二体のボディ
服屋さんの表に置かれていた 白と黒の二体のボディ。
どのアングルから撮るのがベストか ちょっと考えて、結果的に、正面と横からが見えるこのアングルに決定しやした。
白いほうに、ぐるっと紐みたいなものが付いているのがよく見えるところも、ボディの曲線が強調されて プラスに働くな、と。
元々無彩色なものだけで構成された画面だったのでやすが、より無彩色であることを徹底させて 「形」を前に出すために、白黒加工を施しやした。
ボディといえば、、、
あっしはお洒落大好き人間なので、初めてのバイトは、絶対に服屋の店員さん!と決めてやした。
で、希望通りに、バイト解禁になった高3の2月3月と、服屋の店員のバイトをやりやした。
立ちっぱなしだったり、ワガママなオバサマが来たりと、大変な事も多かったのでやすが、一番楽しかったのは、ボディに、自分の好きな服を着せて 好きなコーディネートを作れる事でやした。
1週間くらい経つと、店長が「そろそろボディの服、替えて!」と、高校生のバイトであるあっしにお任せで、そのコーディネートに、何のダメ出しもされやせんでやした。
ある時は、おそらく他店での同業者らしき中年女性が、腕組みをして、あっしがボディの着せ替えをするのをジッと見ていて、仕上がると、「うん!よしっ!」と、頷きながら一言放って去って行かれたこともありやした。
この記事へのコメント
mm
白と黒、ボディのライン。惹かれますねぇ~
同業者らしい中年女性、真似っ子する気だったかしら。
Take-Zee
どなたが言ってました・・・
こういう方が想像力を駆り立て色っぽい
そうですね。
kinkin
Rchoose19
大体、同じ格好だもの。
服を買って帰ってくると、ほとんど同じ色で
同じようなデザインの服があったりします^^;
ボディに、いろんな生地を好きなように巻き付けて
デザインするのも楽しいかも♪
Boss365
「白と黒の二体のボディ」紐のライン効果、なる程で納得です。
高校生アルバイトで・・・・
「ボディの服」のコーディネート仕事を任され、流石です。
また「好きこそ物の上手なれ」な感じです。
ところで、中年女性の方・・・
パクって?去って行ったと確定です!?(=^・ェ・^=)
リス太郎
溺愛猫的女人
英ちゃん
だから若い子は黒い服装をしてるのかな?(;^ω^)
私的には若い子はもっといろんな色の服を着た方が良いと思うけどね。
ムサシママ
理想的な曲線、ぼんぼちさんの演出かと思いました
フヂ
お墨付きのセンスだったんですね。
ぼんぼちさんコーディネイトの服を
まるっとお買い上げのお客さんもいたのでは?
ファルコ84
あれこれ想像しちゃいますね!
今は寒いからきっと肌にぴったりしたセーターと ・・・
想像が尽きません。
sara-papa
自分で服を買うということが出来ません。
とあるアウトドアメーカーのものを好んで着ておりますが、ほぼ似たり寄ったりで色を変えるくらいです。
今回のお写真はモノクロですが、手前のマネキンの線が色違いの中にアクセントの効果が出ているように見えるのは俺だけかな?
斗夢
美美
たいちさん
KINYAN
そらへい
感じられたのでしょうね。
ヤッペママ
八犬伝
なかなか1週間たったバイトにそこまでは任せることがないのではないでしょうか。
或いは、ぼんぼちぼちぼちさんのファッションセンスを既に見抜いていたのかもしれませんね。
kiyotan
店員さんが感じの良い人だと購入したくなります。
ファッションが好きおしゃれが好きという人に店員
さんになってほしいなと思います。
わたし
自分では絶対着られない服をセットします(^-^)
gardenwalker
自分はお洒落ではありませんが
人から見られることを前提に服は選んでます
お金はありませんがバランスかなー
mau
コーデしてあるの全部買ったことあります。
よいこ
どんなジャンルの服屋さんだったのでせうか ^^
sana
手前のラインが印象的ですね。
高校生のアルバイトで、一週間で着せ替えを任されるとは。
センスの良さがはっきりわかったんでしょうね~さすが!
同業らしい女性が見に来ていて「うん!よしっ!」ていうのも、面白いですね。自分の所のコーデをどうしようか思案中で、ああこういう風なのがいい!と決まったのかしら?
私もお洋服は昔から好きですが、高校の頃はまだろくに数持っていなかったし、見て回る体調でもなかったです。
卒業後は色んな格好出来たし、大人になってから毎週ウィンドウショッピングするのが楽しかった~仲良しになった店員さんに「アパレルに向いてますよ」と言われたことあります。が、今さら‥^^;
ごま大福@まろ
ぼんぼちぼちぼちさんのコーディネートが素敵だったんでしょうね^^
ファッションに関していうと
これでいっかみたいな感じなのですが、
長くこんな感じなのでなかなか変えられないのがちょっとした悩みです^^;
なかちゃん
無機質なモノクロームの中でのさりげない存在感がいいですね(^^)
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
写真、お褒めくださり、嬉しゅうございやす。
まあ、今回も、いいモチーフに巡り合えた幸運というのも、大きいでやすね。
白いボディは一般的でやすが、黒ってちょっと珍しいでやすよね。
それが近い距離に置かれていたこと。
加えて、なんといっても、白いボディに紐がぐるりとつけられていたこと。
やはりこの紐がよく見え、なおかつ黒も入るこのアングルから撮って、正解でやした。
あっしは、何かに影響されて、というより、物心ついた時からすでに、お洒落することが大好きで、小さい頃は、「歌や踊りの人のドレスを作る人になりたい!」って言ってたんでやすよ。まだスタイリストという言葉を知らなかったので。
その夢は、高校二年の終わりに、毒母に画家になることを命じられて泣く泣く諦めるまで、変わりやせんでやしたね。
洋服単体が好きなだけじゃなくて、靴やバッグやアクセサリーやメイクも大好きで、それらをどうコーディネートするか、を考えることが特に好きでやしたね。昔から。
美術とファッションの基礎っていうのは同じなんでやすよ。
色彩理論と、目の錯覚を起こさせるしくみ、これがまず土台になりやす。
あえて勉強したのは、生地・素材に関してと、近現代ファッション史でやすね。
尤も、書物で独学しようとした時は、すでに、服屋さんや古着屋さん通いで、店員さんに教えて貰ってたことばかりで、「あ、なんだ、これ、自分、全部知ってることじゃん」って状態でやした。
中1から美術学校に通い始めて、ファッションのなんたるかが解ったのは、高2くらいの時でやすね。
スタイリストになりたかったくらいだから、自分に何が似合うかだけじゃなくて、街ゆく人を見ては、「この人は、こういうコーディネートすると似合うな」とか考えるのも好きでやしたね。
バイトしてた服屋さんは、セレクトショップで、1980円の木綿の白いブラウスから、30万円のたぬきの襟巻きまで、幅広い年齢層をターゲットとした店でやした。
吉祥寺のロンロン(現アトレ)の中にありやした。
「うん、よしっ!」の中年女性、あっしが作ったコーディネート、パクったのかな?
みなさんのコメント読むまで、長年、「同業者として、合格点出すよ!」ってな意味だと思ってやした。
英ちゃん、たぶん英ちゃんは、お洒落な若者がたくさんいる街に行かれないから、そう感じられるのだと思いやす。
ヤミーに行くついでにでも、高円寺の南口に出て、アーケードから青梅街道まで歩いて、すれ違う若者のファッションを観察してみてください。
色とりどり、百花繚乱の、「自分」を持ったお洒落な若者とわんさかすれ違えやすよ。
ちょろっとぶぅ
ボディに着せる服が目に止まるか止まらないか重要ですもの!!(^∞^v
hana2023
年配のおじさん達は、白木屋火事でニヤリでしょうね。
JUNJUN
モノトーンで、いっそうのシュール感が漂っているように思います。
初めてのバイトが洋服屋さんだったのですね。
ぼんぼちさんの作ったコーディネート、見てみたかったです。
sakamono
ボディだけという、シンプルでシュールで不思議な雰囲気です^^;。
kuwachan
普通、バイトではなかなかさせてもらえないと思います。
ぼんぼちぼちぼち
先ずは、写真に着目してくださり、ありがとうございやす。
そうでやすね、胴体だけがむき出しになっているって、シュールで不思議な感じがしやすね。
美術用語では、胴体だけのことをトルソって呼ぶんでやすが、
女性の最も美しいラインだけをチョイスしたということで、この部分以外を帽子や長手袋や靴下で隠したヌードなど、よく描かれやす。
あっしが通ってた高校は、制服改造やヘアスタイルの校則はゆるかったんでやすが、バイトに関しては厳しく厳禁だったんでやす。
なので、卒業試験の終わった2月頭からバイト解禁になって、みんなそれぞれ、何のバイトをするか、楽しみにしてるんでやす。
あっしは、それはもう迷わず、服屋の店員さんでやしたね。
五軒、履歴書も見せる前に断られて、六軒目にやっと、この店に入ることができやした。
あっしは、物心ついた時からファッション大好きだったけど、生まれ持ってセンスが良かったわけではないでやすよ。
中高と美術学校に行って、美術理論を学んで、つまりファッションの基礎でもあることを学んで、高2でファッションのなんたるかが解った実感がありやしたね。
だから、高3で、ボディの着せ替えを任された時は、迷うことなく、これとこれとこれを組み合わせればベスト!って解りやしたね。
naonao
高校生の頃から、洋服屋さんでバイトで
店長からボディの服の替えを任されていたなんて
既にお洒落のセンスが開花していたんですね
kou
拳客
Inatimy
マネキンはちょっと怖い気がするけど、トルソーはカッコよくて好き。
これに着せられたコーディネート、見やすい気がするのは、顔がないからかな。
ヨッシーパパ
マネキン人形というワードしか知りませんでした。
kazu-kun2626
んでしょうね、うんヨシ!
ぼんぼちぼちぼち
そうでやすね、ファッションが好きだったのは、物心ついた時からなんでやすが、ファッションのなんたるかが解ったのは、美術中高で色彩理論や目の錯覚を起こさせるしくみを学んで、高2で、あ!こういうことなんだ!ってとこに辿り着けやしたね。
ボディにコーディネートするのは、ほんとに楽しかったでやすね。
自分では似合わない色合いやバランスを作れるので。
ボディのことは、美術の世界ではトルソと呼ぶので、それまであっしは、トルソと呼んでやしたね。
同じ店に美大生の女の子もいたんでやすが、やっぱりトルソって呼んでやした。
でも、服飾業界では、ボディという呼び方が正しいんでやすよね。
ボディとマネキンの違いはーーー
手足頭部がついているのがマネキンで、ついてないのがボディでやすね。
で、ボディは、殆んどの場合、洋裁の仕事に使うので、針がさせるように布生地でできてやすね。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
へい、美術とファッションの基礎は同じなので、中1から美術の勉強を始めて、高2で、お洒落のなんたるかが解った感じでやすね。
なので、画家になったことは不本意でやしたが、美術中高に行ったことは、後悔してやせん。
TaekoLovesParis
One-for-you
I got you, でもないかna,Feeling的に got U
な、感じ、、、でもモノMode好きです w