関東圏の地名をモチーフとした早口言葉を三つ思いついたので、今日はそれらを、解説付きでご紹介しやす。
○高津区高津区三高津区合わせて高津区六高津区
(たかつくたかつくみたかつくあわせてたかつくむたかつく)
解説・高津区(読み たかつく)
神奈川県川崎市に位置する 住宅街と工場で成り立っている街。
昔、「笑っていいとも!」にレギュラー出演していた ミスターマッスルというマッチョな外人さんが、ここに住んでおられたそうで、いつも自己紹介の時に「神奈川県川崎市高津区から来たミスターマッスルです!」と、とても滑舌の良い腹式呼吸を使った発声法で仰っていやした。
た行とか行で構成されている高津区って、外人さんには言いづらいのではないかと思っていたあっしは、「これなら、他の高津区在住の外人さんもマッスルさんのように滑舌良く仰れることだろう」と 安心しやした。
コンビニの駐車場で、金髪にして眉を細くしてウンコ座りして煙草をふかしている若者達より、よほど明確に仰れることとお察ししやす。
○高田の高田の高田馬場馬鹿田じゃないぞよ高田馬場
(たかだのたかだのたかだのばばばかだじゃないぞよたかだのばば)
解説・高田馬場(読み たかだのばば)
早稲田大学の学生が、最もキャンパスに近い早稲田駅の次に頻繁に利用する 早稲田大学から徒歩二十分ほどの所に在る駅。
通称は「ばば」でやす。
したがって、早大生は必ず「ばば」と言いやす。
でやすから、自らを早大生だと名乗っていて、話の流れの中で「ばば」が出て来た時に「ばば?どこそれ?」とポカンとしたら、そいつは百パー偽早大生と判断して間違いありやせん。
因みに、早稲田大学の校歌は、天才バカボンのパパが卒業した馬鹿田大学の校歌と メロディーが全く同じでやす。
もしかしたら作曲者は同じで、大学名が似ている為に、うっかり同じメロディーを付けてしまったのかも知れやせん。
○ここ小手指で小手先器用な手先を刺した
(こここてさしでこてさききようなてさきをさした)
解説・小手指(読み こてさし)
埼玉県所沢市に在る西武池袋線沿線の小駅。
浦和や大宮など、埼玉県人でありながらも「住んでるのは東京です」と偽っている人は、この小手指がすんなりと読めてしまうことで、実は埼玉県人だったと判明してしまう可能性が大でやす。
でやすから、東京人になりすまして日々を送っている埼玉県人の方々は、電車の行き先ブレートなどを見た時、「、、、こて、、、ゆび? どこそれ?」と 小首を傾げてしらばっくれると、埼玉県人だとバレやせん。
時に知恵というものは、六本木や代官山の情報を詳らかに知りひけらかす事のみならず、「知っているのに知らないふりをする」という浦和、、、じゃなかった、裏ワザも、大宮に、、、じゃなかった、おおいに必要なのでやす。
以上の三つが、あっし・ぼんぼちの思いついた 関東圏地名早口言葉でやす。
みなさん、噛まずに言えやしたでやしょうか?
この記事へのコメント
リス太郎
ババといえば関西では「うんこ」のことです。馬場という苗字の子はいじめられます。「みっちゃんみちみちババこいて」という戯れ歌もあります。
関西圏地名早口言葉をつくってもいいのですが忙しいのでやめます。尚、関西には、玉造、桃谷、毛馬の閘門といった下ネタじみた地名が多いです。(笑)
Rchoose19
私が好きなのは
『武具馬具武具馬具三武具馬具併せて武具馬具六武具馬具』です。
東博に行くと、いつもこの言葉が
頭の中で渦巻いてます。が、言えません!
もーもー
早口は、無理無理〜頭の回転が速い人は
得意な早口でしょうね
リュカ
だめだ!くちにだして言ってみたら
あまりのしどろもどろっぷりに自分で笑ってしまいましたwww
「あわせてたかつくむたかつく」が下手くそでした^m^
シンプルなんだけど「ぱんかべ」10回、これまた早口で言えないんです。
ぱんかべぱんぱけ・・・ってなるのww
きよたん
馬場は私も高田を除いて自然にババといっちゃうし
小手指も迷いなくこてさしとというし、自然に西武線
沿いに縁のあることがバレますね
あとりえSAKANA
口がまわりません(ΦωΦ;)
GG233334
無から何かを作り出すなんて、さすがぼんぼちさま。
まことに nice! でやす。
kousaku
Boss365
早口言葉、苦手な分野ですが、高津区は意外にイケそうです。
「高田馬場」は厳しい。「ここ小手指」は全く順応出来ない早口言葉。
別件ですが、東京に住み始めた時「日暮里」が読めませんでした。
「ひぐれり」と呼んで、友人に笑われた事あり。
「ひぐれり」の方が情緒ありと感じます!?(=^・ェ・^=)
エンジェル
小手指は以前ちょっと習い事で通っていたので読み方知ってましたよ。
newton
斗夢
ペラペラ喋る奴は信用できねえ。
hirometai
早口言葉は、舌がまわりません。
苦手です。
特に年と共に弱くなりました。
老化防止にやってみましょうか?(^-^)
ゴムの木冬でも生き生きしていますね。(^^♪
sasanono
私は代々の東京人ですが、「小手指」読めます (笑)
地名の早口言葉では「東京 特許 許可局」がありましたね。
これは難しくて「きょきゃきょく」になっちゃいます (笑)
koto
ヤッペママ
kinkin
ゆうみ
頑張ってみたいと思います。
横 濱男
上手くしゃべられません(;゚ロ゚)
高津区は、前の会社の後輩が住んでます。
ぶーけ
早口言葉、けっこう得意だったんですけど。
kou
フヂ
漢字で書いてあるとわかりやすいですが、
ひらがなだと難易度がかなり上がりますね。
馬場はシチズンプラザがなくなってしまい、
昔よく行っていたので寂しいです。
ヨッシーパパ
何度高し!
KINYAN
しゃべるのは、嫌いじゃないのですが(^o^)
ごま大福@まろ
舌噛んじゃいます><
以前、高津に住んでました。懐かしい・・・。
Take-Zee
やってみましたが、ベロを咬んでしまいそうなので
辞めました("^ω^)・・・
溺愛猫的女人
JUNKO
johncomeback
僕は滑舌が悪く、早口ことばは苦手です。
秩父市民だった頃、西武球場に行くのに小手指駅を利用しました。
ChatBleu
そらへい
早口に対応しているかどうか知りませんが
大阪は難読地名が多い気がします。
放出(ハナテン)どうしてそう読めるのでしょう。
werewolf
東京都特許許可局なんてとても早口で言えません♪
yes_hama
藤並 香衣
早口言葉、苦手でした(笑)
naonao
さすが、ぼんぼちさんです。
挑戦してみましたが、口が回らず無理でした(;'∀')
Ja-Kou66
高津は割と身近で、小手指は以前同僚が住んでいたので
知っています。しかし埼玉県の範囲は全然分かっていません^^;
高田の馬場といえば、JR駅の発車メロディが鉄腕アトムですよね〜。
あとは、九州に志布志市いう地名があります。
それも早口言葉が作れそう?
mau
馬場の次は早稲田ってやつをコンバットマーチで歌うんです。
英ちゃん
でも、地名は良く知ってるので作ろうと思えば作れるかも?
ヤマカゼ
あとキャリーパミュパミュもなかなか言えません。
yamatonosuke
初めてジャイアント馬場を知ったときはびっくりしました(^-^;
拳客の奥様
HOLDON
自分の名前を言ってもトチったりどもったり・・・・
で、お写真はやっぱり?
さる1号
なかちゃん
でも、基本的にはあまり得意ではないですね(^^;
ぼんぼちぼちぼち
そのかたによって、3つのうちのどれが言えてどれが苦手か、かなり個人差がおありのようで、興味深く拝読しやした。
いや、作ったあっしも早口言葉は苦手でやして、あっしは高津区が辛うじて言えるだけでやす。
あとの二つ言えるかた、すごいな〜と思いやす。
今回どういういきさつで、創作早口言葉の記事をアップしようと思ったかというとーーー
だいぶ前に、高津区のことを書かれてるブロガーさんがいらして、そのかたのコメント欄に、今回の高津区の早口言葉を思いついたので書き込んだんでやす。
で、その時に、あ、こういうの3つ揃ったら1つの記事として公開できるな、と思ったんでやす。
で、少し前のあっしの記事に、地名を略して言うっていう話題を書いたところ、「高田馬場をババ」って略すのがまだ出てないですね、っていうコメントをくださったかたがいて
あ!高田馬場って言い辛いからこれも早口言葉になるぞ!と思いやした。
あと、小手指は、昔から、読め辛いし言い辛い地名だなあと気になっていたので、、、
で、今回の記事が完成したという訳でやす。
東京をモチーフにした早口言葉、東京特許許可局 は、有名かつ難易度高いでやすね。
あと、巣鴨駒込駒込巣鴨親鴨子鴨大鴨小鴨 というのもありやす。
あっしは、以前、演技のレッスンを受けていたことがあるので、早口言葉知っているほうだと思いやす。言える言えないは別として。
武具馬具ーーーも、メジャーでやすね。
昔、大爆笑してしまったことがあるんでやすが、一度目のダンナが
「ぶぐばぐぶぐばくって早口言葉あれ何?だって、意味ないじゃん」って言うんでやす。
いやいや、早口言葉っていうのは、ぜーんぶ意味があるんでやす。
そして、滑舌よく言えることのみならず、正しいアクセントで言えるか否かも大事なんでやす。
そのために意味があるんでやす。
日暮里、、、仰るとおり、「ひぐれり」のほうが、情緒があっていいでやすね。
にっぽり だと、ド演歌にしかならない感じだけど、ひぐれり は、尽くした末に捨てられる哀しい女の歌謡曲になりそうでやすね。
デーモン閣下の作った東西線の歌、聴いてみたいでやすなあ。
デーモン閣下は、すごいかたでやすよね。
客観的に世の中を俯瞰して分析されてて。
あっしは、ああいうかたが政治家になられると、まともな国になると思いやす。
大阪には、読め辛い地名、多いようでやすね。
放出でハナテン、ハナは、放つのハナだから解るけど、出をテンとは何故?って思いやすね。
うんこのこと、ババっていうんでやすね。
あはは、ジャイアント馬場って名前、大阪のかたにとっては、びっくりでやすよね。
あと、九州では、女性の陰部のことをボボというんでやすが、ボボブラジルが出てきた時には、九州地方の大人達は仰天したそうでやす。
志布志市も早口言葉になりやすね。
福岡に住んでやしたが、志布志市、知りやせんでやした。
芸能人だとやはり、きゃりーぱみゅぱみゅは、言い辛いでやすね〜
あ、有名人早口言葉というジャンルも思いたいたぞ!
ヒントをありがとうございやす。
気が向いたら、作ってみやす。
ファルコ84
子供のころから覚えている言葉遊びは
同じ字が続く言葉として、スモモモモモモモノウチ
前から読んでも後ろから読んでもおなじ言葉として、キャラメルカリカリカルメラヤキ でした。
ちょろっとぶぅ
早口になってないのに。。。
hana2021
sana
一番難しいのは、きゃりーぱみゅぱみゅだわ。字を見て言えてるような気になってるけど、一度も言えたことない気がします^^;
ミケシマ
早口言葉そのものもさることながら
「解説」も面白く拝読いたしました^^
早稲田大学と馬鹿田大学の校歌のメロディーが一緒…!!!
リンさん
すご~い。
でも、全然言えない(笑)
私の場合、カタカナ言葉も怪しいので^^
八犬伝
こてさし
は、知らなければ読みづらいですね(^^;
raomelon
意外や噛まずに言えました^^b
最近顔の筋肉トレーニング頑張っているからでしょうか<(_ _)>
mio
うから早口言葉にならないんですよね・・・。
小手指駅、使ってた事ありますよー。ほんの一瞬の
結婚生活の時だけだけど(笑)埼玉県との境界線の練
馬区民だけど一応都民、でも実は住む前から小手指
は読めました。なぜなら西武池袋線沿線だからです。
小手指行きって子供の頃から聞いてたから読めちゃ
う。あ~読めないフリしなきゃww
sakamono
小手指もちゃんと読めます^^;。
sig
ぼんぼちぼちぼち
三つの早口言葉、言えたかたも言えなかったかたも、こんにちはでやす。
難しいと言っていただけるとは、早口言葉作者冥利に尽きるというものでやす。
中、ranmeionさんは、お言えになったのでやすね!
すごい!尊敬でやす!
アナウンサーになれそうでやす!
あっしは色んな早口言葉を知っているつもりでやしたが、キャラメルカリカリーーーと、書写山のーーーは知りやせんでやした。
まだまだ色んな早口言葉があるんでやすね。
そう、きゃりーぱみゅぱみゅは、言えないでやすよね〜
あっしはいつも、きゃりーとだけ言っちゃってやす。
ご本人は、ちゃんとお言いになれるんでやすよね。
きゃりーぱみゅぱみゅ、可愛いでやすね!
小手指、あっしは高校生のころから読めやしたね。
何故なら、当時中学生だった弟が、自転車の日帰り旅行でそっち方面に行ってたから。
ださいたま県人だと思われたくないかたは、、、じゃなかった、彩の国さいたまの人だと思われたくないかたは、読めないほうが、垢抜けた空気感を、、、じゃなかった、排気ガス臭を発散できるかも?、、、知れやせん。
早稲田大学と馬鹿田大学の校歌、メロディーが同じだけでなく、
なんと!振り付けまで全く同じなんでやすよ。
早大校歌は、ラストの部分で、♪わーせだ!わーせだ!、、、と歌いながら、右手をこぶしにして右肩から左脇に向かって勢い良く腕を往復させるんでやすが、馬鹿田大学の振り付けも、♪ばーかだ!ばーかだ!、、、と歌いながら全く同じ振りなんでやす。
やはり大学名があまりにも似ているために、振り付け師もうっかり同じにしてしまったのかも知れやせん。
たいちさん
ぼんぼちぼちぼち
関西のかた、大きな声で早口でしゃべるかたが多いでやすね。
特に大阪のかた。
で、大阪のかたの話しって面白いでやすね。
誇張が大げさでオチをつけて笑わせてくれる。
さすが朝からテレビで漫才やってる地域でやすね。
暁烏 英(あけがらす ひで)
ぼんぼちぼちぼち
今回の記事、地域性が強いしちょっと毒もあるので、笑ってくださるかたどのくらいいらっしゃるかな、、、と思っていたのでやすが
あけがらすさんのように知的なかたに笑っていただけたとは、光栄でやす。
あっしなりにでやすが、とても気に入っている記事でやす。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
そうなんでやすよ、高田馬場の田は濁らないんでやす。
地名って、同じ字でも読みが違うとかって、かなりあって、
土地勘ないとなかなか正しく読めなかったりしやすね。