マニキュアは混ぜられます!

20220612_083018.jpg

マニキュアをつける方々、探しあぐねても欲しい色が無かった場合、妥協して 近い色を塗っていますか?
それとも 完全に諦めて、何も塗らずにやり過ごしていますか?
私・ぼんぼちは、マニキュアをつけていた頃、求める色を自分で作っていました。
はい! マニキュアというのは、混ぜられるんです!

私は、カーキ色のマニキュアが欲しかったのに どこにも売られていなかったので、鮮やかな若草色のマニキュアに真っ赤なマニキュアをほんの少し加えて、理想のカーキ色のマニキュアを作っていました。

この時のコツは、真っ赤を一気にトロ〜リと入れ過ぎずに、少し加えてはボトルをよく振って色味を確認し、又、少し加えてはよく振って確認する、という事です。
理由は、赤のように明度の低い色は、少量でも強く効き、入れ過ぎたからといって、元に戻す事は出来ないからです。

市販されているマニキュアというのも、元々、複数の色を混ぜ合わせて作られている訳ですが、市販品は、極力、元の色同士の粒子の大きさ・比重を近くして、沈殿しづらいように作られています。
ですから、沈殿して色が分離するのは、大抵、一年くらい放っておいた時です。

けれど、自分で混ぜ合わせるとなると、激しく粒子・比重の違う色と色を混ぜる可能性もでてくるので、沈殿の速度も早くなる場合があります。
ともすると、一晩くらいで分離してしまったりします。
でも、それには何の支障もありませんね。
爪に塗って乾くまでの何分間かの間、分離しなければ良いのですから。

私が作ったのはカーキ色だけでしたが、他にも、例えば、レンガ色が欲しかったら、オレンジ色に濃い青を混ぜたり、キャメル色が欲しかったら、黄色に紫色を混ぜたりすると、出来ます。
何故、黒を混ぜないかというと、黒を混ぜると、単に、彩度が落ちて明度も低い色になるだけですが、補色を混ぜると、えもいわれぬ深味のあるいい感じの中間色になってくれるからです。
要は、絵の具を混ぜる時の理論と同じです。

こうして、店に、彩度の高い色が色々と売られていれば、たいていの中間色のマニキュアは作れます。
けれど、色には、混ぜると彩度が低くなる、という絶対的な法則がありますから、「照明のセロハンのような鮮やかなマゼンタが欲しいけど、売られていない」とか「新鮮なレモンのようなレモンイエローが欲しいけど、売られていない」などという場合は、諦めるしかありません。

以上が、マニキュアを混ぜるにあたっての、方法と論理です。
もしも、「欲しい中間色のマニキュアが売られていない!」と嘆いている方がいらしたら、是非、試してみてくださいませ。

20220612_083018.jpg

この記事へのコメント

  • taku1_lily

    まことに老婆心、大きなお世話ながら
    マニュキアの吸引にくれぐれもご注意を!!
    川島なお美さんの例もあるし・・・
    2022年08月29日 07:15
  • Rchoose19

    マニキュアは必ずしていますが、
    薄いピンクかベージュか透明にしています。
    土日の仕事がマニキュア禁止なんですよ^^;
    人生で一回も真っ赤なマニキュアを付けたことがないのです。
    一回挑戦してみたかったです・・・^^;
    2022年08月29日 07:53
  • taekozue

    マニュキュアを混ぜるなんて発想がありませんでした。
    しかも普段淡色ばかり使ってます。
    2022年08月29日 08:40
  • hirometai

    ぼんぼちぼち様
    マニキュアは爪が割れてしまった時に使うくらいなので疎いです。
    写真のオレンジと黄色の彩画が奇麗です。(*^-^*)
    2022年08月29日 08:48
  • りみこ

    混ぜられるなんて思いつきもしませんでした
    マニキュアは滅多に使うことがないのですけれど、爪が割れやすいので使えると良いでしょうね
    教えていただいてありがとうございます!
    2022年08月29日 09:03
  • 拳客

    マニキュア・・・昔は色っぽいお姉さん達の持ち物って感じだったな。
    2022年08月29日 09:53
  • shiho

    マニュキアって、混ぜられるんですね~。
    2022年08月29日 12:21
  • Boss365

    こんにちは。
    「マニキュアは混ぜられます!」成る程です。注意点も納得の内容でした。マニキュアをしないニャンゲンですが、油絵のように下塗り色をしてからメイン色を塗る方法で好みの色・楽しむ事も可能ですか!?(=^・ェ・^=)
    2022年08月29日 12:24
  • ムサシママ

    優しい花の写真、一瞬違うブログ?な~んて
    マニキュアは若い時はつけていましたが
    今は爪に線が入りつけられません
    爪も自身も歳を取ったとシミジミです
    2022年08月29日 13:03
  • あとりえSAKANA

    10代の頃は爪にマニキュアをしたり、ネイルアートをしたり
    するのが好きでマニキュア集めが好きでした。彫金の師匠に
    「あんたっ!そんな爪して!」と言われても楽しんでいまし
    たが、OLになって派手なネイルが駄目になったのと、彫金
    に本腰、というかOLと彫金の二足の草鞋になってからトン
    とネイルはご無沙汰に…。ネイルの色を混ぜて欲しい色を作る
    なんてさすがぼんぼちぼちぼちさん!
    2022年08月29日 13:23
  • 川鮎くん

    ギターを弾くので、爪の保護が目的の透明のマニュキアを塗っています。光って嫌なんですよ。
    2022年08月29日 14:05
  • JUNKO

    そんなことが出来るのですか。驚きです。でも私は透明なマニキュアしか使いません。でもちょっと心動きました。婆さんの爪でも少しは良く見せようかな。
    2022年08月29日 15:48
  • mm

    こんにちは^^
    むか~し、昔は付けていましたが、結婚して以来、普段は付けないですね。余所行きおしゃれをするときは付けていましたが^^
    その昔も、色はほとんど薄いピンク、透明なピンクだけでした(ーー;
    2022年08月29日 16:45
  • kiyotan

    自分の好きな色を作るというのには賛成です
    素敵な色ができると思います
    単色ではやはり面白くないと思うので。
    2022年08月29日 17:50
  • ごま大福@まろ

    マニキュアって混ぜられるんですね@@
    カーキは無いかも^^;
    2022年08月29日 18:19
  • yoko-minato

    マニキュア・・・以前はつける時も
    ありましたが病院に行くときは爪の様子で
    観察するらしく付けなくなってもうだいぶ
    経ちますね。
    2022年08月29日 19:11
  • ヨッシーパパ

    今の子達が使っているネイルもマニキュアの一部なのかも知らないオヤジです。
    2022年08月29日 19:31
  • marimo

    100均でもジェルネイルが売っているので
    最近はジェルネイルを塗っています。
    LEDのUVライトも安くなりました。
    ジェルネイルも調合できるようですが、まだしたことがないので
    参考にしますね(^-^
    2022年08月29日 19:32
  • ChatBleu

    へぇ~、そうなんですね。
    トップコートとかベースコートとかあるから、混ぜてはいけないのかと思ってました。
    あと、マニキュアの色を見ても、つけてみるとまた違った印象だったりするでしょ。そこが難しいです。
    あ、私は手はしないです。夏の間、ペティキュアだけ。
    2022年08月29日 19:38
  • ヤッペママ

    マニキュアを装飾用として使用していたことがあります。
    その時に偶然混ざったりしました。
    2022年08月29日 19:43
  • 溺愛猫的女人

    知りませんでした。勉強になりました。
    2022年08月29日 19:53
  • Take-Zee

    こんばんは!
    人生一度でもいい、口紅やマニキュアなどつけて
    みたいかな~!
     女装趣味じゃないですよ!
    2022年08月29日 19:59
  • そらへい

    もちろん、マニキュアをしたことはありませんが
    私の周り、あまりしている人見かけませんね。
    2022年08月29日 20:04
  • カトリーヌ

    混ぜることが出来るのですか!!やってみます!!
    以前は一生懸命自分でネイルアートしていましたが
    テレワ中心になったので、今はジェルネイルシールで
    凌いでいます(笑)これも好みのを探すのが大変です^^
    すっぴん爪だと、すぐ割れちゃうので保護の意味もあり
    何かしらつけてはいます(●´ω`●)ゞエヘヘ
    2022年08月29日 20:50
  • 斗夢

    女性は身だしなみでいろいろのことをしなければなりませんから大変ですね。
    いや、それが楽しみかも^^。
    2022年08月29日 21:58
  • ぷち

    マニュキュアは今はしないですが、色の勉強になりました。
    読んでるだけで、面白かったです。
    2022年08月29日 22:12
  • hana2022

    マニキュアを塗る時もすきだけど、除光液で落とす時はもっと好きです^^あの匂いがたまらなく好き♪
    濃い色のマニュキアって、はげた時が不潔っぽい、途端に老けて見えちゃいますね。。
    2022年08月29日 23:12
  • たいちさん

    好みの色を作り出すことは、画家と同じですね。色を重ね混ぜる。
    2022年08月29日 23:28
  • mau

    クッキーにアイシングで色をつける時に食用色素を混ぜるのと似たような感じなのかな
    2022年08月29日 23:49
  • 英ちゃん

    マニキュアは、使った事ないから良く分かりません(^_^;)
    2022年08月30日 01:00
  • sana

    マニキュアは混ぜられる?
    考えたこともありませんでした。そうだったのか…
    粒子や比重が違ったりはするのですね。なるほど~^^
    2022年08月30日 01:56
  • 向日葵

    昔は良くしていました。
    夏は足にペティキュア。
    16年前に母が倒れて、介護中心の生活になってからは
    マニキュアは勿論、ペティキュアもしている余裕が全く
    無くなってしまってー。
    濃い赤が好きだったので、少しでも禿げると目立ってしまう。
    だから常に小まめに塗りなおしてやらないとー。
    オレンジっぽい赤、紅色みたいな赤、黒っぽい赤、
    といろいろな赤を随分と試しました。
    「混ぜる」と言う発想は無かったなぁぁ。。
    今は母が施設に入って、自由になる時間は少し出来たのですが、
    いかんせん気力がありません。
    この夏もとうとうマニキュアもペティキュアも縁がありません
    でした。
    「してみようかな・・?」と、ふと思う事はあったのですが。。
    2022年08月30日 02:05
  • ヤマカゼ

    つい最近、アルバイト先でグレー系のマニュキュアを塗っている男の子を見ました。時代が変わるとそういう方々もいるのですね。
    2022年08月30日 02:59
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    マニキュアを混ぜること、あっしは昔から当たり前のようにやっていたのでやすが、ふとこの間、「これって、意外と知らないかたが多いかも知れない?!」って、記事にしてみようと思いやした。
    参考になったとのコメント多数で、嬉しゅうございやす。

    長くこのブログを読んでくださってるかたはご存知のように、あっしは昔はプロの画家だったので、こういうことは、朝飯前なんでやす。同じ理論でやすから。
    定着剤とするものが、水彩絵の具の場合はニカワ、油絵の具の場合は油、で、マニキュアの場合はエナメル、という違いだけで。

    下地の色を塗って、その上に違う色を塗って深みを出す、というのも、もちろんアリでやすね。
    その場合、下地の色は、明度が低くて彩度はある程度ある色が、最も深みが出てくれやす。

    そうでやすね、アイシングの色付けと同じ要領でいいと思いやす。
    あっしはお菓子作りはしないので、アイシングについての知識は殆どないんでやすが、あれは、元は白いんでやすよね。
    原色に近い有彩色を加えてパステルカラーを作っていくんでやすよね?
    だとしたら、一度にドバっと入れ過ぎは取り返しがつかないので、少しずつ少しずつ色合いを確認しながら、が適切だと思いやす。

    ギターを弾く方は、爪の保護のために、透明なマニキュアを塗られてやすね。
    あっしもギタリストのかたに、光った爪を見せていただいたことがありやす。

    80年代半ばくらいから、男の子もお洒落なコは、マニキュアするようになりやしたね。
    黒やグレーや藍色が多いでやすね。
    カーキも男の子がつけて違和感ない色だから、ミリタリーファッションの時とかに、つけてほしいなあ。めっちゃ、お洒落でやすよ。

    そう、ファッションアイテムと寸分違わず同じ色のマニキュアをつけると、ものすごくコーディネートにまとまりが出て、お洒落なんでやすよね!
    完璧なコーディネートをするためにも、マニキュアを混ぜるのは、大きな味方になってくれやす。

    お年を召されて、派手な色のマニキュアはどうも、、、かといって、透明ばかりじゃつまらない、というかたは、肌色に少しだけピンク色を混ぜたマニキュアをされてみてはいかがでやしょうか?
    完全な肌色だと、血色が悪く見えるので、やはり赤味を含んだピンク色を混ぜると、ドギツくなくて、自然で血色が良く見えやす。

    そう、店頭で見た色の印象と、実際に自分の爪に塗ってみた印象って違いやすよね。
    白い地の上に塗るわけではなく、人それぞれ違う肌色の上に塗るわけだから。
    一番解りやすいのは、店頭に爪の形がずらっと並んで、そこに商品の色が1個づつ塗られてて、自分の爪に重ねて見るシート、あれがあるととても解りやすいでやすね。
    そのシートがなくて「あ、違った!」と思われた時も、捨てずに混ぜるという方法もあることを、覚えていてくださると、役に立つかも知れやせん。

    川島なお美さんって、マニキュアの吸引のしすぎで具合悪くなられたことがあったんでやすか?
    ネイルエナメルの匂いは、確かに気持ちが悪くなるし、身体にも明らかに悪いでやすよね。
    だから、ネイリストのかたがたは、みなさん、分厚いマスクをされてやすね。
    2022年08月30日 09:13
  • ちょろっとぶぅ

    若いころ、マーブル作るのにまぜまぜしてました(^^;
    2022年08月30日 12:14
  • トモミ

    混ぜると彩度が低くなる…確かにそう教わりました!
    2022年08月30日 13:42
  • エンジェル

    中間色のマニキュアってなかなか売っていませんよね。
    最近オシャレから遠ざかっていてマニュキアも年に数回しか塗らなくなってしまいました(^^;今週友人に会うので久しぶりに塗ってみます♪
    2022年08月30日 14:44
  • ミケシマ

    なるほど!マニキュアを混ぜて好みの色を作るかぁ~
    考えたこともなかったです。目からウロコ!
    最近はマニキュアをすることもなくなりましたが、
    以前ネットで明るい赤(ちょっとオレンジがかっている)を買ったとき
    塗ってみたらあまり似合わなかったんですよ。
    従妹にあげてしまいましたが、そういう場合も手持ちの色と混ぜたら活用できたかもしれませんね。
    2022年08月30日 17:36
  • naonao

    マニキュアは、混ぜられるんですね~知らなかったです。
    マニュキュアを混ぜて、自分好みの色を作るいいですね(^-^)
    2022年08月30日 19:41
  • johncomeback

    拙ブログへのコメントありがとうございます。
    ぼんぼちぼちぼち さんのご出身地の福岡県には
    <東照宮>が4社ありますよ。
    2022年08月30日 20:15
  • werewolf

    プラモデルを塗る塗料に似てますよね。
    利き手で塗る方はいいけど、逆は相当難しそうですね(^_^;)
    実はちょっと塗ってみたいと思ってます♪
    2022年08月30日 20:40
  • 八犬伝

    なるほどなあ
    お洒落には徹底的に拘りが必要なのですね。
    2022年08月30日 20:41
  • Inatimy

    マニキュアは爪の辺りが突っ張るような感じがするのが苦手で、
    一度しかしたことなく・・・。
    利き手と反対側で塗るのも難しかったし・・・。
    2022年08月30日 20:46
  • さとし

    こだわりがあるんですね、共感できます。
    2022年08月30日 20:56
  • gardenwalker

    こんばんは
    なんだか絵の具を混ぜるみたいで楽しそうですね^^
    2022年08月30日 21:34
  • kazu-kun2626

    男の僕には未知の世界です~
    2022年08月30日 21:45
  • 拳客の奥様

    マニキュアの調合をしてる先生「美容学校の話」
    その先生、残り少ない瓶に少々除光液を入れて
    薄め色のマニキュアを入れて混ぜていました…
    「除光液を入れると爪に悪いんじゃない」生徒みんなで
    言っていました、まぁマニキュア自体が爪に悪いのですから…
    2022年08月31日 05:25
  • kou

    マニキュアは釣り道具の塗装に使ってますが、かなり重宝しています。
    2022年08月31日 08:15
  • 横 濱男

    男の自分には別世界の話です。。(;゚ロ゚)
    2022年08月31日 08:29
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    やはり、マニキュアは混ぜられる、とご存知なかったかたが殆どのようで。
    お役に立てる記事になって、良かったでやす。

    マーブル柄、だいぶ前に流行りやしたよね。
    あっしはマーブルはやったことないのでやすが、どの二色をあわせるか、とか、どんな具合のマーブルにするか、とか、楽しそうだなあと、思ってやした。

    利き手じゃないほうで利き手を塗るの、確かに難しいでやす。
    その時のコツは、塗られるほうの手を、テーブルにピタッとつけて固定させておくと、比較的塗りやすくなりやす。

    薄める時には除光液、、、昔はやってやしたね。
    近年は、薄める専用の透明で粘度のないマニキュアも売られてやすが。
    そう、仰るとおり、マニキュア自体が爪に良くないから、除光液で薄めても、薄める専用のマニキュアで薄めても、爪や爪周辺へのダメージは、たいして変わらないでやしょうね。
    2022年08月31日 10:18
  • yokomi

    絵の具は色々混ぜて遊んでいました。光の混ぜ混ぜとは違ってまた面白いです。
    2022年08月31日 10:36
  • Ja-Kou66

    マニュキュアはすっかり縁遠くなりましたが
    (それこそ捨てる頃は分離してました^^;)
    混ぜるという観点はなかったです。
    プラモデルの着色でも理想の色を混ぜて作る原理(?)と一緒ですね。
    一旦一色を爪にべたっと塗って、細いツールで別の色おいて
    ぐるぐるしたらマーブルになりますかね。
    2022年08月31日 15:28
  • kuwachan

    マニキュア、最近全然やっていないですね。
    持ってはいるんですが。まだ使えるかししら?^^
    2022年08月31日 16:30
  • Kiki

    マニキュアを薄めた事はありますが
    混ぜて色を作るのはやったことがなかったです!
    マニキュアは大好きですが職業柄、本当はNGなのかも…
    数ヶ月前、ジェルネイルがポロッと取れてコレは誰のだ?と・・・
    結局ネイルしているのがバレて怒られはしませんが
    変な冷や汗かきました…笑^^
    カーキ色のネイル、ぼんぼちさんにピッタリお似合いです(^^)♪
    2022年08月31日 17:30
  • drumusuko

    マニキュアはしたことがないので、分かりませんが、希望の色を出すことは、絵画の色作りと同じ手法だと思いますし、塗装する時の色合わせも同じように行うと思います。それにしてもマニキュアをご自分で色を作って希望色にしていくことは、なかなかすごい事だと思います(^^♪。
    2022年08月31日 17:44
  • Chiffon

    マニキュアって混ぜられるんだ!(驚)
    マニキュアをつけると、爪に膜が張ったような気がして、普段あまりつけません。
    特別なおしゃれをするときだけつけようと思うのですが、普段やりなれないことをすると、うまく塗れません~(泣)
    2022年08月31日 21:33
  • よいこ

    美術の時間を思い出しました。
    彩度や明度ってやつですね ^^
    はがせるマニキュアを先日買ったのですが、塗りむらが出やすくてがっかりしました
    2022年08月31日 22:36
  • フヂ

    混ぜるのはやったことありませんが、
    違う色を重ねるのはペディキュアで
    よくやっています。ペディキュアだと
    色の冒険もしやすい気がして楽しいです。
    2022年08月31日 23:01
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    仰るとおり、絵画で色を混ぜるのと、全く同じ理屈でやすね。
    何を定着剤として使うかが違うだけなので、車の塗装やプラモデルの色付けも同じでやすね。
    光の混ぜかたになると、違ってきて(そもそも絵の具の色の三原色と光の三原色は少し違いやす)逆に、混ぜれば混ぜるほど明るくなって、全ての光の色を混ぜるとホワイト(透明)になりやす。

    マーブルの作り方、あっしは実際にマーブルは作ったことはないのでやすが、それで良いと思いやす。
    一度目に塗るマニキュアをボッテリ厚めに塗って、間をおかずに合わせる色を乗せてくるくるするのがコツだと思いやす。地の色が乾かないうちに。

    はがせるネイル、そうでやしたか、ムラになりやすかったでやすか。
    便利なものには何か欠点がある場合が多いでやすよね。

    ペテキュアは、奇抜な色で冒険ができやすよね!
    お仕事で派手な色がつけられないかたも、ペテキュアなら色々と楽しめやすね!
    2022年09月01日 08:26