今回の作品、「なんで初夏の写真を今頃???」と首をひねられた方、多いとお察ししやすが、これ、つい最近撮ったものなのでやす。
つまり、霜が降りるほど寒い 今冬の都内で、空き地に自生して実りかけているトマトなんでやす。
青々とした緑から、ほんのかすかに赤味がさした状態でやす。
加工は、緩急をつけるためにコントラストを強くしやした。色相は、いじってやせん。
このトマト、霜や寒風にさらされつつも赤く実るのか、どこかの時点で枯れてしまうのか、興味しんしんなので、家のすぐ近くでもあることだし、毎日、通る度に観察してやす。
この記事へのコメント
mm
よく見るとトマトだけれど、一見 トマトに見えなかった。青いボール?と思ってしまった。枝を見ると当然トマトなんですよね(--ゞ
どうしてこの時期まで頑張っていられるのかしら。この後どうなるかちょっと楽しみですね^^
kinkin
我流麺童
サンフランシスコ人
Rchoose19
熟しきって畑に見捨てられたトマトは見ますが。。。
空き地に自生!!
誰かが食べかけのヘタでも捨てたのかなぁ・・・
元宅地で庭に植えられてたのかなぁ・・・・????
不思議です♪ 続報を待ちたいと思います(#^^#)
りみこ
季節を無視してでも生きていけている強い子ですね
続きがとても気になります
yokomi
横 濱男
以前は暖かくなってからトマトが出てきましたけどね。
侘び助
完熟トマトちゃんになりそうでやすぅ~(^_-)-☆
sakamono
とかかな。美しい緑色です。
英ちゃん
私は本当は青みが少し残ってるトマトが好きなんだよね。
いわゆる、畑のトマトって言うやつです。
でも、今売ってるトマトは全部真っ赤なトマトなのでチョッと残念な気持ちです(;^ω^)
ムサシママ
冷蔵庫の野菜室的な気温で生き延びているのかな?
観察記録が見たい感じです
Take-Zee
トマトは条件が良ければ越冬します・・・
我が家では3年連続実をつけましたよ!
ブログにも載せました・・・(^-^)!!
ヤッペママ
今後どうなるでしょう?
猫の友 メルティー
kousaku
sara-papa
しかし、この季節に根性のあるトマトですね!^^;
どこかにカマキリでも潜んでいそうな気がして見入ってしまいました。
yoko-minato
捨てられたトマトの種が苗になって
実を付けるのですよね。
我が家も修繕で庭に出した鉢から
実がなりましたが水やりもしないで
可愛そうでした。
落ちたトマトの実が又苗になると思います。
uchin
今後このトマト、どうなるか楽しみですね。
トマトは結構栽培が難しいと聞きますがよくここまで成長した物です。
kiyotan
夏のものですよね
暖かい日が続くと赤くなっていくかもしれませんね
楽しみです。
kou
リンさん
まさかトマトが自生しているなんて。
家庭菜園で育てても失敗するのに^^
たいちさん
ChatBleu
種が落ちて芽が出て育ったのかしら。それだけでもすごいですがここまで実をつけてるなんて!
marimo
かなりビックリです(笑)
レゲエさんが収穫に来るかしら?
そらへい
検索して見ると冬トマトというのもあるそうです。
これがそうかどうかは知りませんが。
けせらんぱさらん
それか 鳥の糞に入っていた種が実を結んだのでしょうか?
空き地に成るなんて不思議ですね
ちなみに私 歳と共に血圧が上昇中 (=_=)
夕飯で毎日 ミニトマトを2~3つ食べています
八犬伝
明日は雪になる予報
どうなりますかね?
mayu
yes_hama
それにしても、生命力の強い植物さんなのですね。
なかちゃん
普通のものとは違う品種なんだと思いますが、それにしても珍しいです。
フヂ
ゴミで出されたトマトからかな(?_?)
トマトの実は、寒さに強いらしいです。
もちろん、氷点下とかはダメでしょうが…。
溺愛猫的女人
みち
ちゃんと赤くなるのかしら?
hana2023
南米アンデス山脈の斜面が生まれ故郷のようですよ。
mau
gardenwalker
自生のトマトですか!
寒さに耐えて甘かったりしてそうな・・・
Ja-Kou66
トマトって確か、ストレスを与えると甘くなるとか
聞いたような記憶があります。
この寒い時期、意外とおいしいトマトになったりして。
今は年中季節野菜を食べられますが
自生でもトマトは夏野菜って言えなくなりそうですね^^;
kuwachan
寒さが避けられる余程条件がいい場所なのですね。
夏に育てていたトマトの種が落ちて生えて来た苗は
霜でダメになってしまったことがあります。
その後がとっても気になります^^
さる1号
自生すると根性つくのかなぁ^^
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
加えて、トマトに関する知識も色々と教えてくださいやして、勉強になりやした。
青いボールやライムに見えたというかたも!
ヘタが写ってないから、一瞬、トマトには見えなかったりしやすね。
秋トマト冬トマトというのもあるのでやすね、品種改良されて、どの季節でも路地物で収穫できるようになったのでやすね。
確かに、家庭菜園をやろうとして、一番最初にやってみるのが、トマトでやすよね。
赤く色づくのを見るの、楽しいでやすしね。
さて、この自生トマト、昨日、どういう状態だったかというと、
全体にちょっと茶色がかってきてしわっぽくなってやした。
で、予報通りに今日は雪が降ってやす。
なので、このまま枯れてゆくと思われやす。
で、どうしてトマトが発芽したか、という謎なんでやすが、
けせらんぱさらんさんのコメントを読んでピンときやした。
鳥の糞に混じってた種が元だと思いやす。
この場所って、空き地のぎりぎり道よりで、道からこうやって真上のアングルから撮れるほどの位置なんでやす。
なので、この真上には電線があって、しょっちゅう鳥が留まってるんでやす。
この空き地は、3~4年前から空き地になっていて、その前は、古いアパートで、この部分は、土ではなく、コンクリートで埋められてやした。
秋トマトや冬トマトでなくても越冬するトマトもあると拝読しやしたが、
これはダメだったようでやすね。
毎日実りゆくのを観察するの、楽しみだったんでやすが、ちょっと残念でやす。
ゆうのすけ
立春過ぎて三寒四温の時期。もしかしたらある程度まで
赤みがつくかも?!今日はあいにくの天気ですが明日は晴れてまた
気温が上がるとか。植物も季節感に戸惑わされちゃっているのかな。
スーパーで買うトマトはなかなか感じないんですが 子供の頃に
よく見た路地物のトマト。ちょっと触っただけであの強い香りが
手について。でも あの緑臭い(すごく好きな香り)トマトって
今でも好きなんですよね。^^
(突然1977年のヒット曲 「気まぐれヴィーナス」桜田淳子が
過ってしまいました。^^♪~)
newton
拳客
つぐみ
ぼんぼちぼちぼちさんの考察を読みなるほど、と納得しました。
もう少し暖かかったら成長できたかもしれないですね。
そういえばコンクリートの合間から生える「根性ダイコン」とかニュースになってましたね。
わたし
パプリカを育てていた時、通常秋も深まると枯れてしまう木が年を越して実を付けた事があります。
でもそれは、途中で室内に入れたから、と思っていました。ずっと外のこのトマト、どうなるのでしょうか?
ロートレー
トマトも耐寒性が鍛えられて
新鮮な青トマトが頑張っていますね
私は、まだ青みが残っているような酸っぱいトマトが好きでやす^^
JUNKO
kazu-kun2626
逞しいですね
JUNJUN
トマトの生命力の、なんとすごいこと!
トマトが赤くなったら、どんな写真を撮るのか楽しみです(笑)。
ごま大福@まろ
寒さは伝わらないのに、なぜなんでしょう。
今後のトマトがどんな成長を見せてくれるのかちょっと楽しみ^^
ぼんぼちぼちぼち
さっき見て来たら、このトマト、昨日の雪で、完全にダメになってしまったようでやす。
茶色くてシワシワのへたへたでやした。
まあ、昨日は、雪が積もっただけでなく、東京の今冬一の寒さで、最高気温が一度とか、そのくらいでやしたからね。
雪はもうほとんど溶けて、今日は暖かいでやすが、復活の見込みはないでやすね。
それにしても、よくここまで頑張ったよなあと、思いやすね。
最近は、花でも狂い咲きのが多いから、野菜も狂い結実してしまったのでやしょうね。
極端に暖かい日とかもありやしたもんね。
あ、路地物ならではの、青味の残ってる青臭〜いトマト、昔、ダイエットしすぎてトマトを食べ過ぎて嫌いになる前の、トマトが食べられた時代は好きでやした。
近所で家庭菜園をやっている人がいて、「これ、サラダに入れるとかじゃなくて、そのまま丸かじりしてごらん!美味しいよ〜!」と言って、丸かじりしたら、感激的な美味しさでやした。
あのトマトなら、今でも食べられるかな、、、?
One-for-you
あ、雪に耐えられませんでしたか、、、トマトの復活は難しいですが、脇芽を土に刺しておくと根が出て収穫までできたこともありました。
ヨッシーパパ
kmama
雪でダメになってしまって本当に残念
でもぼんぼちぼちぼち様の目に留まって良かったです
よいこ
誰も取っていかなかったのかとそれも不思議です
藤並 香衣
今後の行方がきになるところですが
雪もふったりして大丈夫かな
hirometai
わが家のミニトマトの最後の方の姿です。
12月末に採り込みましたが、何週間か置いておくと赤くなりました。
大きなトマトのようですが、3℃の気温では堪えられなかったのですね。空き地だと丈夫なのかなと思いましたが、無理でしたね。残念。
ぼんぼちぼちぼち
このトマト、今回の雪で完全にダメになってしまい、残念でやす。
でも、今冬の寒さの中、ここまで頑張ってくれたことには、拍手を送りたいでやす!
赤くなったら採ろうかな、と考えていたかたも、おられるかもでやすね。
そうでやすね、茎が生きていたら、脇芽が出て、花が咲き、また結実するかも?知れやせんね。
なので、これからも、この場所は、しばしばチェックしようと思いやす。
beny
今年こそ上手く栽培したいと思ってます。
ぼんぼちぼちぼち
グリーンゼブラでやすか!野菜に詳しくないあっしは、初めて聞きやした。
今年こそ、上手く実って美味しく食べられるとよいでやすね!