黄色い外壁とグレーのチューブ
一見 黄色くペイントされたシャッターのように見えやすが、木製の外壁でやす。
外壁の黄色に対してのチューブのグレー、外壁の横の溝に対してのチューブの縦が、バランス良く呼応してくれたので、これを完成作品としやす。
これが何であるという説明ではなしに、平面構成を制作するのと同じ考えかたで切り取りやした。
なので、観てくださるかたも、平面構成を鑑賞するような観点から観ていただけると幸いでやす。
この黄色い外壁は、繁華街の店舗の外壁だったので、店舗は目立つのも一つの戦略としてあり!なので理解出来やすが、たまに普通の住宅でも、こういう真っ黄色の外壁の家ってありやすね。
まあ、人様が住むお家だから どんな色に塗ろうがその人の自由なんでやすが、そういうお家をたまに見かける度に「この人は、小中学校の図工・美術の時間に、何をやっていたのだろう?」と 首を傾げてしまいやす。
そういえば以前、テレビの視聴者投稿番組の若い主婦のかたからの投稿で「なんで網戸ってみんなグレーなんですかね? 赤やピンクやオレンジ色の網戸を作れば可愛いのに!」というのが読まれていて、すかさず司会者の人は「網戸でそれやったら気持ち悪いでしょ」と返していやしたが、やっぱりその時も「この若い主婦のかたは、小中学校の図工・美術の時間に何をやっていたんだろう?」と 首を傾げてしまいやした。
この記事へのコメント
ヤマカゼ
黄色とダークブラウンでハイコントラストですね。
旅爺さん
写真でどこをどう写すのか難しいです。
風太郎
先ず我が家は黒、隣は白、
そのほか近所は灰色、緑、赤、紫、橙などなど。
越してきた当時は黒塗りの家はなく、家をきかれて教えると
「あぁ、あの黒い家ね」と言われました。
新築13年目になり、色もあせてきたので黄色に塗り替えようかと
妻に言いましたら派手過ぎると「反対」されました。
外壁も、住人の個性かもしれません。
プリスキラ
アニマルボイス
みうさぎ
ピンクの家緑見たことあります。
目立つよ。網戸の網にカラフルさを求めるて言うのはそう言う発想が逆になんで?とは思いますね。
考えたこと無かったわ。
拳客の奥様
黄色などは虫が寄りやすい色、今は寄せない様な加工塗料有り。
紫外線を反射する色は不向き、もし?網戸が黄色だったら……
何らかの加工して無いと、ムシムシカーニバルになっちゃうかも?
溺愛猫的女人
もっと引いて全体を映しそうです。
川鮎くん
派手好きなんでしょうね。
網戸はグレーか黒ですね。明るい色の網戸では、虫が挟まったときに目立ってしまいます。
横 濱男
綺麗に並んでますね。。
横の線と縦の線シンプルで素敵です。
英ちゃん
りみこ
今年もよろしくお願いします。
黄色い壁なのですねー
会社の極近くに黄色いお宅がありますよ
その家の方とお話をしたことがあるのですが、金運アップのために
黄色になさったのだそうです
ちょっとびっくりしちゃいましたがそういう方もいらっしゃるのでした
hirometai
この黄色い色は好きですが、地域でこの色の外壁の家がありますが、最初は驚きました。ショッキングピンクの集合住宅の壁もあります。
歳をとったせいか建物の色は落ち着いた方がいいです。(*^-^*)
とし@黒猫
木目を生かす塗装にする手もあったのに、
あえて黄色に塗った意図やいかに。
黄色は元気が出る色なので、シャッターの前を
通行する人を元気にしたいのかしら。
侘び助
わが家を見たらグレーでやした・・・
流石に赤・オレンジ・黄色は見当たりやせ~~ん~
mayu
sasanono
入口の黄色は、お金を招くらしいです。
私の知人宅は、窓枠が「オレンジ」で、
風水だということでしたわ。
べったりとペンキ塗装してしまうと、木目の風合いが...
ペンキが剥げかかった頃には、その風合いが出ますけれど
金運を考えたとすると、塗り直されるわね!(笑)
藤並 香衣
目立つという意味でおしゃれで素敵ですが
一般家庭の外壁だとちょっと周囲と浮いてしましそうです
そういえばあるところに向かう分かれ道にピンクの外壁の家があり
目印にしていたのですが昨年塗り替えられてベージュになってました
危うく道を間違えそうになりました
斗夢
ファナック株式会社のコーポレートカラーは黄色です。
富士通(富士電機)のコーポレートカラーは赤。
この2社の大元のドイツシーメンスのコーポレートカラーは
エメラルドグリーン。
話が変な方に行きましたね^^。
きよたん
自分の家なら派手な色は塗りませんが
散歩の時見かければ写真を撮りたくなりますね
ブルーの壁の家なども見かけると楽しくなります。
ヤッペママ
たいちさん
JUNKO
坂の上の蜘蛛
ファンカバー(冷房しか使わないA/C)かと思いました。
ずいぶんオシャレなカバーだと思いましたが見事外れました。
右側の配管でそれをイメージしてしまいました(汗。
ファルコ84
横と縦の規則性やバランスも好きです
無機質感の中に安らぎや静寂を感じる一瞬です。
好きだ!
MINERVA
ご訪問が遅くなってしまいましたが、本年も宜しくお願い致します。
olived
近所で極最近リフォームで2階部分の外壁を黄色にしたお宅がありますよ。水色のお宅もあれば真っ黒もあり、色々ですね。
ChatBleu
某漫画家さんの、ま〇とちゃんハウスなんてのもありますが、あれは芸術として認められるのでしょうか。私は、あの色合い、もし近所だったらイヤだなーって思うのですけれど。
らしゅえいむ
自由な発想を大切にする教育が広がったためなんでしょうかね・・
「個性」も「自由」も
「基礎」「基本」を習得してからのものだと思うのですが
そう思わないひともいるようですね
Boss365
「黄色の外壁の家」見かけますね。風水的には、高貴な色?金運・人気がアップ効果狙っている可能性あり。西側の外壁でよく見かけます!?(=^・ェ・^=)
Take-Zee
建物の全体が見てみたい・・・
リンさん
私、黄色って一番好きな色なんです。
元気になりますよね。
だけど家の壁は黄色にしたくないなあ。
ニッキー
黄色とグレーって似合うなぁ^^
前にとても鮮やかなブルーの壁の一軒家を見かけましたが
もしかして外国の方なのかなぁ・・・とw
そういえばうちの近くに壁が派手なピンクのマンションがありますが
オーナーさんの趣味だそうです(°_°)
ヨッシーパパ
鮮やかな黄色が印象的です。
naonao
黄色い外壁なんですね。
今は、カラーな外壁も多いですね(^○^)
そらへい
使い方が難しいのでしょうね。
車でも目立ちますが褪せやすい色で通っています。
johncomeback
子供達には不評でした。
八犬伝
確かに、黄色は目立ちますものね。
リス太郎
sana
切り取り方、質感が面白いです。
お家がカラフルでも、屋根や雨戸、窓枠などのバランス次第では素敵ですよね。あと両隣の具合とか…
ご近所で本気か?と思うようなカラフルな家が角度によっては3軒、目に入るところもあり、面白くて何度も移動しちゃいました^m^
yokomi
mio
黄色でした。でも外壁を黄色にしたいとは思わないです
ねぇwGoogleマップで自分の家を探したら庭に黄色い
車が停まっていてすごく目立ちました。
けせらんぱさらん
余りにも地味な外観よりは良いかなぁ?と
私 まことちゃんハウスは全然気にならず 逆に
「楳図かずお」の個性が出ていて 隣に出来てもOKな人間です
ちなみに経験者から外壁塗装への一言
サンプルと実際の色は結構違うので 選ぶのは難しいのです
kome
sakamono
今の時季、黄色は暖かそうに見えてよいです^^;。
Ja-Kou66
確かにカラフルなものは目を引きますね^^;
以前、どこぞやかの新築マンションの外壁がドピンク色で問題になり
近隣から苦情の嵐で、今では爽やかなピンク色です^^;
Rchoose19
友達に『青〇さん』って言う人がいるんだけど、
家建てた時に、外壁すべてブルーに・・・
最初はものすごく目立っていたけど
30年も経つと街にもなじんでいます^^;
もーもー
若い人達の 色のこだわりに ついていけません
アジアン風とか・・???インテリアコーディネーター
目指した時もありましたが・・・
田舎者の百姓家には ついていけないセンスです
でも 色合いのバランスで ありかな――
と思う事も・・・年代で 色のこだわりが違うのは
面白いです
ぼんぼちぼちぼち
先ずは、写真お誉めくださりありがとうございやす。
今回の写真は、とにもかくにと「どう切り取るか」で、生きも死にもする一枚なので、そこのところに心を砕きやした。特に2本のチューブの位置に。
黄色とグレーって、とても相性のいい色なんでやすよね。
このグレーのチューブがなければ、撮ってなかったと思いやす。
ともあれ、多くのかたに、この写真の意図を解っていただけて、大変嬉しゅうございやす。
黄色い住宅。
なるほど、風水でそうしている場合もあるのでやすね。
それなら「理屈としては」理解できなくもないけど、もしもあっしが風水を信じる人間だったとしても、外壁を真っ黄色には塗らないでやす。
西側の出窓に柑橘類を飾る程度にしやす。
なるほど、彩度の高い色というのは、虫が寄ってきやすいのでやすね。
実用的な面でも、彩度が高いのは外壁や網戸に向かないんでやすね。
黄色でも、白をたっぷり入れたレモンクリームみたいな淡〜い黄色の外壁なら美しいんでやすよ。
あっしんちの近所に一軒あって、お庭に大きな白木蓮が植わっていて、木蓮が咲いた時期など、その外壁を背景に観ると、それはそれは綺麗でやす。
らしゅえいむさん、よくぞ明確に書いてくださいやした!
あっしが言いたかったことは、まさにこういう事なんでやすよ。
芸術系の分野って、ただ単に「感性」や「個性」だけで成り立っていると思っているかたって少なくないんだけど、芸術系の分野にも必ず「基礎」「基本」はありやす。
「型無し」と「型破り」が違うのと同じでやす。
一瞬ギョッ!とするような抽象的な絵画やオブジェも、プロが製作した作品は、「調和」「バランス」が取れているんでやす。
その上で、観客を圧倒するテーマを訴えている訳でやす。
でも、住宅街に、しかも両隣が松やツワブキの植わってる和風建築の家に挟まれて唐突に真っ黄色で、しかも家のデザインはフツーというのは、明らかに型無しでやす。
もしも全ての芸術系の分野が、単なる感性・個性で成立できるのなら、プロとしてお金を稼げる建築家も絵描きも音楽家も陶芸家も何も必要なくなってしまいやす。
別の説明の仕方をすると、映画で派手なカーチェイスをするカースタントマンは、めちゃくちゃな運転しか出来ないのではなく、まずきっちり行儀の良い運転を習得して、そういった基礎が身についてから初めてスタントを始めるわけでやすよね。
芸術分野も同じなんでやす。
さて、楳図かずお先生のまことちゃんハウスについてーーー
偶然、あっしが住んでるのは、楳図邸のある所から徒歩20分ほどの場所なので、多少その辺の事情は知ってるんでやすが、
まず、楳図邸がある場所は、吉祥寺の井の頭公園のすぐ近くの品のいい豪邸が立ち並ぶ中なんでやすね。
そこに、赤白ストライプの大きな2階建てがドーン!と建ってる。おまけに玄関先に昔の筒型ポストまで飾られている。
住宅街全体の景観というのがありやすから、品のいい豪邸に住まわれているかたがたが反対なさったのも十二分に解りやす。
でもね、楳図邸って、単に個人宅ではなく、観光スポット、あるいは楳図先生のファンが目指す聖地だと思うんでやすよ。
だから、単に個人宅扱いするのは違うのではないかと。
あと、楳図先生、最近はお見かけしやせんが、何年か前まではしょっちゅうウォーキングをされていて、あっしんちのある西荻窪も歩かれていたんでやすね。
その時のいでたちは、決まって赤白ストライプのセーターかTシャツ。
で、あるとき中央線に乗ったらちょうど向かいの席に楳図先生が掛けられていて、と、隣に座った若い人が「楳図先生ですよね!」って感じで声をかけたんでやすね。
そしたら楳図先生は、その方と笑顔で愛想良く延々とお話しをしてくださってやした。
あっしは「なんてサービス精神に溢れた先生なんだろう!」と感激しやした。
なので、楳図先生は、楳図邸を、芸術性に優れた建築物だとは思われておらず、家もご自身の姿も、ファンその他の人が見て「わあ!楳図先生らしいなあ!楽しいなあ!」と楽しんでほしいと、そう思っておられるとお察ししやす。
もしもあっしが、楳図邸の隣に住んでいたら、正直ちょっと複雑な気持ちにもなりそうでやすが、あの先生のお人柄を知ったら攻める気持ちにはなれないな、、、と。
なかちゃん
個人宅の外壁だったとしたら、余計なお世話と思って黙る反面、御近付きにはなりたくないお相手ですね(^^;
まこ
本文も、二つ上のコメントも大変興味深く
拝見させていただきました(^◇^)
我が家が商売をしていた駅前ビル
塗り替えの色を決定時に
主人がピンクにしたら?と言ったので
仰天しちゃった経験あります♬
トモミ
raomelon
隣りにグレーのチューブがあることで
黄色の外壁がグッと引き立ちますね^^
いつも乗る電車から見える高台の住宅に
黄色のお家があります
どんな人が住んでいるのかな?と
妄想が膨らんだまま30年くらい過ぎています^^
よしころん
外壁に原色を使用することは控えないといけない地域なのですけど…
塗り直せとは言えないのでしょうねぇ。
エンジェル
hana2021
ヨーロッパの国々、例えばパリでも住宅の高さ等に規制があって、個人の勝手は許されないものながら。。
その辺りなんの基準ももたない、日本の家並みは滅茶苦茶です。
フヂ
見たことがあります。色的には
綺麗なのですが、家の外壁だと
目がチカチカしました(◎o◎)
mau
ゆうのすけ
黄色い外壁の脇のチューブは エアコンの排出水用のダクトのパイプですね。^^
せつこ
なるほどねぇ~~芸術家は凡人と発想が違います。
網戸の色ですか……思いも付きませんでした。
黄色い壁の側の2本の管は、エアコンの室外機の管ですね、そんなことは分かるけどね(^-^)
ぼんぼちぼちぼち
今回の写真、肯定的な感想が多くて嬉しく驚いてやす。
公開前は、自分では気に入っているものの、多くの人には興味持っていただけない方向性の作風だと思ってやした。
なので、この作品、公開前より、より好きになれやした。
ありがとうございやす。
グレーのチューブは、エアコンのパイプなのでやすね。
こういう部分だけを見てそういうこと解るかたって、すごいなあと思いやす。
あっしは、それが何だか解らないまま撮ってることが多いでやす。
網戸、ああ、昔はブルーもありやしたね。
やはり不評だから減ったんでやしょか?
外の景色が綺麗に見えるのは黒なんでやすね。
だったらあっしは黒がいいなあ。
うちのは灰色だなあ。
黄色いお家、多くのかたがご覧になってるということは、けっこう数があるということでやすね。
ほんと、どんな人が住んでるのか気になりやすね〜
ピンクもペパーミントグリーンも、それが何かによっては適切で可愛かったりしやすが、外壁で彩度高い色はちょっと、、、でやすよね。
ピンクの家が色褪せてアメリカン調に、、、それはいい具合に色褪せてくれやしたね。
ピンクにもいろんなピンクがあるので、サーモンピンクが彩度低くなったような色なら、外壁としても美しいんでやすよね。
よしころんさんは外壁に原色を使用してはいけない地域にお住まいなのでやすね。
それなのに黄色い家があるって、頑固というか度胸あるというか、、、そうまでして黄色に拘りたかったのでやすね。
そう、日本の住宅街って、ヨーロッパと違って、ほんとにめちゃくちゃで統一感がないでやすよね。
家というのは、それ単独が視界に入るわけではなく、周囲とのバランスというのが重要なのに、、、
あっしは全国的に、よしころんさんが住まわれている地域のように原色禁止にすればいいと思いやす。
楳図邸は、そうでやすね、美術館の一つと数えればアリな感じでやすね。
あっしは近くなので、何度も前を通ったことがありやすが、楳図先生ファンの聖地でやすもんね。
まこさん、上のコメント返しまで読んでくださったとは恐縮でやす。
まこさんはお花屋さんを営っていらしたとのことなので、あっしが言いたかったこと、よくお解りになるとお察ししやす。
フラワーアレンジメントも、基礎があって、基礎を習得してから冒険的なアレンジが初めて出来るのだと思いやす。
物を作る世界というのは、作らない分野の人から見ると全て感性だと思われがちでやすが、共通して「基礎」が大事なんでやすよね。
こじろう
黄色い画面にグレーのライン・・・ニューマンとかの作品にありそうなシンプルさがいいなっ♪
うちの近所にはピンクの壁の家と濃い青の壁の家がある。
ピンクの方は少し色褪せてるけど,青い方はびっくりするくらい真っ青だ。
さゆり
全てが濃いピンクです
数年前は違う色だったのですが、どんな人が住んでいるのかな?
黄色はシャッターと最初は思いましたが黄色でもきれいな色ですね
弐号
yuppie
広場で作ったものを売っていた頃、何回か楳図かずお先生が
公園の中を通り抜けて歩いてる姿を見かけたことがありますね。
やっぱり赤と白のしましまでしたっ。(笑)
ぼんぼちぼちぼち
抽象絵画っぽいと感じていただけて光栄でやす。
そういう意図で撮ったので、汲んでいただけて、とても嬉しゅうございやす。
ピンクに真っ青の家でやすか、、、
家の内部はどんな色なのか、気になりやすね。
ぼんぼちぼちぼち
さゆりさんのお宅の近くにあるのは濃いピンクの家でやすか〜
ほんと、どんな人が住んでいるのか気になりやすね。
あと、部屋の壁や家具の色とかも、、、
みなさんのコメントを読ませていただいてると、ピンクの家というのもけっこうあるようでやすね。
あ、、、あっしんちの近所にもありやした。ドピンクの家。てか、自宅兼歯科医院。
友達とその歯医者の前を通った時に「歯医者でピンクって、なんか虫歯治らなそう」って言ってやした・笑
ぼんぼちぼちぼち
ああ、バランスより単に好きな色を、、、
なるほど。そういう人、着るものに関しても言えやすね。似合う似合わないは全く考えずに、単に好きであろうものを着てる人。
まあ、他人様に迷惑かけてないから、大きなお世話なんでやすけどね。
ぼんぼちぼちぼち
へえ、ゆっぴーさんはあの辺りで、作品売っていらしたのでやすね!
もしかしたら、ぼんぼち、前を通ったことあるかも、、、
楳図先生、必ず赤白しましまでやすよね。
あれも、ファンサービスだと思いやす。
だって、「あっ!楳図先生だ!」って楽しくなれるもん。
最近は歩いておられる姿、お見かけしやせん。
お元気だといいんでやすが、、、
MASARU
未曾有のパンデミックにより全く違う年明けで「良い一年を」と安易に言えないですね。
せめて今年は少しでもコロナの対策が出来て何とかなって欲しいですが。
これまたアートな写真ですね。
ほんぼちさんは本当に素敵な写真を撮られます。
写真で有りながら抽象絵画みたいで、直線的で黄色と黒の強いコントラストがモンドリアンやマーク・ロスコの絵画みたいです。
グレーの線はチューブ何ですか。
本当にまるで「絵」として配置したみたいに黄色の横線に対して幾何学模様を描いてて色も角度もドンピシャですね。
今年もまたブログ楽しみに拝見させて頂きます。
ぼんぼちぼちぼち
あけましておめでとうございやす。
そうでやすね、仰るとおり今年は笑顔で「良いお年を」と言えない状況でやすね。まさかの二度目の緊急事態宣言も出てしまいやしたし。
写真、お誉めくださり光栄でやす。
今回の写真は単純過ぎてつまらないと思われるかな?と予測していたのでやすが、あっしの意図を多くのかたに解っていただけて、ほんとに公開して良かったでやす。
グレーのチューブは、エアコンから伸びる管だそうでやす。