幼少の頃、私は異常に おでんに憧れを抱いていた。
影響を及ぼしたのは、ーーーそう、テレビアニメ「おそ松くん」のチビ太が、いつも手にしていた△○□が串に刺さったあれによってである。
我が家は、鍋物の類いを一切食べない家庭だったので、おでんもやった事がなく、又、給食にも出て来た事はなく、その頃はコンビニもなかったので、私のおでんへの憧れは、ふくらみ続けた。
△○□が、コンニャクと大根と練り物というのは、なんとなく解っていた。
だが、どういう味付けがされている料理なのかが、かいもく想像がつかなかった。
それに、何と言っても私の心を惹きつけた一番の要因は、「串に刺さっている」という形状であった。
「おでんというものは、必ず串に刺さっていて、串を持ってパクパクかじりつくものなのだ」と、みぢんの疑いもなく信じていて、その形状と食べ方に、無性に惹かれていたのだ。
私が18才くらいの時に、世の中にコンビニが登場したのだけれど、私は、18才~27才まで、仕事が寝る間もないくらいに忙しかったので、コンビニという所に行った事がなかったし、コンビニにおでんが売られている事も知らなかった。
時間の出来た30才くらいの時だったと思うーーー
カラオケスナックに友人と行った時、ママさんが、「はいっ!おでんよ!」と、小鉢を出して来た。
しかし、その小鉢の中身は、具の種類こそ、私の想像通りだったが、串に刺さっていなかった。
味も、出汁の効いたしょう油味だった。
私はひどく落胆した。
その後、「あれは、カラオケスナックという、料理メインの店じゃなかったから、まがい物のおでんを出して来たんだ」と思い、居酒屋に「おでん」の表記を見ると、何度も頼んでみた。
だが結果は、カラオケスナックの初おでんと同じであった。
「なんだ、、、本物のおでんって、串に刺さってないんだ。 それに、味だって、何か特別な意匠が凝らしてある訳じゃなくて、しょう油味なんだ、、、」
私のおでんへの憧れは、一旦ふくらみにふくらんだハンペンが、シューと平たくなるが如くに、しぼんでいった。
が、40代になってからだろうかーーー
おでんの具の中に「ちくわぶ」と「牛スジ」がある店があると知り、食べてみると、この二つの具は、単なる出汁しょう油の味付けでも 大変に美味だと感じた。
私のおでんへの温度は、ぐんぐん上昇した。
そして、ほんの何年か前ーーー
「トマト」のおでんという物があるとネットで見、「これは食べてみたい!」と、幼少期以来に、おでんへの憧れが沸点に達した。
私は、トマトは生は、ダイエットをしていた中高生時代に食べ過ぎて嫌いになっているのだが、火を入れたトマトは、オリーブオイル炒めでも、焼き鳥屋のトマト串でも、中華のトマトと玉子炒めでも、好きなのである。
いつか、皮の剥かれた赤いまん丸を、フーフーしながら、突き崩してみたい!
果たして、トマトのおでん、私の中でのおでん温度を、上げるだろうか?冷ますだろうか?
この記事へのコメント
我流麺童
チリン・チリンという音を聞くとおでん屋さんが来たと鍋を持って追いかけて買った思い出があります。鍋が無い時は串にさしていました。
川鮎くん
今や鍋料理なので具材は何でもありです。
斗夢
食うものが少ない時代、美味かった!
taku1_lily
チビ太いい味出してましたネ~
侘び助
私は大鍋に作り知人に裾分け*皆が喜ぶぅ~(^_-)-☆
sig
musselwhite
一歳上の従姉妹と海に入る前にまず一本と言う具合でよく食べました。
ゆきち
関西ではちくわぶとハンペンはあまり見かけません^^;
トマトのおでん、真夏に「冷やしおでん」で食べたことがありますが、お出汁がしみて美味しかったですよ^^
Rchoose19
私はおでんの具で一番好きなのは『ちくわぶ』です!
ただの、うどんこの練り物だという人もいますが・・・・
『すじ』も関西のはすじ肉ですよね?
こっちのスーパーで売っているのは練り物ですね。
串に刺さったおでんは、美味しそうに見えますよね(#^^#)
溺愛猫的女人
トモミ
りみこ
是非感想をお聞きしたいものです
カトリーヌ
というか見たことがない(笑)
実際は串に刺すと食べづらいかもしれませんね^^
関西ではちくわぶとはんぺんは見かけないので
食べたことがないです^^トマトはイケると思います(。•̀ω-)b
冷やして夏に食べるのもいいです♡
猫の友 メルティー
kou
kiyotan
赤い丸いものがおでんの中で輝いて・・
生のより火を通したトマトが好きなので
食べたいです。
sara-papa
ちくわ部と言うのをひそかにRchoose19さんと作って?います!^^
会員は二名ですがじつに奥の深いちくわぶなので、お好きと聞き嬉しくいです。
KINYAN
社会人になってから居酒屋などでおでんを食べました(^o^)
ChatBleu
おそ松くんのように複数個ではなく、1品ずつですが。
なので、串に刺さってないのが普通と知った時に驚きました。
ちくわぶは、関東にしかないようですね。
味付けも、地方によっていろいろですね。
そらへい
ただ、学校給食で関東煮というのが出ていた記憶があります。
多分、これがおでんだったと思います。
関西ではおでんという言葉は昔はなくて最近流布したみたいです。
また、関東では、厳密にはおでんと関東煮は違うものだそうです。
ゆうのすけ
実際は 串にささったおでんって 食べた記憶ないんですよね。
唯一それに近いものが 味噌田楽で さといもやこんにゃくが
ひとつづつですが串にささっていて ドロドロした味噌をつけて
いただくみたいな。^^
ちくわぶは煮込めば煮込むほどおいしくなりますね。からしを
つけて 鼻から抜ける辛さを感じながらいただく。^^
だいこん、ちくわぶ、ばくだんが おでんでは好きです。
トマトとおでんだしって不思議に合うんですよね。屋台のおでんを
最近は見なくなっちゃいました。
(おまけ:チビ太の父親って数年前まで でかパンだと思っていた私。。。^^;)
サボテン
kick_drive
気になりますね。おでん食べられるお店でお食事会も良いですね。
暁烏 英(あけがらす ひで)
さて、おでんについてですが、半世紀以上前、四国の琴平さんへ行ったとき、はじめて関西風おでんを食べてびっくりしました。関東の屋台は、ほとんどが毎日入れ替える醤油味ですが、関西は何十年も煮汁を捨てずに使っているんですね。いわゆる溜り醤油のような味でした。今もそうなのかなあ?
藤並 香衣
関西の家庭で育ったのでおでんは鍋に入っている認識が
「東京のおでんは串に刺さっているんだ!」という衝撃
しかも当時はちくわぶなど知らなかったので勝手に
カットしてないなるとが刺さっているんだと思っていました
あの形状のおでんは一体どこで食べられるのでしょうね
SWEET
あと塾の帰り駄菓子屋さん?でおでん買い食いしていました(^^ゞ
ちくわぶか白滝を食べていましたね。からしをつけて。
すぐ食べられるようにか、串にさして手渡されていた記憶があります。
けせらんぱさらん
私が好きなのは茹で玉子(油揚げに落とした卵も)に蛸
ジャガイモにツブです
ちなみに 関東で愛される 「ちくわぶ」は苦手です
おと
kome
この時期いいですよね。
英ちゃん
この前は、ニンジンも入れてみました(;^ω^)
トマトにニンジンだと赤いおでんと言う感じですが美味しかったよ。
さる1号
串に刺さったおでんは子供の頃に良く食べていましたよ
味噌おでんだったけれど^^;
mm
おでん、わたくしも子供のころは食べたことないです。
現在、我流のおでん。
トマトのおでんねぇ~今の今まで知らなかったです。
Take-Zee
あのおでんの形はおそ松くんのチビ太ですね・・・(^-^)
kmama
朝に仕込めばその日は晩御飯のメニュー考えなくてもいいという
こともありまして……(-_-;)
トマトのおでん一度は食べてみたいものです
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
今回のコメントで、おでんについての知識が、ぐっと増えやした。
あっしと同じように、チビ太のおでんに憧れていたというかたが、何人も!
アニメやマンガや絵本に描かれている食べ物って、なんであんなに美味しそうに見えるんでやしょうね〜
大人になっておでんを実際に食べてみると、「あれは、子供のおやつというより、酒のツマミだよな」って印象だったのでやすが、
子供時代に、おやつとして召し上がっておられたかたが何人もおられてびっくり!
海の家にあるのは知ってやしたが、プールの近くに子供相手の屋台が出たりもしていたのでやすね。
しかも、それはまさに、串にささって出されていたのでやすね!
要するに、串に差してあるのは、食べ歩き用、というわけなのでやすね。
発祥は、豆腐田楽が串に差してあったことからなのでやすね。
玉こんにゃくが串に刺してあるのは、見たことありやす。
国立に住んでた頃、地域のお祭りで、山形の食べ物があれこれ出店して、その中にありやした。
しぞーかおでんも串に刺さっていることは、知りやせんでやした。
店内でも、串からはずさずに、箸を使わずにパクつくのでやしょうか?
見た目は、黒い汁で、青海苔がちらしてあるんでやすよね。
いつかチャンスがあったら、食べてみたいと思ってやす。
関西のおでんは、たまり醤油のような味付けなのでやすね。
これも食べてみたい。
あっしは、おうおうにして、関西の食べ物って好きなんでやすよ。
そして、あっしの大好物のちくわぶは、関西にはないんでやすよね。
ぼんぼち、小麦粉を練ってかためたものって、好きなんでやすよ。
すいとんとかも、大好きだし。
SSブログ内に、密かにちくわ部があったのでやすね!
いいなあ、あっしも入りたいなあ、、、
トマトのおでんって、近年聞くようになりやしたね。
なんか、けっこう高級なおでん屋さんにしかないイメージがあるんでやすが、実際はどうなんでやしょ?
一昨年まで、日本橋のお多幸の近くにしばしば用事があって行ってたんでやすが、
夜まで待って、一度お多幸に入ってみようかな?お多幸ならトマトのおでんもあるかな?と思ってたんでやすが、
結局、行かずじまいになってしまいやした。
トマトのおでん、箸よりスプーンのほうが食べやすそうでやすね。
beny
sakamono
でも、おでんは熱いから串だと食べにくいかも^^;。
先日、自宅でおでんで飲みました。
hana2023
チビ太っていじめられっ子で、何時も青筋を立てていたイメージが。
おでんは関東のもの、関西人は関東炊きと言うくらい。
そうです。先の方のコメントにある静岡県の、しぞーか(静岡)おでんは細めの串に刺さっていて、そこに削り鰹粉、青海苔を振りかけて食べる。
しぞーかおでん、私も久しぶりに食べたくなりました^^
八犬伝
串にささったおでんと言えば
静岡ですね。
あと、高松と熊本でも見ました。
ムサシママ
おでんはおでん、他何物でもないと一括りにしているので
ここまで掘り下げられるとう~む、そうなんだ~。
因みに冬はおでんですね
sana
そういえば、屋台にあったかな?
ちくわぶは食べたことはあるけど、子供の頃は親が入れてなかったかも。そのせいか、特に何も感じません… 牛筋も同じく^^;
という反応の薄さ‥ おでんの良さはただの醤油味ではないこと、かなあ。具材から出る出汁がまじりあってて。味が沁みた大根が美味しいですね。
トマトはグルタミン酸ソーダだったか、出汁と似た成分が含まれていて、軽い酸味もさわやかな味になるので、何にでも気が向いたら後から入れられます。そのためミニトマトかミディトマトは常備してる私です^^
拳客の奥様
子供の頃はおやつ代わり店で食べてました(何故か小間物屋)
昔は衛生許可とかもゆるかったのでしょう。
私の母は関西人だったので、ちくわぶは入れて無かったです
ジャガイモじゃ無くて、下茹でした里芋でした。
なかちゃん
関東はおでんも醤油味が濃いのでしょうか?こちら富山は出汁がメインで味付け自体は薄いと思います。
富山おでんは上に白とろろ又はおぼろ昆布がかかります(^^;
フヂ
美味しそうに見えるんですよね。
地方によって全然違うというのは、
大人になってから知りました。
私は柚子胡椒をつけるのが好きです。
東京で生まれ育っているので
ちくわぶは必須なのですが、
関西の方にはちょっと嫌な顔
されるんですよ(´-∀-`;)
トマトは良い出汁が出るので、
みそ汁にも合うそうですよ。
yokomi
トマトのおでんとは初耳です。完熟した匂いが嫌い。でも最近青いトマトは臭わないので食べられる様になりました。未熟なやつはカレーなどに入れて食べています(^_^)v
gardenwalker
おそ松くんのチビ太、そうでしたね
△〇□が繋がってましたねー
先日、静岡に行ったらおでんが串にささってました
出汁が真っ黒でしたけど美味しかったですよ
mau
yamatonosuke
関西の牛すじはしっかり串に刺さってますよ(笑)
ぼんぼちぼちぼち
ああ!チビ太のおでんが懐かしいというかたがたが、こんなにも!
みなさん、子供心に同じ思いを抱いておられたのでやすねぇ。
コンビニにもチビ太のおでんが発売されてたとは!
昭和人間に共通する郷愁と憧れだったのでやすね。
しぞーかおでん、味噌ダレにもくぐらせるのでやすか。
それは知りやせんでやした。
ますます食べてみたくなりやした!
富山のおでんは、とろろやおぼろ昆布がかかるのでやすか!
これは驚きでやす!
おでんがここまで、地域によって様々だとは、知りやせんでやした。
串に刺してあるのは、けっこういろんな地域であるのでやすね。
串に刺してあると、何故だかすごーく美味しそうに見えやすね!
そうそう!牛スジは、串に刺さってやすね。
牛スジを初めて知って食べた時は、感動しやしたね〜ちくわぶ以上に。
で、スジからすごくいい出汁が出て、汁がものすごく美味しくなるじゃないでやすか!
あれも感動でやしたね〜
あのあたりから、おでんに対する概念が変わったかな。
里芋の入ったおでんには出逢ったことないのでやすが、
上のコメント欄で書かれてるかたもおられるように、具材、なんでもあり、の世界みたいでやすね。
トマトのおでん、美味しいに違いない!と、確信が出てきやした。
トマトの味噌汁は、どこかで聞いたことがあったような気がしやす。
drumusuko
やはり寒い日は熱燗とおでん、もう私は定番ですね~。地域によっても具材や味付けが違うようですが、どちらにしてもおでんは大好物です(^^♪。
newton
ロートレー
でも、味覚がガキんちょなので、卵くらいしか好きになれませんでした。
ぼんぼちぼちぼち
あっしは、子供の頃はおでんに縁がなかったので(海の家にも殆ど行ったことがなかった)、昔は町でおやつ感覚で食べられてたことに、みなさんのコメントを読んで、かなり驚きやした。
だから、チビ太がいつもおでんを持ってたっていうのも、あながち虚構ではなかったんだな、と。
あと、だいぶ前にテレビでタモリさんが、「子供の頃はちくわをかじりながら遊んでた」というお話しをされてて、その時は「何故ちくわ!?」って謎に思ったんでやすが、タモリさんが召し上がっていたのもおそらくは、町で売られていたおでんのちくわだったんだろうな、と、今、合点がいきやした。
おでんにお酒、合いやすねぇ。
からしをピリリとつけて、身体の中から温まりやすね!
One-for-you
夕方、母親に鍋渡されて一杯に買ってきて夕食の日もありました。
最近は、鍋でおでんを買いに行くことはないですね、、、そういう売り方してる店も見かけないですね、、、w
ぼんぼちぼちぼち
プールの帰りにおでんを一本というかた、多くいらっしゃって驚いてやす。
おでんって、昔の子供のメジャーなおやつだったのでやすね。
鍋持って行って入れてもらう、、、これは、夕飯の準備が楽でいいでやすね。
それも、今回のみなさんからのコメントで知りやした。
あっしはどういうわけか、おでんに縁なく大人になってしまったようでやす。