赤い扉の派手なバー
あっしんちの近所に在る、赤い扉の派手なバー。
これがベスト!と判断した部分を切り取り、加工は、画面全体に統一感が出る様に、うっすらと暖色系のトーンを掛けやした。
まあ、今回の一枚は、あっしの創造性よりも、モチーフそのものの面白味にありやすね。
このバー、いつも前を通るだけで、入ったことはないのでやすが、この派手な外観からして、想像でやすが、ロックがガンガンかかってそうでやすね。
みなさん、ロック、お好きでやすか?
あっしは、1960年代までなら好きでやす。
洋楽なら、ジャニス・ジョプリン、邦楽ならGSまで。
それ以降の時代のロックは、ブルースから完全に独り歩きを始めて、複雑になってゆくので、興味が持てやせん。
勿論、良い悪いではなく、単なる好みの問題でやすが。
この記事へのコメント
はなだ雲
切り取り方が上手ですね^^
天井のゼブラ柄が派手さをアップしてます
Boss365
赤い扉の派手なバー、右に鹿の角あり面白そうなお店ですね。
天井のゼブラ模様?が小生は気になりました。
ところで、ロックですが・・・
ローリングストーンズ系のブリティッシュロックは好きです。
ザ・フーは未だに時々聴いています。
ロックもアーテイストによりますね!?(=^・ェ・^=)
扶侶夢
エンジェル
ロックはほとんど聴いたことがないのでさっぱりです(^^;
英ちゃん
ロックのお酒も今は飲めません(^▽^;)
バーと言うと強いお酒も置いてありそうだよね。
溺愛猫的女人
猫またぎ
やかましい音楽聞くと頭が痛くなるので
ロック聞きません。
プー太の父
ますよ。あの絞り出すような歌声がたまりません。
自分は中学生の頃から20代初めまでの音楽を中心に
今もよく聴いてるので1960年代の曲がほとんどと思います。
newton
ファルコ84
バーの扉も色々ですが、お客を引き付けるかが問題です。
実際はもう少し落ち着いているんでしょうか!
昔は、ロックもよく聞きました。
ChatBleu
ダメなものもあるけど(^^;)
JUNKO
kiyotan
ロックは私はピンクフロイドが好みでした。
レッドツェペリンも。1960年代も終わる頃ですね
ぷち
ただ、洋楽はほどんど聴かず邦楽ばかりですね。
そらへい
ロックバーのようなものが出来ていましたが
地下だったので違うでしょうね。
侘び助
懐かしい歌も歌詞が思い出せない曲が日に日に増える
物忘れ得意隊長になりやした~(^^♪
ライス
レトロな雰囲気を感じますが、
中の見えない扉を開けるのは勇気が必要ですね(汗)
扉の左側の黒板?のセンスが、洋楽ロックを感じますね。
60年代、70年代ロック(洋楽)って、
お酒が美味しく呑めますが、何故でしょうね。
mau
薄っすら反射してる風景が面白いですね
フヂ
赤い扉に、天井や他の景色が写り込んで
いるのも面白いです。
yamatonosuke
一見ではちょっと入るの勇気いりそうです(笑)
おと
詳しくはないけれど、けっこう何でも聴きます♪
mm
バー 昔の思い出の中ですね~最近は全然縁がないしロックも自分で聞くことは皆無。
Take-Zee
バーという世界はほとんど入ったことが
ありません・・ひたすら居酒屋親父でした。。。
ぼんぼちぼちぼち
先ずは、写真の切り取りをお褒めくださったかたがた、ありがとうございやす。
やはり天井のゼブラ柄は入れたかったでやすね!あと、右の鹿の角も。
なので、このようにモチーフそのものの個性が強烈なので、斜めにして凝った構図にせずに、スタンダードにまっすぐ正面から、で、どこまで入れるか、に心を砕きやした。
現物よりこの写真のほうが、落ち着いた感じでやす。
というのは、あっしが画像加工する段階で、うっすら赤系のトーンをかけているので。
現物は、白い部分が真っ白なので、もっとメリハリがついてどぎつい印象でやす。
赤い扉に向かい側の店と一緒に写ってるの、ぼんぼちでやす。
この扉、触れるくらいまで近づいたことはないのでやすが、なんか、素材が、ガラスというよりプラスチックみたいな感じがしやす。色のせいかもしれやせんが。
いつもこのように、ピッカピッカでやす。
そうでやすね、この扉を押すのは勇気入りやすね。
なので、あっしは未だに入店したことがなく、これからも入ることはないと思いやす。
でも、すごく興味があって、気になるお店でやす。
音楽のみならず、外観にこれだけ凝っているということは、内装はどんなだろう?って。
ロック、お好きなかたも聴かれないかたも、様々でいらっしゃいやすね。
もちろん何を好きになるのかはその人の自由なので、何がお好きでも、何がお嫌いでも、いいと思いやす。
ストーンズを挙げたかたが二名、いらっしゃいやすね!
さすが天下のストーンズ!今でも現役っていうのが、凄過ぎやすね。
てか、ミックも、あらゆる点で、凄過ぎやすね。
あっしはストーンズは、ごく初期だけが好きでやす。
あの頃は、すごく黒っぽいことやってやしたよね。
逆の言い方をすると、まだストーンズとしての個性が確立する前というか。
ぼんぼちは、ストーンズに限らず、ビートルズでも、ヤードバーズでも、フーでも、キンクスでも、ホリーズでも、まだ、そういう自分達のバンド特有のカラーが出て来ずに、ブルース、ロックンロール大好き感で一生懸命真似っ子してる頃が好きなんでやす。
何故なら、ブルース好きだから。
そんな中、アニマルズだけはどの時代になっても好きでやす。
アニマルズって、ずーっといつまでも、ブルースから離れないで、同じようなことやってるから。
あっしは、リアルタイムで、60年代に青春期を過ごされたかたが、羨ましいでやす。
あっしはその時代は、生まれてはいたけれど、幼すぎて、洋楽を楽しめる年齢じゃなかったので。
音楽に限らず、60年代って、あらゆる若者文化が爆発していた時代だから、それを過去の歴史として発掘して楽しむのではなく、新たな文化としてリアルタイムで体感したかったでやす。
よいこ
私はジャズを聴く機会がなく、80年代のロックからきき始めた人なので、一番多感なころに聞いた曲が一番好きです
ジョプリンの頃の曲は人生が詰まっている感じで、生々しくて、ちょっと苦手
ぼんぼちさんは、子供の頃にジャズの洗礼を受けたのでしょうか
BlackTiger
ムサシママ
音楽はジャズ(ブルーノート)からド演歌、たま~にクラシックと
節操はないです
どれも上っ面をなめただけなので語ることはできません
なかちゃん
ボクは歌詞が分からないと全然乗れないので、きっと入らないと思います(^^;
たいちさん
八犬伝
ロックですか
CCRかな。
yes_hama
ロックはあまり効かなくなったなぁ。バンド後期のめちゃくちゃ凝った曲も好きですが、バンド結成初期で方向性がまだ決まっておらず、粗削りな曲も逆に個性的で好きです。^^)
naonao
かなりインパクトのあるバーですね。
確かにドアを開けたらロックがガンガンと
かかっていそうですね(≧∇≦)b
kou
たまにYouTubeで当時のロックを聴いたりしてます。
HOLDON
そこからラテン音楽などの演奏者に加わって着いて行けたのもクラシック音楽の心得があったからかなぁと・・・・
だからジャズもロックも前衛音楽も歌謡曲も何でも広く浅く・・・・
でもそれも良し悪しですね。
結局は突っ込んで言える音楽が少ない・・・・
ぼんぼちぼちぼち
仰るとおり、このお店、お洒落とか品の良さとは真逆の方向性を狙ってやすね。ほんとワイルド!
だけど、これだけ色んな色と素材を使っていながらも、統一感があるんでやすよね。かっこいいでやすね!
あ、ほんとだ!土曜は、ダンスナイトのようでやすね。
お客さん達、どんな踊りをするのかな〜!
ツイストかな?モンキーかな?
いいなあ、なんか、勇気を出して、扉を押してみたくなっちゃいやした!
好きな音楽、書きこんでくださり、ありがとうございやす。
幅広く聴かれるかた、少なくないようでやすね。
好きなものが多いって、何事に関しても、生きてゆくのが楽しくて良いと思いやす。
ぼんぼちはでやすね〜、全ての分野に関してそうなんでやすが、音楽に関しても、好き嫌いがすごく激しいんでやすよ。
一番最初に知った音楽は、クラシックでやすね。
父が、あっしが三才までバイオリニストをやってて、バイオリニストを辞めてからは、聴くほうのマニアになっていたので、部屋には、棚一面、クラシックのレコードで、父が家にいる時には、いつもクラシックがかかってやした。
で、あっしも、そういう理由から、ピアノとバイオリンを習わされていたんでやすが、嫌で嫌で、クラシックって、ちっとも心地いいと思えやせんでやした。
今でも、クラシックは嫌いでやす。(お好きなかた、ごめんなさい、単なるぼんぼちの嗜好でやす)
ジャズとの出逢いは、幼稚園の時に、家のテレビで観た「グレンミラー物語」が最初で、あっしがまずジャズと聴いてイメージするのは、スウィングでやす。
スウィングジャズは今も好きで、よく聴いてやす。
でも、洗礼を受けた、と言えるほどの衝撃ではなかったでやすね。
洗礼を受けた音楽は、30代半ばで知ったブルースでやす。
ブルースを聴いた時に、生まれて初めて「あっ!あっしが探していた音楽は、これだったんだ!」って、衝撃が走りやしたね。
それから、あらゆるブルースを聴きまくり、特に好きなのは、ブギウギピアノだと答えが出やした。
あっしは、多感な思春期青春期に主流だった音楽って肌に合わなくて、
はっきり言ってしまうと、身の毛もよだつほど大嫌いで、はっきり言ってしまうとそれはニューミュージックなんでやすが(好きなかた、ごめんなさい、単なるぼんぼちの嗜好でやす)ご自分の思春期青春期と好きな音楽が一致した人って、なんて運がいいんだろう!羨ましいぞ!と思いやす。
だって、ライブに行けるし、新曲発表を待つ楽しみもあるじゃないでやすか!
あっしは、好きな音楽もファッションも、自分の思春期青春期とまるで一致しなかったので、もうちょっと早く生まれてくれば良かったなあと、思ってやす。
hana2023
あの頃、ジャニス・ジョプリンにハマっていた同級生は、今では地域に根付いた大病院の院長になってしまってます。
トモミ
sara-papa
鹿の角を飾るようだと、意外とカントリー系かも!^^
sana
ゼブラ柄の天井と、鹿の角が目を惹きます。こういうのって、どういうセンスの人が選ぶんだろう? 白とコントラストになっていて、土曜日の夜はダンス‥
ロックもクラシックもニューミュージックも聞きましたが、曲には大好きなのがあるだけで、特にジャンルにはこだわりはないです。
子どもの頃はピアノを習っていて、よくあることで数年で行き詰ったので、音楽にのめり込む感じが薄いような気も‥ 聞き入っているときに部屋にいきなり親が入って来て怒鳴ったことが3回あって、トラウマになって長時間は聞かなくなりました。父はあまり音楽好きじゃないから仕方ないとして、ピアノを習わせた母に理解がないのはどうなのかと^^;
Rchoose19
鮫の口から鹿の角が生えてるし・・
一筋縄ではいかないお店のようですね!
ドアのツヤツヤ感や暖色系のトーンが
怪しさを包み隠しているようですね♪
ぼんぼちぼちぼち
暖色系のトーンをかけたところ、肯定してくださり、嬉しゅうございやす。
やはり写真作品にするには、写真でこその、まとまりが欲しかったので。
でも、現物の、パキッと白と赤と黒のコントラストがついているのも、迫力あっていいでやすよ。
そうでやすね、こういうものをディスプレイしていながらも、調和が取れているセンス、たぶん、美術を勉強してきた人でやしょうね。
親御さんの言動で音楽にトラウマを持たれてしまったのは、悲しいでやすね。
音楽は、クラシックが最高峰で、それ以外はゲスな音楽と考える人がいるけど(あっしの父がそうでやした)お母様も、そういうかただったのかな?
ぼんぼちは、60年代までの音楽が好きなわけでやすから、ネットが流通する以前は、探すの、大変でやしたよ〜
中古レコード屋さんに売られてはいても、何百枚も視聴させてもらうことなんて、できないし。
年の離れた従兄妹さんがいる同級生に、GSのカセットテープもらったり、FENのクラシックロックでチャックベリーを聴いたり、そこから始めやしたね。
ネットが流通した現代は、そういった点では非常に恵まれていて、過去の膨大な音楽の中から選び放題で幸せでやすね。
自分の好みと主流の音楽の時代がバチコーンと合う人って、つくづく運がいいよなあって、思いやすね。
そこ、必ずしも一致するわけではないから。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
あっし自身も撮るとき「写り込むだろうな、でも、それはそれで面白味になるな」との思いで撮りやした。
ネットのなかったあっしの若い時代は、古い時代のロックは、FENのクラシックロックにすがるしかなくて、、、
そういう点では、今は、探そうと思えば何でも探せるいい時代になりやした。