米国を代表する写真家・ソールライターの 生誕100年を記念する氏の個展が、渋谷ヒカリエホールAて開かれていたので、出向く。
私は氏については、代表作を2、3枚、ポスターやポストカードでチラと目にしていただけだったので、ほぼ前情報無しという状況で、ギャラリー入りした。
50S~60Sにかけてのニューヨークの街と人、白黒写真とカラー写真、モード雑誌の仕事、サムホールの抽象画、、、
ダントツに私が感銘を受けたのは、カラーの街写真であった。
何も無い雨で濡れた道路に面積を思い切り費やして、主役の自動車を上のほうに、あえて見切れさせている作品、
フィルムならではの、粒子の細か過ぎない、彩度も高過ぎない、柔らかなマチエールの作品、
ウインドウの反射や夜の光を言はむとしている為に、何のモチーフだか判らない、抽象写真とも言って過言ではない作品、、、
私は、ソールライターという写真家が、ここまで突出した個性の アート系写真を幾多遺している人物だとは思いもしなかったので、嬉しく裏切られ、興奮した。
通常、構図を決める時は、主役を、縦横共に、ゴールデンバランスに近い7対3の位置に持ってくるものである。
カラーで彩度の高いモチーフに出逢ったら、その鮮やかさをこれでもか!と、見せつけたくなるものである。
モチーフが何だか判らない作品は、多数派受けしないので、自分の中でなかなかOKが出せないものである。
氏は、これらの基本的法則を裏切りながらも、見事に作品として、成立させているのである。
さすが、巨匠と名を遺し続けるに値する写真家だ!と、深く頷いた。
街撮り写真家の東の巨匠が、森山大道であるならば、西のそれは、ソールライター以外におるまいと、思わない訳にゆかなかった。
そういえば、以前、森山氏は、「いい作品を作りたい情熱は、撮る枚数に比例する」という意味の事を、氏のドキュメンタリー番組で仰っていた。
ソールライターも、押したシャッターの数というのは、相当なものだったと、察する。
街撮り写真というのは、モデルを組んで、完璧な構図を作って、3、2、1、ハイッ!カシャ!とはゆかず、偶然との遭遇なのだから。
この記事へのコメント
なかちゃん
斗夢
見ました。それまで名前すら知りませんでした。
Rchoose19
その日その日の、天候や光の刺し加減や方向で
全く違った作品が出来上がるのですねぇ~~♪
静物写真も侮れないのですね!
yoko-minato
中々良い視野芯は撮れない
その通りでしょうね。
映画を見ていて素敵だな~と
おもう映像はたくさんあります。
改めて映像も写真も人の心に
感動をもたらすものだと思いました。
ムサシママ
かなりの衝撃で感銘を受けました
街撮りは今の広島市では難しくなっています
デジタル一眼カメラを構えるだけで人に見られます
子供は勿論、人の顔が写ってはいけません
ショウウィンドウにカメラを向けると中から警備員が出てきて注意をされます
夜は出たことがありませんが男性の知り合いが一人でカメラを構えていると警官に職務質問をされたそうで電話番号で本人確認をされたそうです
生き難い世の中になりました
Boss365
ソールライター、小生も好きな写真家です。
一時期ソールライター風な写真撮影を真似た事あり。
誰もがスマホを持ち・撮影出来る今の時代に再評価されている感じです。
気負っていな風景?表現が難しいですが・・・
ながら撮り風?の写真は大変魅力的です。
また、構図と色彩の配置も気負いなく?ナチュラルで好感触です!?(=^・ェ・^=)
溺愛猫的女人
Take-Zee
まともなコメントが出来なくてすみません・・(*-*)!
ファルコ84
街撮り写真家には、興味が湧きます。
そらへい
お遊びで写真撮っていても、良い写真もっとみないといけないですね。
私の場合、記録的な写真に終始している気がします。
つぐみ
他の方のブログでもみたら「行けばよかった・・・」と後悔しています。
erena
偶然のここ!と思うのも、知数いてくるそれを感じるのもやっぱり
熟練は必要なのだろうなと思いました。
八犬伝
沢山シャッターを押さなければ、良い瞬間は撮れません。
hana2023
モデルさんを被写体にしたポートレートにしても、すごい枚数を撮っていますもの。それが風景写真であったら、納得です!
sakamono
なるほど、いい言葉をいただいたように思います。
それほど写真を撮るわけではないですが、心に刻まれました。
ぼんぼちぼちぼち
ソールライターをご存知のかたもご存知なかったかたも、おはようございやす。
残念ながら、あっしが観に行った渋谷での個展はもう終わってしまったので、観に行かれようというかた、次の機会まで待たれてくだされ。
日曜美術館でも取り上げられたのでやすね!
日曜美術館は多くの人が観ているから、あの番組で紹介されると、たくさんの人の知るところとなりやすね。
いやあ、個展、もぅ圧巻でやしたね!
そう、気負ってなくも、狙い過ぎてなくも、バッチリキマって成立してるんでやすよね。
構図にしても色彩にしても、頭抜けた巨匠の仕事というのは、基本の法則から少し外れていて(もちろん、意図的に外していて)ピッ!と成立してるんでやすよね。
要するに、型破りなんでやすよね。形無しではなく。
型通り(これがベストだと言われている美の法則)にのっとって撮るのは、ある程度修練をつめば、誰でも出来ること。
だけど、型破りというのは、そうそう出来ることじゃないんでやすね。
だからこそ巨匠なんでやすよね。
自分の意図とは関係なく動いているものを撮るのは、ほんとに難しいでやすよね。
あっしは、以前、金魚を撮ろうとしても、なかなか思う通りに撮れやせんでやした。
金魚よりはやく動く街ゆく人を撮るのがどれほど難しいことか、、、!
きっと、「今がシャッターチャンス!」というご判断にも長けていらっしゃるのだろうし、そうして膨大に撮った中から、どれをオッケーにしてどれをボツにするかのセンスも、大きく問われるところでやすよね。
いやはや、久しぶりに大きな感動に出逢いやした。
広島は、そんなにカメラを下げて街を歩いていることにうるさいのでやすか!
そこまで厳しいと、人物を入れなくても、ちょっと街撮りできなさそうでやすね。
kiyotan
私も何年か前にBunkamuraミュージアムでの展覧会
で彼の写真展見ました。
さりげない写真がとっても良かったです。
あんなふうに撮れたらと思って帰り道に街のスナップを
いく枚か撮ったのを思い出します。
marimo
とても効果的に作品の中にちりばめられていて、
素敵だなと思います。
確かに街の写真って一期一会ですね~。
JUNKO
drumusuko
rannyan
見送りましたt('_')
色の使い方、構図、何を観ても感心、感動でした
でも前回出ていた猫の写真が一番好きかも^^;
アーティストは猫が好きなんだなぁと改めて実感しました
ぼんぼちぼちぼち
やっぱ巨匠はすごいでやすよね〜!
それまで誰も思いつかなかった意表をつく構図でバッチリキメるんでやすから。
モード雑誌のお仕事でも、モデルさんの顔をあえて見切れさせていたり、、、
いやはや、モード雑誌では、並のカメラマンはそれ、やらないでやすよね。
へい、趣味で写真を撮るアマチュアの端くれとしても、すごく勉強になりやしたね。
あっしが写真で、構図なり色彩バランスなりを決める時は、どうしても、過去に専門だった絵画が無意識に土台になっているのでやすが、
それとは全く別の方向性からの構築の仕方で、あっしとしては、森山大道氏に続き、新たなメソッドを学んだ、という感がありやす。
何年か前にbunkamuraミュージアムで開かれた個展のポスターは、確か、店先の幌が画面の大部分を占めている作品でやしたね。
あの時も、ちょっと興味をそそられたのでやすが、まだ自分が写真を撮ってなくて、そんなに写真に興味がなかった、という理由で行きやせんでやした。
芸術家は猫好きが多い、、、確かに、それ、言えてると思いやす!
JUNJUN
50~60年代のニューヨーク写真は見てみたいですね。
古き良きアメリカの街です。
私は、写真の構図とか専門的な技術はよくわかりませんが、CGが普及する前のアメリカには、味のあるいい写真が多かったような気がします。
yokomi
mitu
ぼんぼちぼちぼち
この時代のアメリカっていいでやすよね。
映画でも、まだCGだらけじゃなくて、役者さんの力量やスタッフの手作りの技術や夢に溢れている。
個人的には50Sファッションが、ドキドキするくらい好きなので、街ゆく女性やモード雑誌のファッションにも、見惚れてしまいやした。
ぼんぼちぼちぼち
ソールライター、ご存知なかったでやすか。
たぶん、画像検索したらたくさん作品が出てくると思うので、
おヒマがあったら、見てみてくだされ。
ぼんぼちぼちぼち
ああ、雨の作品もいいでやすよね〜!
雨に濡れた道路、雨の雫のいっぱいついたウインドウ、傘をさす人々、、、
mau
文化村のバーチャルで見ました。青い傘のが好きだな
ぼんぼちぼちぼち
そうなんでやすよ、今回はもう終了してしまいやした。
ラストの部屋には、縦長のスクリーンが幾つもあって、作品が次々と投影されて、圧巻でやしたよ!
青い傘の作品、解りやす。真上から撮ってるやつでやすよね。
あれも代表作の一つらしく、今回のチラシにも出てやした。