第22回第23回の演技のレッスンを受けて

20230109_103959.jpg

今日は、1月16日(月)第22回「リチャード三世」、1月30日(月)第23回「から騒ぎ」の、レッスンのリポート&感想を、つづらせて頂きます。

先ず、1月16日(月)第22回「リチャード三世」。
この日は、レッスン生の人数が少なかったというのもあり、非常に非常に綿密で濃厚な授業を、受けさせて頂けました。
テキストは、グロスター(のちのリチャード三世)の、まるまる一頁に渡る独白で、様々な読み方をお勉強しました。

最初に素読み(感情を入れない読み方)で、でいながらも、これは喜劇なのか悲劇なのか はたまた別の方向性の芝居なのかを判断し、それをきちんと含ませながら読むように、とのご指示が出ました。
「リチャード三世」は明らかに悲劇なので、その様に読みました。
一度目は、ゆっくり読む読み方で、二度目は早いテンポでと、二度、素読みをしました。
先生からのダメ出しは、私も自覚していた通り、言葉が明瞭でない所がある(特にら行)、五行くらいの長いセンテンスの台詞だと、疲れてきてますます明瞭でなくなってくるので、一行毎に 気持ちと呼吸をリセットして読む様に、でした。

唯一 褒められたのは、ラストの一行にある「(兄に向かって)おはようございます」という台詞で、「ここは声が響いてるね。全ての台詞がこのくらい響くと良いよ」との事で、三度目は、一頁全部を「おはようございます」と同じ響きで、なおかつ その時時の感情が損なわれないように、とのご指示でした。
けれど、負の感情の所になると、どうしても声がこもってしまって、ご指示通りに出来ませんでした。
出来なかったものの、声を響かせる為の大きなヒント・方法論を頂けたので、家で何度も この練習をしようと思いました。

又、「明瞭に台詞を発するには、下あごを大きく下に動かすだけでなく、前後に動かす事もやってみるといいよ」とも。
これは、あからさまに下あごを出したり引いたりするのではなく、そういう心掛けで読むと、口腔内の奥の方も変化するので、あらゆる発音が出来るようになるから、という事でした。

そしていよいよ、感情を込めた様々な読み方に入りました。
箇所箇所で次々と心情が変化してゆく様に重点を置いた読み方では、グロスターが、己れの醜い容姿を自虐する台詞の所で、「ここは、自虐を自ら笑う様に」と言われたので、思いっきり鼻で笑いながら、「俺って、こっけいでしょ?」といった読み方をしたら、「そういう説明的な読み方をしてはいけない。形から入っている。先ず、感情が湧き出て、その感情が伝わればいいのだから。現実で、自分の感情を説明的に表現する人はいないでしょ?」と、即、ダメ出しが出ました。
このダメ出しは、以前の他の戯曲の回でも、かつて注意された事なので、「しまった!またやってしまった!改めなければ!」と、二度とくり返さない様に、と心しました。

笑いがこらえ切れなくなって 笑いながらも 笑いをこらえようとする、という読み方のご指示では、「何を言ってるのか解らない。だから成立していない」と、ペケをつけられました。

そして、「じゃあ今度は、一言言う毎に、紙ヤスリで肌をゾリッと削ぐ様な、自傷を重ねてゆく読み方で」と、今の先生ならではの、抽象的でありながらも、とても解りやすい例えのご指示が出されました。
その読み方をした時には、何のダメ出しも出されなかったので、まぁ、なんとか出来ていた様です。

それから細かい事では、ラストの「これは、どういうことです?」の「これは」だけで、今現在、芝居上で何が起こっているかを、観客に解らせる言い方が出来なければいけない。
「思わせておいたからな」の「な」の方向性が定まっていない、など、前回のレッスンにも増して、難易度の高い要求を出されました。
難しいけれど出来る様になろう!と、拳を固くしました。

レッスン了りに先生は、「今年のぼんぼちさんの課題は、発音を明瞭にする事と、声の響きを獲得する事だね」と、私が思っていたのと全く同じ事を仰いました。

20230109_103959.jpg

次に、1月30日(月)第23回「から騒ぎ」。
私は、一回目の「から騒ぎ」の授業では、からきし出来なかったので、前回の「リチャード三世」のレッスンが終わってからこの日までの二週間、毎日 欠かさず「から騒ぎ」のテキストを読んで、今回の授業に臨みました。

モノローグの長台詞の素読みでは、やはり、「ら行」や、漢字で書いてある熟語が明瞭でない事を注意されたものの、「少〜し良くなったね。 ここまで出来るようになったので、次のステップとして、ワンランク上の素読みをしてみましょう」と、先生が仰いました。
今まで教わってきた素読みは、例えば「まず行ってまいります、と言え、それから、ただいまだ。」は、「まず 行ってまいります と言え それから ただいまだ」と、言葉の切れ目をハッキリキッパリくぎって読む様にと、指示されていたのですが、今度は、ハッキリキッパリをボンヤリさせて、なおかつダラーと続けない素読みを、指示されました。
私は、「こういう事かな?」と思いつつ読んだら、何もダメ出しされなかったので、ボンヤリ度が合っていた様です。

ダイヤローグのレッスンでは、「何も考えないで、ただ読んで」と言われて読んだら、「ぼんぼちさん、すっごくいいね!」と、めったにお褒めにならない先生が、声高らかに満面の笑顔で褒めてくださいました。
私が、「第一回目の『から騒ぎ』では、グダグダだったので、この二週間、毎日 自主練してましたっ!」と言うと、「やっぱり努力の成果は出るもんだねー」という様な内容のお言葉が、ますますの笑顔とともに返ってきました。
私は、「努力はしますっ!!」と、強く言い切りました。
先生の隣に座っておられたプロデューサーさんも、「ほほぅ」といった表情で、笑んでくださっていました。

ダイヤローグの感情を込めた授業では、まず、一部を、動きをつけながら台詞を読み、椅子に座って読む時も、そのように動くのだという事を 常に頭に入れつつ読む事、
「では、殺してちょうだい!クローディオを。」を、もっと真に迫ったリアルな言い方をする事、
「え!いや、それはできない。」も、やはり、真に迫ったリアルな「そんな、、、友人を殺すなんて、できない、、、」という感情で発する事と、「それは」の「それ」は、「友人クローディオを殺す事」なのだと 観客に解る様な言い方をしなければならない事、
自分では作り声をしているつもりはなくても、作り声になってしまっている部分がある事、
感情が先行してしまって、言葉が綺麗ではない(明瞭ではない)部分がある事、、、等々々を、ダメ出しされました。

そして、レッスン了りに先生は、「日本語というのは、高文脈言語といって、具体的に説明しなくても伝わる言語であり、対して英語は、低文脈言語で、具体的に説明しないと伝わらない言語なんです。 だから、低文脈言語を訳した戯曲を高文脈言語の文化圏の人達が演るには、それ相当のテクニックが必要なんです」と、大変 高度で貴重で専門的な理論を教えてくださいました。
それが実例として、どのようなテクニックか、まではご説明にならなかったので、後日、人数が少ないレッスン日にでも質問してみようと、思いました。

この日は、大変に褒められたし、ダメ出しされた箇所も一度で直せた所が多かったので、非常に達成感の大きな一日でした。
帰路、夜空を仰ぐと、オリオン座がきらめいてました。
「星が綺麗に見える夜」って、こういう日のことを言うんだな、、、と、生まれて初めて実感しました。
20230109_103959.jpg

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    本当にすごい高度なレッスンをなさってますね。
    「日本語は高文脈言語と言って・・・」って初めて知りました。
    確かに普通の会話でも英語って主語からきっちり言わなくてはいけないですものね。そう言うことかしらね。
    2023年02月06日 06:39
  • Rchoose19

    『高文脈言語』って初めて聞きましたが、
    確かに、日々の暮らしの中で使用する言葉は、
    主語や、到底わかっているであろう事を言いませんよね。
    でも、相手も自分と同じ側にいるので、それでも伝わりますよね。
    劇は同じ側にいない観客に向かって、『それ』一言で
    それが現す物事を伝えるためにセリフを言うのだなぁと
    改めて感じた次第です。
    2023年02月06日 07:54
  • 向日葵

    日本語と英語の違い=「高文脈言語」と「低文脈言語」の違い。
    初めて伺いました。なるほど! です!
    毎回レッスンに実に真摯に向き合っていらっしゃいますね。
    ぼんぼちさんがスポンジのように縁起のいろいろを吸収されて
    いるのが手に取るようにわかります。
    今の先生から出来得る限り、吸収して会得なさって下さい。
    こんなに素敵な先生との出会いも、ぼんぼちさんが一生懸命
    先生を探されて、かつ、ご自分自身の努力も怠らなかったから
    「こそ」と思います。
    2023年02月06日 09:11
  • 猫の友 メルティー

    難しいけど、日英語の違いには改めて関心を持ちました。
    クレーム、依頼、目上の相手、ビジネスでは英語の方が使いがってが
    いいと、よく思います。
    レッスンはいろいろ奥が深いですね。
    2023年02月06日 10:23
  • Take-Zee

    こんにちは!
    まだ風が冷たく寒いです・・・が。
    動物園に出かけています。
    2023年02月06日 11:12
  • Boss365

    こんにちは。
    リチャード三世「喜劇なのか悲劇なのか・・・」の指示、なる程です。
    悲劇のイメージしかないですが、演技・表現は紙一重な印象ですね。
    「ダメ出し」もなる程で難しそうですが・・・
    声・発音意外の要素も重要になる感じです。
    から騒ぎ「ハッキリキッパリをボンヤリさせて、なおかつダラー」・・・
    小生には大変難解な文字列です。
    また「・・・それ相当のテクニックが必要なんです」のテクニック・・・
    大変気になりました!?(=^・ェ・^=)
    2023年02月06日 11:41
  • sig

    すばらしい先生に出会えてほんとに良かったですね。レッスンが進むにつれてぼんぼちさんの文章も専門的になり、それがそのまま演技の成長ぶりとして確かにこちらにも伝わってきます。
    ところで最近私は顔の骨格が変化したせいか、うまく発音できなくなりました。よく噛みます。歳はとりたくないですね。笑
    2023年02月06日 11:41
  • 溺愛猫的女人

    プロの先生に褒められるってすごいことです!
    2023年02月06日 12:18
  • りみこ

    楽しんでいらっしゃいますねー
    帰り道の空は一層キレイだったことでしょう
    2023年02月06日 13:32
  • hana2023

    台詞を発するには、下あごを大きく下に動かすだけでなく、前後に動かす事もやってみる
    ・・・これは、普段の発声についても言える事ですよね。
    日本語と英語の違い=「高文脈言語」と「低文脈言語」・・・映画鑑賞時にも気をつけて、注目してみる事にします。
    2023年02月06日 13:35
  • ムサシママ

    気持ち次第でお星さまが奇麗に見える、いつも奇麗に見たいですね
    お芝居を演じられる方々が高度な技量で演技をされる
    見物客はどういう心構えで拝見すればいいのか考えさせられます
    分かる人には分かるんでしょうね
    2023年02月06日 15:14
  • kousaku

    しかし役者の世界もなかなか厳しいレッスンが有るんですね、
    2023年02月06日 16:22
  • フヂ

    レッスンが思った以上に高度で、毎回感心しています。
    ぼんぼちさんの努力も素晴らしいし、先生の仰る事を
    理解する力もすごいと思いました。
    2023年02月06日 19:07
  • 青い森のヨッチン

    自分の持つ数あるコンプレックスの中で最大の物は”発音”なのでとてもではないけど声を使ったお仕事はできないと思って生きてきました。
    こうしたプロのご指導でもしかしたら・・と期待しちゃいますが自分の場合、身体的なもの由来なんだろうなぁと思いながら読まさせていただきました。
    この声も喋り方も個性だと自分に言い聞かせています。
    学生の頃はちょっと演劇ってやってみたいと思うこともありましたよ
    2023年02月06日 20:26
  • そらへい

    田舎の冬の夜の星が綺麗なのは当たり前でうが
    東京の夜空の星が綺麗に見えるって
    よほど気分が良かったのでしょうね。
    めげずに食い下がって努力されている
    成果が少しずつ形になってきているようですね。
    2023年02月06日 20:27
  • 八犬伝

    オリオン座が、さぞや輝いていた事でしょう。
    読んでいて、レッスンの様子が伝わってきます。
    高文脈言語に低文脈言語ですか。
    初めて聞いた言葉です。
    2023年02月06日 20:58
  • werewolf

    難しいですねぇ・・・だからこそやりがいもあるのでしょうけど。
    単に演技力がある無しだけじゃなく、相手の意図を理解できる能力も必要ですね。
    2023年02月06日 21:02
  • JUNKO

    すごいレッスンになっていますね。本番を見たくなります。
    2023年02月06日 21:37
  • kiyotan

    努力が形になってきたのですね
    一段階超えたといった感じがします。
    先生も真剣に教えてくれていてそれに応えて
    認められた時の帰り道 空が美しく見えた
    んですね
    2023年02月06日 21:54
  • hirometai

    ぼんぼちぼちぼち様
    お幸せなのですね。
    台詞のレッスンがこんなに奥が深いとは知りませんでした。
    自分にはわからない世界ですが、ぼんぼちぼちぼちさんには最高なのですね。
    頑張ってください。ご無理をしないで。
    2023年02月06日 22:15
  • みち

    言葉を明瞭に発言するのだけでも難しいです。
    舌足らずなので。。。
    口の中の筋肉の動かし方も違うのでしょうね。
    感情表現の仕方も直接的ではなく、とても高度ですね。
    2023年02月06日 23:08
  • yokomi

    日本語は高文脈言語といって....とは興味津々(^_^;) 実例をお尋ね出来れはいいですね。期待(^_^)v
    2023年02月06日 23:52
  • naonao

    演技レッスンお疲れ様です。
    ぼんぼちさんの演技に対する日々の努力家と
    頑張りが形になってきましたね(^○^)
    2023年02月07日 00:14
  • mau

    高文脈言語、初めて聞いた単語です。
    勉強になるなぁ
    2023年02月07日 00:19
  • marimo

    「紙ヤスリで肌をゾリッと削ぐような」というフレーズが
    とても印象に残ってしまいました(笑)
    頬に紙ヤスリをあてるシーンを想像しただけでゾワゾワしました(笑)
    そんな感覚で出る声とは・・・どんな声なんでしょ。
    2023年02月07日 06:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    レッスンリポートの記事は、長いにも関わらず、毎回読んでくださり、ありがとうございやす。
    レッスンリポートの記事、半分は、あっし自身の記録、健忘録として遺しているのでやすが、こうしてたくさんのみなさんに読んでいただけ、加えて興味まで持っていただけて、書く甲斐がありやす。

    へい、まだまだ拙い初期段階ではありやすが、今回の先生のお言葉により、確実に一段階段を昇れたのだな、という実感はありやすね。
    これを励みに、より自主練の時間を長く取って、これからのレッスンに臨みたいと思ってやす。

    今の先生は、ほんとうに優秀で、そして真面目だな、と実感してやす。
    レッスン生一人一人に適切な指導法を、綿密にお教えしてくださいやす。
    ここまで素晴らしい先生は、めったにいらっしゃらないんじゃないかと思いやす。
    ほんとにねぇ、今の納得できる先生にたどり着けるまで、時間かかりやしたねぇ。
    まるで青い鳥探しみたいでやした。

    20年前に通ってた研究所の、あっしが所属していた日曜クラスの先生は、「愛人」と「のちぞえ」の違いが分からなかったり、ナレーションと朗読の違いが説明できなかったりといった、そのレベルの先生で、おまけに本科の先生とすごく仲が悪くて戦争状態でやした。
    で、結局、あっしが在籍している時に、研究所を追放されやした。
    また、あっしは、22年前には、演技の先生詐欺に遭ってしまったこともあるんでやす。
    演技のことなんにも知らない人が、「ぼくは、日本の演劇界を変える演出家です」と偽って私塾を開いて、ガッチリ月謝取って、、、
    この話しの顛末は、近いうちに一つの記事にしようと思ってやす。

    最初は、都内なら、信頼できる先生がすぐに見つかると思っていたんでやすが、アマチュアがいいプロの先生にお習いしようとなると、難しいものでやすね、ここまでなかなか見つからないとは、思ってもいやせんでやした。
    なので、今のエネルギーは、この長年の蓄積のエネルギーでもあるんでやす。
    だから、このチャンスを逃したくないし、今の先生についてゆき続けたいでやす。

    顎を前後に動かしたり、ということは、ふだんから無意識に明瞭にしゃべれている人は、無意識にできているのだと思いやす。
    あっしは、子供の頃や若い頃は、とても無口で、しゃべっても、モゴモゴといったしゃべり方で、日常会話すら正しく相手に伝わらなくて、40才くらいからなんとか日常会話に不自由しなくなったレベルでやす。
    なので、素読みに関しては、何の努力もしなくても、すんなり出来る人はたくさんいらっしゃるんだけど、あっしは、そこが大きなハードルでやした。

    高文脈言語と低文脈言語という言葉、みなさんも初めて聞かれやしたか。
    あっしが耳で聞いた瞬間は、漢字が浮かばなくて、先生に「どんな漢字なんですか?」って質問しちゃいやした。
    あっしは、英語は中1の学力もないので、比較して考えることが出来なく、まだピンと来ないので、近いうちに、どんなテクニックが必要なのか、質問してみやすね。
    2023年02月07日 08:15
  • HOLDON

    読んでいてうらやましいです。
    的確に注意されたら感謝してしまいます。
    音楽に通づる所、大いにあり!
    いや、一緒だよね!
    2023年02月07日 08:28
  • なかちゃん

    レッスンを受けられて、どんどん上手になっておられるんですね ^^
    富山にもそういうのがあれば、ぜひ行ってみたいです(^^)
    2023年02月07日 09:50
  • ファルコ84

    申し訳ございません、レッスンには縁が有りませんが
    苦労や努力している様子がよく伝わってきます
    帰路「星が綺麗に見える」・・・
    の気持ちがよく分かります。
    2023年02月07日 12:55
  • トモミ

    冬晴れの夜空は本当にキレイです!!
    2023年02月07日 13:27
  • ロートレー

    厳しいレッスンを経て、徐々に手ごたえを感じられている充実感が伝わってきます。
    ぼんぼちぼちさんにとって至福の時間を過ごされていらっしゃるのだと思いやす^^
    2023年02月07日 14:44
  • Inatimy

    「具体的に説明しないと伝わらない言語」・・・なるほどなぁと思いました。
    中学で英語を習った時、英語って主語は必ず要るし、いちいち所有格が必要だったり、目的語がないとダメな動詞があったりで、なんて面倒だろうという印象で。
    2023年02月08日 00:05
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    へい、ほんとに充実感いっぱいの今のぼんぼちでやす。
    中1から演技のレッスンをお習いしたいと願いつづけ、
    紆余曲折あった末に、ようやっとようやっと信頼できる先生にたどり着けやした。
    あっしは性格上、AがなければBでいいや、ができないんでやす。
    だから、お習いするのは、演技でなければ嫌だったんでやす。
    その夢叶って、毎回毎回のレッスンが、楽しくて仕方がないでやす。

    そうでやすね、演技に限らず、音楽でも、あっしが生業としていた美術でも、共通すること多いでやすね。
    上手くなりたいと思ったら、まず、先生のご指導通りにやる。
    家でも自主練する。
    この二つやらなければ、上達しないでやしょ。
    あっしが絵を教えていた時、この二つをやらないで上達したいという人が何人もいて、首を傾げたものでやす。
    ただなんとなく通ってれば上手くなるわけじゃないんでやすよね。

    なるほど、英語って、そのように文法で決まっているのでやすね。
    スラングでかなり略してしゃべっているのだと思ってやしたが、そうでもないのでやすね。
    あと、今回、先生は、日本語には「忖度」があるけれど、あちらにはない、というようなことを仰ってやしたが、そうなのでやすね。
    あっしは英語、全然解らなくて、比較として考えられないので、その辺り、もう少し詳しく、先生に聞いてみようと思ってやす。
    2023年02月08日 08:27
  • sara-papa

    演技とは違うかもしれませんが、絵本とかを子供さんに読むときに感情を入れてお話するのと似ているのかなぁ。
    的外れだとしたらすみません。
    2023年02月08日 10:11
  • drumusuko

    こんにちは。
    台詞ってこんなにも大変で難しいんですね~。いろいろなシチュエーションを想定しても、先生の言う事は難しくて私なんぞ、まったく表現できないと思います。その点ぼんぼちさんは前向きで素晴らしいですね~^^。何事にも挑戦して戦っている姿は、とてもかっこいいです(^^♪。
    2023年02月08日 14:19
  • nachic

    日本語と英語の話し方はそんな違いがあったとは。
    人に理解してもらう努力は日本人にはもっと必要なんですね。
    2023年02月08日 21:19
  • カトリーヌ

    そうですよね。日本語は主語がなくても伝わったり
    省略が可能な言語だと思いますが、英語はそうはいきませんね。
    あと、日本語は音素が少ないので平坦な感じに聞こえる言語
    かなとも思います。英語をはじめ外国語を話すのが苦手な人が
    多い一因なのかもしれませんね。
    夜空の星がキレイに見えるとうれしくなりますよね(*´艸`*)
    2023年02月08日 21:47
  • リンさん

    素晴らしいですね。
    「努力の成果は出る」って、本当ですね。
    如何にたくさん練習したかが分かります。
    声の出し方も、あごを意識したり、難しいものですね。
    2023年02月08日 22:23
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    へい、ぼんぼち、頑張ってやす!だって、プロの先生に演技のレッスンを受けるのは、長年の夢だったんだもの!
    夢の実現だから、努力するのも楽しくて仕方がありやせん。
    そして、少しづつ少しづつ上達できてゆくのも、とても嬉しいでやす。

    なるほど、英語と日本語は、具体的にそのような違いがあるのでやすね。
    少し、理解出来たように思いやす。
    それを頭に入れて、再びシェイクスピア戯曲を読んでみようと思いやす。

    読み聞かせにも、大きく通ずるところがあると思いやす。
    全然的外れじゃないでやすよ。
    例えば、強調したいセンテンスは声を張るとか、主人公の名前を大きめにゆっくり読むとか、そうするだけで、聴く側の子供さんも、頭に入ってきかたが違ってくると思いやす。
    2023年02月09日 08:58