「じゃんけんぽん」の地域による言い方の違い
みなさんのお住まいの地域では、「じゃんけんぽん」をやる時の掛け声は、何と仰ってますか?
私は三才から小二まで福岡県に住んでおり、父も祖母も福岡県人だったので、「じゃんけんぽん」の掛け声は、「じゃん けん ぽん!」でした。
幼稚園や小学校で、じゃんけんぽんをする時、園友・学友達も、やはり「じゃん けん ぽん!」と言っていました。
ところがーーー
私は、小三から東京・郊外の国立市に越して来、国立市の公立の小学校に通う事となりました。
ある時、確か、ホームルームの何かで、教師が、「では、クラス全員でじゃんけんぽんをして決める事にしましょう!」と促し、クラス全員が一斉にじゃんけんぽんをする流れになりました。
私はみぢんの迷いもなく、「じゃん けん ぽん!」と、大きな声を発しました。
すると、クラス中は大爆笑したのです。
「じゃんけんぽんの掛け声が、じゃんけんぽんだってー!ハハハ、、、」と。
私以外のクラスメイトは全員、「チーレッタ!」という、私がそれまでの人生で、耳にしたことのない掛け声を、揃って発していました。
私は、酷く戸惑いました。
じゃんけんぽんの言い方が、地域によって様々なのは、子供心にも知ってはいたけれど、チーレッタ!という掛け声をするのなら、何で、じゃんけんぽんの行為を指す言葉もチーレッタで、「チーレッタしましょう、、、チーレッタ!」ではないのだろう?!
「じゃんけんぽんしましょう、、、チーレッタ!」では、つじつまが合わないではないかーーーと。
私は転校してきた時、それまで当たり前に慣れ親しんでいた福岡弁を、クラス中の学友にからかわれ 嘲笑されたので、以降、福岡弁をしゃべるのは止めて、東京言葉をしゃべる様にしていますが、この、チーレッタだけは、つじつまが合わないという理由で、今も、口が裂けても言いたくはありません。
齢六十一になっても、「じゃんけんぽんしましょう、、、じゃん けん ぽん!」です。
この記事へのコメント
burubon
mm
言葉もいろいろですね。わたくしも嘉穂郡から福岡市に移動したとき言葉ではからかわれました。でも負けてるわたくしではありません^^「あなたの言葉も別の所に行けば笑われる」と・・・
じゃんけんは「じゃんけんしよう!」で掛け声は「じゃんけんしっ!」でした。
プー太の父
北海道の最北端・宗谷地方のほうだって
やっぱり「ジャンケンポン」でしたよ。
「ジャンケンポン、アイコデショッ」って記憶あります。
kinkin
小さい頃は横浜の団地住まいで、地方色が無い標準語ばかりだった
ためだとは思うのですが。
uchin
じゃんけんほい あるいは じやいけんほい かな??
地域によって様々ですね。
Take-Zee
横浜市金沢区では・・・
”ちっけった~!” でした。。。
hirometai
知りませんでした。
「じゃんけんぽん」に色々なやり方があるの等・・・
「チーレッタ!」って初めて聞きました。
どんな意味があるののかな?
舞鶴では、「ほな、じゃんけんしよ」といっていました。
杉並では、子供たちは「ジャンケンポン」と言っていたようです。
ファルコ84
でも、地域によっては、ジッケンシと言う所もあります。
様々ですね!
八犬伝
チッ・ケッ・ター
でした。
溺愛猫的女人
はなだ雲
転校先でじゃんけんが「チーレッタ」だったら
ものすごく戸惑うとおもいます☆
横 濱男
今思えば、インジャラホイって何だ?ですが。。。
けせらんぱさらん
転校生が来ると 時々違う言い回しがあり
暫くは その言い回しが流行ったものです
「ちーれっち」や「ちっけった」 でしたかね
masaru
僕の居た地域でも「チッケッター」でしたね。
kiyotan
じゃんけんぽん あいこでしょでした
チーレッタというのは初めて聞きました。
Boss365
「じゃんけんぽん」の掛け声は「じゃんけんぽん」でした。
「チーレッタ!」初耳ですが、変な感じ?違和感ありありです。
また、ボスママは江戸っ子ですが・・・
「チーレッタ!」を聞いた事なし?の返事でした。
「チーレッタ!」の方がマイナーな印象です!?(=^・ェ・^=)
HOLDON
関西でも地域によって色々あるみたいですよ。
「インジャンしようか」は、珍しいでしょう~
newton
caterham_7
どういうイントネーションなのかな?やりにくそう?!
川鮎くん
チーレッタは初耳です。
kick_drive
「ジャンケンポイ」でやってました。
斗夢
KINYAN
イントネーションが少し違うかもしれませんが・・・
ChatBleu
ヨッシーパパ
ヤッペママ
そらへい
いつからですかね、最初はグーが流行りだしたのは。
私たちのところではいきなりじゃんけんぽんでした。
「チッケッタ」聞いたことがありません。
TAK
Rchoose19
大体、真面目にやるときは
「じゃんけんぽん!」でしたが
「チッケタ!」って言ってた子もいましたよぉ。
おおっ!足立区の方言だったのですね~~♪
私は使ったことないのですけどね^^;
werewolf
私も転向組でしたので、かなり戸惑いました。
福島県では『じゃんけんぽん』の他に『ジッケッタ』ってのも
ありました。
『チーレッタ!』にちょっと近いですね(^.^)
nachic
じゃんけんほいっとも言ってたような。
ちーれったは聞いたことないです。
藤並 香衣
そういえばテレビ番組で「チーレッタ」と女子プロレスの方が言って
その時に出演者が「待って待って、なんて言った?」と
ざわついていました
僕もその時に初めて「チーレッタ」を聞いて驚きました
ぷち
地域によっていろんな言い方があるんですね。
面白いです。
めりー
ずっと「じゃんけんぽん」です^^
記事を読んで、そういえば「チーレッタ」という響きを
耳にしたことがあったような?くらいの記憶です。
TVか何かでの流行りことばを面白がって使っていたのかも?^^
sana
じゃんけんほい、があるとは聞いてたかな。
けんって、拳でしょう。
チーレッタは初耳! 語源が違うのかしら。
チッケッタっていうのもあるんですね? 知らなかったぁ^^
子どもはともかく、違うからと言って爆笑するのは、ちょっとね^^;
フヂ
男子の中には「ちっ けっ たっ」と言う子もいました。
「チーレッタ」と少し似ているかもしれませんね。
じゃんけんをする機会はなくなりましたが、
今は「最初はグー」を入れることが多いのかな?
さる1号
「じゃん けん ぽん」が色々な言い方があることも知らなかったです
チーレッタって今も言っているのかな
Inatimy
yoko-minato
やはり「じやん・けん・ぽん」です。
ちーれったなんて初めて聞きました。
どういう意味なのでしょうね。
もーもー
地域性がりますよね・・・
面白いですよね 日本
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントをありがとうございやす。
みなさんが生まれ育った地域の言い方も書き込んでくださって、とても参考になりやした。
そうてやすね、ほんとに色んな言い方がありやすね。
チーレッタに似てるけどちょっと違うチッケッタは、何人もいらっしゃいやすね。
でもやはり、王道のじゃんけんぽんが一番多いでやすね。
じゃんけんぽんの掛け声って、東京都心部から離れれば離れるほど、違ってくる、というわけではないのが面白いでやすね。
「どうしてそういう掛け声するの?意味は?」と聞いても、たぶんみな、「周りのみんながそう言ってるから。意味なんて知らないよ」と答えるでやしょうね。
最初にグー、は、志村けんさんが流行らせたのでやすね!知りやせんでやした。
今ではかなり多くの人が使ってやすね。
やっぱりテレビの人気者の力って、大きいのでやすね。
さて、国立で流通していたチーレッタ。
ほんと、そっちのほうが、よっぽど方言っぽいでやすよね。
あっしも、チーレッタを初めて聞いた時、そう感じやしたよ。
「なんだ?それ、そっちのほうが田舎っぽいじゃん!」って。
当時は子供心には、国立市って、花の都大東京の一つだと思ってたんでやすが、
大人になってから、国立市などの多摩地域は、昔の文化では、東京に入らず、言葉も多摩弁、谷保弁というのがあったようでやす。
標準語というのは、東京の山の手地域の言葉が元になっているので。
今でこそ、国立って、JR国立駅周辺が一番栄えてやすが、昔は、つまり、ネイティブ国立民というのは、南武線谷保駅、つまり谷保天満宮付近で稲作や梨畑を営んでいた人達なんでやすね。JR付近は、なんにもなかった。
で、あっしが子供の頃は、最寄り駅こそJRのほうでやしたが、ネイティブ国立民の谷保弁がまだ残っていたようでやす。
最近の国立の子供達はなんて掛け声掛けてるのかなあ?
あっしの子供の頃から、ずいぶん他所から人が多く来て、ネイティブの人の率、少なくなりやしたからねぇ。
あ、そうそう、チーレッタのイントネーションは、レが少し下がる感じでやしたね。
で、何度もアイコが続いたり、ここは絶対勝ちたい勝負かけてる時は、チレッショーイ!って言ってやしたね。特に男子は。
ともあれ、言葉には流動的なぼんぼちでも、記事に書いた理由で、チーレッタ、チレッショーイだけは、一生、言いたくありやせん。
kazukun2626
kiyo
自分は、静岡県の沼津市でしたが、普通に、じゃんけんぽんでした。
東京都立大学の中本先生の下記の調査から、
じゃんけんには、「じゃんけんぽん」系と、古来の「ちっけった」系があって、国分寺市は、その派生の「ちーれった」というコトでした。
古来の子供から子供への口伝なので、卑下する必要は無くて、逆に、全国的な「じゃんけんぽん」の方が新しい言葉だったようです。
子供言葉なので、自分の想像ですが、単純に「ちょきで勝った」くらいが語源かもしれないです。
中本先生の推測でも、「ちっけった」系が、東京・関東圏の古来の言葉で、共通語の「じゃんけんぽん」が共存しつつ、時間を掛けて、乗っ取っていったようです。
http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/tmu_j/pdf/5/5-11中本正智.pdf
青い森のヨッチン
東京も同じだと思っていました。
のちに「最初はグー」と頭につくようになってから急激に「じゃんけんぽん」って標準化されていったような気もします。
ゆきち
ちなみに大阪市内やや南部。
同じ関西でもエリアで言い方は違っていました。
rascal
途中から「じゃんけんぽん!」でした。
兵庫県の東播磨です。
ライス
子供の頃、親戚が中野や三鷹にいて、友人も小金井や町田にいましたが、
「チーレッタ」は無かったですね。
当時、神奈川の相模原に住んでいて、町田にも沢山友人がいましたが、
人によって「じゃんけんほい」「じゃんけんしょ」でした。
「じゃんけんじゃがいもさつまいも」っていうのもありましたが、
これは一部の人の流行りみたいなものでした。
ムサシママ
「チーレッタ」は初耳で、そっちの方が全国的に笑われるのではないでしょうか
よいこ
でも途中から、最初はグーが頭につくようになりました
ドリフ効果ですね
mau
私もじゃんけんぽんかな。
yamatonosuke
そしてチョキはピストルの形でした(笑)
体育で「ヤー!」と言って立ち上がる(≧◇≦)
ぼんぼちぼちぼち
みなさんの生まれ育った土地での言い方、やはり色々ありやすね。
とても面白く読ませていただきやした。
中でも、kiyoさん、深く調べてくださって、ありがとうございやす。
なるほどー、そういう歴史があったのでやすね。
後発のじゃんけんぽんのほうが、どんどん侵食していったと。
そして、最初はグー効果で、ますますじゃんけんぽんが全国を制覇しそうな勢いでやすね。
チッケッタに由来するチーレッタが、ここまでマイナーだったと、初めて知りやした。
大人になってたあっしだったら、そこまでショックではなかったと思いやすが、まさかじゃんけんぽんを東京でじゃんけんぽんと言わないとは、当時は愕然としたものでやす。
でも、これで全て謎が解けやした。
今、ワープできたら、当時の学友に言ってやりたいでやす。
「みんなが使ってるチーレッタのほうが、少数派なんだよ」と。
リス太郎
kuwachan
あ、東京です。
NO14Ruggerman
皆さんご指摘の「チッケッタッ」は、やんちゃな男子が
使っていたことをそれこそ数十年ぶりに想い出しました。
「だるまさんがころんだ」と同様全国でいろいろな言い方が
あるものなのですね。
つい先日「セミの抜け殻」が方言で色んな言い方があることが話題
になったばかりでした。
トモミ
英ちゃん
最初はグーと言うのは志村けんさんが考えたんだよね。
エンジェル
私も中学の時国立に転校したのですが、聞きなれない「チッケッタ」という掛け声で同級生がじゃんけんをしていました。ぼんぼちさんは「チッレッタ」でしたか?もしかして聴き間違え?
yokomi
たいちさん
みち
「チーレッタ」は知りませんでした。
そういえば姪っ子が違う言い方をしていたような気がします。
つぐみ
大阪の「いんじゃんほい」「じゃいけんほい」は死語になってるかもしれません。
風の友
ジャンケンポンです。
ジャンケンポン以外の方がおかしい!
せつこ
ジャンケンポンです。
日本中同じと思っていたら、地域によって色々あるなんて知りませんでした。
ブログって勉強になりますね。
ぼんぼちぼちぼち
じゃんけんぽんの掛け声、ほんとに色々ありやすね。
関西のほうも、独特の言い方があるようでやすね。
チーレッタの語源については、↑でkiyoさんが深くその歴史を調べて書き込んでくださつているので、そちらをご覧くださいでやす。
全ての謎が解けやす。
あっしより年長のエンジェルさんが中学の時と、ぼんぼちが小学生だった時とは、同じ国立でもタイムラグがあるのかも知れやせんね。
また、中区などのJR寄りと谷保矢川でも少し違うかも知れやせんね。
現在は、若者が方言を使わなくなった、と言われてやすね。
ネットの影響で、全国の人とコミニュケーションが取れる時代になったからでやしょう。
なので、じゃんけんぽんの掛け声に関しても、そのうちじゃんけんぽん以外は消えてゆくのかも知れやせんね。
sara-papa
自分たちも、じゃんけんぽんと言っていました。
でも、ちっけったと言っていた友がいた記憶があります。
それと、最初はグーなんて言っていなかったなあ。
ぼんぼちぼちぼち
おお!じゃんけんぽんでやしたか!なんか嬉しいでやす。
チッケッタ派の学友もおられたのでやすね。
とすると、チーレッタは、関東圏でも相当にごく一部だったようでやすね。
カトリーヌ
全く何を言っているのか?って言葉ですねㆀ
関西も「じゃんけんぽん」です。
「じゃいけん」っていう人もいますね^^
「いんじゃんほい」もあったかな...
ぼんぼちぼちぼち
小3で転校してきて、初めてチーレッタを聞いた時の驚きといったら、、、
以来、長年、東京全土でチーレッタなのだと思ってやしたが、現代の東京では、じゃんけんぽんのほうがメジャーだと知り、あの時あんなにコンプレックス持たなけりゃ良かったな、と思ってやす。
じゃいけんは、よく聞きやすね。
いんじゃんほいと言ってる人には、あっしは会ったことないかな。
yokomi
↑の中本正智.pdf を見ようとしたら、複数回チャレンジしたもののNot Foundでした。
ぼんぼちぼちぼち
あっしも同じく、見られやせんでやした。
でも、kiyoさんがコメントで書いてくださってることで、充分に構造、歴史の理解が出来やした。
サンフランシスコ人
大仰天....8/21のニューヨーク・タイムズに、福岡観光の記事が.....
http://www.nytimes.com/2023/08/21/travel/fukuoka-japan-a-guide-to-food-and-culture.html
In Japan’s ‘Gateway to Asia’: Street Food, Night Life and a Thriving Arts Scene
Fukuoka, known for its outdoor food stalls, is a popular destination for Japanese tourists. Now it’s starting to draw more international travelers, too.
Fukuoka’s yatai, or street-food stalls, typically have small open-air kitchens, a counter and limited seating.Credit...Andrew Faulk for The New York Times
A lively outdoor Japanese food stall has a small counter crowded with guests while a Japanese cook busily prepares food in the tiny kitchen. The stall is lit by red-tinted bulbs and paper lanterns.
By Erik Augustin Palm
Aug. 21, 2023, 5:00 a.m. ET
ぼんぼちぼちぼち
へえ!それは元福岡県人として、嬉しいでやすなあ。
福岡は、屋台の他にも、太宰府天満宮や志賀島など、観るとこあるし、
そこそこ規模の大きな街だから、楽しめることと思いやす。
サンフランシスコ人
http://www.atlasobscura.com/places/golden-frog-hakata-station-japan
Golden Frog of Hakata Station
Fukuoka, Japan
It is rumored that if you spot this little golden frog hiding in plain sight, good luck will come your way.
Published
August 21, 2023
米国の美術館で、かえるの作品を見た事がないです.....
ぼんぼちぼちぼち
おお!これは、博多駅に金色の蛙の置物があるよ、という記事でやすね!
日本では、蛙は、帰る、返る、と音が同じなので、縁起がいい生き物なんでやす。
和食屋さんの店先にも、よく焼き物の蛙が置かれていたりしやす。
サンフランシスコ人
This 53-day Cruise Sails Across the Pacific Ocean and Back — With an Incredible 3 Weeks in Japan
The newly announced Holland America Line cruise leaves from Seattle and visits 13 exceptional destinations in Japan before returning to the U.S.
By Jennifer Billock
Published on September 13, 2023
(英語の)福岡観光の小冊子を、(米国の)シアトル出港時に無料配付出来ないでしょうか?
サンフランシスコ人
http://www.travelandleisure.com/holland-america-line-new-japan-2024-cruise-7969400
ところで、サンフランシスコでも福岡は無名です....
http://www.oakland-fukuoka.org/home/otsukimi-moon-viewing-party
近くのオークランド市で、お月見がある時のみ、(オークランドの)姉妹都市のFukuokaの名前が出ますが.....