第二次インド風カレーブームが来ていると思う
私は単なるカレー大好き人間で、別段、カレーマニアでもカレー研究家でもないのだが、私の個人的主観では、近年、「第二次インド風カレーブーム」が到来していると感じている。
インド風カレーというのは、インドでホンマモンのインドカレーを体験してきた人が、日本人の舌に合わせて作る 限りなくインドカレーに近い日本人カレーの事である。
第一次インド風カレーブームは、1970年代初頭であった。
1970年代初頭というのは、インドを放浪したヒッピーが、続々と帰国し、インドに影響を受けた 雑貨屋や服屋やカレー屋を始めた時代である。
少し、雑貨・衣類に言及するとーーー
今現在は、東京でインド雑貨・衣類の店というと、誰もが仲屋むげん堂を思い起こすと思うが、1970年代初頭は、個人でそういった店を営っている人がそこここにいた。
するうち、吉祥寺に、はるばる屋という ちょっと規模の大きなそれが出店し、後発として、仲屋むげん堂が出現し、今では仲屋むげん堂が、その方面での最大手になっている状況である。
食べ物のほうでは、当然、カレー店を始めた。
私は1970年代初頭は中学生だったので、インド雑貨・衣類の店にもインド風カレーの店にも、学校帰りに足しげく通っていた。
特に私が住んでいた(今も住んでいる)のは中央線沿線で、中央線の西の終点は物理的には高尾だが、文化的にはインドと言われている。 つまり、そのくらい、当時は元ヒッピーが中央線沿線には多くいて、インドにまつわる店も多かったから、私も利用度が高かったのだ。
時代はくだりーーー
元ヒッピー達もかなりのご年齢になり、個人のインド雑貨・衣類の店やインドカレーの店は、激減してしまった。
と! 近年になって、あの頃を彷彿とさせるインド風カレーの店が、ぽつぽつと出来始めているのに気がついた。
すでに、私が現在住む西荻窪のメインストリートには、インド風カレーの店が、二店も在る。 そう大きくはない街にも関わらず。
どうやら、インドに憧れ旅した若者が、「これは美味しい! 日本で僕も、この食文化を、日本人の舌に合わせつつ、日本の街のみなさんに伝えたい!」といった理由で出店されている様なのである。
西荻窪のインド風カレーの二店のうちの一店「フェンネル」は、最近 私のお気に入りで、週に一度はお弁当包みにしていただき、自宅でビールと共にゆっくりと堪能している。
若いマスターも、大変に気遣いに長けていて、気持ち良く注文が出来るのも、嬉しい所である。
私の勝手な憶測では、インド風カレーの店、これからも続々と増えるのではなかろうか、と思っている。
否、増えてほしい!
この記事へのコメント
サンフランシスコ人
英ちゃん
だいたい、私は外食をしないのでね(;^ω^)
外食はオフ会の時だけですわ(^▽^;)
川鮎くん
そらへい
当時インドを旅した人は周りでもいましたね。
田舎では、たまにインドの方がカレー店を出店されていることが
ありますがやはり浮き沈みがあり長続きしないようです。
侘び助
我が街にもインドカレー屋さんあり一度入りやした(SMさんに誘われ)
まあまあでやした(ナンが付いていたからインドカレーと思う?)
家で作るカレーはSBのディナーカレー中辛でやすぅ(^_-)-☆
ごま大福@まろ
芸能人でもスパイスから作るっていう人、よくいますね^^
ムサシママ
カレーは家で作って食べるくらいで外では殆ど食べません
辛い物、刺激物が苦手なので食べるものが限定的になってきます
drumusuko
NO14Ruggerman
人がおススメするカレーショップには是非とも足を運んで
体験してみたいと思っています。
ところでグルメブログのさる1号さんから、カレーには北と南で
まったく違う、と教わりましたが私はそのどちらも好きです。
「フェンネル」はどっちなんだろう・・
newton
hana2023
ここ6~7年前より地方ではインドカレーと銘打つ、インド人以外のネパール?スリランカ?バングラデシュ?
何でも名古屋のタンドリー屋が広めたと言う、ナン、ラッシー付きのカレー店が多く感じます。
ゆきち
市販のルーで作る家のカレー、洋食屋さんのカレー、カレー専門店のカレー、インド料理店のカレー、何でも歓迎です^^
我が家の近くもカレー店は多いのですが、最近はスパイスカレーが流行りのようですね♪
kou
kinkin
合わせたもの^^;
ロートレー
札幌豊平峡温泉でパキスタン人コックが作るカレーの美味しさに夢中になった時期がありました^^
みち
入ったことはありません、、、いつも空いているので^^;
写真のカレー美味しそうです。
kiyotan
少し酸味の効いたのもいいですね
まだそういうカレーを知らない若い頃にインド大使館の方の家庭にお邪魔して初めてインドのカレーをいただきました。ドロリとしたカレーライスのイメージがその時大きく変わって驚きました。
Inatimy
ナンの種類も豊富で、カレーの辛さも好みを聞いて微調整してくれるのでありがたく。
JUNKO
ヨッシーパパ
でも、ボンカレーが一番好きかも・・・。
ChatBleu
溺愛猫的女人
斗夢
作ってくれました。その頃はカレールーが無かったようで、小麦粉と
カレー粉でつくっていました。
mau
めりー
今度西荻も探検してみたいと思います♪^^
Ja-Kou66
家庭のまったりとしたカレーが最近あまり好みでなく
なんかこう・・スパイシーな刺激(辛すぎない)が欲しいのです。
インドとか、エスニック風の雑貨(アクセサリーとか)のお店は
見ていて楽しいです。
以前サリーの生地を使ったスカートを持っていましたが
あまり穿くチャンスがないまま終了してしまいました・・・。
このお写真のカレーは、テイクアウト用でしょうか?
yoko-minato
写真からも日本人向けのカレーではないかと
思わせられますね。
美味しそうです。
インドカレーって食べてみたいかも。
さる1号
その頃の自分はカレーはバーモンドカレー、インド風カレーの存在を知らなかったです^^;
KINYAN
エスニック系料理が苦手になりました^^;
kazukun2626
辛すぎて汗ダクになりそうです(笑)
Take-Zee
横須賀はカレーの街を称して商店街、地元ラジオなど
で盛上げています。 海軍カレーのイベントもあります。
夕べは久しぶりにカレーを作ってみました。 ようやく
上手に1人前を作れるようになりましたが2食分です!!
uchin
昔 大阪万博の時にインドのパピリオンの一角で食べたカレーが今も忘れられません。
幼心に凄く辛かったのを覚えています。
弐号
自分は海軍カレーが好きです。
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントをありがとうございやす!
やはり、カレー好きなかたって多いんだなあと、実感しやした。
日本人は、辛いのは苦手だけど、辛過ぎないカレーなら好きってかた少なくないでやすよね!
で、厳密にいうと、「スパイシー」と「辛い」は、完全なイコールではないんでやすよね。
スパイシーというのは、唐辛子やシナモンやスターアニスやクローブやペッパーやフェンネルやクミンやコリアンダーなどなど、様々なスパイス、もしくはそのうちのどれかが効いていることで、辛いのはその中の唐辛子だけなんでやすよね。
だから、上記の主なスパイスから唐辛子を極端に少なくしたり、入れなかったりしても、「スパイシー」ではあるんでやすよね。
解りやすい例えをすると、チャイは、スパイシーだけどちっとも辛くはないでやすよね。何故なら唐辛子が入ってないから。
中には唐辛子入りのチャイというのもありやすけどね。
あっしんちは外食中心の家庭で、ありとあらゆる店で食事をしやしたが、1960年代までは、インドやネパールのかたが営っていらっしゃるインドカレーか、日本人が営っている喫茶店やレストランの欧風カレーと二極だったと記憶してやす。
で、70年代になると、日本人の舌にも合うような、限りなくインドカレーに近いカレーが次々に出店したから、センセーショナルでやしたね。
店主にお話しを聞くと、たいてい元ヒッピーで。
国分寺のほんやら洞も、インド帰りのヒッピーのかたが、経営者である中山ラビさんに、そのレシピを伝授したとか。
で、ラビさんが亡くなった後も、息子さんがその味を引き継いでおられるそうでやす。
ほんやら洞のように、ヒッピー時代からずーっと続いている店というのは、やはり少ないでやすよね。
そして、今はカフェブームでやすが、カフェのカレーって、ちょっとスパイシーで、明らかに欧風カレーではない店が多いでやすよね。
それって、元ヒッピーが営ってたカレーの味が、連綿と受け継がれてきたよなあと、味の方向性のつながりを感じてやす。
フェンネルさんは、いつも4種類くらいのカレーがあるんでやすが、
色んな地方のカレーを提供してくださっているようでやす。
写真の、あっしがいつもお弁当包みにしていただくこのカレーは、ポークビンダルーカレーといって、インドの西のゴア地方のカレーなのだそうでやす。
豚の三枚肉がゴロゴロ入ってて、かなり辛くて、そして酸っぱいでやす。
インドなのに豚肉のカレーがあるの?って思われたかたもおられるかと思いやすがーーー
インドでも西のゴア地方というのは、昔はポルトガル領でキリスト教だったのだそうでやす。
だから、豚は不浄のものという観念がなく、料理に使われ、味が酸っぱいのは、赤ワインやビネガーを使っているからだそうでやす。
あ、店内でいただく場合は、綺麗なお皿に盛ってくださり、おかずも別の器で供されやす。
あっしが今、日常的にいただくものの中で、一番のお気に入りの食べ物でやす!
横 濱男
たの辛い物は平気なんだけど。。変なの?です。
今は、インド人カレー屋さんが多いですが、ここは本場の味?でしょうね。
外食しないので食べたことはないですが。。
はなだ雲
とても美味しそうですね^^
辛いものと一緒に頂くビールは、すすみます笑
meganesaru707
もうそんな若者はいないだろうが、インドカレーの復活はうれしいなあ。
SGW
たいちさん
なかちゃん
ココイチのなら好きなんですけどね(^^;
Rchoose19
御徒町の『デリー』でしたねぇ。
高校性くらいの時だったと思います。
カウンターの中には、見慣れない異国の方が調理してて、
大好きな『カシミールカレー』は
後頭部をいきなり殴られたくらいに辛かったですが・・・・^^;
最近、年をとり、普通のルーを使ったカレーやカレーパンは
全然食べられなくなりました(T_T)
今回は珍しく、写真がお弁当なのですね!
ぼんぼちぼちぼち
カレーだけは辛いのがダメということは、スパイシーさが苦手でいらっしゃるのかな?
キムチとか火鍋は大丈夫なのか、気になりやす。
ぼんぼちぼちぼち
フェンネルのカレー、ほんとにめちゃくちゃ美味しいでやす!
ご飯の上に乗ってるおかずも全部美味しいんでやすよ〜
大根のピクルス、キャベツのスパイシー浅漬け、ひよこ豆のスパイシー煮込み、ゴボウとズッキーニのスパイシー炒め、マッシュポテト。
これだけ色んなおかずがついてると、い〜いツマミになりやす!
ぼんぼちぼちぼち
インドといえば哲学でもありやすもんね!
他には、いくつもの宗教の誕生した国、
ゼロの存在を世界で最初に発見した国、
インドって、深いでやすよね〜
近年の若者は、他国に旅行するのと同じ感覚で楽しんできて、
綺麗ないでたちでお店も営っていらっしゃいやすね。
ぼんぼちぼちぼち
そのお店、当たりだったのか否か、気になりやす。
ぼんぼちぼちぼち
カレーって、全て美味しいでやすもんね〜
欧風カレーも片栗粉の入った蕎麦屋のカレーも家庭のフツーのカレーも!
ぼんぼちぼちぼち
牛丼屋のカレーって美味しくないのでやすね。
牛丼屋でカレーを食べたことがなかったので、知りやせんでやした。
ココイチは、なかなかイケやすよね!
あっしもたまに、豚しゃぶカレー1辛を食べやす。
ぼんぼちぼちぼち
やはり異国のかたの作るカレーって、初めて食べた時は衝撃でやすよね!
あの辛さ、あのスパイスの混在した複雑なお味!
フェンネルでは、お弁当包みでしかいただいたことがないので、必然的に、今回の写真はこれになりやした。
ファルコ84
日本人にカレーは、あっているようです。
でも、よそのオタクで作ったのは・・・。
ぼんぼちぼちぼち
あら、よそのお宅で作られたカレーは気が進まないのでやすか?
それぞれの家庭の味があって、あっしは食べ歩いてみたいけどなあ。
フヂ
お店が増えているのは、他のレストランに比べて
修行せずに開業しやすいからと聞いたことがあります。
なのでインドカレー屋さんの店員さんが、全員ネパールの方
だったりとか…。何にせよ、美味しいお店が増えるのは嬉しいです。
八犬伝
いわば、本場のカレーが好きです。
ナンが好きなのです。
ぼんぼちぼちぼち
小籠包みたいなのに辛いソースをつけるメニューがあったり、ネパールビールがあったりすると、やはりそこは店主も店員さんもネパール人のかたなのでやしょうね。
いずれにしろ、美味しい店なら、何人のかたが営っていらっしゃても、ぼんぼちは通いやす!
ぼんぼちぼちぼち
ナン、旨いでやすよね〜
あっしはいつも食べ切れなくて、包んでいただいて持って帰って、
次の日に温めてツマミにしたりしてやす。
ナンだけで食べてもイケるんでやすよね〜
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
ネパールやインドのかたは、世界中あちこちで、ご商売をやられているようでやすね。
気になるインドカレー屋さんにも、是非とも入られてみてくだされ!