分の町やご近所の風景大好きですよ!^^
kinkin
ご存じの通り、桜の季節になれば満開の桜の花見が自宅から出来ますし。
溺愛猫的女人
トモミ
hirometai
西荻窪は、時々用事で訪ねる時がありますが、商店街と住宅街では風景が違いますね。10月jにバザーの品物を引き取りにと依頼されて武蔵野市との境の辺に行きましたが、素敵なお家がありました。時間を忘れてのんびりと歩いてみたいですね。
八犬伝
こちらに引っ越してきてから
とても景観が良いので気に入ってます。
Boss365
ぼんやり・傾いたアングルで、ながら撮り風景感ありですね。ところで、小生近所ですが、昔ながらの飲食店が廃業され残念な状況、大手ばかりです。西荻窪、駅前は密集地で大規模な再開発が難しいですが、昔ながらのお店あり懐かしく落ち着きます。また、リノベーション再生されたお店あり、これからも発展・楽しみな街ですね。お手頃物件あれば、お店を開くにも良い場・穴場と感じています!?(=^・ェ・^=)
beny
英ちゃん
でも近くの国分寺史跡は好きだけどね。
西荻窪は、今は人気の街だね。
飲み屋もいっぱいあるしね(;^ω^)
naonao
お住まいの街がお好きなのは
素敵な言葉ですね。
ムサシママ
今住んでいる所で生まれ育ったのでここが故郷
マンネリでこんなものかな~って感じです^^;
なかちゃん
ホンットにドが付く田舎なんです。
だけど、この年齢になったら何やら『長閑でいいな』などと思うようになりました(^^)
Take-Zee
自分の住んでいる場所を好きだと言えるのは
素晴らしいことだと思います・・・(^-^)
私も横須賀がいいですね~!
フヂ
空気の雰囲気が出ていますね。
家の近所は住宅地で面白い物は
何もないのですが、時々野良猫ちゃんに
出会えるので、やや好きよりかな?
ChatBleu
町にあまりこだわりがないというか。
住んでいる町が好きっていいですね。
そらへい
私も好きでした。
kiyotan
西洋骨董のお店などがあり好きな街です。
mm
あまり考えたことないですが、千葉そのものにあまり愛着が無いわたくし。相変わらず福岡が本拠地のイメージ。
西荻窪って行ったことないと思います。
Rchoose19
ゴルフ練習場とかバッティングセンターとかを
思い浮かべてしまいます^^;
大きな光の周りが自然と紫色っぽく光ってるんですねぇ♪
自分の家の周りは、道路沿いにはマンションだらけで
一歩うちに入ると、昔の家が多いですよ~~。
お庭に沢山、木がはえてて羨ましいです♪
erena
緊張感のある街だとしても一緒にいる人によって、または一人でいる時とか、曜日によってとか。気持ちによって感じる緊張感とは変わるものだなーと気付きました。
好きで好きでたまらないと言い切れる街 良いですね!
めりー
20年くらい前、息子がまだ幼かった頃に
西荻にいい眼科医がいると紹介されて、数年通ったことがあります。
派手じゃない普通の感じがいいですよね^^
ぼんぼちぼちぼち
先ずは、写真に着目してくださったかたがた、ありがとうございやす。
あっしはどうも構図をキメすぎるきらいがあるのでやすが、これはキメすぎてないところが、あっし的に一歩新しい試みで、こういうキメすぎない写真もこれからは、どんどん撮ってゆこう!と思ってるところでやす。
冬の感じが出てると評してくださり、光栄でやす。ぺこりっ
暗ーい中に、この2色が浮かび上がってるのは、やっぱ冬っぽいよな、と自分で感じていたのでやすが、共感していただけ、嬉しいでやす。
そうでやすね、これからも地元・西荻窪の街風景、積極的に撮ってゆこうと思いやす!
みなさん、ご自身が住んでいらっしゃる街がお好きというかたとどちらでもないというかたに分かれやしたね。
また、住んでるうちに好きになったというかたと、長く住んでいても好きなのは本来の故郷というかたも!
いろいろなかたがいらして当然だと思いやす。
人間、人それぞれでやすもんね。
でも、今、自分が住んでるとこが大っ嫌い!というかたは、おられないようでやすね。
ぼんぼちは、西荻窪に住む前は、親の意思で国立に、9才から住み初めて、結局38才まで居なければならなかったんでやすが、
国立の街は、これだけ長い期間住んでいながらも、大っ嫌いでやした。
何故かというと、文教地区であるために、街の財政が乏しいくせに、景観だ景観だと、見てくれの部分ばかりを気にして気取っていたからでやす。
まあ、単に、国立とあっしの相性が悪かったというだけで、緑が多くて猥雑な店がない綺麗な街だから好き!というかたも、たくさんおられやすね。
で、やっと38才になった時に、国立を抜け出せる選択肢が出来たので、迷わず、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺のいずれかに住もうとし、結果的に西荻窪にお気に入りの物件が見つかったというわけでやす。
西荻窪の街の歴史というのは、関東大震災で焼け出された下町の人達がごっそり移り住んだことで、街化しやした。
だから、23区の一番西でも、気取りがなくて、どことなく下町っぽい雰囲気がするんでやす。
で、戦後は将校さん家族が多く住んでいたそうで、それで、将校さんちから出たいらない骨董品を近所の店が買い取った、ということで、アンティークの街になったんでやす。
最近は、吉祥寺はテナント料が高くて無理だけど西荻窪なら!といった理由で洒落た飲食店を始める人も多いでやすね。
今の西荻窪は、古い店と新しい店がごったに共存している感じでやす。
そう、吉祥寺の一つ東の街なんでやす。
で、吉祥寺と西荻窪の距離ってすごく近くて、あっしんちから歩いて20
分で、吉祥寺の駅まで行けちゃいやす。
ターミナル駅の隣の駅って、似たような発展の仕方はしないんでやすよね。
それは、西隣の三鷹を見てもそうなんでやすが、外国人観光客が来るような大繁華街にはならない。
小さく独自の発展をしてゆきやすね。
理由は、膨大に人は集まらないから大手チェーン店は少ないけど、テナント料の安さから小規模の個人店は開業できるからでやすね。
土日祭日のメインストリートは、けっこうよその街から遊びに来られたと解る人達がいらっしゃいやす。
西荻窪は、外国人を対象としたガイドブックには載らないけど、散歩の達人ではしょっちゅう特集をやってて、散歩の達人で一番売れるのは、西荻窪特集を組んだ号だとか。
西荻窪って、そういう街でやす。
sakamono
赤ひょうたん、いいお店ですね!(前記事へのコメントですみません)
ロートレー
齢を重ね、これからは、冬だけでも、雪の降らない温暖な地方の裏長屋でのんびり暮らしたいと思う毎日でやす^^
yokomi
「主役の丸い光り」とは真ん中近くの光芒かと。通りの奥に見える二つの光芒は街路灯らしきことから、中央は一番手前の街路灯でしょう。 上の光芒は「月」かも知れません。
JUNKO
hana2023
家は田舎過ぎて、でもこれ以上の田舎。それと今以上寒いところは大変そうで、住みたくありません。
ファルコ84
私は、空気がきれいで!水がうまく!景色の良い! ・・・
住んでいる、この街が好きです。
drumusuko
もーもー
藤並 香衣
だんだん好きになっています
kuwachan
最近竹やぶだったところが住宅を建てるためになくなってしまい残念です。
向日葵
いつものぼんぼちさんの作品、っぽくない・・??
真ん中の大きな光は街灯だと思いますが、
上の方の欠けた球体の光はお月様かな?
お茶を習っていた頃、先生が西荻窪に住まわれていらしたので、
月4回、毎週のように通っていました。
駅から15-20分程歩く住宅街の中に普通に建っているおうち
だったので街歩き(?)もしていました。
昔からある落ち着いた東京の住宅街、という印象でした。
ぼんぼちぼちぼち
写真、お褒めくださり、恐縮でやす。ぺこりっ
へい、今回の作品は、ぼんぼちらしくない一枚でやす。
ちょっと新しい方向性にも挑戦したいぞ!と思いつつも、ダメ元でスマホをひょいっと向けて撮ったものでやす。
なので、構図は意図してキメすぎない計算をしやしたが、ブレてるのは偶然の賜物なんでやす。
ダメ元で緊張感なくシャッターを押したから、ブレてくれたんだと思いやす。
おかげで、このブレがいい結果になってくれて、タブレットに移して大きくして観た時に、自分で嬉しく驚いちゃいやした。笑
ブレも、計算で自在に撮れるようになるといいんでやすけどね。
ご指摘のように、主役の光は、一番手前の街路灯で、上の小さい光が月でやすね。
よーく見ると、あ!なるほど、そうだ!ときづかされやした。
もうだいぶ前に撮った写真だったので、すっかり細かな記憶がなくなってやした。
季節によって過ごしやすい所に移住するというのも、いい案でやすね!
確かに、冬にあまりに寒い所だと大変そうでやすね。
長く住んでるうちにご自身の街が好きになったというかたも!
そういうかたは適応性があるのでやしょうね。
あっしは国立には29年住んでやしたが、最後までみぢんも好きになれやせんでやした。
へい、西荻窪は、賑わいすぎてなくて、吉祥寺が隣なので、とても生活しやすく便利でやす。
吉祥寺まで行けば、ヨドバシも東急デパートも映画館もロフトもあるので、新宿まで出なくても生活に必要な用は全て足りやすね。
で、住んでる場所は、住宅街の中なので、とても穏やかで静かでやす。
このまま西荻窪で最期を迎えたいと思ってやす。
mitu
温かみがあると言いますか、なぜか落ち着く街並みの印象でした。
ひきの構図もステキですね、今度は思いっきり引いた構図もぜひ!
mau
ごま大福@まろ
住んでるとこじゃないけど、朝ちょっと早く行って歩いたりしてます。
小さいお店が有って、面白いです。
写真も素敵です^^
ぼんぼちぼちぼち
そうでいらしたか!週一で西荻窪に!
温かみがあって落ち着く、住んでみても、まさにそういう感じでやす。
整然としてないとこが、ゆとりを感じさせてくれるのかな?とも思ってやす。
へい、思いっきり引きの画にもいつか挑戦してみやす!
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
何気にダメ元で撮ったら、思わぬいい出来のものが写されてやした。
なので、偶然性によるところが大きいでやす。
これからは計算で、このような写真が撮れるようになりたいな!と思ってやす。
ぼんぼちぼちぼち
ああ、浅草橋も面白い街でやすよね!
ものすごく趣きのある大衆的中華屋さんとかあって。
古い店がいっぱい残ってて。
あっしは浅草で遊んだ帰りに、歩いて浅草橋まで南下したことがありやす。