松ぼっくりとコルク栓

20191231_193157.jpg

この時期、ssブロガーのみなさんは、こぞってキラキラピカピカのお写真をアップなさると予測したので、ひねくれ者のぼんぼちは、ssブログで一番地味〜なクリスマス写真を公開しやす。
クリスマスに関係なく うちの近所の飲み屋さんが連なる小路に飾られていた どうってことのない松ぼっくりとコルク栓のディスプレイでやす。

松ぼっくりは、普通に小さいのを自室にもコロンと飾っていて、ある時、埃だらけになったから 水でぴゃぴゃっと洗って また元の場所に飾っておいたのでやすが、次の日、見てみてびっくり!!!
なんと!開いていたすべての笠がぴったり閉じていたんでやす。
植物に詳しい方からすると「そうだよ、そんな事も知らなかったの?」と鼻でお笑いになるでやしょうが、いえ ほんとに笑われていっこう構わないのでやすが、あっしとしては、ガマの穂から白いほわほわが出たのを見たのと同じくらいに驚愕でやした。
植物って、不可思議で面白いでやすね。

この記事へのコメント

  • ヤマカゼ

    がまの穂はヤマカゼもびっくりしました。茶色のつるつるの穂先からほぐれて綿みたいのがでていてこれなんだと思いました。
    2020年12月23日 06:32
  • ぽちの輔

    何となくですけど
    パイナップルサイズの松ぼっくりに見えます^^;
    2020年12月23日 06:58
  • Rchoose19

    今年は地元のキラキラをご案内したかったわぁ♪
    で帰りに北千住で一献♪
    なんて考えてたんですけどねぇ。。。。^^;
    松ぼっくりって、樹から落ちても生きているの?
    あれは、生き物なの?
    2020年12月23日 07:43
  • もーもー

    キラキラハデハデ  も良いですが
    地味――も好きです
    松ぼっくりも どんぐりも たくさん落ちてても
    見向きもされなくなりました・・・
    自然の植物は  偉大ですよね(^^)/
    2020年12月23日 07:50
  • 川鮎くん

    松ぼっくりは濡れると笠が閉じることを知りませんでした。
    松の種ですものね。ここから数少ない新芽が出るのでしょう。
    2020年12月23日 07:52
  • エンジェル

    こういうディスプレーも大好きですよ♡
    木の温かみが感じられます♪
    松ぼっくりに水をかけたら傘が閉じたんですか??聞いたことありません@@やってみたくなりました(^w^)
    2020年12月23日 08:08
  • 英ちゃん

    コルクは、瓶の栓として使われる事が多いけど、家の外壁として使ってる人も居るんだよね(^▽^;)
    通気性が良いからかな?
    2020年12月23日 08:09
  • なかちゃん

    松ぼっくりのこと、ボクも知りませんでした ^^
    でも、ボクも昔部屋に飾っていたことがありました。何となくですが飾りになっちゃうんですよね(^^;
    コルクの栓との距離感でしょうか?やたら巨大に見えます(^^)
    2020年12月23日 08:16
  • ニッキー

    えぇ、松ぼっくりに水をかけると
    傘が閉じちゃうんですか(°_°)
    知らなかったです(⌒-⌒; )
    どこかで松ぼっくり見つけたら
    持ち帰ってやってみます^^
    2020年12月23日 08:47
  • taekozue

    松ぼっくり、派手さはなくてもこの時期に見ると
    クリスマスを感じますね。
    松ぼっくりにそんな特性があったのですね。
    私も初めて知りました。
    2020年12月23日 08:59
  • 侘び助

    @@~ 枯れてお終いよ~~でなかったのだ~
    吸水して・・・蘇った・素敵なお話でやす~(*'▽')
    2020年12月23日 09:06
  • uchin

    こんにちは
    松ぼっくりは不思議ですね。
    お花の先生にお聞きしたことがあります。
    今年はクリスマスも新型コロナ禍でどことも派手さが乏しいように思います。
    2020年12月23日 09:11
  • 拳客の奥様

    渋い!そして潔さを感じる~^^
    2020年12月23日 10:02
  • あとりえSAKANA

    【松ぼっくりに水をかけると傘が閉じる】
    【ガマの穂から白いほわほわが出る】のも
    知識としては知っていてもまだ実際に見た
    ことはないんです。近くでガマの穂を捕獲
    できないかと(遅い?)ガマの生えている所に
    行ってみようと思っていたのですよ。今日。
    2020年12月23日 10:23
  • トモミ

    この色合い、実にいいですね、私も根がひねくれモノなので(笑)!
    2020年12月23日 11:25
  • 八犬伝

    キラキラピカピカの写真も出しませんが(^^;
    コルクの写真
    宴の後という感じでいいですね。
    2020年12月23日 11:37
  • ファルコ84

    コルク栓に比べて大きな松ぼっくり、それとも遠近撮影の仕業なのか…
    その対比のアンバランスが面白い。
    2020年12月23日 11:39
  • りみこ

    コルク栓ととても大きな松ぼっくりですねー
    植物で遊ぶのは曽祖父がいつも遊ばさせてくれて知っておりました
    子どもの頃は魔法かと思ってましたよw
    2020年12月23日 12:22
  • 溺愛猫的女人

    コルクと松ぼっくり、森のクリスマスって感じがします。ステキですね。
    以前に松ぼっくりをリスが齧ると、齧った跡がエビフライに見えるというのを思い出しました。
    2020年12月23日 12:24
  • ゆきち

    濡らすと閉じる松ぼっくり、先日テレビ番組で見て知ったところです!まさに魔法の瞬間でした^^
    コルクは好き。
    ワインを飲んだ後のを集めておいて鍋敷きにしたりしてました♪
    2020年12月23日 12:49
  • とし@黒猫

    クリスマスツリーやイルミネーションやデコレーションケーキの写真は、
    あちこちで見かけると、慣れてしまいますよね。
    松ぼっくりの写真はこの間神社で撮ったけど、ぼんぼちさんみたいにアートな写真ではないので並べるのをやめました。
    シンプルなものほど、見せ方の工夫が難しいです。
    2020年12月23日 14:19
  • みうさぎ

    松ぼっくり水洗いしたら傘が閉じるなんて
    知らなかったわっ
    地味な写真でもイッパイコルクが
    写っていて賑やかですよ
    2020年12月23日 14:59
  • mayu

    今年、駅前にイルミネーションは灯らず、ジングルベルも流れず、コロナ下のせいか、クリスマスとも思えない地味な駅前商店街です(/_;)
    2020年12月23日 15:14
  • KINYAN

    これはこれで面白いデスプレですね。
    今年のクリスマスはどうしたものか?
    コロナ禍でかく家庭的家族で行う家が多いのか
    2020年12月23日 15:40
  • newton

    ワインのコルクは、二つつなげて箸置き(フォークとナイフですが)代わりにも使えますね。
    2020年12月23日 15:51
  • ChatBleu

    面白いですねぇ。
    そういわれてみればそうかも、って思うけど、実際に目にすると驚くと思います!
    2020年12月23日 17:11
  • Inatimy

    シンプルなディスプレイ、落ち着きますね。
    空腹だったのか、松ぼっくりが干物を重ねたものに見えて^^;。
    松ぼっくりがそうなるの、私も知らなかったです、びっくりでした。
    2020年12月23日 17:58
  • きよたん

    うちにも松ぼっくりが一個飾ってありますが
    濡らすと笠閉じるかな?不思議です
    2020年12月23日 18:13
  • Take-Zee

    こんばんは!
    松ぼっくりの種は羽が付いていて風で飛びます。
    ですから、湿っていると飛ばないように閉じて、
    感想気味、山火事などで思い切り開いて種を
    飛ばします!
    2020年12月23日 18:21
  • よしころん

    イルミネーションが好きな方には反感をかいそうですが、個人的には電気の無駄遣いと思っています。
    夜空には本物のイルミネーションが輝いているのに。
    私も結構なひねくれ者かな^^;
    2020年12月23日 18:32
  • プリスキラ

    家の中って不思議とホコリが積もっていきますよね。松ぼっくりまで洗われるなんてきれい好き!私は、小人さんに我が家を家中掃除してもらいたい~。
    2020年12月23日 19:30
  • kenji-s

    松ぼっくりにお水をかけると。。。
    それ今度やってみます
    2020年12月23日 20:06
  • hana2020

    松ぼっくりにお水・・・
    >開いていたすべての笠がぴったり閉じていたんでやす。
    お花、植物大好きな私も、それは全く知りやせんでした^^
    死んでるように見える松ぼっくりが‼ それは衝撃です‼!
    2020年12月23日 20:45
  • sana

    松ぼっくりを濡らすと、すべての笠が閉じる?!
    家の松に松ぼっくりつきますが~全然知らなかったです。
    がまの穂からは白いほわほわが出る?
    それも見た覚えないです~。
    自然には知らないことがいっぱい^^;
    2020年12月23日 21:20
  • ヤッペママ

    そういえば晴れた日には開いた松ぼっくりを見かけますね。枝にも落ちた実も。
    2020年12月23日 21:26
  • yes_hama

    松ぼっくりとコルク栓、こうしてみると何か似ている気がします。^^)
    松ぼっくりの傘が湿気とか水分が加わると閉じる現象、小学生の頃、図鑑で覚えた記憶があります。^^;
    2020年12月23日 22:04
  • リス太郎

    ひねくれ者。私と一緒。
    2020年12月23日 22:06
  • 藤並 香衣

    植物が好きなので、知ってました!
    でも、本当に面白いですよね
    2020年12月23日 22:50
  • raomelon

    ドキッ・・今日キラキラピカピカの
    写真を撮って来ました^^;
    松ぼっくりもクリスマスのイメージですよね^^
    小さなツリーを作っても可愛いです。
    水をかけると笠が閉じるは知りませんでしたw
    2020年12月23日 23:49
  • リュカ

    ひねくれ者のぼんぼちさんの写真!
    とっても好き^^
    2020年12月23日 23:51
  • mau

    ワインバーですかね。素敵な組み合わせです
    2020年12月24日 00:32
  • yamatonosuke

    松ぼっくりがクリスマスツリーみたいです(^^♪
    2020年12月24日 02:20
  • さる1号

    松ぼっくりを濡らすと笠が閉じるんだ
    知らなかった・・・・試してみよう
    公園に行って拾ってこなきゃ^^
    2020年12月24日 06:16
  • 横 濱男

    がまの穂は雪みたいに飛んで素敵です。
    末ぽっくり見なくなったなぁ~!!
    大体、松の木が見当たらない。。(;゚ロ゚)
    2020年12月24日 10:07
  • サンダーソニア

    自然の摂理ですけど面白いですよね。
    コルク 〇ルカリで売れていました。
    2020年12月24日 10:13
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真、お誉めくださりありがとうございやす・ぺこりっ
    あっしは、構図をキメることに心を砕いただけで、今回の写真もモチーフの力が大きいでやすね。
    松ぼっくりとコルク、仰るとおりなんとなく共通する匂いを感じやすね。
    色合いも同系色だし、どちらも植物の一部が乾いたものだし。
    松ぼっくり、元々 西洋の大きな松ぼっくりの中でも特に大きなサイズでやした。
    で、スマホで撮っているので、極端に遠近感がつきやした。
    なので、松ぼっくりが巨大に見えるのは、両方の理由からでやすね。
    この店は、あっしは入ったことはないので詳しくは判らないでやすが、
    カウンターだけのバーでやす。
    こうやってコルクもたくさん飾ってあるところを見ると、やはりワインもいろいろあるお店なんだろうな、と思いやす。

    コルク、箸置きに最適でやすよね!
    鍋敷きを作られたとは、ナイスアイデアでやすね!
    見た目もお洒落だし実用的でやすね。

    さて、松ぼっくりが濡れると笠が閉じる話。
    いやあ、あれ、ほんとに ぼっくりしやした、、、じゃなかった、びっくりしやしたよ〜
    お家にあったり近所で手に入るかたは、是非お試しくださいでやす。
    あっしは、水で濡らしたといっても、ホコリを取る目的だったので、
    蛇口の下で短時間くるくるっと全体が濡れる程度に、ほんの10秒くらい、濡らしたんでやす。
    なので、実験するには、その程度の濡らし方で大丈夫でやす。

    あっしと同じくご存知なかったかたが多数派なのに対して、お小さい時からやお花の先生に教わったというかたも!
    中でも、TaKe-Zeeさん、何故、濡れると笠が閉じて乾くと開くかの理由までご存知なんて、すごいでやす!尊敬でやす!キラキラ、、、
    なるほど、種には羽根がついているのでやすね。

    あ、そうそう、濡れて閉じた笠、二日後くらいになって完全にまた乾いたら、元のように開いてやした。
    二度びっくりでやした。

    そして、ガマの穂から出る白いほわほわ。
    あれは、以前、庭の睡蓮鉢に姫ガマを植えていて、毎朝起きて窓から姫ガマを見るのが日課になっていた時期があったんでやすが
    ある日突然、白いほわほわがいっぱい出て風に一部が飛ばされてゆきつつありやした。
    もう、あまりの驚きに@@こんな目になってしまいやしたよ。
    と、同時に、因幡の白うさぎがくるまれたのは、硬くて茶色い部分ではなくこれのことだったんだ!と目からウロコでやした。
    子供の頃からずーっと、なんであんな硬いものに包まれて復活できたんだろう?って不思議に思っていたんでやすよ。
    ほわほわは、いつも出るわけではなく、たぶん季節によるのだと思いやす。

    なんか、今回の記事、あっしと同じように知らないかたが多くて、ちょっとほっとしやした。
    2020年12月24日 10:40
  • erena

    ガマの穂!本当にびっくりしたの思い出ました!
    子供のころチューリップの花の開閉に凄いと感じた事も!
    松ぼっくりを鉢に少し埋めてかさの開閉具合で水やりのタイミングを計ったり、それ自体を楽しんでいる方もいらっしゃてそんな使い方楽しみ方が松ぼっくりにあることには目からうろこでした!
    2020年12月24日 10:54
  • sasanono

    写真:なるほど~、ここに敢えて赤・緑などの
    クリスマス・カラーを足さなかったのですね。
    でも、この季節に見ますと、確かに
    クリスマスを感じますね! お見事!です ♡
    2020年12月24日 12:49
  • hirometai

    ぼんぼちぼちぼち様
    松ぼっくりとはわかりませんでした。
    食いしん坊の自分なのでかりんとうかと思いました。
    まつぼっくりって濡らすと閉じるのですか?
    知りませんでした。
    2020年12月24日 14:19
  • 風のリボン

    こんにちは!
    松ぼっくりの笠がぴったりと閉じてしまうこと
    知りませんでしたー@@
    勉強になりました。有難うございます。
    家にもあるので、今度実験してみます!
    2020年12月24日 14:43
  • フヂ

    松ぼっくりが閉じたりするのは
    私も知らなくて、Eテレの子供向け
    番組で知りました(;´Д`A ```
    こういうのは、ちびっこの方が
    詳しいのかもしれませんね。
    2020年12月24日 15:09
  • kuwachan

    地味と思っていた方が一番輝いていたりするものですよ!
    オシャレです!
    2020年12月24日 15:45
  • クッキー

    祖父母の家では松葉を山で集めてきて、囲炉裏で使ってました
    松葉や松ぼっくりは煙が凄く出た記憶が、傘が開閉するのは知りませんでした。
    2020年12月24日 16:00
  • Boss365

    こんにちは。
    松ぼっくりのサイズ感が、不思議な写真です。
    また「松ぼっくりとコルク栓」は面白い組合せですね。
    小さい頃、松ぼっくりで遊んだ記憶ありますが・・・
    閉じる認識なかったです!?(=^・ェ・^=)
    2020年12月24日 16:47
  • Ja-Kou66

    時間の経ったまつぼっくりでも
    水分でふたたび閉じたりするのですね。
    以前拾った閉じたぼっくりが、家に帰ったら開いていて
    ちょっとがっかりしたことあります^^
    2020年12月24日 18:05
  • naonao

    松ぼっくりに水をかけると
    笠が閉じるんですね。知らなかったです。
    松ぼっくり&コルク栓
    あたたかみがあり、いいですね(^○^)
    2020年12月24日 19:45
  • JUNJUN

    コルクって素朴だけど、いい味だしますよね。
    ヨーロッパでもコルク栓で作ったかざりなどあって、コルクでできたクリスマスリースも見たことありますよ。
    松ぼっくりも、妙な迫力ありますね。
    2020年12月24日 21:09
  • werewolf

    松ぼっくりだけじゃないですけど、葉っぱとか種とか自然の造形物ってとてもきれいだなって思うんですよ。
    何も考えていないように見える植物でもちゃんと種を飛ばすように進化してたり、きれいなだけじゃなく侮れないなって思うんです(笑)
    2020年12月24日 21:18
  • sakamono

    パッと見た時に、この写真、何本ものタケノコが写っている
    ように見えてしまいました。そう見えます...か^^;?
    2020年12月24日 21:54
  • JUNKO

    人と違うから面白く人目を惹くんですね。
    2020年12月24日 22:04
  • 英ちゃん

    ゚*::;;;;::*゚o<(*・∀・)b 【Merry Xmas】 d(・∀・*)>o゚*::;;;;::*゚
    2020年12月25日 00:35
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真、面白く感じていただけて光栄でやす・ぺこりっ
    これ、どうってことない写真だから、公開するかどうかずっと迷ってたんでやすよ。
    でも、この時期に出せば、地味ながらもクリスマスイメージだな、、、と。
    へい、ぼんぼち、何事も他人様と同じことをやるのは性に合わないでやす。
    個性と協調は別物で、個性の部分では何をやっても人様に迷惑かけないから好きなことやっていいじゃん!って思ってやす。

    コルク栓って、見た目的にもいい感じでやすよね。
    無性に惹かれるモチーフの一つでやす。
    コルク栓で作られたクリスマスリース、渋くて素敵でやしょうなあ。
    頭の中で思い描いて、これはバッチリだ!と想像してやす。

    松ぼっくりは、焼くととても煙が出るのでやすね?
    木片よりも水分が少ないから?

    なるほど、筍ぽい感じ、かりんとうっぽい感じもしやすね。
    これ、西洋の松ぼっくりだから長ーいしね。

    今ブロックでも、松ぼっくりが濡れると閉じることを初めて知ったというかた、殆どなのでやすね。
    木から繋がってるのを取ってきたものが変化するのなら解らないでもないけど、落ちて何年も経ったものがあんなに変化するなんて、ほんとに思いもしやせんでやした。
    閉じた状態の松ぼっくりを拾ってきて置いておいても開くのでやすね。
    松ぼっくりって、落ちてるのは開いてるのばかりだから、閉じたのを見つけると、ラッキー!って思いやすもんね。

    松ぼっくりの開閉で鉢物の水加減を知る、、、これ、すごいアイデアでやすね!
    見た目にも楽しいし。
    最初に考えついた人、天才じゃないかと思っちゃいやす。

    上のブロックにも書かれてるかたいらっしゃいやしたが、松ぼっくりに水をかけると閉じるって、テレビでも映ったようでやすね。
    そうでやすね。こういうことは、ちびっこのほうがよく知ってるかもでやすね。

    ガマの穂もねぇ。まさか、あんな硬い茶色い部分から真っ白いほわほわが出てくるなんてねぇ。
    あれ、ほわほわに包まれて飛びやすく進化した種なんでやしょか?

    仰るとおり、植物って、美しいだけでなくて、その形状や変化のしかたにはちゃんと理由があって、巧く進化して生き残り続けてるんでやすよね。
    ほんとに自然ってすごいな、と思いやす。
    あっしが思いつく範囲だけでも、タンポポのわたぼうしとか、いちごの苗からヒョイ~ンって茎が伸びて殖えてゆこのとか。
    これからは、何故、この植物はこういう形状をしてるのか?ってことも、ちょっと考えながら植物を見てみようと思いやす。
    2020年12月25日 10:14
  • ぴーすけ君

    ☆⚪︎メリークリスマス⚪︎☆(≧∀≦)ノ
    2020年12月25日 18:08
  • ヨッシーパパ

    遠近法の性なのか、松ぼっくりがかなり巨大な物に見えます。
    2020年12月25日 18:32
  • johncomeback

    僕もTVで<松ぼっくり>が閉じたり開いたり、
    そしていろんな種類があるのを観てビックリしました。
    2020年12月25日 21:50
  • たいちさん

    松ぼっくりを手前に置いて、遠近効果がよく出ていますね。
    2020年12月25日 22:37
  • yokomi

    うーん、松ぼっくりを洗ったことはありませんでした(^_^;) 1枚1枚の外側が湿ると伸びて閉じるのかも。面白いですね。家庭菜園の端に赤松があるので探してみます(^_^)v
    2020年12月26日 01:30
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    写真の松ぼっくり、スマホで撮ったので遠近感が極端に出ているというのもありやすが、元の松ぼっくりも西洋の松ぼっくりの中でも ものすごく巨大でやした。
    なので、この両方の理由から、余計に松ぼっくりが巨大に見えるんでやす。
    まあ、これはこれで面白い写真になったかな、、、と思ってやす。

    松ぼっくりに水をかけると笠が閉じる、、、いやあ、ほんとにびっくりしやしたね。
    すっかりドライになってるものが、あんなに変化するなんて!
    身近に松ぼっくりがあるかた、是非試してみられてくださいでやす。

    そして昨日はクリスマスでやしたね。
    ケーキとチキンを召し上がったかたも多かったのではないでやしょうか?
    あっしといえば、映画を観た帰り道だったので、タイ料理で一杯やりやした。
    2020年12月26日 10:46
  • そらへい

    コルクはともかく、松ぼっくりがすぐにわかりませんでした。
    水分を吸収すると笠が閉じるとは知りませんでした。
    2020年12月26日 22:26
  • ぼんぼちぼちぼち

    そらへいさん

    松ぼっくり、しかも西洋の巨大なのを、あえて部分的に入れ込んだので、一瞬、松ぼっくりだとお解りにならなかったかたも多いと思いやす。
    まあ、あっしの写真は記録写真ではなくアート写真なので、何に観えてもいっこう構わないのでやす。
    それにしても、ほんとに巨大な松ぼっくりでやしたよ。
    2020年12月27日 10:59
  • olived

    松ぼっくりでオーナメントを作る時などは、熱湯で煮沸消毒してから使うのですが、見事に全部閉じちゃいます(^ ^)
    その時に漂う松脂の匂いが割と好きです。
    外で広げて干しているうちに徐々に開くので面白いです。
    2020年12月27日 17:46
  • ぼんぼちぼちぼち

    olivedさん

    オーナメントを作る時は、熱湯で煮沸消毒するのでやすね。
    松脂の匂い、あっしもかいでみたいでやす。
    見ている間に少しづつ開いてゆくのでやすね。
    やはり、ご自身で植物を扱うかたはよくご存知でやすね。尊敬でやす。
    2020年12月28日 09:47
  • ようこくん

    松ぼっくりの傘が閉じるですって!知りませんでした。
    今度見つけたら試してみます!
    2020年12月30日 16:57
  • ぼんぼちぼちぼち

    ようこくんさん

    是非、試してみられてくださいでやす!
    乾くと、いつの間にか再び開きやす。
    2020年12月30日 20:30
  • 風の友

    松ぼっくりの件私も経験して、びっくりしました!
    2021年01月02日 02:06
  • ぼんぼちぼちぼち

    風の友さん

    おお!経験されてやしたか!
    いやあ、あれは驚きやすよね〜
    すっかりドライになっているものが動くなんて、、、!
    2021年01月02日 10:47