100%ライ麦のライ麦パンのオススメの食べ方
私は小学生の頃、ライ麦パンが大好きで、ライ麦100%のライ麦パンを しょっちゅう食べていました。
小学生だったので、単純に バターを塗って牛乳を飲みながらーーー
と、ふと先日、非常に ほんとに非常に、久しぶりに、「あ!ライ麦100%のライ麦パンが食べたいっ!」という衝動にかられました。
そして後を追って、「あれはバターと牛乳よりも、もっと美味しい食べ方があるんじゃないか?!」と考え、すぐに浮かんだのが、クリームチーズを塗って フェンネルシードを散らして アールグレイティーで、というものでした。
試してみるとーーー
100パー、頭の中で思い描いたイメージ通りの美味しさでした。
ライ麦独特の酸味とクリームチーズのまろやかさがしっくりと仲良く手を取り合い、鼻に抜けるフェンネルの爽やかな香りとアールグレイのベルガモットの個性がケンカをせずに相乗効果でさらにさらに香り高く、舌にも鼻にも心地よく感じられました。
100%ライ麦のライ麦パンは、硬めで薄く小さいので、朝食より午後のティータイムのお供としていただく方が合っている、と思いました。
ところでーーー
今回の記事をお読みのみなさんの中には、こういう疑問を抱かれている方も少なくないのではないでしょうか?
「ぼんぼちさんが小学生の時に、100%のライ麦パンなんて、売ってるパン屋さんあったの?」ーーーと。
それはーーー
私は小3から国立に住んでいて、国立には当時から紀ノ国屋が在ったので、いつでも買えたのです。
紀ノ国屋のパン売り場は、それはそれは種類が豊富で、ライ麦パンも幾種もの%のが揃っていましたし、フェンネルの練り込まれた全粒粉のロールパンやナンなどもありました。
その後 国立には、サンジェルマン 神戸屋キッチンと、美味しいパンを売るパン屋さんが出店しましたが、100%のライ麦パンのあるのは、相変わらず紀ノ国屋だけでした。
なので、この記事を読んでくださり、「私もこの食べ方、やってみようかな?」と思ってくださった方がいらしたら、紀ノ国屋ではなくとも、KINOKUNIYAをあたってみられると、置いてある可能性が高いかも知れません。
私は今回、三鷹の駅ビルの中の紀ノ国屋ベーカリーで購入しました。
この記事へのコメント
我流麺童
私は大人になってワインを飲むようになってから初めて食べました。
Rchoose19
香ばし系やドイツパンみたいな硬い系が好きです♪
北千住にKINOKUNIYA発見しました♪
普段は通らないところなので気が付きませんでしたが
歯医者さんに通うようになって毎回寄っています♪
斗夢
ハーブとして利用するんだろうなと思っていました。
シードを食べるんですね、いい香りなんでしょうね。
せつこ
ライ麦を作ってライ麦パンをネット販売している人が我が市に居ります。
販売店を持っていないから予約しないと手に入らないけど、ライ麦刈を手伝う人から時々いただきます。
あーちゃ
ああ、おいしそうです。これと一緒にボルシチを食べるのが好きです。
ハイマン
mm
ライ麦パン、わたくし毎朝頂いております。でも本当に100パーセント?と思うほど酸味もないしちょっとイメージ違ってます。
それに黒さも今一つ。今度クリームチーズを試してみたいですが、上に乗せるフェンネル、この田舎で売ってるかなぁー
hana2022
これ記事にはしたものの、ずっと下書きに入れたまま。何をつけて食べたのかも、もう忘れてしまった程。それでは近いうちにアップしてみますね。簡単でしたよ♪
侘び助
Boss365
ライ麦パン、大変美味しいヤツですね。
ドイツに滞在した時に本場のライ麦パンを食べて美味しさを知りました。
クリームチーズとフェンネルシード、複雑な香り・お味になりそうです。
今度試してみます。
小生はクリームチーズとハムの定番スタイルで食べる事が多いです!?(=^・ェ・^=)
英ちゃん
大体、パンは大手メーカーのパンしか買わないしね(^_^;)
りみこ
大好きでございます(=゚ω゚)ノ
子どもの頃から美味しいパンを召し上がって大人になられたのですね
憧れます♪
フヂ
良いですよね。フェンネルを合わせるのは
未体験です。紀伊國屋のこのプンパニッケルは
一時期よく食べていました。クリームチーズを
切らしている時は、水切りヨーグルトを
乗せて食べたらいい感じでしたよ。
あとりえSAKANA
クリームチーズと合うと思います。フェンネル…。
インドカレー屋さんの入り口辺りにある口直しの
「あれ」ですね。一度やって見なくては。
今日偶然に同じになった私のブログで書いたパンより
ぐっと大人の味のパンですね!(*´艸`)フフ♪
newton
sana
ふだんライムギ入りの食パンを常食してますが、100%のは食べたことないかも。子供の頃はライ麦って本で読む中に出てくるだけだったんじゃないかな。
フェンネルもしばらく買ってないけど、何の時に買ったんだったか…?
KINOKUNIYAも近くにないですが、どこかに入ってるかどうか…100%じゃなくても近いのがあったら試してみます^^
kou
yoko-minato
良さそうですね。
小さいころからライ麦パンがお好きとは
中々食事に対して気を配っていらっしゃる!!!
今度見かけたら購入してみようかな~。
なかちゃん
というより、子どもの頃からパンよりご飯だったので、あっても気にしていなかったのかも(^^;
ミケシマ
ボソボソしていてあまり美味しくないと思いましたが…
クリームチーズとフェンネルとは、美味しそうですね^^
フェンネルをあまり見かけないので、ディルでもいいかな。
KINYAN
今度パン屋さんで気にしてみます(^o^)
ChatBleu
珈琲でもいいかな。断然、コーヒー派(^^;)
溺愛猫的女人
raomelon
パン屋さんを開店しています。
最初は??な印象ですが、噛めば噛むほど
美味しさが口の中に広がりますね^^
クリームチーズを塗ってフェンネルシードを散らして( ..)φメモメモ
そらへい
どんな感じなんでしょう。
ライ麦というと、サリンジャーの「ライ麦畑で捕まえて」
を連想します。ずっと読みたいと思いながらまだ読めてないのですが。
wildboar
八犬伝
紀ノ国屋がある街は、お洒落なもの売ってますよね。
私が子供の頃
近所のパン屋では、食パンにジャムパン、あんぱんくらいしかありませんでしたよ(^^;
ぷち
私は、だいたい逆で失敗します。
ほんで、えー、こんなはずじゃなかったのにーってなります。
きよたん
間違いなく合いますね
フェンネルシードで香りも良くいいですね
やってみよう
mau
蜂蜜をたらりとかけてもいいかも
藤並 香衣
ライ麦パンとは書いて売っていても色が違うので
多分何パーセントかがライ麦だけなのだと思います
どこかで見かけたら、その食べ方をしたいと思います
Ja-Kou66
ライ麦パンのような香りのあるパンには特に
クリームチーズが合いそうですね。
(もちろんバターでもおいしいでしょうけど)
ときどきバケットとかも欲しくなるのですが、ひとりで消費できず
なかなか買うことができません(^◇^;)
さる1号
パン屋さんには食パンと菓子パンしか無かったような・・・・
タンタン
私の口には合いませんでした^^;
ぼんぼちぼちぼち
100%のライ麦パンを召し上がったことのあるかたもないかたも、おはようございやす。
そうでやすね、ほんの少しライ麦を入れてあるだけでも「ライ麦パン」という商品名で売っているメーカーもありやすね。
裏の原材料表示を確認されてみると、はっきり判ると思いやす。
100%のライ麦パンは、全然ふわっとしてなくて、ずっしり重く、この写真のようにこげ茶色でやす。
で、噛むと、独特の酸味がして、ぎゅっと旨味が出やす。
このプンパニッケルは、蜜も練り込まれていてほのかに蜜の甘さも感じるので、あっしが提案した食べ方プラス蜂蜜、とても合うと思いやす。
おやつ感もよりアップでやすね!
もちろん、ワインにも、すごく合うと思いやす。
ボルシチと、、、それもいいでやすね!
コーヒーのお供に、、、それもいいと思いやす。
その場合、ブラックコーヒーにサヤのままのカルダモンを二粒ばかり入れたカルダモンコーヒーにしてみられると、より相性が良くなるのではないかと思いやす。
フェンネルについての解説を少しさせていただくとーーー
元々ヨーロッパのほうにあった植物で、葉もハーブとして食べられやす。
爽やかなお味で、白身魚のムニエルホワイトソースがけに乗せたりすると、最高に合いやす。
あっしは庭で育てたこともあるのでやすが、人参のような葉っぱで、一メートルくらいに大きくなりやした。
多年草で、確か、4、5年は毎年出てくれてやしたね。
花は、黄色くて女郎花みたいな花でやす。
その花の後に出来るのが、ここでご紹介したフェンネルシードでやす。
爽やかな香りで、カレーに入れたり、スコーンやクッキーに練り込んでも合うと思いやす。
そうそう、インド料理屋さんの、レジの横によく小皿に入れて「食後にひとつまみどうぞ」と、おいてあるあれでやす。
フェンネルシードそのままをおいてある店と、カラフルな色をつけた砂糖でコーティングした店とがありやすね。
ああ、ディルシードで代用、それも良いと思いやす。
ディルも、似たような芳香のスパイスでやすもんね。
さて、紀ノ国屋とKINOkUNIYAは違うのか?というご質問。
元は同じでやす。ただ、昔からあった高級食材スーパーの紀ノ国屋に対してKINOKUNIYAは、ちょっとお手軽な、例えばOLさんが会社帰りにお弁当とちょっとしたお酒とドライフードを買うような、そういう路線で展開してやす。
紀ノ国屋は、もうずいぶん前に、JR東日本の完全傘下に入ったので、KINOKUNIYAは、JR東日本沿線になら、多数出店してやす。
あっしが小学生の頃から紀ノ国屋に慣れ親しんでいたのは、たまたま親の都合で国立に越してきたからなんでやす。
国立って新興住宅地だから、昔ながらの駄菓子屋ってなかったんでやすよ。
だから、おやつにパンやお菓子を買おうとなると、紀ノ国屋か西友の二択になるんでやすね。
で、両者の商品を比べてみた時、紀ノ国屋のほうが圧倒的に珍しくて美味しいものが揃ってるんでやすよ。
だからお菓子は、リンツのチョコレートやチェリーブランデーのチョコレートボンボンなどをよく買ってやしたね。
でも、あっしにとって懐かしさ大なのは、国立に越して来る前にいた福岡に来ていたロバのパン屋!!
国立より福岡が好きだったということや、国立時代よりもっと小さい頃だったから、懐かしさが強く刷り込まれている、というのもあるかも知れやせん。
ロバのパン屋、西日本にだけ、出没していたようでやすね。
あっしの時代はもうホンモノのロバではなく、小さなトラックに紅白の幌をつけたので、色んな種類の蒸しパンを売ってやした。
「♪チョコレートパンもアンパンも、なんでもありやすチンコロリン!」
あのロバのパン屋が来るよの合図の歌、今でも歌えやすよ!
わたし
そしてクリームチーズもパンに塗ってむしょうにたべたくなりました、チーズケーキをつくらなくなってからはクリームチーズを買わなくなりましたが、パンに塗ってたべればいいのですね(^-^)
yokomi
拳客の奥様
添えられた、お通しみたいなものでした。
近所では100%のライ麦パンは、売られていないと思います
ぼんぼちさん、成城石井にありますかね?
ちょろっとぶぅ
100%のライ麦パンって、めっちゃどっしりしてるやつですよね。
ちょっぴりライ麦パンが好きかも!
ゆう
おしゃれですね☆
私とほぼ同年代と思われますが。。。
私はその頃、真っ黒い顔をして、野山海川を走り回っていました(笑)
トモミ
仰る食べ方、どう想像しても「美味しい」としか思えません!!
じゅるる…
sasanono
それ以前は、紀ノ国屋にある食品が珍しくて
価格は高いですが、菓子, パン, 瓶・缶詰などを
買い求めたりしていました。
初めて「ベーグル」なるパンを食べた時の!?!
を思い出して懐かしいです。
ライ麦パンは、たま~に食べたくなります。
naonao
美味しそうです( ̄¬ ̄*)じゅる
100%のライ麦パンは、食べたことがないので気になります。
marimo
せいぜい山崎の6枚切り食パンが精いっぱいの世界
( ̄▽ ̄;)
紀ノ国屋のパン屋さんんが身近にあった環境とは程遠い~~
erena
クリームチーズに蜂蜜 アールグレイも合わせて頂いていて
そうそうと嬉しくなりました!
フェンネル! 合わせるのが楽しみです♪
yamatonosuke
個人的にはボルシチと一緒に食べたいです~
kuwachan
確かにクリームチーズとの相性はいいと思います。
mm
やはり当地のスーパーにはフェンネルシードは置いてなかったです(ー。ー
仕方ないのでフェンネルのパウダーで代用。ま、不味くなくいただけました(今朝から早速クリームチーズにフェンネルパウダー)
Flatfield
ぼんぼちぼちぼち
100%のライ麦パン、そう、酸味があってどっしりした、昔の日本人のパンのイメージ(白くてふわふわ)とは程遠い、あのパンでやす。
あっしは焼いて食べたことはないんでやすが、あまりにも薄いから、焼くとカリカリになってしまうような気がしやす。
この記事を読んでくださり、「この食べ方、やってみたい!」と思ってくださったかたが予想以上に多くて、この食べ方ご紹介してほんとに良かったな、と思いやした。
フェンネル、パウダーならありやしたか。
パウダーでもフェンネルはフェンネル、是非、お召し上がりになってくだされ。
バーのチャームで、、、お酒にも合いやすもんね。
干しブドウも酸味があるし、そのバー、とてもセンスのいいチャーム選択をされてやすね。
成城石井には、、、どうなんでやしょう?あっしは成城石井のパン売り場はよく見てみたことがないので、何とも言えやせん
この件、お役に立てなくてすいやせん。
あっしが小学生の時から紀ノ国屋に慣れ親しんでいたのは、たまったま国立に住んでたってだけの話しでやす。
家から歩いて15分のところに紀ノ国屋があったので。
紀ノ国屋のパン売り場は、昔からほんとに色んな種類があって面白いでやすよね。
ベーグルに驚き、、、まだベーグルが世間的にメジャーになる前の頃でやすよね。
ベーグルの充実した食感もいいでやすよね。
あと、フルーツも、いつも世界の珍しいフルーツが売られてやしたね。
あっしは、パパイヤとアメリカザクロが特にお気に入りでやした。
あ、でも、国立って、あっしが中高生時代までは、学友に「クニタチ?どこそれ?山梨?えー!あそこ、東京なの?」って嘲笑されるくらい、知ってる人が少ない東京の田舎だったんでやすよ。
だから、国立に住んでたことに、すっごくコンプレックス持ってやした。
メジャーになったのは、百恵さんが越していらして以降でやすね。
drumusuko
さとし
でも気になったのは、当時はバターをよく塗っていたのに、最近はあまり使わなくなったなぁと感じました。
ぶーけ
絶対やってみたいです。
よいこ
フェンネルの種もあまりスーパーでは見かけない気がして、組み合わせのおしゃれさにびっくりです
みち
大人になってからですが。
クリームチーズと合いそうですね。食べたくなりました^^
たいちさん
ぼんぼちぼちぼち
この食べ方、オススメなので、機会があったら是非〜!
もしフェンネルが手に入らなくても、クリームチーズを塗るだけでも充分に美味しいので、手に入らないかたは、クリームチーズだけで。
また、上にコメントくださってるかたが仰ってるように、その上に蜂蜜をたらりとかけても、間違いなく美味しいでやす。
クリームチーズって、甘いものにも塩っ気のあるものにも対応できて、応用範囲が拾いでやすね。
あっしはたまに、アイスクリームを食べる感覚で、パックのをそのままスプーンで掬って、おやつに食べたりしてやす。
そうでやすねぇ、食べるものは子供の頃から、贅沢してやしたね。
以前からブログを読んでくださってるかたがたはご存知のように、毒母は料理作らない人で、だから、弁当やおやつも用意してくれる筈もなく、
お小遣いは父からいっぱい貰ってたので、外で、何でも好きなものを食べたり買ったりしてやした。
こういうことを書くとイヤミと取られるかもしれやせんが、紀ノ国屋があっしの駄菓子屋でやした。
伊閣蝶
早速近所のKINOKUNIYAで探してみます。
貴重な情報をありがとうございました。
クリームチーズを塗って、白ワインと一緒に頂くのが私は大好きです。
ぼんぼちぼちぼち
へい、売り場面積の都合もあるのでやしょう、パンの種類、紀ノ国屋ほど多彩ではなくても、100%のライ麦パンは、KINOKUNIYAにありやす。先日、西荻窪店で確認してきやした。
白ワインと、いいでやすねぇ!最高に合うと思いやす。
家飲みも、ちょっとお洒落に拘りたいでやすね!
beny
今回真似してライムギパンにチーズクリームで食べてみました。チーズ好きにとって本当に美味しかったです。ハチミツはマンネリ気味だったしマーガリン、バター、マーマレード、バターピーナッツ、イチゴなどは、好みでないので断然良かったです。
ぼんぼちぼちぼち
おお!召し上がってみられやしたか!
お気に召して何よりでやす。
それにしても、自家製蜂蜜が召し上がられる環境、東京モンからすると羨ましすぎやす。
ホンモノの蜂蜜は、すごく高いでやす。
あずき
やっぱりぼんぼちぼちぼちさんはおしゃれな生活されてますね(^^)
私は子供の頃は近所の市場に売ってた
大手メーカーのパンしか食べたことないです(^_^;)
ぼんぼちぼちぼち
いや〜、たまったま親の意思で住み始めた街に紀ノ国屋があったというだけでやすよ。
子供って探究心旺盛だから、見た目にも珍しいパンを躊躇なく「買ってみよう!」って思ったのがきっかけだったと思いやす。