金属廃材と土と砂利

20220319_121702.jpg

近所の建物が取り壊された後に残っていた 金属廃材と土と砂利。
主役である金属廃材を、あえて上のほうに位置させ、土と砂利の色とマチエールの違いを前に出しやした。
加工は、ブルーのトーンをかけて、金属廃材と土が補色となるように、計算しやした。
好みが分かれる方向性の写真だと思いやすが、金属廃材が大好きなあっしにとっては、お気に入りの一枚でやす。

ぼんぼちはほんとに金属廃材が大好きなので、こういう金属廃材、直方体のアクリルケースに入れたのが街のオブジェとして飾られたら、どんなに気持ちがいいだろう!と、いつも想像しやす。
街のオブジェ以外にも、箪笥に乗るくらいのミニチュア版のインテリア小物を作ってくれたら、迷わず買うのになぁ、とも。

この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    タイトルを見るまで「これが何か」分からなかったです。ただ、「綺麗な配色だなぁ~」っと。
    2023年02月03日 06:38
  • HOLDON

    補色ねぇ。
    なるほど音楽にも三和音の使い方、並べ方によって響きが全く変わるのですね。
    色相環というのが音で言うと12音階、う~ん、これは大発見だ!
    音も12音で出来ていますから。
    2023年02月03日 07:30
  • なかちゃん

    この写真のどこかに惹き付ける魅力を感じておられるんですね ^^
    今のところボクには分かりませんが、いつか分かるようになるといいなと思います(^^;
    2023年02月03日 07:55
  • 横 濱男

    左側真ん中にある小物?も、画面構成上良い仕事をしているような。。。
    2023年02月03日 08:48
  • りみこ

    色も替えてあるので一瞬何なのか分かりませんでしたが、面白いですね!
    こういうものをチョイスされるぼんぼちさんのセンス、好きです
    2023年02月03日 09:05
  • Take-Zee

    おはようございます!
    ぼんぼちさんが2~3歳のころ、こんな銅線を
    拾ってくず鉄屋さんに持って行くと10円くらい
    もらえましたよ!
    2023年02月03日 09:18
  • kiyotan

    サビサビ色の赤ぐろい茶色の感じが
    なんとも言えないですね
    町のオブジェに飾ったらほんと 斬新だと思います。
    2023年02月03日 10:32
  • kousaku

    金属廃材から出た錆が砂利の色を変えてなんともいい色に変えていますね,これを見て一瞬にオブジェ感覚を判断できるんですね、流石ですね。
    2023年02月03日 11:17
  • たいちさん

    近年は、廃材を使ったアートが注目されていますね。先日、長坂真護展を見てきました。
    2023年02月03日 11:27
  • 溺愛猫的女人

    一瞬、タイル?と思いました。素材と色のハーモニーがとてもカラフルでステキです(*^^*)
    2023年02月03日 12:50
  • ムサシママ

    拡大をして鑑賞したいです
    異なった材質、色(加工をされたとはいえ)を程よく四等分されても
    真っ先に金属の部分に目がいくのは
    ぼんぼちさんの思い入れが凝縮されているからでしょう
    2023年02月03日 16:00
  • Boss365

    こんにちは。
    「金属廃材と土と砂利」・・・
    土の色が違い、少し危険と思わせる印象に仕上がっていますね。
    たまに好感触の金属廃材あり、溶接等の加工技術あれば・・・
    面白そうな道具・家具に使えそうと思う事あります。
    小生はどちらかと言うと・・・
    身近で実用的なモノに置き換える?癖あります!?(=^・ェ・^=)
    2023年02月03日 16:36
  • フヂ

    好きな空間を切り取って、
    部屋に飾りたいと思うことがあります。
    ドラえもん、いないかなぁ…。
    2023年02月03日 16:50
  • ヤッペママ

    最近廃材などをみると、ぼんぽちぽちぽちさんなら如何撮るかしら?
    なんて思いながらみています。
    2023年02月03日 17:00
  • kou

    さびた金属は私も好きです。テトラポットに無造作に巻かれてる錆びた鉄ロープをよく目にしますが、ぼんぼちさんに撮ってもらいたいです。
    2023年02月03日 17:14
  • sara-papa

    金属を加工している仕事に従事ておりますので、金属は熱を加えるといろいろな色を醸し出します。
    それに似ているように見えるのは、ぼんぼちぼちぼちさんのセンスが良いからだと思います。
    特にチタンは熱を加えると青みがかるのですよ♪
    鉄は錆びると赤くなります。
    赤土に見える傍らに何やら金属が混じった砂利が無造作に捨てられて、金属の変色が際だったように見えるのは俺だけかな!^^;
    2023年02月03日 17:15
  • ロートレー

    金属廃材は、無機質の極みとみていましたが、ぼんぼちさんの作品に触れるうち 、闇に潜む怪獣の迫力だったり、かつては機能していたものの亡骸の哀れさを想像したりできるようになりやした^^
    2023年02月03日 17:17
  • yoko-minato

    凄いですよね~!!
    何気ない光景をアートのように
    写真で撮って???芸術品かと
    思って仕舞います。
    2023年02月03日 17:20
  • 侘び助

    塵の所はカットして砂の部分のグラデーション‣超*素敵でやすぅ~
    2023年02月03日 17:33
  • 英ちゃん

    廃材で物を作るのは芸術家くらいかな?(^_^;)
    ぁぁ、デイリーヤマザキの情報ありがとうございます。
    店舗検索したら杉並区にはいっぱいあるね(;^ω^)
    高円寺にもあるそうなので買いに行ってついでにヤミーにも行こうかな?(^▽^;)
    2023年02月03日 18:45
  • KINYAN

    廃材と分かっていても加工次第でアート作品になるのですね
    この色この構図、自分も好きになりました(^o^)
    2023年02月03日 18:57
  • そらへい

    金属廃材の下の赤い部分は
    錆が流れ出ているのでしょうか。
    2023年02月03日 19:46
  • 暁烏 英(あけがらす ひで)

    郊外に出るとスクラップのヤードがたくさんあります。ぼんぼちさんがこのヤードに入ったらテンション上がるだろうね。錆びた金属に美を感じるなんてやはり芸術家かねえ
    2023年02月03日 19:48
  • 八犬伝

    建物が壊された跡地
    土が露出しているので
    風が強い日に近くを通るの嫌なのです。
    2023年02月03日 21:13
  • kazu-kun2626

    被写体としては超難しいですね
    2023年02月03日 21:21
  • naonao

    金属や廃材も、立派なアート作品に
    なりますね(゜▽゜人)
    2023年02月03日 21:51
  • gardenwalker

    こんばんは
    錆びた廃材、唯一無二のデザインかもです
    私は錆びて捨てられたドラム缶とか思い浮かべますねー
    2023年02月03日 22:15
  • Rchoose19

    砂利と土のバランスがいいですねぇ~~。
    素材の粒感が違いますものね!
    金属の錆が染み出しちゃうと。こんな色になりますよね!
    控えめな青が効いていると思います♪
    2023年02月03日 22:22
  • mau

    もっとぐねぐねしてたり錆びててもいいなぁ
    2023年02月03日 22:57
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    こういう方向性の写真は、理解してくださるかたは少ないだろうな、と予測していたのでやすが、さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
    あっしが感じたこと、意図したことが伝わっていて、大変嬉しゅうございやす。

    金属の下の赤味、、、錆が流れ出したのか、加工でそういう色になったのか、あっしにもハッキリとは解らないのでやすが、たぶん後者だと思いやす。

    そうでやすね、金属がもっとうねうねしてても面白いでやすね。
    そういう現場にも時々遭遇するのでやすが、道から遠い場合が多くて、泣く泣く諦めてやす。
    やはり道から撮れる距離でないとね。
    敷地内に無断で入るのは、ルール違反なので、そういう事は、誰も見てなくても絶対にしやせん。

    アート系写真の構図の取り方は、絵画と同じ理論なので、もちろん例外もありやすが、主役をあえて真ん中に位置させないほうが、面白くキマるんでやす。
    今回、構図の点でも、あっし自身、納得のいく作品が撮れやした。

    怪獣を彷彿とされたとは、嬉しいでやすなあ。
    あっしは幼少の頃から、金属廃材を観ると、怪獣をイメージしてたんでやすよ。
    だから、あっしの中では、金属廃材=かっこいい! なんでやす。

    おお!テトラポットに巻かれた金属の縄、遭遇したら、間違いなく撮ってやすね。
    なんせ、杉並区の内陸モンなので、めったに海に行けやせん。

    昔は金属に限らず、廃材って、いい加減にどこにでも転がってやしたが、今は街が綺麗になったので、貴重に感じやす。
    それもあって、廃材を使ったアート作品が、あれこれ作られるようになったんでやしょうね。
    砂浜に打ち寄せられたものでも、昔はシーグラスだけが注目されてやしたが、最近は、プラスチックゴミでオブジェを作ったり、、、
    廃材に魅力を感じている人、多くなっているようでやす。
    2023年02月04日 09:17
  • uchin

    こんにちは
    廃材も使いようでアートになったり、別の物にかわったり、想像するだけでも楽しいです。
    2023年02月04日 10:05
  • hana2023

    加工されたブルーのトーン・・・の部分が効果的です。
    アーティスティックな世界の創造ですね!
    2023年02月04日 20:15
  • kome

    廃材を見れるところが少なくなったので、貴重ですね。
    昔は空き地に土管や廃車があって何年もそのままというのがあったり、廃屋のプレハブあったりで、遊んだりしました。
    2023年02月04日 21:06
  • hirometai

    ぼんぼちぼちぼち様
    何処かの海岸のイメージです。
    好きな色合いで潮風が葺いてきそうです。
    工事現場とは思えません。
    2023年02月05日 02:18
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    お褒めの言葉、ありがとうございやす。
    この方向性、解っていただけて嬉しいでやす。ぺこりっ

    そうでやすね、ブルーのトーンをかけたので、海辺っぽくも見えやすね。
    もちろん、観てくださるかたそれぞれに、どんなイメージを抱いていただいても大歓迎でやす。

    そう、あっしらが幼少の頃は、あちこちに空き地があって、土管や廃車が転がったままになってやしたね。
    で、そこで秘密基地を作るんでやすよね。
    そういうのって、公園で遊ぶのより、遥かに面白かったでやすね。
    整備された公園より、何にでも見立てられる秘密基地のほうが、創造力が育つように思いやすね。
    2023年02月05日 08:51
  • erena

    心地よく感じる物は計算されている物なのだなーと痛感します。
    綺麗ですね。

    アクリルケースに金属廃材!良いですね♪
    最近アクリルに似たポリカードネード製品気になっています。
    2023年02月05日 11:40
  • はなだ雲

    この写真のような
    アクリルケースに入ったミニチュアのオブジェがあったら
    わたしも欲しいです^^
    2023年02月05日 11:55
  • 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

    仕事上、金属廃材を出す側なので、いつも処分のことばかり考えてしまいますけど、街のオブジェにという見方、こうした見方もあるんだなと思いました。

    今度は、もっと想像を巡らせて金属廃材を見てみようかな思います。
    2023年02月05日 12:41
  • JUNJUN

    ぼんぼちさんは本当に、金属廃材を美しく撮影されますね。
    廃材と土の補色関係が、とてもいいコントラストになっていますね。
    廃材がなにか貴いものに見えますよ。
    2023年02月05日 13:05
  • One-for-you

    無機質 + colored
    好きですw
    2023年02月05日 14:09
  • werewolf

    火星を思わせるような赤、そして廃材は何やら産業廃棄物を
    連想させて、ちょっと危険な匂いがしました。
    2023年02月05日 17:31
  • meganesaru707

    子供の頃、父親の工場に入っては一斗缶に金属くずを集めた。それを廃品回収業者が引き取ってくれ、それが唯一の小遣。溶接の炎と油と金属音の中で、即物的、実践的な思考は育ったと思う。が、美意識は育たなかった。
    2023年02月06日 00:02
  • Ja-Kou66

    金属廃材萌えなのですね(´∀`)
    廃材と、土と砂利?無造作に置かれて、役目を終えた絵が伝わってきます。
    これらはいずれ、廃材から新しい何かに生まれ変わるのでしょうね。
    2023年02月06日 00:15
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真、お褒めくださり、ありがとうございやす。
    また、金属との実体験を教えてくださったかたがた、興味深く拝読しやした。

    そう、あっしは幼少の頃から金属廃材萌えでやすね!
    幼少時代は、錆びた金具とか、集めて宝物にしてやしたね。
    あっしが金属廃材萌えになったのは、金属廃材に対して客観でいられたからかも知れやせん。
    コメントくださってるかたのように、お小遣いの材だったり、仕事で関わったことがあったら、金属廃材を美としては見られなかっただろうと思いやす。

    心地よいと感じるものは、計算されたもの、仰るとおりだと思いやす。
    計算が見抜けるかたは、ああ、ここをこういうふうに計算しているから、成立しているな、と理論的にお解りになるでやしょうし、
    計算が見抜けなくても、あ〜、なんか、心地いい〜!って、感覚で感じるんでやすよね。
    何のジャンルの美でも、鑑賞するのには、必ずしも理論は学ばなくても、感覚で楽しめばいいんでやす。
    でも、美を創る側は、理論、計算が出来ないと、多くの人を納得させられる作品は作れやせん。
    あっしは、写真の技術(機材とか現像とか)は何も知りやせんが、
    こうした現代のデジタル技術にたよって、美術を学んでそして仕事にしていた知識を活かして、今は、写真というジャンルで、表現をしてやす。
    2023年02月06日 08:20