60コメント

カラオケの今年の課題「感情表現にたより過ぎない事」

相も変わらず二日に一度のペースで カラオケを愉しんでいる私・ぼんぼちですが、今年は練習する時に 特にこの事に気をつけて前進しようと目標を立てています。
「感情表現にたより過ぎずに、リズムと音程の正確さを目指す」

私は以前、あくまで趣味という範囲でですが、演技のレッスンを受けていた期間があり、よって 声量と感情表現は得る事が出来ました。
けれど歌唱は、専門的にお習いした事がないので、リズムと音程はてんでなっていません。

なので、ブルースとブルースロックだけはーーー元々 最も好きなジャンルだという理由もあってーーーなんとか形がつくくらいには歌えます。 あくまで所詮は素人のレベルですが。
ブルースとブルースロックというのは、リズムや音程よりも感情を前面に出したほうがサマになるジャンルなんです。

しかし、いつまで経ってもブルースとブルースロックだけでは レパートリーが広がらないし、他のジャンルの楽曲にも「歌ってみたいなぁ」と惹かれるものが幾つもあるので、近年は、他ジャンルにも挑戦する様になってはいたのですが、やはりどうも、歌詞の意味、つまりは感情表現にばかりたよって ごまかしていたので、今年こそは徹底して、感情を控えるべき所はぐっと控えて、リズムと音程の正確さを追究しようと決意した訳です。

そもそも、ポップスやロックやフォークや歌謡曲のほとんどは、そういった歌い方をしないと クサいーーーつまり、クドく 押し付けがましく 一人よがりな、聴いている人を鼻白ませる印象になってしまうのです。
ーーーという事で、今年 先ず、選んだ課題曲は、以下の十一曲です。

20210218_113723.jpg

「想い出ぼろぼろ」(内藤やす子)
「東京ららばい」(中原理恵)
「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)
「お手やわらかに」(夏木マリ)
「プカプカ」(西岡恭蔵)
「ハイウェイのお月様」(RCサクセション)
「漂泊者(アウトロー)」(甲斐バンド)
「そばかすの天使」(甲斐バンド)
「ちんぴら」(甲斐バンド)
「ポップコーンをほおばって」(甲斐バンド)
「感触(タッチ)」(甲斐バンド)

「想い出ぼろぼろ」は、「♪つくろう〜」「♪よそおう〜」の部分は、本曲で最も高音で声を張るべき所で、そこを感情を込め過ぎると、悲痛になり過ぎ 弱くなってしまうので、そうならない様、気をつけようと思っています。

「東京ららばい」は、歌詞に男女のダイヤローグが入るのですが、ここも、カミシモつける様な調子で歌ってしまうと、テムポあるリズムから外れてしまうし クサくなるので、淡々とやり過ごし、その後の「♪ねんねんころり ねころんで〜」で初めて 遊んでる女ぶって誘うように感情をふうっと出そうと 練習しています。

「恋の季節」は、頭から声を張って響かせて歌うタイプの歌なので、声量を使って「♪忘れ〜」と出、サビ後の「♪死ぬまで私を〜」「♪夜明けのコーヒー〜」で、ふっと弱くする事で緩急をつけるのが相応しいと 考えています。

「お手やわらかに」は、歌謡曲の中では、感情をかなり出してあえてクサく歌ったほうが面白いお色気ソングなので、私にとってはそれほどハードルは高くはないのですが、あくまで リズムと音程をないがしろにしない事を忘れずにいようと心しています。

20210218_113751.jpg

「プカプカ」は、のたりんとしたメロディとプカプカプカという擬音に 楽天的な楽曲だと誤釈されがちですが、「♪おいら明日死ぬそうな」の辺りからこの楽曲の本質が見え、実はこの曲は、断崖絶壁ぎりぎりの位置に生を留めて立っている女性の歌だという事が判ります。
ですから、「♪おいら明日〜」以前の部分は感情を抑えて、いわば映画のラストが判らないが如くに歌おうと努めています。

「ハイウェイのお月様」。 これも私にとっては そうハードルは高くなく、感情を出して歌うほうが合うバラードです。
「♪暗い暗い暗い道に」で、ぐーっと声を張り、「♪迷わせないで」を囁くように歌おうと考えています。

そして最後に甲斐バンドの楽曲。
私は甲斐よしひろさんの刹那的な世界観というのが無性に好きで、、、というのは、ロックでありながらも非常に歌謡曲的な要素の強いーーー別の言い方をすると、どの楽曲もメロディと詞が見事に合っていて、一曲一曲がそれぞれに、単なるメッセージソングを超えた「詩」「ドラマ」に仕立てられているからです。
テムポが早かったり 三連符が多かったりと、私にとっては大変ハードルが高いのですが、好きさ故に、なんとか練習を重ねて歌えるようになりたいと 切に願っている次第です。
中でも、不良少女の投げやりな哀しさ溢れる「そばかすの天使」は、何としてもモノにしたいところです。

以上が、今年、先ず 私が課題に選んだ十一曲です。
勿論、「感情を控える」というのは、「感情を入れない」「感情を考えない」とは違う訳で、詞全体をまるっと飲み込んで 正しく解釈し、その上で、控える所は控え 出しても良い所・出すべき所は出す、という意味です。
まあ、こんな心構えで、丑年な事だし、牛歩ほどにも前進出来れば、、、と目論んでいます。
20210218_113652.jpg

この記事へのコメント

  • KINYAN

    自分も分かる楽曲が続いていますね
    カラオケは苦手で行きませんけど(^o^)
    2021年02月21日 07:07
  • Take-Zee

    おはようございます!
    リタイアしたら居酒屋とカラオケは縁遠い存在です。
    十八番は何だったかな("^ω^)・・・
    2021年02月21日 07:18
  • なかちゃん

    カラオケ大好きです ^^
    ボクの課題は、声を張り上げ過ぎないことと、声を1から10までの大きさを使い分けることですね。
    まだまだですが、好きなことなので頑張れます(^^)
    2021年02月21日 08:43
  • hirometai

    ぼんぼちぼちぼち様
    おはようございます。
    ぼんぼちぼちぼちさんの「東京ララバイ」聞きたいです。(^-^)
    画面の紫色きれいな色ですね。
    2021年02月21日 08:43
  • sadafusa

    あー、歌って一番難しいと思います。
    頑張ってくださいね。
    2021年02月21日 08:57
  • とし@黒猫

    えー
    カラオケへ行ってない歴 20年です。
    もう、今のリモコンは操作できません。
    2021年02月21日 09:36
  • ファルコ84

    歌って楽しむばかりでなく上達の目標を立てるのって素晴らしい!
    私は、カラオケご無沙汰です
    近くのカラオケ店やめたり経営者替わったり…
    コロナ禍で難しいのでしょう。
    2021年02月21日 10:10
  • taku1_lily

    「プカプカ」
    「♪あんたとあたいの死ぬ時わかる日まで~」
    名曲ですよね!
    2021年02月21日 11:20
  • hana2021

    「プカプカ」は原田芳雄さんが歌っていたので覚えています。
    甲斐よしひろさんの歌声はとても魅力的、時代は変わっても不変ですね♪
    2021年02月21日 11:54
  • たぃ

    カラオケは苦手であります
    気持ち良く歌っている人の応援はします
    上手な人が羨ましい
    2021年02月21日 12:04
  • 溺愛猫的女人

    歌うことは声帯が鍛えられ、声がいつまでも若いまま保たれるそうです。
    カラオケに行って歌う唄は「東北楽天ゴールデンイーグルス応援歌メドレー」です(笑)
    2021年02月21日 12:20
  • フヂ

    カラオケ、もう何年も行ってないなぁ。
    音痴なので、よほど親しい人に誘われないと
    行きません。「プカプカ」は、以前追いかけていた
    バンドがライブで演奏していて、グッと来ました。
    その方も、他の人が歌っているのを聞いて
    心に響いたんだそうです。結構色々な歌手が
    カバーしているというお話でした。
    2021年02月21日 12:35
  • mio

    中学二年までピアノを習っていたので楽譜は読めるし音もとれます。でも、それ以外の発声法とか感情移入とかまるで出来ず。つまりは「音痴じゃないけどうまくはない」レベルですね、歌は。特に習っていたわけではないのにこぶしをコロコロ回して歌える友達が羨ましかったなぁ。

    甲斐よしひろさん、小学生の頃に憧れてたんですよ。かっこいいお兄さんって感じで。たしか甲斐バンドのアルバムも持ってたはず。久しぶりに聞きたくなりました。
    2021年02月21日 12:58
  • 斗夢

    このように理論付けて歌っている人はいないでしょうね。
    2021年02月21日 13:39
  • 旅爺さん

    カラオケは大好きで子供と一緒に良く歌いましたが、
    子供が社会人になってから20年!”歌ってません。
    2021年02月21日 13:51
  • はなだ雲

    甲斐バンドの曲、歌えるなんてカッコイイ
    ”ロックでありながら歌謡曲的な要素が”
    分かる気がします♪
    2021年02月21日 14:03
  • 英ちゃん

    リズムと音程が正確になれば歌手にもなれるかも?(^▽^;)
    「東京ららばい」は、私も歌うけど筒美京平作品にしてはチョッと難しい感じだよね。
    「恋の季節」は、初めて買ったレコードだったかも?
    2021年02月21日 14:15
  • 扶侶夢

    「ちんぴら」「カーテン」「ブルーレター」あたりはカラオケでよく歌いましたね。「きんぽうげ」「翼あるもの」もその時の気分で歌ったりして甲斐バンド一人リサイタルでしたね。
    2021年02月21日 14:24
  • きよたん

    昔はいい歌がありましたね
    ぷかぷか 大好きな歌
    全て良いセレクションですね
    2021年02月21日 14:39
  • ゆうのすけ

    このところ「東京ららばい」は良く口ずさみます。^^
    以前なんとなく歌ってた時は 歌詞がごっちゃになってたんですが
    このところ間違えたら最初から歌い直すように ひとりカラオケ(車運転中)してたら そのストーリーがちゃんとつながっていることに改めて 大人の歌だなと思っちゃいました。^^
    「お手やわらかに」も良いですね!^^v 夏木マリさんのどこか挑発的な感じの歌って聴くのも歌うのも好きです。「夏のせいかしら」があまりカラオケにないのがちょっと残念。「夏の夜明けは悲しいの」とか気怠く素敵な歌もあるんですが。☆彡
    2021年02月21日 14:47
  • newton

    どれもよく聞きますが、甲斐バンドは学生時代からレコードで聞いています。上記の曲の中では、「ポップコーンをほおばって」が好きです。「きんぽうげ」も良いですよね。
    2021年02月21日 15:18
  • プー太の父

    ただ歌ってるだけでなくいろいろと研究して
    いるところがすごいですねヾ(*・∀・)/
    2021年02月21日 16:36
  • koto

    俺のあんこは〜タバコが好きで〜って言う歌詞ですよね。
    けっこうみんな知ってるんやね。
    2021年02月21日 16:52
  • kou

    「プカプカ」も唄っちゃうんですね。
    聴きたいな~。
    2021年02月21日 17:03
  • ヤマカゼ

    どれも声量がいる曲ばかりですね。すごいです。
    2021年02月21日 17:43
  • 猫またぎ

    カラオケはコロナが流行で
    もう一年間行ってません。
    早くコロナ収束願っています。
    2021年02月21日 17:57
  • ゆうみ

    そのカラオケの風景をどうかここで見せてください。
    2021年02月21日 19:00
  • そらへい

    向上したいと目標を持って日々励んでおられるのは素敵ですね。
    私は、カラオケは苦手です。歌いたいと思うことはあるのですが
    なにせ生来の音痴なので。
    「東京ララバイ」の中原理恵さん、お見かけしなくなりましたが
    どうされているのでしょうね。
    2021年02月21日 20:16
  • 藤並 香衣

    「ハイウェイのお月様」YouTubeで探して聞いたら
    やっぱり知っている曲でした
    抑揚のつけ方って大事ですね
    2021年02月21日 21:14
  • ヤッペママ

    歌を忘れたカナリア(女)になっていました。
    歌っている姿を拝見したいな。
    2021年02月21日 22:00
  • johncomeback

    カラオケは10年位ご無沙汰しています。
    大震災の前にスナックのカラオケ大会で優勝して
    賞品で自転車を貰った事がありますが、
    何を歌ったか憶えていません。
    2021年02月21日 22:04
  • にゃご吉

    ぼんぼちさん、ブルース&バー&煙草 似合いそうです。(←勝手な想像)
    自己分析と、新しい曲へのチャレンジ、素晴らしいです。
    昔カラオケにハマっていた頃がありましたが、いつの頃からか行かなくなりました。
    2021年02月21日 23:27
  • mau

    カラオケ、久しく歌ってません。
    思いっきり声を出すのもいいかな
    2021年02月22日 00:09
  • 青い森のヨッチン

    リストの上から3曲までしか知らないなぁ
    思い出ぼろぼろは内藤さんの歌唱のシーンが強烈な個性を出しているので他の人が痛う際にもちょっとあの歌い方に引っ張られそう。
    東京ららばいはいい曲ですねぇ~
    もうカラオケなんて20年歌っていないなぁ~
    私の歌を聴かされる犠牲者が出ていないのはいいことかもしれないけど
    2021年02月22日 00:11
  • yamatonosuke

    久しくカラオケ行ってないなぁ~
    私の場合はただのストレス発散ですがね(笑)
    2021年02月22日 00:54
  • ナベちはる

    カラオケ、最近はコロナ関係なしに行っていないです。
    自宅近くのカラオケボックスが無くなってしまって行く機会が減ったからなのですが、また行きたくなってきます。
    2021年02月22日 01:15
  • marimo

    甲斐バンド率が高いラインナップですね(^^
    知っている曲は東京ララバイ
    ひとりカラオケ私もたまに行きますが
    誰にも気兼ねなく声を発するとストレス解消になります。
    2021年02月22日 07:46
  • HOLDON

    まぁ、頑張っていますね!
    私は歌は苦手でさっぱりわからないので書く資格無いですが、
    私にはリズムや音程が第一かなと・・・・
    これが不十分だと感情を込めても空振り・・・・
    ただしジャズなどのように知って崩す場合があってこれは上の基本が出来てこそ出来る技・・・・
    またおっしゃるようにジャンルによって違いもあるのでしょうね。
    フルート演奏で何度も経験でした(泣)
    2021年02月22日 08:47
  • kuwachan

    懐かしい歌がいっぱい!
    カラオケは滅多に行きませんが
    行く時は大体酔っ払っているので
    何も考えず歌っておしまいですf^_^;
    2021年02月22日 10:08
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    カラオケ、歌われるかたも歌われないかたも 久しくご無沙汰のかたも自粛中のかたも、おはようございやす。
    あっしの自己満足の趣味の世界の記事を読んでくださり、恐縮でやす・ぺこりっ

    そうなんてやすよ、リズムと音程は基礎でやすからね。
    そこをなんとかしないと、いつまでもごまかせるジャンルの歌ばっかり歌ってごまかしていても向上しないので。
    まあ、好きな事を努力するのは楽しい事でやす。
    嫌いな事なんて、みぢんも努力したくないけど。
    好きな事を努力して、自分なりに成果をあげてゆくって、達成感があって気持ちがいいでやす。
    ぼんぼち、そういう性分なので。

    カラオケ大会で優勝なさったり、声の張り方を1から10まで計算されていたり、ピアノをお習いされていたために正確な音程が出せるなんて、
    すごい尊敬でやす!
    爪の垢、ください!

    今回の課題曲、ご存知のかたが多かったようで、、、

    まず、「想い出ぼろぼろ」は、そうなんでやすよね。
    内藤やす子さんの歌い方が最高なんでやすよね。
    やっぱり、あのやさぐれた歌い方に近くなってしまいやすね。
    ただ、内藤さんは「♪だけど」を、かなり強く歌っていらっしゃるけど、あっしはそこは弱く軽く歌おうかな、と。

    「東京ららばい」、そうなんでやすよ、ちゃんとストーリーになってるんでやすよ。
    最初は東京の冷たさに馴染めずにぎくしゃく遊んでるふりしていた初心な女性が、ラストでは、そんな東京を受け入れて一歩大人になって染まってゆく、という、、、
    中原理恵さん、今は芸能界を引退されたとか。
    どの世界で生きるにしても、ご本人がお幸せなら、それが一番いいことだと思いやす。

    「プカプカ」は、日本フォーク史に遺り続ける名曲でやすね。
    ややこしいばかりがいい曲なんじゃないよ、というお手本のような楽曲でやすね。
    仰るとおり、様々なかたがカバーなさってやす。
    原田芳雄さんもカバーなさってたのは知らなかったので、探して聴いてみようと思いやす。
    そう、「♪アンタとアタイの死ぬとき分かるまで〜」
    ここが、この歌で最も言いたい所で、いわば映画でいうクライマックスシーンに相当する部分なので、ここを一番声を張って、
    でもぼんぼちとしては、感情を込め過ぎて押し付けがましくならないように気をつけて歌いたいところでやす。

    「お手やわらかに」は、サビに入るところの「♪あ〜あ」を、ちょっと大げさに笑っちゃうくらいお色気出して歌うと面白いでやすね。
    「夏のせいかしら」など、初期の夏木マリさんの楽曲、他にも色々歌いたいので、正確なメロディを知ろうと、初期夏木マリさんベスト盤を近いうちに買う予定でやす。
    夏木マリさん、20年くらい前から、ピチカート・ファイヴの小西さんのプロデュースで、フレンチジャズっぽいアルバムを何枚も出されてやすね。
    これもまたカッコイイんでやす!
    くわえタバコの似合う大人の女って感じで。
    その辺りの中では、「ミュージシャン」という たくさん台詞の入る歌があって、これもちょっと練習はしてるんでやすが、なかなか台詞が小節内に収まらなくて難しいでやす。

    「ハイウェイのお月様」は、RCの代表曲の一つといってもいいかも知れやせんね。
    ベスト盤しか持ってないあっしでも知ってたので。
    語りかけるような出だしといい、優しさ溢れる何ともいい曲だと思いやす。

    甲斐バンド、お好きなかた、予想外に多くて、嬉しくびっくり!
    「きんぽうげ」や「翼あるもの」を歌えちゃうなんて尊敬でやす!
    あっしもあの2曲も大好きなんでやすが、歌える可能性がゼロなので、課題曲に入れやせんでやした。
    あと、「かりそめのスウィング」も好きでやすね。
    あんなに刹那的にクリスマスを歌った曲なんて、他にないよなあ、と。
    ジャンゴラインハルトを彷彿とさせる前奏もいいでやすね。
    甲斐さんの作る世界って、一つ一つが完結したドラマになっているんでやすよね。
    言葉選びも、どのメロディにどの言葉を当てはめたら最適かということも、緻密に考えておられる。
    プロの作詞家さんと同じくらいハイクオリティだなあと舌を巻きやす。
    「ポップコーンをほおばって」も、自暴自棄な青年の心情を、ポップコーンをほおばって という行動に巧く反映させられてるなあ、と。
    甲斐さん、かっこよかったでやすよね!
    ダムで「ポップコーンをほおばって」を入れると、若かりし甲斐さんの映像が出てきやすよ。
    甲斐バンド、難しいけど、頑張って練習しやす。

    今日もこれから、これらの課題曲を練習しに行きやす。
    牛歩で、、、否、蝸牛歩かな、、、
    2021年02月22日 11:14
  • yuppie

    わー! 2日に一度のペースで練習されてたんですねっ♪
    それだけでもすごいのに、すごく曲それぞれを大切に歌うために
    自分なりの分析もちゃんとされていて素晴らしいです!
    私は金曜日にやっと歌いに行くことができました。
    今回は久しぶりに録音メインでなく、のびのび歌ってきましたよ~♪
    2021年02月22日 14:55
  • ちょろっとぶぅ

    カラオケは、訳あって苦手です(^^;
    しかも、歌う声小さいので歌える曲が・・・
    盛り上がらない曲ばかりなの。

    ぼんぼちぼちぼちさんのお歌、聞いてみたいです!o(^∞^)o
    2021年02月22日 17:16
  • 八犬伝

    ああ、この中では
    「プカプカ」しか歌ったことがありません。
    いい曲ですよね。
    2021年02月22日 19:56
  • nikki

    21日の記事、追加説明があります。
    2021年02月22日 21:05
  • kazu-kun2626

    カラオケは現役時代には
    スナックで持ち歌5曲程度を
    歌ってましたが今はもう歌えないでしょうね
    2日に一度とは凄いですね
    2021年02月22日 21:31
  • yokomi

    カラオケに行きたいです(^_^;) 「メロディと詞が見事に合っていて...」に一票(^_^)v 最近はメロディも??で、詞の内容が分からないような歌い方の曲があり、それならば単なるスキャットで良いのではないかなぁ...と思ったりして(^_^;)
    2021年02月22日 21:42
  • Boss365

    課題曲、マスターするのが楽しみですね。
    特にバックサウンド少ない「そばかすの天使」は好きな曲ですが、難しそうです?最近カラオケする事少ないですが、上手に歌える事より気持ちよくサウンドを伝えてたいですね!?(=^・ェ・^=)
    2021年02月22日 21:49
  • raomelon

    カラオケ長いこと行っていません。
    歌わないと声が出なくなりますね^^;
    今年の課題、目標を持って練習する
    素敵ですね^^聴いて見たいなぁ(´▽`*)
    2021年02月22日 22:36
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    いやあ、あっしの歌なんざあ、人様にお聴かせできるほどのものじゃないでやすよ。
    オフ会でたまに「じゃ、二次会はカラオケ行こっか〜」てなノリになった時には、酔って羞恥心が薄れた勢いで、みんなの前で歌いやすが。

    二日に一度、、、気持ち的にはもっと行きたいんでやすけどね。
    そのほうが上達の度合いも全然違ってくるに違いないし。
    まあ、こんなあっしでも、色々と用事があるので。
    で、きっちり二日に一度行けない日々もあって、三日連続で行けたり、
    逆に四日くらい行けなかったり、、、

    三日連続で行けた三日目の時なんかは、「おっ!なかなか上達したかな!」って思えるんでやすが、四日行けなくて5日目にやっと行けた時は、また下手っぴに戻っていて正確な音が取れなくなってるんでやすよ。
    極力、二日に一度以上行こう、と思ってやす。

    声、出さないでいるとほんとに出なくなりやすね。
    あっしは、小さい頃はすごくおとなしい子で、あまりしゃべらなかったし、しゃべる時も口の中で、モゴモゴっていう感じだったんでやす。
    だから、相手に聞こえなかったり 聞き取ってもらえなかったりして、何度も嘲笑されながら聞き返れたやした。
    中高生の時も、教室で発言する時、自分では必死に大きな声を出してるつもりでも教壇まで声が届かなくて「もうちょっと大きい声で言ってくれる?」って、よく注意されやした。

    で、40代になってから、演技のレッスンを受けて腹式呼吸をマスターしたら、別人のように声が出るようになりやした。
    いまでは、ざわつく広い居酒屋の中で、他の人のが店員を呼んでも聞こえなくて、あっしが声を張って呼ぶと来てくれるくらいになりやした。

    やはり声帯って筋肉だから、歌に限らず、大きな声を出さないでいる期間が長くなると、どんどん出なくなっていってしまうんでやすよね。

    「プカプカ」ほんとに名曲でやすよね。
    こんなに心地よく耳に残って、プロアマ問わずたくさんの人に歌い続けられる楽曲を遺された西岡恭蔵さん、すごいかただったな!と思いやす。

    「そばかすの天使」いい歌だけど、ほんとに難しいでやす〜
    今回課題にした曲、否、今まであっしが課題曲にしてきた中で一番難しいでやす。
    三連符がなかなか正確に出せないでやすね。
    でもあの世界観は大好きなので、いつか歌えるようになりたいな、、、と。

    詞の内容が解らないような歌い方の曲はスキャットで歌えばいい、、、それ、全く同じことをぼんぼちも感じてやしたよ。
    ポップスやロックは西洋から入ってきた音楽だから、明確に発音する日本語はしっくり馴染まないから日本語を外国語っぽい曖昧な発音で歌って曲に馴染ませる、っていう理由なんでやしょうけど、
    そんなに詞の意味が解らなくていい曲なら、スキャットのほうが相応しいじゃん、って。
    だからあっしは、自分が歌う歌のみならず、詞の意味をどうでもいい感じで単に言葉を当てはめただけの曲や、明確に日本語が伝わらないような歌い方をするミュージシャンは大嫌いでやす。
    2021年02月23日 11:18
  • クッキー

    変えた車はカーステレオCDからではなく、USBメモリーやブルーレイなので。懐かしの歌をスマホやUSBに入れて、車で聞いています
    「東京ららばい」中原理恵懐かしい曲です、昔の曲は歌に情景を
    想像させていました
    いま欧陽菲菲さんの 「ラヴ・イズ・オーヴァー」にはまっています
    古すぎますか?
    2021年02月23日 17:05
  • ミケシマ

    すごい!
    カラオケを、ただの娯楽からより本格的なものへと昇華させていますね。
    ぼんぼちさんは 
    きっとこういうふうにステップアップしてきたんですね…(*´ω`*)
    2021年02月23日 17:15
  • NO14Ruggerman

    怪しいマスターがいる怪しいお店は絶対にブルースが似合ってると思います。
    早くコロナが落ち着いて欲しいです。
    2021年02月23日 18:34
  • Rchoose19

    早く高円寺の怪しいお店で聞きたいです♪
    2021年02月23日 19:22
  • ヨッシーパパ

    新しいことに挑戦していると、頭もぼけないそうです。
    私も、何か初めて見ようかな?
    2021年02月23日 19:28
  • リス太郎

    コロナでもカラオケ行くのが偉い。我が道を行く。
    2021年02月24日 02:17
  • ぼんぼちぼちぼち

    クッキーさん

    昔の歌は、目の前に情景が浮かんでくる歌が多かったでやすね。
    名作詞家も何人もいらっしゃいやしたしね。
    「ラブイズオーバー」、全然古いと思いやせん。
    てか、いつの時代の歌でも、いいものはいいと思いやす。
    あれも名曲でやすよね〜
    愛してるからこそ「♪早く出って 振り向かないで」なんて、泣かせやすよね〜
    歌唱力があれば是非とも歌いたい曲なんでやすが、あっしの実力ではとてもとても、、、なので歌いやせん。あ、歌えやせん。
    2021年02月24日 10:02
  • ぼんぼちぼちぼち

    ミケシマさん

    本格的なものと言えるほどたいしたレベルではないんでやすが
    好きなことは徹底的に勉強したい派でやすね。
    映画や演劇も、社会人になってから、そうやって勉強してきやした。
    好きなことを勉強するのは、とても楽しいでやす。
    2021年02月24日 10:06
  • ぼんぼちぼちぼち

    ラガーマンさん
    アルチューズさん

    高円寺の怪しいお店、楽しいでやすよね〜
    緊急事態宣言が明けたら、またオフ会の二次会で行きたいでやすね!
    高円寺って、ブルース好きが生息する確率、高い街だと察しやす。
    2021年02月24日 10:11
  • ぼんぼちぼちぼち

    リス太郎さん

    へい、各々、自分が最適だと思った道を邁進しやせう!
    2021年02月24日 10:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    ヨッシーパパさん

    仰るとおり、新しいことに挑戦するのは、ボケ防止になると思いやす。
    歌以外でも、ゲームでも、若い人と話して若者言葉を知ることでも何でも、、、
    2021年02月24日 10:15