私がまだ小学生だった1970年になるかならないかという時代ーーー
喫茶店やレストラン喫茶のデザートメニューには、たいていプリンと並んで、ババロアがあった。
私はいつもは、パフェ類やプリンアラモードを好んで食べていたが、一度ババロアというものも試してみたいと思い、注文してみた。
リング状に型抜きされた、サーモンピンクというか肌色というか、そんな色合いの、ツヤツヤと光る、直径10センチくらいの、シンプルなものが運ばれてきた。
口に含むとーーー
ねちっ もちっ ぼよ〜ん とした食感で、ミックスジュースの味だった。
不味いとは思わなかったが、「これならプリンのほうが、1000倍も美味しいな!」という印象で、以降、二度と頼む事はなくなった。
ちょうどその時代、喫茶店には「珈琲専科」と冠した、様々なアレンジコーヒーやストレートコーヒーを提供する店が、雨後の筍の如く出店し、そういう店には必ずといっていいほど「コーヒーババロア」もあったが、私は、「味はコーヒーでも、ねちっもちっぼよ〜ん」は同じに違いないと察し、一度も頼んでみようとは思わなかった。
私が高校卒業間近になった1970年代末期ーーー
ババロアは、喫茶店からも、レストラン喫茶からも、珈琲専科からも、メニューに見る事は殆どなくなっていた。
私と同様に、「これを食べるなら、プリンの方がよっぽどいい!!」と感じた者が、圧倒的に多かったためであろう。
プリンは今以って、喫茶店デザートの王道をゆく一品である。
1980年代くらいから、プッチンプリン系の、とろりと柔らかなプリンが主流になった時代もあったが、近年のレトロブームで、再び、1970年前後の、トテトテとした固めのプリンが人気を呼んでいる。
しかし、このレトロブームの真っ只中でありながらも、ババロアが復興する気配は、みぢんも、ない。
この記事へのコメント
斗夢
毎日食べています。よくも飽きないものだと^^
mm
ババロアを喫茶店などで食べたことはないですが、継母が料理教室で習ってきたと言って家で作っていました。それは今で言う所のプリンに似ていて美味しかったですよ。今思うとそれはババロアと言う名のプリンだったかもしれないですね。
Take-Zee
やさしいプリン姫は魔女ババロアに打ち勝った・・・
表題からそんなこと連想しました (^_^)!
ファルコ84
でも、自分で買わず買われたものを!
好きですが自分で買ってまでも・・・。
kiyo
うーん、西日本ならではでしょうか?
自分が、イメージするのは、ミルクババロアですが、
喫茶店では定番メニューから外れましたし、プリン・ア・ラ・モードのような進化もしなかったですが、
デザートの定番として、レストランでは普通に食べられていたと思います。
ミルクババロアならば、美味しいので、プリンと悩みに悩んで、直近で、食べていなかった方を選びます。z
あと、実は、ババロアは、チョコパとかのパフェ類と相性が良いので、中身としてよく使われていて、プリンがスターだとしたら、生クリーム、寒天等と同様に、デザートの縁の下力持ち的な存在ですね。
kazukun2626
プリンに駆逐されてしまったんですね~
ババロアがどんな物だったか思い出せません
KINYAN
パステルのなめらかプリンが良いです(^o^)
ゆきち
ババロア、ムース、ゼリー、つるんとしたお菓子はどれも好物ですが、やっぱりプリンが一番です。
溺愛猫的女人
バク・ハリー
ババロアは、食べてみたいと思いつつ、食べないうちに滅びた模様。
残念 (≧∀≦)/
ムサシママ
ババ=婆婆、飛躍しすぎました、すみません
青い森のヨッチン
お店が食べたり買ったことはないような・・お歳暮やお中元の洋菓子セットに入っていたのをいただいたのが最後かなぁ
名前の語感が良くないかなぁ(特に子供受けはしにくそう)
拳客の奥様
パンナコッタが流行った頃ババロアと似てると思いました
ミックスジュース味は食べた事ありません。
newton
hana2023
ちなみにプリンは固めが好き♪ それから茶わん蒸しもカッチリが良いな。
とろりと柔らか食感は、杏仁豆腐だけに限ります。
sana
ババロア、そういえば、単品で喫茶店のメニューにありましたっけ‥?
ミックスジュースを使ったら、あまりおいしくなさそうですね。
その頃だったのか、もう少し後かしら~自分で苺のババロアとか作ってました。果物を自分で入れたのだと、簡単でめちゃ美味しかったです。
パフェや夏のデザートの一部に入ってるものとしてはババロア、残ってますよ^^
たいちさん
yoko-minato
食べたような気もします。
どんな味だったのかは・・・
でも名前はケーキっぽくて惹かれました。
猫の友 メルティー
でも、ババロアってなんでしょう?ゼリーと違うのかしら。
調べる気もないまま、50年。
kick_drive
全くないのかと検索してみたらババロアの素まだ売ってますね。
むかしは型に流し込んで作ったような気がします。
yammyさんで作ってもらうとかどうでしょう?
そらへい
病の母は嚥下する力がなくて、
柔らかいプリンを毎日のように食べさせていました。
ryang
パンナコッタを初めて食べた時に
「これババロアじゃん!」て思いました
上品なバニラで、素敵な模様がついたババロア
久しぶりに食べたくなりました
あとりえSAKANA
ババロアと言えば、コロンバンの[ババロアエリート]
が好きでした。今コロンバンは関西には1店しかなくて
食べられないので残念なのですけど…。
つぐみ
ちょっとねっとりした感があったような気がします。
気にしたことがなかったですが最近はメニューから消えてたんですね。
八犬伝
確かに、ババロアって
最近聞かないですね。
JUNKO
kiyotan
プリンは結構メニューにあるのに。
ババロアもプリンも美味しければ好き
あまりどっちともいえませんね
フヂ
プリンの圧勝です。もちろん、プリンは硬いやつ。
ババロアの味のイメージは、ミルクセーキ。
飲む方は好きなんですが、あの食感がダメなのかなぁ。
昔1度ババロアを作ったことがあるのですが、
愛がないゆえ失敗して分離してしまいました。
でもむしろ、そちらの方が美味しかったです。笑
たまにコンビニでもババロアが売ってるんですが、
ババロアってこんなだったっけ?と思う感じで、
普通に美味しく頂けちゃっています。
naonao
ババロアは、あまり食べたことがありません。
プリンは子供の頃から、母が手作りプリンを
おやつに作ってくれたし、市販のプリンも
食べていました。プリンは美味しいです(๑´ڡ`๑)
JUNJUN
そういえば最近は、ほとんど見ないですね。
私は嫌いじゃないですけど(笑)。
最近、昭和レトロな喫茶が見直されてるのか、よく見かけるようになりました。
子供のころのように、プリンアラモードを食べたいですね。
リンさん
手作りプリンやゼリーと一緒に、ババロアの素が売っていたような気がします。
nachic
今はババロワって名前をあまり聞かなくなったですが、生ケーキの素材としてはジェノワーズ生地との相性がいいので多用されています。
ただ、単独で食べるには物足りないかもしれませんね。
mau
英ちゃん
プリンも今はいろんなのがあるけど昔は卵のプリンだけだったしね。
ババロアは片手で数えるくらいしか食べた事ないかも?
だから味も覚えてません(^_^;)
さる1号
でもババロアとムースって大きな違いはなく作り手の見解次第な感じ
となると、ババロアはプリンに負けたと言うよりムースに負けたのかも
ちな、定義をググったらこんなんでました
”『ババロア』は、卵・牛乳・砂糖・泡立てた生クリーム・
エッセンスなどをゼラチンで固め、プルプルした食感の
ベーシックなお菓子
『ムース』は、卵白や生クリームを泡立てた
中にペースト状の果物やチョコレートなどを加え風味をつけ、
卵黄やゼラチンをつなぎにして冷やし、軽くふんわりと仕上げた
お菓子”
ほぼ一緒やん^^;
taku1_lily
♬プッチンプリンは愉快だな~プッチンプリンと落ちますよ~
プッチンプリンは~グリコダケ~♪
だったかな?
横 濱男
プリンはいっぱい食べるけど。。
プリンの方がお手軽だし、カラメルソースが好きです。。
sakamono
どんな形でどんな味なのかも分からない^^;。
でもプリンは何度も食べたことがあるから、やっぱりそういうこと
なのでしょうね。今でもプリンはたまに買います。
ぼんぼちぼちぼち
あー!今回の記事、kiyoさんはじめ何人かのかたからのコメントに、目からウロコでやす!
教えてくださってありがとうございやす!
やっぱ、どんな他愛ない話題でも、記事にしてみるもんだなあ。
ぼんぼち、今の今まで、ババロアって、コーヒーババロア以外は、全部ミックスジュース味だと思い込んでやした。
というのは、ご指摘の通り、あっしが初めてババロアを食べたのは、西日本、福岡に住んでた時、たぶん博多のデパートだったと思いやす。
小3で東京に越してきたんでやすが、メニューにババロアの文字を見ても、またミックスジュース味に違いない!と、それ以外の発想ができずに、今まで生きてまいりやした。
東京(東日本全般?)では、ミルク味なのでやすね!
それは間違いなく美味しいでやすよね!
しかも、あっしは、ミルク製品って、大好きなんでやす。
ブラマンジェとかパンナコッタとか。
そっかー、東京のババロアって、パンナコッタみたいな感じだったのかー。
何十年も、己れの無知故に損した気分、、、
単品としては喫茶店のメニューからなくなっても、たくさんの素材を使ったデザートの脇役として、今も現役なのてやすね!
そして、夏のデザート詰め合わせには入っているのでやすね!
ババロアって、何から作られてるんだろう?ゼラチンは入っているよな、とは想像してやしたが、ほぼムースのようなものなのでやすね。
ムースは、近年、すごくメジャーでやすね。
さるさんが仰るように、ババロアはムースに負けた、というのが正解でやすね。
昔、ババロアの素が売られてたのも、ぼんぼち、知りやせんでやした。
プリンの素やゼリーの素やシャービックは買った覚えがあるのに。
やっぱあの、博多で食べたミックスジュース味のババロアがどうってことなかったら、ババロアに興味なくなって、売り場で目がスルーしてたのかも知れやせん。
いやー、今回の記事、みなさんからいろんなことを教えていただけて、すっごくためになりやした。
みなさん、ありがとう!
Boss365
「プリンに負けたババロア」仰る通りですね。
プリンが大変魅力的なのは・・・
カラメルソースにも要因があると勝手に推測です!?(=^・ェ・^=)
sara-papa
男ですのであまり食べませんでしたが、男の友人の中には好きな奴がいましたよ!^^;
パフェは食べ終えた後の汚らしさが嫌でほぼ食べなかったですね。
そう言えばババロアはケーキ屋さんでもあまり見なくなりましたね!
hirometai
プリンがいいなあ
ババロアは触感がいまいちです。
だんだん年をとると自分のスキな物ばかりになっています。
ChatBleu
yokomi
藤並 香衣
当時はお菓子の本にもババロアの作り方は載っていたけど
最近のお菓子の本には載ってないような気がします
プリン、美味しいですもんね
めりー
とくにカラメルソースの部分が♪
ぼんぼちぼちぼち
今回の記事は、ワンブロック上にコメントくださった、kiyoさんやさる1号さんの仰ることが正解でやす。
なので、Chatbleuさんが書かれてることも、正解でやす。
ぼんぼち、ムースの存在をすっかり忘れておりやした。
年を取って甘い物に興味なくなったからかな。
ババロアにミルク味があることも、ここで初めて知りやした。
ミルク味のババロアなら、食べたかったな。とほほ、、、
ともあれ、プリン、美味しいでやすよね!
そうそう、特にカラメル部分、あれはやはり、プッチンプリン系の甘くてとろりのカラメルじゃなくて、昔の喫茶店の苦いカラメルがナイスでやすよね!
店で買えるところだと、あっしの知る範囲だと、紀ノ国屋がそれにかなり近いプリンを作ってやすね。
あれなら、時々、食べてやす。
kuwachan
プリンは作って食べますがババロアはないです^^
りみこ
名前は知っていますが…プリンは今でも家で作ったりしますけれども
どうやって作るものなのか、作り方も分からないので興味が出ますw
ぼんぼちぼちぼち
上の何人かのかたのコメントから、ババロアはムースに取って代わったようでやす。
ムースは今、あちこちで見かけやすね。
プリン、プリンの素でなら、あっしも作ったことありやす。
あれは簡単でいいでやすね!
ぼんぼちぼちぼち
ババロアの作り方、上のコメント欄に、さる1号さんが書いて下さってやす。
並べてムースの作り方も書いて下さってやすが、いったいどこが違うのやら?って感じでやすね。
Rchoose19
今なら食感が受けそうな気がします。
『もちもち感』好きな人多いですものねぇ♪
子供の頃に食べた時には、多分ですが・・・
重いし、香りも味も中途半端だったんじゃないかなぁ~。
プリンのバニラの香りとか強烈な甘さとかが
無かったものなぁ~~^^;
ぼんぼちぼちぼち
へい、仰る通り、子供の頃に食べたのは、なんかそういう決め手みたいなものがなくて、ハンパな感じがしやしたね。
ミックスジュース味だったのが良くなかったのだと思いやす。
東京だと、ババロアはミルク味だそうで、それだったら美味しく感じてたと思いやす。
koto
ババロア、ネーミングが良くないよ〜
ババァがババロア食べてるって言われる。
ぼんぼちぼちぼち
はは、、確かに、上にコメントくださったかたの中にも、婆婆ぁを連想してしまう、というかたが。
今はムースというお洒落な名に変わり、殆ど同じようなスイーツが、出回ってるようでやす。