あっし、ぼんぼち、おととしまでは、おせちは、吉祥寺の某デパートさんのカタログにあるホテルやレストランの洋風おせちを、毎年注文して、大晦日に受け取りに行ってたんでやすけどね。
間違いなくコロナ禍のため 大混雑するのを危惧してでやしょう、去年は、受け取りは無しで配送だけになってしまってたんでやすよ。
大晦日って、他にも買うものがあるので、一人暮らしのぼんぼちが、家でじいっと届くのを待ってるのは不可能なんでやすね。
それじゃあ、どうしたものかなあ、、、新宿あたりならデパートさんが幾つもあるから 受け取りのデパートさんもあるかもしれないんだけど、ごった返す大晦日の新宿には出たくないし、、、と考えていたところ、偶然、九段下駅から神保町の街に向かう途中に在る成城石井さんで、オリジナルのおせちの予約受け付けをしているポスターを見かけたんでやすね。
で、成城石井さんなら、間違いなく美味しいに違いない!と、(おととしまで、デパートさんで受け取っていた ホテルやレストランのおせちも、充分に美味しかったんでやすけどね)去年は、成城石井さんの洋風おせちを注文、受け取りしやした。
九段下駅までって、あっしんちのある西荻窪から、東西線一本で座って行けるし、九段下駅から神保町までの街も、大晦日は全然混まないという楽さもあって。
元旦にいただいてみるとーーー
これが、想像を遥か遥かに上回る、それはもう絶品のお料理だったのでやすよ!
もぅ、全品、最上級の 舌をとろかす美味しさでやした。
で、次回のおせちも、絶対に、成城石井さんにしよう!と決めやした。
そして先日、成城石井さんのおせちの受け付けが始まったので、さっそく 去年と同じ「洋食一段重」を注文しやした。
メニューのラインナップはーーー
国産黒毛和牛のアンクルート
フォアグラテリーヌ
スモークサーモン
自家製レバーパテ
国産黒毛和牛のローストビーフ
オマール海老のテリーヌ ヴァンブランソース添え
海鮮ラビゴットソース和え
でやす。
中でも、テリーヌとスモークサーモンは、あっしは小学生の頃からの大好物なので、特に美味しく感じやした。
毎年、おせちの予約が済むと、「あぁ、もう今年も残りわずかだ、、、」という冷たい秋風の気分から、「もーいーくつねーるとー、おーしょーうーがーつー」ってホカホカにテンションが上がるんでやす。
そして、暮れも押し詰まった時期に、カーニバル(あっしの住む沿線で展開しているカルディみたいなお店ね)で、重くてスパイシーな赤ワインを求めて、大晦日になったら、おせちを受け取りに行って、一旦家にそれを置いて、再び西荻窪駅前まで出て、KINOKUNIYAさんでバゲットを一本買い、花屋さんで和モダンなアレンジの出来る花を抱えて帰りやす。
これで、ぼんぼちの、新年を迎える準備は万端となりやす。
みなさんは、おせち、どこかのデパートさんかお店屋さんで、購入されてやすか?
それとも、御自宅で作られる派でやすか?
又、これを揃えないとウチにはお正月が来ないよ!っていうの、何かおありでやすか?
(画像は、あっしが注文したおせちでやす。 ちょうどカタログの表紙に大きく載っていたので、付けやした。)
この記事へのコメント
ヤマカゼ
uchin
もうお正月がそこまで来てますね。
我が家ではお節と言えば毎年母親が台所に籠もって作っていました。
三日ほどで完成していますがつまみ食いをして酷く怒られたように思います。今は嫁が同じく引き継いでますが年取った今でもつまみ食いをしておこらて居ます。
Boss365
成城石井さんのおせち料理、逸品みたいですね。
「テリーヌとスモークサーモン」ワインに合いそうです。
毎年田舎に帰省なので、おせち料理を注文する事がないですが・・・
セカンドライフ時は注文して食べ比べしたいです!?(=^・ェ・^=)
横 濱男
この間もカンブリアだったかガイアだったかTVでやってました。
kick_drive
どこのだか知らないけどま~~~~~生臭い!!!とても食べる気に
なれませんでした。正月早々嫌な気分でした。そんなことありません
でしたか?
たぃ
笹の葉寿司、いくら、数の子、とバラで買って食べた気になっています
みんな値上げしていて苦しいです
kiyotan
おせちの詰め合わせは頼んだことがないです。
頼んでみたいですが苦手なのも入っているから。
自前のお雑煮と自分の好きなカズノコと大豆の
酢の物 お刺身 くらいは食べたいですね
のんびりしたいから好きなもの食べたいですよね
ゆうのすけ
量が足りないので 年末も作ることになりそう。
テリーヌとかフォアグラとかおいしそうだな!^^p
みち
数年前から、新聞広告に載っていた京都のどこかの料亭の
おせちを頼んでいます。
冷凍でないのと、三段重ですが一段の中に辛いのと甘いのが
二人分入っているので、ちょうど三日で食べ終わります。
なかちゃん
家に作る人がいるってのもあったんだけど、昔から我が家は大人数だったのと、親戚も集まって大宴会をしていたので、そんなのを買って過ごそうとしたらとんでもない大散財になってしまうので、買わなかったというのが正解ですね(^^;
hirometai
おせちの詰め合わせは、毎年娘が連れ合いと一緒にと金沢の「金茶寮」のお重を送ってくれましたが、連れ合いがいなくなってしまったので、今年は、一人おせちを自分用に久しぶりに作るつもりです。先ずは黒豆、煮しめなど好きな物を作って楽しむことにします。
もぐ
ピンポイントで家族の好物をそろえて、あとは+αを作っています。
でもこの成城石井の洋風なら食べてくれそう!あ~でも奴らの胃袋を満足させる量にするとお財布が痛いなw
ぼんぼちぼちぼちさんは西荻にお住まいなんですね。西荻は美味しい地元のお店がたくさんありますよね~ ほんとうに羨ましいです。
プー太の父
今年のお正月はぼんぼちぼちぼちさんが
お勧めのシメイビールをいただきました。
美味しいビールが何より一番のご馳走です(^^
kinkin
購入しています^^;
newton
英ちゃん
私は、盆も正月もないですよ(;^ω^)
おせち料理は、かれこれ十数年食べてません( ̄▽ ̄;)
ぷち
あれからもう1年がたとうとしてるんですね。
しかも昨年に続き予約って、相当美味しかったんですね。
いい情報を聞きました。
Take-Zee
もうお正月のお話ですね・・・(^o^)
今年は孫たちは受験なので元旦から塾のようです。
ですから、元旦に子どもたちの集まりはなしです。
寂しい新年の幕開けとなります。。。
拳客
夫婦二人では量が多いんですよね。
Ja-Kou66
時間がはっきりしない分、届くまで出かけられないのがネックです。。
うちは母が和食派なので、洋風おせちは食べたことがありません。
昨年はふるさと納税でお取り寄せしたのですが
今年は早々に使い切ってしまったので^^;
例年のとおり、コープのおせちです・・・。
もうおせちの話題が出る時期になってしまいましたね。
侘び助
そして出来合いのおせちに必要そうなものは買い求めて
お重に詰めやす、手作りはお友達にもお裾分けして
迎春を迎えやすが,ぼちぼち出来合いで迎春を迎えようかな?
KINYAN
ヨッシーパパ
楽しんで下さい。
Inatimy
田作り、数の子、手綱こんにゃくくらいしか作らず。買って切るだけの
かまぼこも用意。欧州に来てからは、ほぼ全く作らずです。
いつかおせち料理を予約して食べるのが夢です^^。
けせらんぱさらん
基本おせち料理は購入しないです ちょっと贅沢するくらいですかね
ただ 記事のラインナップを見てみると
私も ぼんぼちぼちぼち さん同様 洋食メインの物をを選ぶと思います
八犬伝
大晦日の九段下・神保町は人通りも少ないでしょうね。
我が家は、毎年通販で求めています。
溺愛猫的女人
ヤッペママ
そろそろ決めないといけないですね。
つぐみ
2人だと量も多い気がします。
なので大晦日に煮しめを少しだけ作っています。
でも小さい物があれば一度は購入したいと思っています。
kuwachan
買うのは材料の他は、昆布巻き、かまぼこ、栗きんとん用の栗の甘露煮位かな。
一度は超豪華版、料亭のお節料理を食べてみたいです。
そらへい
お節は毎年、妻が何とか作っています。
兄弟、子供家族が集まる日は、妻のお節だけでは足りないので
近所の仕出し屋さんにオードブルを頼んでいます。
gardenwalker
もう師走ですねー
我が家のおせちはオイシックスでここのところ数年お願いしています
少量で多種類は流石に家庭では作れませんからねー
それと煮しめ、刺身、雑煮を用意するくらいですかね。
coco030705
私はいつも、大阪の阪急百貨店のおせちです。京都の料亭のおせちも色々試しましたが、その阪急のおせちが一番口に合うことがわかり、それからは、いつもそこののおせちにしています。姉と二人で祝います。
ピンキィモモ
年末は31日まで仕事、年始の休みは元日のみの店員なので、おせちは購入派です。
最近は、イオンのだけれど地元金沢の料亭のおせちを購入しています。
家族親戚ともに、好評です。
フヂ
1人でも食べやすいサイズがあるのも嬉しいですね。
調理実習でおせち作ったことがありますが、
やはり大変なので買う方が楽です。ただ我が家は
夫があまりおせちを食べないので自宅では用意せず、
実家で食べることにしています。絶対欲しいのは
栗きんとん…の栗。実家では三段重の一段が全部
栗きんとんだったため、それが普通だと思ってたら
他所のお宅では違っていて驚いた記憶が(;´Д`A ```
他は和洋問わず、割と拘らず好きかも。
どっちにしてもお酒のアテに良いので。笑
おと
私は、買ったことがなくって、若い頃からずっと作っています。
自分好みの味に作れて飽きないし、季節の手仕事が好きで、何だか家族皆よろこぶしで。日本にいるときには、仲の良い友達家族分も作っていて、毎年31日に入れ物を持って取りに来るというのが恒例です、笑。
sana
一度食べてみたいです~。しかし、大晦日は疲れていて取りに行ける年がありそうもないかも‥
うちは、まとまったのを頼んだことはないのですが、憧れはあります。
母親が真剣に作るのを何年も手伝い、だんだん自分が担当するようになって好きな物は上手に作れるようになり、面倒なものは美味しいのを買って。結構楽しんでましたが。
十何年も作ったからもういいや~って感じで、兄夫婦が用意してくれるお鍋を食べてます。
私が買っておくのは黒豆、田作り、きんとん、昆布巻きぐらい^^
mau
yamatonosuke
フルボディ赤ワインに合うこと間違いなしですね。
らしゅえいむ
つれ は
びみょうに おせち料理 を気にしています。
・
もともとは
普段 炊事洗濯に追い回されている奥様を楽にさせるための
おせち料理と聞いたことがありますが
それを作るだけで 重荷 だと思うのですけどねぇ。
成城石井 さんで
ようやくそれが実現される・・・
・
コロナ効果ですかねぇ・・
Rchoose19
自分はお正月にお節は食べない派かなぁ・・
ましてや作ったりはしないなぁ~~。
滅多に家で物を食べないので、お正月は特別な感じだけど、
お雑煮を作るくらいで・・・^^;
カニとマグロのお刺身で、一杯やるくらいだわぁ。。
斗夢
かあちゃんが面倒だと拒否反応。通常、食品を宅配して貰っている
coopに注文するようです。
yoko-minato
我が家はスーパーで買うか漁港にそろえるか
行ってそろえるかしていたのですが案外息子たち
孫たちが食べてくれなくて結局買い物に行って
息子のつくるもので新年を迎えるので
ほんの少しそろえるだけですね。
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのコメントを、ありがとうございやす。
早いもので、もうすぐ12月でやすもんね。
みなさんからのコメント、楽しく興味深く拝読しやした。
手作り派のかた、意外と多いのでやすね。
確かに、お重を買うと、誰も食べないものが入ってたりしやすもんね。
で、逆に、人気のあるものは、もっと食べたいのになあ、ってなる。
自分ちで食べたいものだけを作る、これ、効率的でやすね。味も自分ち好みにできるし。
それにしても、おせち作りって、すごく手間と時間がかかりやすよね。
作れるかた、すごい尊敬しやす!
あっしが子供の頃は、まだお重を売る時代ではなかったので、単品をずらっと買って、お重に詰めてやした。
つまみ食い、、、昔はお母様に、今は奥様に、、、微笑ましい光景でやすね。
お重の一段全部が栗きんとん!それは驚きでやす!
でも、ご自分のおうちが普通と思われていたのでやすね。あるあるでやすね。
逆に、お正月らしいもの、何も食べないよ、というかたも。
まあ今は、元旦から、普段通りにやってる店も多いから、困ることもないでやすしね。
あっしは10年以上前、駅前の西友が元旦もやってるからと、何も用意しなかった年があったのでやすが、その年は、あっしにお正月はきてくれやせんでやした。笑
なので、やっぱり一人で大騒ぎして用意しようと。
おせちがハズレた年はないでやすね。
食べられない物が入っていた、というのはありやすが。
ワインは逆に、さき一昨年までは、ずっとハズレてやした。
まあ、ハズレたといっても、飲めないほど不味かったわけではなく、
説明書を読んで、重くてスパイシーなのを買ったのに、軽くてフルーティーだった、とか、そういう味が好みでなかったということ。
でも、一昨年去年と、カーニバルで買ったら、説明書の文言と味の内容がピッタリ合ってて、これからは毎年カーニバルだな!と。
成城石井さんの洋風おせち、それはもう、一流レストラン並に美味しいでやすよ!
理由の一つには、冷凍してないことにあると思いやす。
デパート受け取りのおせちって、みんな一度冷凍してありやすよね。
まあ、ものすごい量を作るのだから、致し方のない事情なのでやしょうけれど。
そういう点からも、成城石井さんのは、頭抜けて美味しいでやす!
へい、西荻窪は、小さな街でありながらも、個性的で美味しい店がいくつもありやす。
土日祝日は、そういうお店に、よその街から来た人が、行列つくって並んでやす。
ムサシママ
BlackTiger
数年前まで実家で母の手作りを食べていましたが、母も高齢で取り寄せになったそうです。コロナで帰省もできず確認しておりませんが。。
sara-papa
やはり宅配ですと犬のおさんぽ等でいない場合もあり、引取できるところじゃないと!^^;
とても美味しそうなおせち、楽しみですね。
そうそう、年末の寿司は予約しちゃいました。
drumusuko
kou
もう年末も近いですね。一年過ぎるのが本当に早くなりました。
naonao
なんですね。どんなおせちか?楽しみですね(≧∇≦)b
もーもー
一応 きんぴらごぼうに 昆布巻き 松前漬け 作ります
義父が 謎かけするんです・・あれは美味いなー―
ぼんぼちぼちぼち
ほんとに時が経つのは早いでやすよね。
ついこの間お正月が終わったと思ったら、もうすぐまた次のお正月、、、
そう、年々早くなりやすね〜
ご家族の好きなものだけ作る、買うというかたも、少なくないようでやすね。
食べないで捨てるものが出ると、もったいないでやすもんね。
成城石井さんのおせち、それはもう舌がとろける旨さでやす!しかも全品!
またあのお味が楽しめるかと思うと、わくわくでやす〜
せつこ
成城石井さんは材料が良いから良いですね♬
年末年始は娘たち家族が来るので、いつも私の手料理です。
お重箱には縁のない、正月も忙しい新年です。
新年は合鴨のお雑煮から1年が始まります。
ふうりん
いつか購入してみたいと、毎年カタログを横目にどこのにしようか、どのランクにしようかと思いを馳せていました。
成城石井おいしそうですね。最有力候補になりました。
読んでいて、私までわくわく楽しみになりました。
JUNKO
bgatapapa
hana2022
これまでは大抵が頂きもののおせちで、また昨年から今年はよく行く和食店の生おせちをオーダーしました。
そちらに頼んだのは久しぶりであったせいか、お値段の割に美味しくなかった。
今回は楽天のリーズナブルなものにしてしまって・・・これは、失敗をしたかも!?
購入おせち以外でも、昆布巻き、きんとん、鮎の甘露煮とかは用意しています。
werewolf
コロナ禍だったので久しぶりに帰ります(^.^)
NO14Ruggerman
うれしくなります
erena
少量買ってお重箱に詰めるのがベストかな・・と 今 決めました 笑
成城石井さん美味しいですよね!ワインも美味しいし。
最近は行かれていませんが成城石井のレストラン 休日のランチ伺ってます♪
ぼんぼちぼちぼち
おうちで食べられる分だけつくるかた、大人数だから大量に作るかた、
あっしと同じようにお重を買うかた、色々おられやすなあ。
お雑煮に鴨とは、珍しいでやすね! でも、間違いなく美味しそうでやすね!
鮎の甘露煮、美味しいでやすよね!和風おせちだったら、真っ先に箸を伸ばしやす。
成城石井さんの人気、あのおせちを食べたら納得でやすよ!
去年、おせちを買うまでは、あっしが住んできた街には紀ノ国屋さんがあったので、ちょっといいものを求める時は紀ノ国屋だったんでやすが、おせち以来、成城石井さんも、いいものを求める時の選択肢の一つに入りやしたね。
そう、お酒のコーナーも豊富で嬉しいでやすね!
成城石井のレストランがあるのでやすか!
それは知りやせんでやした。
きっと、あのおせちに詰め合わせられてるような最高級品が提供されるのでやしょうね。
エンジェル
我が家は昨年喪中だったので黒豆だけ作りました。
今年は母や姉も一緒なのでどうしようか考え中です。
成城石井は近所の駅ビルに入っているのでそそられました!!
Azumino_Kaku
前の記事へのコメント失礼します。
成城石井のおせち、歳はじめの景気づけに良いですね。
記事拝読したあと、成城石井の店頭でおせちのチラシを探しましたが、見当たらずクリスマスや年末のパーティ用のものをもらってきました。棚にぎっしりとおいしそうな品物が陳列され、見ているだけで楽しいです。少しお高いかもですが、商品はよく吟味され、陳列も美しいですね。
おせち、私のところは、生協宅配がメインで、余力あれば黒豆、きんとんを作ることもあります。
ぼんぼちぼちぼち
去年は喪中だったために、黒豆だけ召し上がったのでやすね。
黒豆、美味しいでやすよね〜
あっしは、あの汁も、飲んじゃいやす。
近所に成城石井さんがあるなんて、いいでやすね!
あっしんちの近所には、国立時代も今も、紀ノ国屋さんでやす。
なので、成城石井さんで求めることがなく、去年のおせちで、ハマりやした。
ぼんぼちぼちぼち
成城石井さんのおせちの予約は、確か、11月28日で終了してしまったと思いやす。
年末のオードブルも、おせちに匹敵する美味しさに間違いないと思うので、お気がむかれたら、お求めになってみられてくだされ!
生協のおせち、店頭で試食させていただいたことがありやすが、
優しいお味で美味しいでやすね!
加えて、特にお好きなものは作られるのでやすね。
ご家族好みの味にできてよいでやすね!
めりー
自宅でも多少は作りますがおせちも買っています。
ここ数年は親が西友のカタログに載ってる中から注文していますが、
いろいろ試して食べくらべてみるのも楽しいですし♪
ぼんぼちぼちぼち
そうでやすね、いろいろ食べ比べてみるの、楽しいでやすよね。
あっしも、去年から成城石井さんに落ち着くまでは
デパートのカタログにある、毎年違うホテルやレストランのを頼んでやした。
お重を開ける時のワクワク感、たまりやせんね!
あとりえSAKANA
(画像検索してみました(^0^))
我が家のおせちは…家族それぞれの食べたい物を
入手しておいて食べます。お重に詰めることも
あれば、瓶のままな事も。
(食す時には家族めいめいに半月盆に盛りつける
ので。)黒豆と栗の甘露煮は毎年JA瓶詰を通販で。
私は棒鱈が好きで近所のスーパーかデパートで真空
パックの6切程入ったのを買い ( 味が好みではなく
ても食べきれるので)。[塩漬け]いくらの瓶詰、気が
向いたら睨み鯛(ちっちゃいのを)を買います。
後は…有頭海老を茹でて、数の子を水に浸けて筋を
取って出し汁に漬けて、大根と人参と柚子のなます、
酢蓮根か蓮根のきんぴら…を作って…おせちとします。
お正月3が日で食べきれるだけの小ぢんまりした
おせちです。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
いろいろ買ったり作られたりしているのでやすなあ。
家族の好きなものだけ、というのは、無駄がなくていいでやすね。
挙げてくださった中で、にらみ鯛というのは、初めて聞きやした。
関西圏ではメジャーなおせちの一品なのかな?
ぼんぼちぼちぼち
いいでやすなあ。
お母様から奥様に伝えられたお正月料理。
中、餅三種というのが、気になりやした。
豆餅とかよもぎ餅とか、そういうのかな?