「映画カフェ」と冠していながら、、、

20210819_191932.jpg

もうだいぶん前だが、私の住む街に、「映画カフェ」と冠したカフェが出来た。
ガラスのドアに大きく、「映画カフェ○○」と書かれていた。

映画好きの私は、早々に映画カフェ○○の扉を押した。
「、、、、、、、?????」
ここのどこが映画カフェなのだろう???
映画のポスターが貼られている訳でも、モニターに映画が映されている訳でも、映画音楽が流れている訳でもなかった。
店内をくまなく観察すると、棚に、西ヨーロッパのメジャーどころの映画関係の本が、十冊ほど並んでいた。

実験映画好きの私は、明らかにオーナー店主であると判る中年女性に、「実験映画の本のコーナーは、どこにありますか?」と尋ねた。
するとオーナー女性は、「ジッ、、、ジッケン???」
眉間にシワを寄せ、首を傾げた。
どうやらこのオーナー女性は、実験映画というジャンルの存在そのものからして、知らない様だった。

「あの、、、映画関係の本は、ここ(西ヨーロッパのメジャーどころの十冊を指し)の他には、どこにありますか?」
と聞くと、あからさまに不快な表情になり、「ここだけですけどっ!」
つっけんどんに言い放った。

私は呆れ返ってしまった。
「映画カフェ」と冠していながら、実験映画というジャンルすら知らずに、映画らしいところといえば、一般の映画ファンの読む、つまり、専門書とはいえない 大衆向けの、映画本の十冊を並べているだけなんて、、、

映画に限らず、何かに特化したカフェなり喫茶なりバーなりを営るのなら、店内は、その方面の関係グッズで溢れかえっており、店主は、その方面に於いては、百科事典の如くに詳しくあるのが当然であろう。
それで以て、客からお金を取れる、つまり、客側は、それで以て、金を払い時間を費やす価値を覚え、通おうという気持ちが沸くものなのに。

この、自称映画カフェ、私と同じに、期待を胸にワクワクと扉を押し、すぐさま、落胆と憤りでいっぱいになり、仕方なくコーヒーの一杯もすすり、「あぁ!なんて、時間と金の無駄遣いをしてしまったのだろう!!!」と、心の足で砂をかけまくり、二度とは訪れない映画好きが、何人も何人もいたのだろう。

映画カフェ○○、二年たらずで無くなった。
あまりにも当たり前過ぎる展開である。
店主は、今頃、己れの店の敗因に気づいているだろうか?

20210819_191932.jpg

この記事へのコメント

  • なかちゃん

    〇〇カフェと言えば、自分の趣味が高じてしまって、その中で暮らしていたいくらいの人が営業するものだと理解します ^^
    この女性、明らかにアホですね(^^;
    2022年11月21日 08:28
  • タンタン

    この店主さんは何を勘違いしたんでしょうね^^;?
    2022年11月21日 10:08
  • ロートレー

    普段満たされることの少ないないニッチな世界の香りをに渇望する人にとって
    OOカフェの看板は待望の花園への扉を連想させますね
    なのにそんな高まる期待を裏切るような低凡なカフェには、失望しかありませんよね
    ジャンルは違ってもその気持ち分かりやす^^
    2022年11月21日 10:33
  • 溺愛猫的女人

    それはガッカリなお店でしたね(^^;
    2022年11月21日 11:56
  • Rchoose19

    こんにちわぁ~~♪
    これ読んで、前にぼんぼちさんの記事で読んだ
    勘違いプロになりたい絵画教室の生徒さんを思い出しました♪
    勘違いって、あるのですよね!
    住宅街の有閑マダムがちょっとした暇つぶしに
    自分の中のお洒落な映画カフェって「こんなもん」って
    そんな感じでお店始めたんじゃないかしらねぇ・・・
    でも、2年も持つってことは、ある程度の需要はあったのねぇ^^;
    2022年11月21日 12:39
  • Rchoose19

    そうそう、この写真は、青い塗装が剥げかかった階段?
    石のようにも木のようにも見えますが。。。
    塀かしら?青くて四角い点々が不思議です♪
    2022年11月21日 12:41
  • hana2022

    自称映画カフェ・・・とは、恥しげもなく、よくも言ったもの!
    普通はぼんぼちさん同様、映画が好きで映画について語りたくて仕方のないマニアが集うところをイメージするものの。。
    二度とって思ったのは、ひとり、ふたりではないはず。
    映画文化をなめている、お粗末なオーナーで残念でした!
    2022年11月21日 13:22
  • Boss365

    こんにちは。
    「映画カフェ」と冠したカフェにしてはお粗末な感じで、ある意味「度胸あるお店」ですね。20代の頃、実験映画をチラチラ観てました。当たりハズレありますが、その後の友人との会話・ディスカションが楽しかった事を思い出します!?(=^・ェ・^=)
    2022年11月21日 13:45
  • Take-Zee

    こんにちは!
    数冊の映画雑誌が置いてあるので。。
    看板に偽りはないようですが、拍子抜けしますね!
    2022年11月21日 15:05
  • sasanono

    映画カフェには行ったことがありませんけれど
    ワクワクが、ガックリ白けた気分になったカフェ (club) は、私も経験があります。Jazz ですけど、そちらは潰れずに繁盛しているようです。hahaha...
    2022年11月21日 15:49
  • newton

    ちょっと寂しいですね。日本酒をウリにしていながら、有名なお酒しかないような・・・、それよりも・・・。
    2022年11月21日 15:50
  • kiyotan

    文化の香高い中央線においてなんと安易な喫茶店
    でしょうか
    喫茶店に個性とプライドを求める私も映画カフェという
    と魅惑的なカフェであってほしい
    どんなスタンスで映画の本を集めているのか
    インテリアはどうなのか コーヒーは美味しいのか
    期待して行きますよ
    だって中央線だもの
    ぼんぼちさんの気持ちよくわかります。
    2年持ったなんて珍しいくらいですね
    2022年11月21日 15:54
  • ファルコ84

    実は私も実験映画なる言葉は、初めてです。
    しかし、映画カフェを名乗るならそれ位は知らなくちゃ!
    と、思います、あー恥ずかしい。
    2022年11月21日 16:36
  • kou

    お決まりの展開だったんですね(^^ゞ
    喫茶店がブームだった頃はいろんな店がありましたが、安易な店も多かったような気がします。
    2022年11月21日 17:09
  • 青い森のヨッチン

    喫茶店を将来やりたいなぁ~って思っている人は結構いそうですよね
    実際にその夢を実現される方も多いようです(「人生の楽園」なんて番組を見ていてそう思います)
    まぁ自己資金で好きなことをやるのは自由ですがお金を頂いてとなるといろいろ考えてやらないとねぇ~
    せめてその店主さん、今でも映画は好きでいて欲しいですね
    2022年11月21日 17:44
  • Mitch

    他でもないN荻の町に「映画カフェ」を映画を知らずに開くなんて、
    よほど恐れを知らないというか、物を知らない人なんですね。
    2022年11月21日 18:05
  • 斗夢

    誰が店名を決めたんでしょう。不思議ですね。
    2022年11月21日 18:21
  • KINYAN

    色々なことで期待が膨らむと裏切られたときの落胆は大きい物ですね
    自分も何回かそう言う経験があります^^;
    2022年11月21日 18:54
  • kick_drive

    こんばんは。何かしら一つの映画に特化していないのにそれでも
    映画カフェを名乗るのはいかがかと。
    2022年11月21日 19:07
  • たいちさん

    こんな酷い喫茶店があったのですね。出店の意図が分かりませんね。
    2022年11月21日 19:14
  • ヨッシーパパ

    それはそれは残念な店でしたね。
    2022年11月21日 19:46
  • トモミ

    こんなことってアルんですね!
    いや、実は多かったりして(笑)?
    2022年11月21日 19:48
  • werewolf

    何んとも残念すぎる話ですね(^_^;)
    映画の名を冠するなら、たとえ店主が映画に詳しくなくとも、せめて映画のポスターがいっぱい貼られているとか、役者のサインが並んでいるとかして欲しいものですね。
    サインはともかく、ポスター貼るくらいならそれほど手間でもないでしょうに。
    2022年11月21日 19:52
  • フヂ

    映画カフェなんて聞くと、店主は
    マニアックな作品もおさえていそうな
    イメージありますね。何か雰囲気出して、
    それっぽくなればいいと思ったのかな?
    映画好きのお客さんをなめてるなぁ。
    2022年11月21日 19:55
  • らしゅえいむ

    ちょっと脱線しますが・・

    体を傷つけられた時には
    倍にして お返しすることを心掛けてきました。(エッヘン

    心が傷つけられた場合は、
    我慢してきました。
    相手には
    こちらの心の傷なんて
    見えないし、
    痛みなんて、
    理解できないことですからね。
    その分、
    1日2回・朝と夕、忘れずに
    呪っています。(ウッソー
    2022年11月21日 20:08
  • らしゅえいむ

    ↑ 1日2回はうそです。
    年に数回です・・・。
    思い出した時に・・・。
    2022年11月21日 20:50
  • そらへい

    読んでいて、昔入ったジャズ喫茶?を思い出しました。
    カウンターだけだったかな、狭いお店で
    店内一杯に映画のチラシが張り巡らされていて圧巻でした。
    ママさんも映画に詳しそうで
    あれはジャズ喫茶ではなく、映画喫茶だったのかも。
    2022年11月21日 21:06
  • ライス

    こんばんは。
    それはもう詐欺の部類ですね(汗)
    映画好き、興味があって訪れた方は2度と行かなくなりますから、
    逆効果ですね。
    きっと、(原資がかからない)客寄せで考えたのでしょうが、
    商売を甘く見過ぎです。(助言する人もなく孤独なのでしょうか…)
    2022年11月21日 21:16
  • yes_hama

    お写真、座りにくい(板の割れた)ベンチと見ました。 ^^;
    ビミョーな?映画カフェ、猫のいない猫カフェって感じ?
    映画好きな者同士で店に入っても会話が進みませんね。
    2022年11月21日 21:16
  • kazu-kun2626

    〇〇カフェは最近目にしますね
    マニアックというより客寄せ
    で適当な名前付けてるんでしょうね
    もっと名前に誇りを持って欲しいですね
    2022年11月21日 21:30
  • yamatonosuke

    外側だけしっかりして中身スカスカなお店ありますよね~
    私だったらコーヒーすら飲まず退店してたかも(笑)
    2022年11月22日 00:25
  • mau

    差別化はかろうとして失敗って感じですね。
    2022年11月22日 00:30
  • ヤマカゼ

    期待に添わないお店だったのですね。残念でした。
    2022年11月22日 06:53
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    みなさん、あっしの気持ち、解ってくださって救われやした〜
    そう、もしもみなさんが、それぞれご自身のご趣味の世界での特化した喫茶店なるものが出来て、扉を開けてみたら、、、と想像されると、
    あっしのこの落胆そして憤りの感情、よ〜くお解りになると思いやす。
    あっしは喫茶店マニアでもあるので、過去に、明らかに素人商売の喫茶店・カフェに何店も遭遇してしまいやしたが、この店は、単に素人商売というだけでなく、看板に偽りあり商売をしていたので、憤りもハンパなかったでやす。

    ほんと、映画ファンをなめてやすよね。
    映画ファンは、入店したら、そこはもう映画だらけの異空間!を期待して、店主や他のお客さんとも、「松本俊夫先生のアートマンは、あれ、コマを抜いてるんじゃなくて、アニメーション技法で作られてるんですよね。で、フィルムは赤外線フィルムを使っているんですよね」とか、「月刊シナリオに載るシナリオは、完成台本じゃなくて決定稿だから、現場や編集でどう変わったのかを、見比べるのが楽しいですよね」とか、「ゴジは当時ヒモやってて、四千万、あの女優さんから借りて、予算の足しにして太陽作ったらしいですよね。」とか、そういうことを話して盛り上がりたいわけでやすよ。
    そういう話しの相手すら出来ないなんて、なんでいったい映画カフェやろうと思ったの???そういうお客さんがぞくぞく来ること予測できなかったの???と、首をかしげやすね。
    まあ、あの元女店主の中では、自分がほんのちょっと西ヨーロッパの映画が好きだから、「映画カフェって、こんなもんでいい」って思っちゃったんでやしょうね。
    どの分野も、マニアの世界は、そんなに薄っぺらくないのに、ねぇ。

    なんで2年近くも続いたかというと、まあおそらく、彼女は有閑マダムで、ダンナさんから資金を出してもらってたんでやしょうね。
    で、2年近く経ったところで、自分も嫌になったから辞めた、という。
    だって、映画について知らないだけでなく、接客についても素人でやしたから。
    接客についてはプロであったとしたら、客が普通の口調で質問してるのに、あからさまに嫌な表情してつっけんどんな返答はしないでしょう。
    二重の意味で、無知な店主でやしたね。

    写真は、塗料のハゲかかった壊れたベンチでやす。
    この時のあっしの心情にぴったりなので、付けやした。
    2022年11月22日 08:23
  • yoko-minato

    当然の結果だったのではないでしょうか!!
    逆にどうして映画と言う冠を付けたのでしようね。
    普通に喫茶店としてコーヒーの味を美味しくしたり
    雰囲気を良くすればよかったのに・・・
    2022年11月22日 08:53
  • BlackTiger

    10冊じゃちょい齧りの人にも飽きられそうですね。^^;
    2022年11月22日 13:34
  • sara-papa

    実験映画という言葉久しぶりに聞きました♪
    確かドキュメンタリーみたいなものもあったような?
    済みません、実際に映画館では見たことはないです。
    映画の本だと昔は「スクリーン」や「ロードショー」が愛読書でした。
    2022年11月22日 17:13
  • MASARU

    自称映画カフェ…何か独自色を出したかったのか【映画】と付ければ其れに特化したお客さんが付くと思ったんでしょうか。
    ぼんぼちさんの地元で〝実験映画〟と聞けば思い出すのは矢張り高円寺のマニアックレンタルビデオ屋【オービス】ですね。
    【冷たい廊下】に辿り着いたのもぼんぼちさんの「さようなら!高円寺・オービス!!」のオービスへの思いをたけを語った記事のお陰でした。
    願うなら嘗てのオービスの棚の並びみたいな内装の【映画カフェ】が何処かに現れたら夢みたいですが。
    2022年11月22日 18:27
  • 拳客

    マニアを舐めるなよ!
    2022年11月22日 19:30
  • 八犬伝

    なんか、騙しのテクニックのようですね。
    よくそれだけで、映画カフェなんて名乗れるものですね。
    いい度胸してるな。
    2022年11月22日 21:00
  • 英ちゃん

    専門的なカフェをやるには、それなりの知識を持たないとね(;^ω^)
    私は鉄道好きだから鉄道関係の飲み屋に2ヵ所くらい行った事があるけど、ただ物が展示してあるだけって感じでした(^_^;)
    2022年11月23日 01:15
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    仰るとおり、ほんと、マニアを舐めてる!いい度胸してるな!って感じやしたよ。
    あんなんで映画と冠するなんて、恥ずかしくないのかと思いやす。
    あっしが「実験映画のコーナーは、、、」と質問した時に、恥ずかしい顔ではなく「はあっ?」っていう嫌な顔しやしたからね。
    映画ファンの世界が、どんだけ矮小だと思ってたんでやしょうね?
    いまだに敗因に気づいていなかったとしたら、もぅ、世間知らずもいいとこでやすね。

    実験映画でドキュメンタリー、ありやすよ。
    「つぶれかかった右眼のために」は、60年代後半の風俗・事件などを2スクリーン3プロジェクターで、めくるめくテンポで映し出した実験ドキュメンタリー映画でやす。

    そうでやすね〜、オービスの品揃えのような映画カフェがあったら、夢のようでやすね!
    オービスは、マニアックなものは全て揃っていて、マニアックでないものはひとつもない、という徹底っぷりが良かったでやすね。
    あの店こそ、映画マニアを納得させてくれる最良店でやしたね。
    名残り惜しく感じる人も多いのか、オービスの記事への検索、いまでもポツポツくるんでやすよ。
    2022年11月23日 09:05
  • hirometai

    ぼんぼちぼちぼち様
    わくわくして入ったお店の期待外れにがっかりすることがありますね。
    何もかも嫌になってしまいます。
    何気なく入ったお店の心遣いに感激することもあります。嬉しいですね
    写真は工事現場かなと思いました。
    水色がいい味を出しています。
    2022年11月23日 09:34
  • sana

    映画カフェという店名で、一般向けの本10冊‥
    もったいないですね。
    映画なら、素敵なポスターを張り巡らすとか、いい雰囲気のインテリアが出てくる映画にちなんだ椅子や小物を置くとか、いろいろ思いつきそうなものなのに。
    まあ私も実験映画は知らないですが~その店主さんは、映画のことも詳しくないし、店を出すときに人の意見を聴いたり調べたりもあまりしなかったんでしょうね。
    期待して入ったお客さんはガックシですよね^^;
    2022年11月23日 14:59
  • ぷち

    何カフェにしようかな、外国映画好きやから映画カフェにしよう、
    ってな感じでオープンしたかもしれないですね。
    実験映画、初めて知りました。また一つ勉強になりました。
    2022年11月23日 15:57
  • uchin

    こんにちは
    世の中にはいろんな人が居ますね。
    実験映画と言うジャンルがあるのですね、私も初めて知りました。
    2022年11月23日 16:21
  • kyon

    心の足で砂をかけまくり、最高の表現に思わず笑ってしまいましたが、そうですか、残念な体験でしたね^^;
    実験映画、勉強します、メモメモ。
    2022年11月23日 17:59
  • gardenwalker

    こんばんは
    〇〇ナントカ、たまに見かけますね
    私は入らないかなー
    2022年11月23日 22:28
  • lequiche

    う〜ん……
    私が昔、住んでいた街に
    ジャズのレコードが50枚くらいしかない
    ジャズ喫茶がありました。
    そういう根性ある人っているんです。(笑)
    2022年11月24日 02:51
  • サンフランシスコ人

    サンフランシスコ人....参上いたします....

    http://foreigncinema.com/

    映画が上映されるレストランがサンフランシスコにあります....
    2022年11月24日 05:00
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    そう、そういう度胸あるというか怖いもの知らずの人っているんでやすよね。
    自分のかる〜い趣味を基準にして、かる〜い気持ちでオープンさせちゃったのでやしょうね。
    オープンさせるのは、資金さえあればできやすからね。
    難しいのは、長続きさせること。
    レコードが50枚しかないジャズ喫茶、どのくらい続いたのか気になりやす。
    映画が観られるレストランがあるなんて、最高でやすね!
    さすが、そちらは文化が違いやすね!

    実験映画は、一般の人は、ご存知なくても別に不思議ではないんでやすよ。
    商業映画ではないのだから。
    だけど、少しでも映画を材にして商売するのなら、これは知ってなければNGでやす。
    あの元店主、今頃、「あ〜、なんて私は恥ずかしいことをしていたんでしょう!」って穴に入りたい気持ちになっていれば、まだいいですけど、、、
    2022年11月24日 08:24
  • 藤並 香衣

    映画カフェで関連本が十冊程度ではあんまりですね
    せめて映画音楽ぐらい流してほしいところです
    普通にカフェで営業するより「映画」とつけた方が
    人が入ってくれると浅はかに思ったのでしょうか?
    まったく逆効果ですね
    2022年11月24日 21:02
  • ぼんぼちぼちぼち

    藤波 香衣さん

    まったくそのとおりだと思いやす。
    西ヨーロッパのメジャーどころの本、十冊、ただそれだけ、、、
    それ以外、どっこも映画関連じゃな〜い、店主、映画ジャンルの知識すらな〜い。
    商売そんなに甘くないでやすよね。
    それで成功するんなら、何カフェだって、誰にでもできちゃいやすよね。
    2022年11月25日 09:43
  • yokomi

    「映画カフェ」というなら、確かに雑誌スクリーン等の関係書籍やパンフレット、ポスター等をいっぱい置きたいですね(^_^)v 私がやるなら天体望遠鏡や無線機、カメラ、鉱石、某業界のポスター、園芸書籍等をずらずらずらっと並べます(^_^)v でも何のカフェと名乗ろうかな(^_^;)
    2022年12月08日 00:21
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    何のカフェであっても、何かに特化したカフェをやるなら、
    店内にその方面の本やグッズが溢れかえってないとね。
    店主のその趣味に対する情熱を反映させるように。
    あの映画カフェは、しょせん、知識も情熱もあんなていどだったんでやすよね。
    yokomiさんは、ご趣味が多岐に渡ってやすね。
    何カフェと冠するのがいいかな?
    2022年12月08日 08:50