タイルの外壁に吊るされたドライフラワー

20220810_195959.jpg

よく行く街のよく通る道沿いに在る 美容室のタイルの外壁にディスプレイされていた 大きなドライフラワーのブーケ。
通る度に、「どう切り取っれば画としてキマるかなあ?」と何ヶ月も思案していたのでやすが、先日、「あっ!この切り取りが、ぼんぼち的にベストだ!」と思いついたので、ついにスマホを向けやした。
そして、ドライフラワーと包まっている紙の色と馴染ませるために、真っ白だったタイルの色を、若干セピア調にしやした。
特別奇をてらった写真ではありやせんが、モチーフの分量とタイルの分量、これで良し!と、あっしなりに納得してやす。

ドライフラワー、みなさん、お作りになられやすか?
あっしは、バラの花を頂いたり買ったりすると ドライに挑戦して、キッチンスペースの端っこに吊るしておくんでやすが、何故だかいつも、全体がきっちゃな〜い茶色になってしまいやす。
と、この初春に買った黄色とオレンジ色のバラだけは、どういうわけだか 色がそんなに失われずに仕上がりやした。
なので、今は、部屋に飾ってやす。
どういうわけで今回だけ綺麗に仕上がったのか、謎でやす。
理由が解るかた、いらしたら、教えてくださいでやす。

この記事へのコメント

  • 猫の友 メルティー

    タイルの色、加工したのですね。モチーフと溶け込んでnice!
    花の色が落ちないのはスターチスで、自然にドライフラワーになってしまいます。
    2022年09月07日 09:04
  • りみこ

    セピア調なのがとても素敵だなぁと思いました
    秋っぽい感じでしょうか
    ドライフラワーは自分で作ったことがありません
    キレイにできると良いでしょうね
    2022年09月07日 10:10
  • 溺愛猫的女人

    美しいですね、秋に相応しい色合い、構図もステキです(*^^*)
    2022年09月07日 12:28
  • Rchoose19

    確かにこの壁のタイル真っ白だったら・・・
    ちょっと安っぽく見えちゃたかもしれないですね!
    ドライフラワーは、昔々作ったことががるような・・・
    記憶のかなたに消えています(T_T)
    2022年09月07日 12:41
  • なかちゃん

    誰も手入れをしていないアジサイが勝手にドライフラワーになってるのは見たことありますが、ご自分で作られる方って尊敬しますね ^^
    2022年09月07日 13:53
  • ヤッペママ

    ドライフラワーで色を損なわず上手くのはスターチスや千日紅。
    紫陽花も短期間ならいいかな?(時間と共に色褪せました)
    薔薇は上手くいくこともいかない事も。
    2022年09月07日 16:16
  • ChatBleu

    ドライフラワーは綺麗なうちに作らないとならないので、なんだかもったいなくて作ってません。ぼんぼちさん同様、うまく作れないし(^^;)
    2022年09月07日 16:36
  • リンさん

    きれいですね。
    温かい雰囲気です。
    薔薇のドライフラワー、私も作ったことあります。
    赤とピンクは失敗でした。色が関係あるのかな?
    カスミソウは上手くできました。
    2022年09月07日 17:01
  • drumusuko

    後ろのタイルをセピア色にしたのは、ナイスアイデアでしたね~^^。
    全体がシックで落ち着いた雰囲気になって、温かくていい感じに仕上がりましたね(^^♪。
    2022年09月07日 17:06
  • ムサシママ

    ずっと変わらない硬いタイルの質感と曲線が主のドライフラワーの
    対比が面白いです
    そこを何ヶ月も思案されて分量良く切り取られたとは流石です
    2022年09月07日 17:06
  • sara-papa

    ドライフラワーって飾り方で随分違って見えますよね♪
    何気なく花瓶に飾ったり、吊るしたりとセンスが問われそうです!^^;
    2022年09月07日 17:10
  • 斗夢

    外壁がタイルという家は見たことがないです。
    特別な職業なんでしょうね。
    2022年09月07日 17:53
  • ヤマカゼ

    配置に苦慮されましたね。
    比率間計算されてますね。
    2022年09月07日 18:26
  • mm

    こんばんは^^
    セピアと言われると「古い写真」をイメージするわたくし。でもこのお写真は、多分ドライフラワーと言うモチーフのせいかな、新鮮な感じがします。良いお色ですね。
    ドライフラワーの色を長持ちさせる、以前(多分10数年前)何方かのブログで読んだような気がしますが、全く覚えていないです(ー。ー
    2022年09月07日 18:55
  • johncomeback

    旅先にて押し逃げです。
    2022年09月07日 19:29
  • そらへい

    息子の結婚式で花嫁からもらった赤いバラを
    ドライフラワーにして遺したのですが黒ずんでいますね。
    何かでドライフラワーを綺麗にする方法を見て、
    ああこうするのかと思ったのですが
    なんだったか忘れました。
    2022年09月07日 20:36
  • 八犬伝

    ぱっと見
    何を撮られたのか、わかりませんでした。
    そうか、ドライフラワーだったのですね。
    2022年09月07日 20:39
  • sana

    たっぷりあるドライフラワー、セピア調の画面でいい雰囲気ですね。
    いぜんは薔薇が手に入るとよくドライフラワーにしてました。
    綺麗に開いているうちに逆さづりにしないといけないので、盛りを過ぎてからだと綺麗にならないですね。
    あと、花弁が薄めで、部屋が乾燥してる方がいいみたい。
    赤は渋くなっても赤とわかるけど、ピンクは茶色になると違和感あったり。シリカゲル使うとか急速に乾燥させるのもいいらしいですよ。
    品種とか毎回違うから、コツはつかめなくて出たとこ勝負でした^^;
    2022年09月07日 20:56
  • 英ちゃん

    花自体を買わないからドライフラワーもやった事はありません(^_^;)
    2022年09月07日 20:57
  • kiyotan

    バラの花はドライフラワーにすることが多いのですが
    ピンクなどの淡い色は確かにくすんだ色になってしまいますね
    でも部屋に飾ってセピア色を楽しんでいます。
    カスミソウなどはいい感じになりました。
    2022年09月07日 21:21
  • werewolf

    私はドライフラワーがけっこう好きなのですが、友人にドライフラワーを『花のミイラだね』と言われてからは、ドライフラワーを見るたびにミイラを思い出してしまいます(^_^;)
    2022年09月07日 21:31
  • kyon

    若い頃はバラの花束をいただくとドライフラワーにして長いこと飾っていました^^
    2022年09月07日 22:18
  • Chiffon

    大量のドライフラワーを美しくまとめるのは難しそうです。
    私がいつも利用する美容室の先生から、以前、ご自分で作られたドライフラワーのリースをいただいたことがあるのですが、とても素敵にまとめておられました。
    やっぱり美容師さんってセンスがいいのかな。
    2022年09月07日 22:24
  • フヂ

    タイルのカラーと格子が、より
    ドライフラワーを引き立てていますね。
    私も自分で意識して作るのは難しいので、
    フレッシュなリースを飾って自然に
    ドライになる行程を楽しんでいます。
    2022年09月07日 22:51
  • あとりえSAKANA

    ドライフラワー…うまく色を残すのは難しいですね。
    そう思う方が多いから[プリザーブドフラワー]が開発
    販売されているのだろうな、と思います。
    また作ったことは作っても…乾いた花には埃も溜まり
    やすいのでハウスダストに多少アレルギーがあるので
    あまり長期保存することはありません(;´Д`A ```
    2022年09月08日 01:05
  • sakamono

    会社を辞める時にもらった花束をドライフラワーにしてみましたが、
    どうもキレイにはできませんでした^^;。何かコツがあるのかも
    しれませんね。全体的にセピア色のトーンが素敵です。
    2022年09月08日 06:55
  • KINYAN

    前に奥さんが家の庭に咲いていた花などをドライフラワーにして飾ってあるのを自分がうっかりして棚から落として壊しました
    当然怒られました^^;
    2022年09月08日 07:00
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    先ずは、写真、お褒めくださり、ありがとうございやす。
    タイルをセピア色にすることは、寸分たりとも迷いやせんでやしたね。
    やはり、ドライフラワーの色合いと同調させたかったでやす。
    そうでやすね、全く違う質感が隣り合っている面白さというのもありやすね。
    これが木の壁だったら、当たり前すぎて、どうってことなかったかも知れやせん。

    構図は、特別、凝った感じではないんでやすが、あっしとしては、こういう構図って、めったに使わないので、そういう意味では、ちょっとだけ冒険しやした、

    ここ、すごくスタイリッシュな雰囲気の美容室で、すっきりした中に、このドライフラワーのブーケだけが、アクセント的に飾られてやす。
    そうでやすね、やはり美容師さんはセンスのいいかたが多いのでやしょうね。
    どの美容室も、素敵な外観、内装になってやすね。

    さて、ドライフラワーを上手く作るコツ。
    やはり多くの方があっしのように上手く作れずにいらっしゃるのでやすね。
    色にもよる、、、あ!そこ、思い当たりやす!
    いただくバラはたいていピンクで、結果、全然綺麗じゃない茶色になってしまいやす。
    成功したのは、縁だけが朱色でほぼ黄色。
    あと、綺麗なうちに吊るさないといけないのでやすね。
    あっしはいつも、もはやこれまで!というところまできてから吊るしてる、それも綺麗に出来ない原因のようでやすね。

    あ!スターチスと千日紅とカスミソウなら、綺麗なドライフラワーになりやすね!
    スターチスは、中学生の時にやってみたことありやす。
    うん、千日紅がいいな、、、売られてたら、買って作ってみよう!

    紫陽花の立ち枯れもいいでやすね。
    あれも、趣きあって、好きでやすなあ。

    ドライフラワーが花のミイラとは、、、確かにそうであるだけに、笑ってしまいやした。
    2022年09月08日 08:55
  • カトリーヌ

    暖かみのあるカラーでステキです♡
    写真は切り取り方がポイントでもありますね。
    ドライフラワーはどうもお花の死骸っぽく感じるので
    作りません^^
    衣装BOXにシリカゲルを敷き詰めてそこへお花を
    埋めるとキレイなカラーのままで完成すると聞きました。
    2022年09月08日 10:40
  • エンジェル

    私は庭に咲くバラを毎年ドライフラワーにしています。
    確かに通常はきちゃなく茶色になってしまいますw
    でもそれはそれで渋いかなぁ〜なんて思って楽しんでます♪
    ユーカリは香りも良くそれほど色も変色せず長持ちするのでオススメです♪
    2022年09月08日 11:39
  • 横 濱男

    ドライフラワーの曲線、それにタイルの格子の直線が良い仕事をしてますね。
    2022年09月08日 11:39
  • Take-Zee

    こんにちは!
    ドライフラワーですか?
    こちらでは、こんなふうに海藻類が見られます!
    2022年09月08日 15:24
  • newton

    なかなか複雑なデザインのブーケですね。切り取ったからそう見えるのかなぁ~。
    2022年09月08日 15:32
  • kou

    亡くなった親族がデコパージュが好きでドライフラワーも素材にしてました。いろんな使い方があるみたいですが、ぼんぼちさんはセンスが光りますね!
    2022年09月08日 16:30
  • uchin

    こんにちは
    ドライフラワーは作ったことがありませんね。
    昔の昔ですがプリザート゛フラワーだったかな??
    薬品で処理したお花を花瓶に挿して作ったことはあります。
    2022年09月08日 17:24
  • おと

    ずいぶん昔、ドライフラワーを組み合わせてリースにしたり、素焼きの花器に飾るのにハマったことがあります^ ^ドラフラワーを売っているお店があって。湿気を嫌うし、自分で作るのって難しいですよね♪
    2022年09月09日 01:29
  • gardenwalker

    おはようございます
    柔らかな雰囲気のドライフラワーと格子の柄がいいですね
    オレンジ色を撮影するとき、私は露出をオーバー目にします
    カメラの露出だと暗い感じになりますよね
    2022年09月09日 08:57
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真、お褒めくださったかたがた、ありがとうございやす。
    仰るとおり、アート写真は、半分は切り取り方で、良し悪しが決まってしまいやすね。
    今回のモチーフの場合、引きで撮ったら、単なる記録写真のようになってしまうので、どうしたもんか、、、と、かなり考えてやした。
    やはり、このタイルも入れたかったんでやすよね。
    そう、ドライフラワーの曲線とタイルの直線の面白さも出てくるので。

    このブーケ自体は、特別変わったフォルムではないでやすね。
    典型的な形のブーケでやす。
    ただ、使われている花が、どれも個性的で、あっしが名前すら知らない花ばかりで、そしてかなり巨大なんでやす。
    だから、ドライになる前も、個性的なブーケだったと思いやす。

    ドライフラワーを自分で作るの、やはり難しいようでやすね。
    衣装ケースにシリカゲル、、、う〜む、とてもそこまで大仰なことに挑戦する気持ちはありやせぬ。
    ユーカリは、色も残って、香りもいいのでやすか!
    これ、やってみよう!グリーンだけを飾るのって、好きなんでやすよ。
    教えてくださり、ありがとうございやす!

    ドライフラワーを使ったデコパージュ、時々、見かけやすね。
    デコパージュも、色んな素材を使って、様々な意匠のが見られやすね。

    ブリザードフラワーをご自身で作られたことがあるのでやすか!
    ブリザードフラワーって、作るの、ものすごく大変で特殊な作業のように思ってやしたが、そうでもないのかな?
    あっしんちには、親友がくれたブリザードフラワーがありやす。
    2022年09月09日 09:10
  • 青い森のヨッチン

    花瓶に差したお花が勝手にドライフラワーぽくなっているときがありますよ
    2022年09月09日 09:12
  • kuwachan

    ドライフラワー、吊るしておくだけですが作りますよ。
    上手くいくときもあれば失敗することもありますが
    枯れてからすると綺麗にできないですね、まだ元気なうちにドライにすると
    色も綺麗に出るように思います。
    2022年09月09日 11:21
  • hana2022

    薔薇のドライフラワーは、私も毎年のように作るには作りますけど、長持ちはしません。
    白っぽい色合いの紫陽花、ライムライトと言う品種はもつそうです。
    ブリザードフラワーも何時の間にか、色あせてしまいます。自分で作るには大量のシリカゲルが必要のような。。
    2022年09月09日 13:40
  • kazu-kun2626

    ドライフラワ-の色は自然乾燥だと
    茶色になりますね
    何らかの染色が施されてるんではなんて
    思いました
    2022年09月09日 19:27
  • JUNJUN

    おお、秋らしい色ですね。
    ドライフラワーなのですね。
    大写しにすると、わからないものです。
    個人的には、ドライフラワーは言い方悪いけど死んだ花なので、あえて作ったりはしないです。
    2022年09月09日 20:44
  • 暁烏 英(あけがらす ひで)

    朝顔はドライフラワーにならないなあ!
    あなたのブログ読んではいたのですが、なぜかコメント欄に文字入れができず、やっと今日打つことができました。
    2022年09月09日 23:00
  • mau

    水分量と乾燥にかかった時間の差ですかね?
    今年は暑かったから早く水分が抜けたのかも
    2022年09月09日 23:42
  • Ja-Kou66

    ドライフラワーって、黄色やオレンジ系の配色に合いますね。
    我が家のキッチンにもミニバラなどのドライフラワーを挿していますが
    元は放置で干からびただけのものです^^;
    気にしないでドライフラワー化したものの方がうまくできたりして。
    2022年09月10日 01:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    秋になったというのもあり、相応しい色合いの一枚をアップしようと、この写真を選びやした。
    そうでやすね、これだけヨリで撮ると、一瞬何だか判らなかったりしやすね。

    なるほど、あっしの今回のドライフラワーだけが上手くできた理由は、
    気候の理由!
    確かに、今年は梅雨が短くて夏暑かったでやすもんね。
    それに、元の色合いもピンクじゃなかったというのもあり、、、
    解明できやした。ありがとうございやす。

    紫陽花のドライフラワーも、種類によって、綺麗にできるものがあるのでやすね。
    来年の紫陽花の時期には、挑戦してみようかな。

    あと、上のブロックにも何人ものかたが書き込んでくださってやすが、
    まだ綺麗なうちに吊るさないと綺麗に仕上がらないのでやすね。
    ドライにする目的なら、思い切って、早めに生けてるのを切り上げるのでやすね。

    ドライフラワーは死んだ花、、、確かに。
    そういうイメージを持たれてるかたって意外と多いのだなあと、今回のコメント欄を拝読してて思いやした。
    2022年09月10日 08:06
  • yokomi

    美術や写真は学んでこなかったので切り取り方は勉強になります(^_^)v 我が家では例年、紫陽花が立ち枯れたまま冬を迎えます。天然のドライフラワー(^_^;)
    2022年09月17日 00:18
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    紫陽花の立ち枯れ、いいでやすよね〜
    あんなに水分の多い花でも、ドライになるのが、面白いでやすね。
    2022年09月21日 14:52