キャラメルに負けたヌガー
私・ぼんぼちと同じく、高度成長期真っ只中に子供時代を送った方々、親の知人や親戚からのお土産に、ヌガーをよくもらいませんでしたか?
私は、しばしばもらっていました。
そして、ヌガーに対する印象は、「キャラメルと同じくらいに美味しいけど、日常の食べ物ではなく、頂いた時だけに口に出来る、ワンランク上の舶来のお菓子」といったものでした。
でも最近、ヌガーって目にしませんね。
まあ、フランス菓子店などで、売られている所もあるにはあるのでしょうけれど、たぶん、今の子供達に「ヌガーって知ってる?」と聞いても、「うん!」という返事は、返ってこないでしょう。
その理由としてーーー
キャラメルは以降、ソフトクリームのコーティングやキャラメルソースや塩キャラメル味の○○として、第二の進化を遂げたけれど、ヌガーは、あの 白くて点々とナッツが入っていて ねちっとした歯応えの、キャンディ包みのヌガーそのもので終わってしまったからだと思うのです。
ヌガーソースやコーティング役や塩ヌガー味には、発展しなかった。
何故、発展しなかったかというと、やはり、キャラメルは日本国内でも作られていて、ヌガーは舶来(主にフランス)からの輸入物だったからでしょう。
キャラメルも、昔ながらの一個一個が薄紙に包まれているのは、先日、大手のスーパーで探した所、写真の一種類だけになっていました。
お菓子も、世につれ、栄枯盛衰がありますね。
この記事へのコメント
我流麺童
Rchoose19
子供の頃は、ナッツの香ばしさが好きでしたよ~♪
キャラメルも懐かしいです♪
森永ミルクキャラメルのパッケージは変わっていないのですねぇ。
高級品だったと記憶しています。
庶民的には『カバヤキャラメル』だったかなぁ~~~^^;
川鮎くん
kazukun2626
聞かないですね
キャラメルはダイソ-の塩キャラメル
が好きですよ
SWEET
ナッツやドライフルーツが入っていて好きでした。
スニッカーズの中身はヌガーかもしれませんね。
kmama
ナッツやドライフルーツが入って、食べるとやわらかくて何とも言えない食感でした 見かけなくなりましたね
ムサシママ
横 濱男
今は、歯にくっつくのであまり食べませんが。
ヌガーはヌガーで美味しいですけどね。
八犬伝
忘れ去っていました。
それにしても、今や森永のミルクキャラメルしか売っていませんでしたか。そちらの方が驚きです。
私は、フルヤのウインターキャラメルが好きでした。
溺愛猫的女人
naonao
私は食べた事がないかもしれません。
ミルクキャラメルは懐かしく子供の頃に
食べました(๑´ڡ`๑)
ゆきち
白い本体にナッツがいぱいで、美味しいけれどものすごく歯にくっつく印象でした^^;
ともち
確かに最近見ませんね・・・
私は思わず噛んで食べてしまうので、歯にくっつくのですが、キャラメルよりヌガーの方が歯から取れやすい気が・・・
私だけ!?
そら
パッケージも可愛くて、私もお配りお土産と自宅用と大量に買い込んで来てしまいました。
お味も色々あって、とっても美味しい。
newton
侘び助
森永ミルクキャラメルは、今もスーパーでは目に付く位置に
消えない様に買ってあげなくては~(エンゼルさん可愛いかった?)
kick_drive
いないかの違いのようですね。確かにキャラメルよりも豪華で
特別な時だけ口に出来た感じですね。
ぷち
画像を見てもピンときませんでした。
ただ、クルミッ子に似てる(見た目ではないですが)感じがしました。
フヂ
母が好きで、子供心に「いいもの」と思っていました。
ナッツの風味や食感がまた良いんですよね。
そのせいか、キャラメルは森永よりグリコ派でした。
藤並 香衣
多分自分の家では買ったことがなかったと思います
母親がキャラメルが好きで、写真のキャラメルは家によくありました
ChatBleu
コメント拝見して気になって調べたら、台湾では「牛軋糖」と呼ばれて今でも人気なんですね。
kiyotan
昔よくあったけど
まだかルディなんかにあると思っていた。
sakamono
ありますが、そういえばキャラメルを買っていないです^^;。
そういえば、ヌガーってありましたね。あまりにねっちりと固い
感じがして、私はちょっと敬遠してたかな^^;。
リンさん
キャラメルに負けたというのは、なるほど納得です。
キャラメルは、100%の認知度ですものね。
yes_hama
キャラメルは舐めているだけで溶けていきますが、ヌガーはナッツが入っているので歯で噛むことになるけれど、噛むと柔らかいキャラメル部分が歯の隙間に入り込んで虫歯になりそうな印象でした。^^;
カトリーヌ
ヌガーは輸入ものってイメージですもんね。
ヌガーのほうが歯にくっつくので食べにくい印象です^^
mau
めりー
coco030705
そういえば、ヌガーはあまり目にしなくなりましたね。キャラメルみたいに、何か他のもになりにくかったのかしら。目の付け所がさすが、ぼんぼちさんですね!(^^♪
ゆうのすけ
歯にくっつく感じが なんか急に懐かしくなってきちゃいました。^^キャラメルもいつの間にか食べなくなってしまいましたね。
あ!急に今思い出して食べたくなったのが 神田精養軒のチョコレートピットとアーモンドピット。子供の頃 たま~に日本橋の三越に出かけたことがあって 必ず行くたびに買ってもらったんですね。
さる1号
忘れているだけかなぁ
ヌガーで記憶があるのはチロルチョコの中の歯にくっつくやつかな^^:
yoko-minato
私の子供時代、遠足に持っていけるお菓子は
学校指定で必ずキャラメルが入っていましたね。
Take-Zee
いまや、“死語”かも知れませんね・・
食べたことありますよ、おいしかった (^-^)!
チクロやサッカリンが甘さの時代でしたから
最高級品でした。。。
ぼんぼちぼちぼち
ヌガーをご存知のかたも、ご存知ない、記憶にない、というかたも、おはようございやす。
ヌガー、ご存知ない、記憶にないかたが、意外にも何人もいらしたので、ああ、あっしの認識より、よりマイナーなお菓子だったんだなあと解りやした。
あっしも、スーパーやお菓子屋さんで買ってもらった記憶はありやせん。
到来物として来た時にだけ食べられる特別なお菓子でやした。
「ぬ」のつく食べ物は少ないから、、、には、思わず笑ってしまいやした。
考えてみると、確かにそうでやすね!
ヌガー、台湾では大流行しているそうでやすね。
そのうち日本でも、大流行するやも知れやせんね。
だって、ミルクティーに入った黒いタピオカだって、あれは日本で大流行するずいぶん前(もしかしたら10年以上前)に、台湾で大流行してたんでやすよね。
なので、あっしは、日本のタピオカブームの時に、えっ?何故、今?って思ってやした。
チロルチョコではヌガーあるのでやすね。
さすが、あらゆる種類を隙間産業のごとく作っているチロルチョコ、そこにあったとは知りやせんでやした。
スニッカーズの中身、ああ、考えてみたら、確かにあれもヌガーっぽいでやすね。
あれがヌガーだとは、気づきやせんでやした。
欧米では、キャラメルもヌガーも、「ソフトキャンディ」って、キャンディの仲間に入っているようでやすね。
日本人にとっては、あの両者は、キャンディってイメージないでやすけどね。
以前、アメリカ映画を観ていた時に「キャンディを食べる」って字幕が出て、一口大のお菓子をもぐもぐもぐって食べてたから、訳が間違ってるのかな?と思ってたんでやすが、あれは、キャラメルかヌガーなのだと、ずっと後になって思いやした。
さて、今度はキャラメル。
えー、あっしの記憶には、キャラメルは、この写真のと、グリコのおまけ付きのしかないでやす。
それこそ、あっしが忘れてるだけなのかも知れやせんが、けっこういろんな会社から出てたんでやすね。
それにしても、キャラメルもヌガーも、どちらもものすごーく歯にくっつきやすよね。
歯の凸凹の凹の部分まで入り込んで、ものすごーく虫歯になりやすい感じがしやすね。
時々、歯の詰め物の銀色のが取れちゃったりとか、ね。
kousaku
懐かしいですね。
青い森のヨッチン
フランスのものというから貧乏な我が家には届かなかったんだと思います。
ミケシマ
キャラメルはきっと自分でも思ってもみなかったかたちで進化したのでしょうね^^
ファルコ84
食べ物は、時代と共に変化します。
なるべく甘いものは、止めました。
sana
確かにヌガーは、発展がなかったですね。
キャラメルはみんな大好きなお菓子って感じで。自分でも作って友達にあげたことありますよ。
ヌガー、ご近所のケーキ屋さんにあります。フランスの伝統菓子や小さいお菓子も色々売っている店なので。
美味しいけどそんなには買わない、何故かというと、歯の詰め物が取れる危険が高いから(笑)
フランスでも店頭で色々な種類があるのを見たような気が。質は同じだけど、ナッツの種類とか、色かな。
スニッカーズの中身、確かに、近い! 好きです。
台湾で大ブームというのも、面白いですねえ^^
拳客
hirometai
ヌガー大好きです。
キャメルも好きです。
バスハイクやお出かけの時は、今も森永のキャラメルをバッグに入れて行きます。
お祭りで馬三西の神酒所の神輿を担いだり山車をひいた子供たちへのお土産のお菓子袋には、今年も佐久間のドロップか森永のキャメルを入れる予定です。喜ばれます。
つぐみ
歯にくっつくイメージとともに大人の味な感じがしてました。
ミルクキャラメル、箱も昔の雰囲気で廃れずに残っているのが嬉しいです。
箱に書かれた「風味絶佳」「滋養豊富」も消されずに残してあるんですね。
Inatimy
森永のヨーグルトキャラメルは好きだったな。
せつこ
キャラメルに負けたの、知らなかったわ!
ツツピーツツピー
最近では個包装が大袋に入っている物を買っています。
時折無性に食べたくなります^^
タンタン
安奈
ヌガーは、歯にくっつくのが苦手でした。
味は好きだったんですけど。
ぼんぼちぼちぼち
やはりヌガーは、日本では、今一つメジャーにならなかったお菓子のようでやすね。
やはりフランス菓子屋さんには売られてやすか。
でも、好んでお買いにはならないのでやすね。
歯にくっついて詰め物が取れそうだから嫌、というかた、多いでやすね。
確かにキャラメルもヌガーも、ほんとに取れる確率高いと思いやすよね。
キャラメルがこんな発展のしかたをするなんて、あっしらが子供の頃には、誰も予想してなかったでやすよね。
特に、塩と組まされるなんて!
ヌガーだって、コーティングや塩ヌガー味の○○やソースにしたら美味しいと思うんでやすよね。
でも、「ヌガーって何?」って人が少なからずいらっしゃるから
まず、スイーツ界の仕掛け人は、台湾のヌガーブームを真似て、色んな種類のヌガーを流行らせるところからやるかな。
近い将来、その可能性は、充分にあると、あっしは予測してやす。
ああ、ヨーグルトキャラメルというのもありやしたね!
一瞬にして味を思い出しやしたよ!
確か、色も白っぽかったでやすよね。
遠足で、お菓子が学校側から支給される時には、決まってキャラメルが入ってやしたね。
佐久間ドロップも懐かしいでやすね。
あれも、今も缶のまま健在というのは、かなり嬉しいでやすね!
写真のキャラメル、この飽食の時代になっても、滋養豊富と書かれているところもいいでやすよね〜
ますます懐かしさをそそりやすね!
お名前(必須)
どこかで見かけたら、食べてみることにしましょう(^^;
なかちゃん
ログインしているつもりでやらかしてしまいました(^^;
ぼんぼちぼちぼち
名前だけはお聞きになったことがおありなのでやすね!
売られている所としては、フランス菓子店になると思いやす。
綺麗な絵柄の缶に入って、お土産用として売られてたりしやす。
甘い物がお嫌いでないかたであれば、食べて損はないお味だと察しやす。
yokomi
そらへい
果てどんなだったかなと検索してしまいました。
フランス菓子なら多分食べたことないと思います。
ぼんぼちぼちぼち
お汁粉に潮をちょっと入れるとより美味しくなるように、キャラメルに塩も、いけるでやしょうね!
あっしが覗いてみたのは、地元・西荻窪の西友だけなので、もしかしたら、他にのスーパーには、他の会社のキャラメルも売られている可能性はあるとは思いやす。
ぼんぼちぼちぼち
ヌガー、見た目は、白くてナッツの粒粒が入ってる一口大のお菓子でやす。
白いのは卵白が原料だからだそうで、煮焦がして作るキャラメルと比較すると、淡い味わいでやす。
まあ、個人的な主観でやすが、取り寄せてまで食べるほどのものでもないかな、と思いやす。
JUNKO