今年もこれまで同様、昨年一年間のブログ記事を製本いたしました。
早いもので、今回で十冊目です。
ブログを始めたのは2009年の10月からで、その年の3ヶ月分は次の年のに合わせて製本し、今は、2020年の5月末ですから、実質的には かれこれもう10年と8ヶ月 ブログを更新し続けた計算になります。
これもひとえに、読んでくださっているみなさん コメントくださっているみなさんによって、肯定され 励まされ 温かいお言葉をたくさんいただけたおかげに相成りません。
ぼんぼち、心から御礼申し上げます。
ブログ製本注文日が「発行日」として巻末に印刷されるため、ここ何年かは自分の誕生日である6月16日に注文していたのですが、今年は、ちょっと早めの5月の頭に注文しました。
というのは、SSブロガーのかたがたは既にご存じのように、5月31日から6月1日に、ブログ運営会社がソニーからシーサーという会社に変わるのです。
まあ、大丈夫だろうとは思いましたが、もし万が一 運営会社が変わったためにブログ製本機能を使えなくなったら悲しいので、ソニー傘下のうちに製本したという訳です。
※SSブロガー以外の読者のみなさん、運営会社は変わっても ぼんぼちは、今までと同じペースで同じ心構えでブログを更新してゆきますので、ぼんぼちぼちぼち「冷たい廊下」がネット上から消えることはありません。
これまで通りにご閲覧いただけると幸いです。
さて、製本してみて気がついたことが一つありました。
ここ何年かより100頁くらい頁数が多いのです。
最初は、もしかして印刷重複などのミスか?!とも思いましたが、きっちり正しく印刷されていまして、理由は、写真記事に添える文章が、一昨年までは一言解説+ちょっとした世間話だったのが、あっしなりに充実した文章を書くようになっていて、それで分量が多くなったのだ、と解り ほっとしました。
今年も、昨年同様、散文中心の記事と写真中心の記事を交互に公開してゆきつつあります。
あいも変わらず 無手勝流の拙いブログではありますが、ぼんぼちぼちぼち「冷たい廊下」を宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
風太郎
是非拝読したいと思いますが、叶わぬ高望みですね。
国会図書館にご寄贈されたいますか?
国会図書館にご寄贈されていれば、
上京した折に拝読させていただくことが出来ます。
因みに、国会図書館に寄贈された書籍は永久保存されます。
なぁ
ぼんぼちぼちぼち さんのブログは一貫したスタイルを持っていらっしゃるから
製本されても素敵な感じになるんだろうなぁと。
自分のは…なんと汚らしく雑なもんか(-_-;)
HOLDON
私の誕生日は6月17日。。。。
親近感あってうれしいです。
kinkin
自分もD51は製本化考えてますが、その前に完成させないと(^^ゞ
プリスキラ
せつこ
信念を持って暮らしてきたから出来ることですね。
ピンキィモモ
10冊目の製本、おめでとうございます。
marimo
何年ここの住人をしているんでぃって突っ込まれそうですが・・・
ブログ製本機能というのがあることを今初めて知りました(;^_^A
ニッキー
写真、あのとても個性的で綺麗な珊瑚の指輪修理完了の時の写真ですよねぇ^^
製本化、私のブログは記事が長いので
めちゃくちゃ分厚い本になりそうだから無理だな(⌒-⌒; )
アニマルボイス
リンさん
10冊目、おめでとうございます。
私も作りたいなあと思いながら、一歩踏み出せずにいます。
ファルコ84
でも、ぼんぼちぼちぼちさんならではですね!
十冊目、おめでとうございます。
Boss365
冷たい廊下の10冊目の出版!!おめでとうございます。
2桁の出版、素晴らしいですね。見習いたいです。
ところで、最近「製本しませんか?」のダイレクトメールが多いのですが、SSブログで製本化が難しくなる可能性ありの前触れ?!?(=^・ェ・^=)
とし@黒猫
うまくまとめて、冗長な写真は載せない、などの工夫をして、洗練された文章を書く、という努力の為せる技です。
あとりえSAKANA
本の重みがブログを綴ってきた年月を実感できて
すばらしいです☆☆☆
けせらんぱさらん
まぁ 最初の4年間はアメーバブログでしたが
時々私 自分のブログを読み返す事が多いのですが
無駄な記事が多々あるので 製本化は (♯´□`♯) でしょうか!
別会社に譲渡されるので きちんと引き継がれるか心配なのですが
こちらこそ 宜しくお願いします
そして これからも楽しみにしております
ゆうのすけ
私も当初は製本をしてみようかと思ったんですが
あまりに記事数が多くなってしまい 私のブログは1記事の文字数が
かなり多いので諦めちゃいました。^^;
これからも製本できることを願いたいですね。☆彡
トモミ
益々の御活躍をお祈り致します!!
花好き人
製本も続けて来られてなお凄いです~
シーサーに変わってもこれからもよろしくお願いいたします
ぱだおくん
そうかーブログの製本ですか
いいですねー(#^^#)
自分の履歴みたいなものですもんね。
ちよっとためしてみたい・・
newton
英ちゃん
私はやりませんが、前のブログをこの前こっちにインポートしました。
Kiki
ぼんぼちぼちぼちさんのブログが製本されるって素敵ですね!
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします(*^^*)
フヂ
もう10冊とは…素晴らしい\(◎o◎)/
Seesaaブログになっても、
製本機能があるといいですね。
Take-Zee
すごいな! きちんと記録を残しているなんて。
ブログを始めたのは同じ年ですね・・私は2月!
mimimomo
へぇ~ぼんぼちぼちぼちさんって6月16日生まれでいらっしゃいますか。わたくしより10日若い(^^ 生年を抜きにしてね^^
KINYAN
ぼんぼちぼちぼちさんの考えや芸術に対する思いが詰まった物になっていますね(^o^)
hirometai
10冊目の製本 おめでとうございます\(^o^)/
自分のブログは2007年1月の餅つき大会を掲載しているのですが、いつから始めたのか覚えていません。最初の頃は、活動報告をぼつぼつ掲載していましたが、色々なことを載せるようになり、幅が広がりました。
ぼんぼちぼちぼちさんのブログは、途中から読ませていただいています。自分の知らない世界のことを学ばせてい頂いており、ありがとうございます。
一度ブログをまとめてみたいです。
旅爺さん
爺も6月11日ですから同じ月なんですね。
ヤッペママ
凄いことだわ。
そらへい
私もネット上で自分の過去記事をたまに読み直したりすることがあるのですが、本になるとまた違った感慨があるのでしょうね。
横 濱男
10thアニバーサリーですね。。
リス太郎
溺愛猫的女人
きよたん
So-netブログが別の会社に移ると確かに製本しておく
方が賢明かもしれませんね
貴重な自分の歴史ですからね
ChatBleu
ぼんぼちさんは、テーマにすべき写真が1枚とそれに沿ってきちんと書かれているから製本しても読み応えあっていいだろうなーと思います。
私ももうちょっと一本、スジが通った文章を書きたいのですが、ブログではできそうになく、どうしたものやら。
JUNKO
よいこ
シーサーに代わるのが不安です
ちょろっとぶぅ
ちょろも製本したいなぁ〜って思ったことあるんだけど
ダウンロードが重くて・・・諦めました(T∞T)
ライス
ブログ製本は、10年目(今年7月)で考えてましたが、
サブブログでYahooブログがサービス終了した経験から、
不具合(写真の読み込み、表示系など)はなかなか修正されず、
ソネブロからSSブログに変わってしまい、危険を感じてました(汗)
シーサーへ引き継がれるようなので、ひとまず安心ですが、
ソネブロ時代の節目として、製本しておきたいですね。
(Yahooブログ同様、永遠はありませんから…)
kazu-kun2626
moz
11年8ヶ月なんですね。^^
運営会社が変わるということで、この先はどうなるのか? 少し気になりますが、ブログはじぶんも続けて行こうと思っています。
これからも、素敵な記事とお写真、楽しみにしています ^^v
TakiHaru
10冊目おめでとうございます。すごい量ですね。
ブログの運営会社が短期間でころころ変わってどうなのかな、
と思っていますが、(サーバーも含めて)安定した運営であって欲しいです。
這い上がるママ
ぼんぼちぼちぼち
さっそくたくさんのお祝いのお言葉をありがとうございやす。
いやはや、始めた当初はほんとにネットというものに疎くて手探り状態で、10年と8ヶ月も続けてこられるとは思ってもいやせんでやした。
これも、読んでくださるかたがたがいてくださるから、また次回も書こう!という励みになってきたんでやす。
重ね重ね御礼申し上げやす。
そうでやすね、紙の本になるとまた違った感慨も生まれやすね。
改めて読んでみて、最初のほうの頁はすでに1年半くらい前に書いたものなので、「あ!こんなこと、書いてたんだー」と ちょっと客観的に読めたり。
ともあれ、自分自身の人生の記念、自分はこう生きてきたんだよ!っていう証でやすね。
あっしは人生前半では、自分の意思を言うのを禁じられたり、仕事で自分の気持ちと真逆の発言をしなければならなかったので、ブログを書くことで初めて正直な嘘偽りのない吐露というのができて、それは自己浄化作用にもなるんでやすね。
それを間違っても消えない紙の本にしておくって、安心感がありやす。
あ、さっき友人が教えてくれたんでやすが、シーサーになってもブログ製本機能はあるとのことでやす。
So-net時代と同じ出版社が連携してるのかな?
あっしの本を販売、、、いやあ、それはとてもとても、、、あっしの吐露をお金を出して読んでくれる人なんていやせんよ。
元々、今まで言えなかったことを吐露する目的で、自分のために書いてやすから。
二番目の写真は、「赤い刺繍のワンピースのセルフポートレート」と題したルビーの指輪をつけてる記事でやすね。
赤珊瑚のは今年になりやすね。
あっしと同じ6月生まれのかた、意外と多くおられるのでやすね。
来月になったら、ブログを通じて共に祝いやしょう!
あっしは誕生日が近くなったら、バースデーセルフポートレートを載せる予定でやす。
では、みなさん、シーサーブログになってからも、よろしくでやす・ぺこりっ
dan
ぼんぼちぼちぼちさんのブログは一味違っていて好きです。
不思議な魅力があって、danはファンです。
そうですね。住んでいる世界が違う感じがするからでしょうか。
これからも楽しみにしています。
sig
特にぼんぼちさんのブログ記事は 生きた証 としての記載が多く、その辺の軽い自分史など吹き飛んでしまいそうです。
本当は出版の形でブロガー以外のたくさんの人たちに読んでほしいですね。
はなだ雲
ペーパーレスもいいけど
やっぱり本となって手にしっかり重みを感じるって
格別でしょうネ^^
八犬伝
とても良いアイデアですね。
紙で見ると、やはり違う良さがあるでしょうね。
りみこ
いつも楽しく拝見させてもらえています
本にするの良いですねー
製本、してもらおうかなぁとかいつも悩みしないのですが
今後のサービスが変わると嫌ですもんね
検討しようかと思います
向日葵
これからもご健筆を!!
kuwachan
私もしようと思いつつ、しないまま過ぎています。
運営会社が変わってもあることを願います。
kou
自分のブログをたまに読み返してますが、日記みたいであれこれ思い出します。このブログの良さがそのまま移行されるのが同じ願いです。
薔薇少女
羨ましい限りです!
私も自分がボケて仕舞うまでに、製本したいと思っていたのですが、
中々出来ずに、今日に至ってしまいました!
明日からも、今迄どうりのブログ仕様だと願いたいです!
ヨッシーパパ
製本機能について、勉強してみようと思います。
よしころん
まもなくお誕生日でいらっしゃいますね♪
10冊目おめでとうございます!
私がブログを始めたのはぼんぼちさんのちょうど1年前、2008年10月から。
やはりその年からはじめた山歩きの記録として残そうと考えたことがが始まりでした。
でも製本は1度も行ったことがなくて…
こじろう
確かに,製本機能がどうなるか分からないのは不安だよなぁ。
シーサーに変わっても,急に大きな変更は無いと思いたいけど (;´・ω・)
拳客の奥様
一通過点かと思いますが、コレからも益々
ぼんぼちさんワールド全開♪♪楽しみにしております。
yosuke-o
沖田つばさ
僕も2008年からブログ書いてますが、本にするほどいい記事書いてないので、日記として使えたらいいかなっていう気持ちで書いています。
たいちさん
ブログを継続することは、偉大なことですよね。
yokomi
サンダーソニア
シンプルな装丁がステキです。
お写真もnice!
Rchoose19
自分史になりますよねぇ~~。
10年って過ぎてしまえば短いけれど、
本当はとてもとても長いんですよねぇ~~♪
taekozue
自分の書いたブログが本になるってうれしいですね。
ページをめくると時にぼんぼちぼちぼちさんの
写真に出会えるのがまた素敵ですね。
kohtyan
念のため注文しました。10冊目とはすごいですね、
私はまだ2冊目で、2018、2019年度版ですが、
遡って、2017〜と行こうと、生きた証しですね。
ヤマカゼ
重ねておめでとうございます。
raomelon
「冷たい廊下」が本として残るのは素晴らしいですね
人生の宝物になりますね^^
ぼんぼちぼちぼち
お祝いのお言葉、ありがとうございやす。
人間いつ何があるか解らないので、10年以上もブログ続けてこられるとは、正直思わなかったでやす。
やはり「十」と二桁になると、あぁ、長くやってきたんだなあと感慨深いものがありやすね。
でも、振り返るとあっという間だったかな。
とにかく夢中で送ってきた10年余のブログ中心の生活でやした。
勿論これからも、続けられるかぎり続け、製本もしてゆく計画でやす。
シーサーになってからも製本機能ありやすよん。
So-net時代と変わらない操作のしかたであれば、超簡単でやす。
だって、デジタル音痴のぼんぼちだってできたんだから。
、、、てか、今朝、ドキドキしながら「今日からシーサー、どう変わったのかな?」とブログを開いてみたら、何一つとして変わってないでやすね。
左上にはSo-netって今までのまま書いてあるし。
これから変わるのかな???
まあ、いいほうに変わるなら嬉しいでやすけどね。
広告(特にエロ系の)が少なくなる、とか。
本の表紙、お誉めくださりありがとうございやす。
表紙のデザイン選択もものすごーくたくさんあって、ぼんぼちならこれだな!と、迷わず選びやした。
無機質な感じがとても気に入ってやす。
開いた頁の写真に着目してくださり恐縮でやす。
やっぱ自分史の本だから、セルフポートレートの頁を出そうと思いやした。
ベッドに寝っ転がって寝しなにぱらぱら読み返してやすが、仰るように、紙になったものを読むのもいいものだなあと改めて感じやした。
あっしと同じく製本されたかたもおられるようで、みなさんもお気がむかれたら、製本されてみてくだされ。
GG233334
区切り?の十冊め、おめでとうございます!
werewolf
考えたこともなかったですが、面白そうです。
でも私はいつもササッと書いてるので、
誤字脱字・変換ミスが多くて読むのが
恥ずかしくなりそうです(笑)
harudo
おめでとうございます。
これからもブログに
お邪魔させていただきますm(_ _)m♡
TaekoLovesParis
私も作ってみようかしら。
ミケシマ
ブログも10年と8か月とのこと。素晴らしいですね\(^o^)/
ずっと続けてらっしゃって…それだけでも偉大なことです。
いつも、オシャレでエッジの効いたお写真
興味深く引き込まれる文章 すごいなぁって思っています。
これからも楽しみにしています!
Ja-Kou66
表紙の装丁ってご自身でなさるものなのですか?
本当にそういうタイトルの小説があるのかと思ってしまいました^^;
(そしてBLOGタイトルはそこから取ったのかと^^;)
mau
それはともかく、10冊目完成、おめでとうございます。これからも楽しみにしています。
yuppie
ブログは自分でも忘れちゃってるような自分が
遠い昔に居たりして、そういうの込々で自分の歴史本
ですよね。
いつかブログがなくなっちゃう時が来るかもしれないから
本にしておけば残るし、PCでみるのとはまた違った味が
あると思うので素敵な記念品だと思います☆・:*
まちゃ
これからもどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)
ぼんぼちぼちぼち
お祝いのお言葉ありがとうございやす。
仰るとおり自分史なので、これが紙の本になるのは、格別な嬉しさがありやすね。同時に、ネット上のものは(ブログは)運営会社の都合や何かの間違いですっかり消えてなくなってしまう可能性もあるので、安心感もありやす。
せっかく積み上げてきた自分史が消えてしまったりしたら悲しすぎやす。
本にしておけば、不特定多数の人は見てくださらなくなるけど、自分の元に記録として残るので。
まあ、消えてしまわないように、シーサーさん、頑張ってほしいでやすね。
10年と8ヶ月、、、今思い返すとあっという間なんでやすが、ブログとともに生きてきた10年と8ヶ月だったなあとつくづく思いやす。
やはりこの間には、気持ちがナーバスになって軽い記事しか書けない時期もあったり、体調不良になって書くのがキツかったりした時期もあったんでやすが、予約投稿機能もあるおかげで、3日に1記事を続けてこられやした。
また、ブログを書くことやたくさんのかたに読んでいただけているんだ!ということが励みになって、頑張って生きてこられたというのもありやす。
とにかく、あっしの人生、ブログを始めてからが今までで一番幸せな人生になりやした。
ほんとに、ブログという文明の利器と読者のみなさんに感謝感謝でやす。
あ、表紙は自分でデザインするのではなく、それはたくさんのデザインがあって、その中から選ぶんでやす。
で、あっしが選んだこのデザインだと、こういう配列で文字が入りますよ、ってことは決まってる。
ブログ製本お考えの方、最終注文決定をクリックするまでは、お金がかからずに、あれこれシュミレーションできるので、どんな表紙が選択できるかも見られるし、自分の記事が何頁くらいになるかも解りやす。
あと、製本したいマイカテゴリーだけを選択することもできやす。
試しにシュミレーションしてみられると分かり易いとお察ししやす。
カーテン 通販
これからも楽しみにしています!
らしゅえいむ
恥ずかしながら
「製本」を気にしていませんでした
画面のどこかで見たような気がしますが・・
ちょっと 勉強します>^_^
ぼんぼちぼちぼち
自分でも、十冊まで作れるほどブログ長く続けられるとは、始めた当初は想像だにしてやせんでやした。
これからも、続けられる限り続けたいと思いやす。
ぼんぼちぼちぼち
シーサーになってからも、管理ページの右側に広告が出てるので同じ出版社と連携続けてるようでやす。
紙の本にすると、永久にそのまま自分の元に遺るので、いい記念になりやす。
よろしかったら、是非!
Ginger
ぼんぼちさんはふたご座さんだったのね。知的なエッセンス、なるほどです♪
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
そう、双子座、ジェミニでやす〜
s_29
私も2冊目、製本しようと思いつつ、なかなか・・・(^_^;)
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
やはり十ともなると、あっしなりに感慨深いものがありやす。
ブログを生活の上で2番目に大切にしてきた10年余でやした。
1冊作られたのであれば、是非 もう1冊いかれてはいかがでやしょか?
coco030705
私も作ろうと思いながらも、まだ注文していません。
ssブログになったからも、つくれたらいいのですが……。
ぼんぼちぼちぼち
ありがとうございやす。
手元にずしりと重みを感じる書籍もいいものでやす。
友人が調べてくれやしたが、SSになってからも製本できるそうでやす。
是非とも、製本なさってみてくだされ!
暁烏 英(あけがらす ひで)
ぼくもブログ本ではないけれど前々からエッセー集を出したいなと思ってはいるのですが・・・・。
ぼんぼちぼちぼち
お久しぶりでやす。お元気でやしたか!
素晴らしい文章を書かれるあけがらすさんにそんなふうに言っていただけるとは光栄でやす。
エッセイ集、是非 出されてくださいでやす!
あーちゃ
ぼんぼちぼちぼち
以前はパソコンを使ってやしたが、今はタブレットでやす。
コメントまで入れると膨大な量になってしまいやすね。
あっしは、コメント入れずに記事だけで一年毎に製本してやす。
もしもコメント入れないで一年分で量多すぎと出るのであれば、
上半期下半期に分けて注文なさってみてはいかがでやしょうか?
あーちゃ
ありがとうございます。なるほど。コメントなしでですね。それでやってみます。
ぼんぼちぼちぼち
へい、コメントをなくすだけでぐっと分量が減るので、試してみられてくださいでやす。