44コメント

人に物を教える時のコツ

20210819_194349.jpg

長くこのブログをお読みの方はご存知の様に、私は18才から27才まで、画家をやっており、私の画歴を知った人達が、「絵を教えてほしい」と、後から後からやって来たので、日曜日は、自宅アトリエで絵を教えていました。
27才で画家を辞めてからも、今まで教えていた人に「続けて教えてほしい」と頼まれ、又、新たにも、次から次へと、教えてほしいという人が門を叩いたので、教える仕事は私にとってそれほど辛くはないというのもあり、ほんの2、3年前まで、ずっと教える仕事は、途切れなくやってきました。

そんな中で、経験値として学んだのが、「教えるには、高い専門的技術を持っていて、それをただ伝えれば良いという訳ではない。教えるには、しかも、『長くこの先生に教わりたい』と思ってもらうには、あるテクニックが必要だ」という事です。

そのテクニックとはーーー
「生徒さん生徒さんそれぞれの、得意としている分野をさり気なく聞き出し、褒め、そして、その分野が自分はいかに出来ないか、をアピールする」という事です。

教えていると、当然ながら、注意をします。
「影は黒を使うのではなく、モチーフの色に補色を混ぜた色を使いましょう」等と。
どんなに優しく注意をしても、注意をされると、人間の心というのは凹みます。
ですから、その凹んだ部分を、雑談の時間を使って巧く補うのです。

「○○さんは、何をなさるのがお好きなんですか?」
「そーうですねー、主婦ですから、お料理くらいのものですねー」
「お料理は、何がお得意なんですか?」
「主人が煮魚が好きなので、煮魚をよく作りますね」
「ええっ!すごいですね!煮魚がお得意だなんて! 私なんて、煮魚作ろうとすると、いつもビシャビシャの汁に魚が浮いてるって感じになっちゃうんですよー」
「あら〜、先生! それは、お水をお入れになっているんではないですか?」
「はい、入れてます」
「ふふふ、先生〜! 煮魚には、お水、入れちゃいけないんですよ。 先ず、お酒を入れるんです。それで火加減はですね、、、」
と、その生徒さんは、「自分は、絵は素人で下手だけど、先生より遥かに出来るものがあるのだ!」と、満面の笑みになり、心を開いてくださり、結果、良好な人間関係が築けます。
本当はビシャビシャの煮魚なんて作っていなくても、失敗談、いかに自分はその人が得意としている分野が出来ないか、をアピールするのです。

私が教えていたのは、絵の私塾だった訳ですが、このテクニックは、会社組織その他、あらゆる「教える」場面で使えるのではないでしょうか?
「教える立場にあり、教わる人がどんどん離れていってしまう。信頼を得られない」、この様なお悩みを抱えている方は、ひとつ、試してみられては如何でしょうか?

20210819_194429.jpg

この記事へのコメント

  • kinkin

    やはり、人と関わるときは、どうしても見えないバリアーで囲って
    仕舞いますよね。そのバリアーを取り払い(全てでは無いにしろ)
    その人と心を通わせるのが大事なんですね・・・
    そしてお互いがWin-Winの関係になるって感じでしょうか。
    2023年05月25日 09:20
  • 侘び助

    ある・・・ある~~ 私の通うアートフラワー教室
    教える先生・お友達みたいだったり~親戚みたいだったり~~
    なので下手でも30年近く通える***いい所∼(^_-)-☆
    2023年05月25日 10:04
  • ゆうのすけ

    あ~私は 苦手と言うか人のものを教えるって下手なんですよね。
    まず最初に相手のことを気にしちゃって かしこまっちゃうと言うか
    自信が無いからなのでしょうけれど  あまりに上から目線だと気分を害してしまわないかとか気を使っちゃうんですよね。強く言ったら嫌がられるだろうしとか余計なこと考えて・・・。
    あと同じくらい人に教わるのも駄目なんですよ。それゆえか子供の
    頃から余計な事に気を使っちゃって やる気を害してしまいます。
    更に自身で納得いかないとなかなか進めない厄介な性格。独立独歩気質が強いんです。自分で嫌になることも何度も!懐に飛び込むのも下手なんでしょうね。思い切り飛び込みたいと思う人もいたんだけれどkinkinさんも仰られている まさにバリアーが厚いのかも。^^;
    2023年05月25日 10:42
  • 横 濱男

    まさにその通りですね。
    この辺りのかけ引き?がミソですね。
    2023年05月25日 10:44
  • Boss365

    こんにちは。
    なる程の内容で「教える・学ぶ」前にコミュニケーションが重要と感じます。仕事だと合理的に処理する事が多いですが、長く付き合っている仕事仲間は何かしら共通項あり、仕事抜きの友人関係になっています。別件になりますが、人と人との関係性、心の付き合いか方が重要ですね!?(=^・ェ・^=)
    2023年05月25日 11:03
  • mm

    こんにちは^^
    ゆうのすけさんのおっしゃる事よく分かります。わたくしもそのタイプ。
    習うのも教えるのも全くダメ(><;
    2023年05月25日 11:51
  • Take-Zee

    こんにちは!
    いろんな経験をされているんですね!
    2023年05月25日 14:07
  • ムサシママ

    ぼんぼちさまは奥の深い方だな~と常々感心していました
    多くの方との繋がりで経験が豊かだとは感じていましたが
    教えることから学ばれたことも大だったんですね
    これからも色々なことを教えてくださいませ
    大人になりきっていない大人からのお願いです
    2023年05月25日 14:25
  • erena

    聞き上手 褒め上手
    褒めてくれたり聞いてくれたりは人間関係の中で大切な部分かもしれませんね。
    否定されてばかりでは楽しくない時間を過ごすことに。。
    2023年05月25日 15:05
  • 英ちゃん

    学校の先生もそういう教え方をすればいいのにと思いますが(^_^;)
    まぁ、今の教育現場はどういう風に教えてるのかは知りませんがw
    2023年05月25日 15:10
  • hana2023

    >このテクニックは、会社組織その他、あらゆる「教える」場面で使える
    分かっている事だってそこを指摘されたら、気分を損ねるというもの。
    褒めて育てる、良いところを見つけだして長所を褒める。人間関係の基本ですね。
    2023年05月25日 15:12
  • ヤッペママ

    「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば
    人は動かじ」の名言を思い出します。
    2023年05月25日 15:16
  • ヨッシーパパ

    否定と肯定、なかなか難しいですね。
    2023年05月25日 19:00
  • ChatBleu

    さすがですね。ほめられてうれしくない人はいませんし、否定されると人は凹みますからね。
    とはいえ、会社という組織の場合は、なかなかそれだけじゃダメだったりしますねぇ。
    2023年05月25日 19:19
  • 弐号

    そうそう、信頼関係が大事ですよね。
    2023年05月25日 20:28
  • kiyotan

    頷けます。この方法はあらゆる事に通じますね
    2023年05月25日 20:39
  • 八犬伝

    なるほどなあ
    相手も、上手くおだてないといけないのですね。
    気づかれないように。
    2023年05月25日 20:45
  • kome

    おっしゃる通りだなあ。
    会話で何でも否定から入る人います。
    冗談にもまじめに反論したり。。
    2023年05月25日 21:10
  • ライス

    こんばんは。
    本人がきちんと考えているのに、否定から入るのはNGですよね。
    仕事で新しい人へ指導するときは、本人の考えを尊重して、
    よっぽど違ってない限りは遠回りしてもやらせてみます。
    実際やってみた方が経験値になりますし、失敗の方が学べますね。
    そして、教えるということも勉強になりますよね。
    2023年05月25日 22:47
  • つぐみ

    教えるのはなかなか難しいことです。
    フォローも必要というのはよくわかります。
    信頼関係を築くのも大切ですよね。
    2023年05月25日 22:59
  • Ja-Kou66

    確かに、教える側が一方的にノウハウを教えても
    教わる方は十人十色ですから、吸収の仕方もそれぞれですね。
    相手を見てそれぞれに対応できるのはさすがと思います。
    2023年05月26日 00:42
  • yoko-minato

    良いところは褒めてあげる・・・これは
    とても大切なことですよね。
    どんな場面でも言えることですよね。
    何よりも教わる側が生き生き出来たら
    それが一番かと。
    2023年05月26日 06:12
  • KINYAN

    いろいろな経験値で「教える」コツを学んだのですね。
    教えることを学ぶのも素敵なことですね(^o^)
    2023年05月26日 06:50
  • Rchoose19

    私は人にものを伝えるのが下手で・・・
    とても困っているのですね^^;
    会社の新人さんに、お仕事を教えるのもとても下手です^^;
    お世辞が言えない、雑談が気軽に出来ない・・・
    その結果、終生聞き役に徹する!
    という選択肢に到達いたしましたぁ~~~(#^^#)
    2023年05月26日 08:00
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    今回の記事の内容、予想以上に多くのかたがたに共感していただけ、あっし自身、ああ、この考えで正しかったんだな、と改めて思えやした。

    あっしがこの教えるテクニックを経験値から身につけたのは、絵の生徒さんって、あっしの親やそれ以上のご年齢のかたが殆どだったんでやすね。
    そういうかたがたを、納得させてついて来ていただくにはどうすればいいのかを、あっしなりに考えやした。
    あっしは絵のプロだけど、生徒さん達は人生の大先輩、そこにきっちり線を引いて、教える事は、ここが良くないです、こうしましょう、と教える。
    で、絵を教える以外の事は、みなさん生徒さん達のほうが、いろいろご存知でしょうし、私はみなさんから、みなさんの得意なことをいろいろ教えていただきたい、こういう姿勢に徹することにしたんでやすね。
    この方法は正解だったようでやす。
    要するに、この方法が、相手を褒めて、バリアーを外す(薄くする)結果に繋がってくれたんでやす。

    あっしは自分の本意で画家になったわけではなかったし、最初は絵を教えることも考えてもいなかったんでやすが、この経験は、あっし自身、すごく勉強になりやした。
    あっしは子供の頃や中高生の頃は、友達は多かったけど、決して社交的で饒舌ではなかったんでやすが、この絵を教えていた経験が、あっしに様々な生きてゆくのに大きくプラスになる武器を与えてくれやした。

    教えるのも教えられるのも苦手、というかた、けっこういらっしゃいやすね。
    まあ、どうしても自分に合わない事は、無理せず、今のままでよいのではないでやしょうか。
    人間、あまりに無理をすると、ストレスでおかしくなってしまいやすもんね。

    会社組織は、これだけではダメなこともあるのでやすね。
    会社員さんをやっていくの、複雑で大変そうでやすね。
    おそらく、あっしの想像もつかないことが、いろいろあるのでやしょうね。

    フラワー教室でいい先生にあたって、30年も続いているというかたも!
    それはとても幸運な人生でやしたね!
    お習い事は、まず楽しくないとね!
    2023年05月26日 09:16
  • marimo

    なるほど。そういうところで凹んだ部分を埋める作業・・・
    大事ですよね。私の職場の○○さんにも伝授したい(笑)
    ひたすら、自分の理想とするやり方や最終形を説かれるばかりだと
    傍に居るのがしんどくなります。
    2023年05月26日 10:29
  • JUNKO

    いいこと教わりました。後は実践あるのみです。
    2023年05月26日 14:46
  • sara-papa

    教えるということの難しさを教えていただきました。
    雑談の中でさりげなく相手の得手不得手を見出すところは流石ですね♪
    相手の得意なところをさりげなく褒めて関係性を保つのは重要でしょうね。
    2023年05月26日 15:10
  • そらへい

    教える際のテクニックだけではなく、
    人間関係を良好につなぎ止めるには
    自分の至らないことや弱み、駄目なところなどを
    見せることは大事だと思います。
    2023年05月26日 20:05
  • kuwachan

    人に教えるのは難しいなと勤めている時よく思いました。
    褒められると誰でも嬉しいですよね。
    2023年05月27日 06:49
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    そうなんでやすよね、何事でも人に物を教えるって、その事だけを正しく詳しく教えるだけでは、足りないんでやすよね。
    人間は、まず心ありきなので、教える事に関してはこちらに知識があるけれど、その他の人間としての価値は対等なんだよね、ってアピールをさり気なくして、心を開いてもらわなければ。
    その中で、教える側が、何か、自分の弱点や不得手な事もあることを相手に知ってもらって、敷居を低くするのは、大きなテクニックでやすね。
    正しく教えているのに今一つ信用を得られない、という人は、ここに気づいておらず、逆に、一つでも弱みを見せたら軽蔑される、と、鎧を着てしまっているのかも知れやせん。
    教える側が鎧を着たら、教えられる側が、心の距離を縮めてくれる訳はありやせん。
    そして相手を褒めることは、さりげなく、作戦だと気づかれないようにやらないとね。
    ほんとにこの人、教える時は厳しいけど、他の所では、私のこんなとこ、凄いって思ってくれてるんだ!って、自然と精神的距離を縮めてくれるものでやす。
    2023年05月27日 08:34
  • ファルコ84

    人に教える立場になったことが無いので ・・・
    確かに教えると言うことは難しそうですね
    知っていることを伝えればいいだけではなく
    コツが有るんでしょうね!
    2023年05月27日 08:46
  • みち

    先生と生徒の関係も人と人との繋がりが大切ですね。
    親近感があった方が素直に先生の教えに従えそうです。
    2023年05月27日 13:29
  • gardenwalker

    こんにちは
    なるほど、コツですねー
    相手に気持ちよくなっていただくのは
    営業に通じるものがありますね
    2023年05月27日 17:34
  • フヂ

    ただ知っていることを教えればいい、
    というものではないんですよね。
    コミュニケーションの仕方も大事。
    学生時代に家庭教師のアルバイトを
    していましたが、なかなか大変でした。
    2023年05月27日 19:21
  • わたし

    おっしゃるとおりです。
    わたしも長い事、おしえる仕事をしていました。
    最初の頃は自信満々、かなり厳しく上から目線だった気がします。でも相手の求めているのは技術向上ではなく、楽しんでやる事、それ以外ないと途中で気が付きました。
    2023年05月27日 22:10
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    そう!営業につながるもの、おおいにあると思いやす。
    営業やって成績のいい人は、教えるのも上手いに違いないと思いやす。

    教える仕事も、ジャンルによっては、生徒に「選ばれる」立場なんでやすよね。
    選ばれ続けていないと、生徒はいなくなって、仕事にならなくなる。

    家庭教師もそのジャンルの一つだと実感しやすね。
    あっしは、小中高といろんな大学生に家庭教師に来てもらっていたのでやすが、やはり、子供心に、この先生は教えるのが上手いな、この先生はちょっと、、、と、感じてやしたね。
    ちょっと、、、と感じていた先生は、向こうでも、自分、向いてないな、と判断するらしく、3回くらいで辞めていってしまいやした。
    上手い先生は、あっしがファッションが好きなことや、芸能人だとジュリーが好きなことを、お茶の時間に雑談でさり気なく聞き出して、
    その次には、ファッション雑談を持って来て「ぼんぼちちゃんはどの服が好き?」と聞いてくれたり、何回か後には、ジュリーの歌をハミングしながら部屋に入ってきたりされてやした。
    今思い返すと、家庭教師って、二十歳そこそこの若さなのに、凄いなあと思いやすね。

    あと、あっしの弟は、塾の講師のバイトを長くしていたのでやすが、
    話しを聞くと、塾の講師も、「選ばれる」ジャンルのようでやすね。
    教え方が上手くて、面白い先生の講義は人気で、人気のない先生は、用無しになってしまうのだと。
    実弟の自慢話をするのはおこがましくもあるんでやすが、弟も、教えるのがとても上手かったでやすね。
    あっしが英語のわからないことを聞いた時に、他愛ないジョークを交えながら、とても解りやすい例えをしてくれたり。
    父が商人魂に溢れた人だったから、二人とも、その血を引き継いでいるのかも知れやせん。
    2023年05月28日 08:36
  • mau

    言われてみれば、無意識にやってるかも
    2023年05月28日 21:18
  • ぼんぼちぼちぼち

    mauさん

    おお!それはすごいでやすね!
    天性の才能というやつでやすね!
    いい才能を生まれ持たれたと思いやす。
    2023年05月28日 21:33
  • yokomi

    とても良いお話(^_^)v けど20年も前に聞きたかったです(>_<) あの、上司と部下の間に挟まっていた苦しい時代、そんなことに気付けば今はウハウハだったかも(^_^;)
    ともあれ、時々出てくる演劇の指導者は適切な指導でぼんぼちさんの心をしっかと掴んでいますね(^_^)v
    2023年05月28日 22:39
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    そうでやすか、20年前にお聞きになりたかっでやすか。
    そういうことって、人生、多々ありやすよね。
    もう少し早くこれ、知っていればー!っての。

    へい、演技の先生、ほんとに適切な、納得できることを教えてくださいやす。
    この素晴らしい先生につけるまで、20年かかりやしたよ。
    2023年05月29日 08:31
  • 風の友

    すごく勉強になりました。
    私は、妻にこのテクニックで接してみようと思います。
    よろこばせることできるかなあ!
    2023年05月30日 00:20
  • ぼんぼちぼちぼち

    風の友さん

    勉強になったと言っていただけ、恐縮でやす。
    奥様に、、、是非、試してみられてくださいでやす!
    2023年05月30日 08:58