昭和な一隅
一年近く前に錦糸町の小道の空き地脇で発見した 思いっきり昭和ちっくな一隅。
レトロなものに目がないあっしは、迷わず撮り収めやした。
そして加工は、昭和ちっくを強調しようと、ほんの少ぅしだけセピアのトーンをかけやした。
この写真に見える買い物カゴの店名、「タイヨー」と読めやすね。
明らかにマイナーな 個人経営に近い規模のスーパーでやすね。
だから、あっしが立って撮影した空き地は、おそらく以前 そのタイヨーというスーパーがあった場所だったんじゃないかな?と思いやした。
東京二十三区の西の端っこ杉並区に住んでるぼんぼち、東京の東の観光地でない街を散策するのが大好きでやす。
赤羽や十条や、今回の写真の錦糸町や、、、
で、そういう街の、アーケードを歩いたり喫茶店でくつろいだり、マイナーなスーパーに入ってマイナーなメーカーの茶菓子を買ったりするんでやす。地方の有限会社の、大手のスーパーにはまず置いてないような 地味〜な茶菓子。
気分はちょっとした日帰り旅行ってな感じでやす。
今はおあずけ期間なので、早くまた それらの街を散策したいな〜と思ってやす。
この記事へのコメント
風太郎
金糸堀から都電36番に乗り、森下町~勝鬨橋を渡り佃島へ、
一番思い出深い都電でした。
庶民の臭いが凝縮された錦糸町駅界隈、道内に越してくる前に行きましたら、
耳に赤鉛筆を挟み競馬新聞を研究している人たちで溢れていました。
旅爺さん
爺は昔懐かしの地味〜な茶菓子が好きで今でも買ってます。
mimimomo
ぼんぼちぼちぼちさんのイメージとレトロはあまり似合っていないような、とっても似合っているような・・・
今の状況だとちょっとした日帰り旅も難しいですね。
ヤマカゼ
taku1_lily
なんか懐かしい
昭和を想いだす言葉です。
Take-Zee
タイヨー・・調べによると
今も健在するスーパーマーケットのようです。
茨城・千葉そして錦糸町辺りまで店舗が
あるようです ("^ω^)・・・
きよたん
早く街を歩きたいです
侘び助
見て歩きも、観光コース・・・こういう風景には縁がない^^
私・網の向こうに咲く綺麗な花を撮るのに苦労していやすぅ(*'▽')”
kou
関東在住時代は最初は勤務先が準備した新宿区のアパートでしたが、駐車場が高く馬込に引っ越しましたが、この近辺をブラブラ歩くのが好きでした。
とし@黒猫
カートンのことを、こう言ってた時代でしょう。
ビール瓶のやつは、麦酒専用通箱、かな。
拳客の奥様
この写真の様な光景が、そこ彼処にある街良いですねー
レトロな風情が落ち着くし、お茶屋さんのほうじ茶焙煎
香ってきたりするんだよねー。
ぷち
数回しか行った事がないので、有名な観光地しか知らないです。
英ちゃん
私も東京の下町は好きですが、あんまり行ってないなw
KINYAN
田舎は昭和的な場所がありますよ(^o^)
ファルコ84
最近は箱に代わりましたが数年前まで北陸の田舎から
送ってくる日本酒は、この酒瓶ケースです
多くは廃棄してますが置台に何個か残ってます、黄色です。
けせらんぱさらん
私が子供の頃は 近所にこの「専用通箱(1.8ℓ専用通箱)」が
積んであり 登って遊んだものです
P箱(プラスチックの箱の略)とも呼ばれるそうですね!
kuwachan
古くからあるお店(個人商店)がなくなって行くのは寂しいですね。
エンジェル
お写真のビールケース、懐かしいですね。子供の頃は酒屋さんがこのケースにビールを入れて運んで来ました。今はダンボールに入ったケース入りを自分で買って帰ります(^^;
kick_drive
CMを見ていると北千住あたりには観光地ではないものの色々
楽しめる場所がありそうですよね。気になっているものは
あるのですが錦糸町まで3時間。結構遠いです。
オフ会でぶらつきたいですね。
お名前(必須)
チェーン店でない地元のスーパー、確かに品ぞろえがユニークで楽しいですね♪
大手に押されて閉めないで欲しいです。
トモミ
にゃごにゃご
たじまーる
飲食店が時短営業していて仕方ないですが寂しく思います。
錦糸町はぼんぼちさんが行かれる喫茶店をはじめ多種類の食べ物屋さんが数多くありますので
かつての賑わいに早く戻って欲しいと願います(^○^)
あおたけ
整然と積まれたのでなく、
雑に置かれているのがまた、
ひとつのアートですね(・∀・)
hirometai
懐かしい!
どこでも見慣れた景色でしたね。
今でもお祭りの時には外での葉打ち上げなどでビールケースは活躍しています。(^-^)
ゆきち
お名前(必須)となっているコメントは私です。
ログインせずにやらかしてしまいました<(_ _)>
ヨッシーパパ
検索して確認しました。^_^
mau
藤並 香衣
隣の市に近いようなところまで足を延ばすと
違った発見があって面白いです
各駅停車しか止まらない駅でふらりと降りて散策
楽しいです
サンダーソニア
乗って歌えば
だれでもジャイアンになれますww
caveruna
ひっそりとした昔からある商店街が好きです(笑)
moz
メーカーのものではなくて、卸屋さんとか酒店とかの汎用のものなのでしょうか? そう言えば、昔昔、学生の頃の友達が酒屋の息子で、遊びに行くと日本酒の瓶が箱にいっぱい入っていたのを思い出しました。当時は酒蓋で遊ぶのが流行っていて、友達の家は宝の宝庫でした ^^ 笑
じぶんも、そのあたり歩くの好きです。早く又皆さんで歩けるようになるといいですよね。
yokomi
ニッキー
うちの方は新興住宅地なので、いわゆる大手のスーパーが
メインなので掘り出し物とかもなくてあまり楽しくないです(*_*)
八犬伝
沢山の人の生活が、ここにあったのでしょうね。
知らない街
街角を曲がる楽しさがありますね。
ぼんぼちぼちぼち
先ずは、写真に着目してくださりありがとうございやす。
そう、清酒のケースが投げ入れられたように雑に置かれているところがまたいいんでやすよね。
ぼんぼち、これがきちっと積まれていたら、撮ってないと思いやす。
れんこんの発泡スチロールの箱もいいでやすよね。
漢字じゃなくてひらがなで書いてあるとこも、なんだか和みやす。
清酒のケース、通箱って呼ばれてるのでやすね。
あっしは今の今まで知りやせんでやした。
みなさん、物知りでやすなあ。勉強になりやした。
そう、こういうお酒のケースを椅子にして路まではみ出して呑むの、楽しいでやすよね〜
有名所だと、浅草のホッピー通りとか。
幼い頃、あっしも酒屋さんの裏口でよく遊んでやしたよ。
あっしはビール瓶のフタを集めるのが好きでやした。
珍しい色のフタを見つけると宝物にしてやした。
日本酒のフタも人気があったのでやすね。
そして、スーパータイヨー。
あっしもさっき、ぐぐってみやした。
仰るとおり、茨城 千葉 東京の東のほうで活躍してるのでやすね。
あっしが想像してたより ちょっと手広く商売してる感じでやすね。
地元のかたにとっては、ツーカーな店なのでやしょうね。
時代とともに何の商売でも大手チェーン店が牛耳るようになってきやしたが、その地域にしかない店 個人商店も頑張ってほしいでやすね。
テレビや雑誌にしょっちゅう出て来ないような商店街を歩くの、楽しいでやすよね〜
買うわけではないのに「へー、野菜、こんなに安く売ってるんだー」とか感心したり、
そう!お茶屋さんのほうじ茶の香りも商店街必須の香りでやすね。
我が街・西荻窪にもお茶屋さんがあってほうじ茶の香りを毎日漂わせていたのでやすが、少し前に閉店してしまいやした。
西荻窪は、関東大震災で焼け出された下町の人達がごっそり移住して形成された街なので、下町ではないんだけどちょっと下町ちっくな商店街があったりするんでやすが、徐々に洒落たカフェやワインバーや雑貨屋が増えて、お洒落な街になりつつあって、あっし的にはちと残念な方向に向かってやす。
キックドライブさん、以前、オフ会〆めの飲み会だけは錦糸町でやりやしたね。
錦糸町散策オフ会っていうのも楽しそうでやすね。
錦糸町は喫茶店がたくさんあって、あっし的に最高の街でやす。
JRAのある街には必ずと言っていいくらいに、TVのある喫茶店があるのでやす。
自粛解禁になったら、是非またオフ会でご一緒したいでやすね!
クッキー
スーパーでも瓶ビールは売ってませんね(^'^)
地球環境からしたら瓶ビールを勧めたい
はなだ雲
地味~なお菓子、あるあるです♪
おあづけ期間が終わったら、マイナーなスーパーめぐり
わたしもいってみたいと思います^^
らしゅえいむ
地元のお菓子を売っているスーパーに入りました
なんとも落ち着く 人の笑顔 温もり を感じる場所でした
今は こんな状況になってしまって・・・(+_+)
早く 戻したいですね
こじろう
酒屋さんが消えて,大きな酒スーパーになった頃からだろうか。
ローカルな食料品スーパーも子供の頃はあったけど,いつの間にかこちらも消えてしまったな。
何となく物悲しい気分になってきた・・・(´・ω・)
横 濱男
そもそも酒屋さんが今はない。。
昭和の時代は、よく見かけたけど。。
見逃す景色ですが、流石ぼんぼちさんです。。
そらへい
知らない街を歩くとちょっとした小旅行気分です。
沖田つばさ
た。だ。し、段階的な解除なので気を緩めず慎重な行動をとりたいと思っています。
Boss365
下町等で見かける風景、懐かしさありますね。
「昭和ちっく」の雰囲気あります!!
マイナーなモノ、個性や味があり好きです。
立石のせんべろの街、楽しかったです。
街散策の再開!!もう少しですね!?(=^・ェ・^=)
JUNKO
フヂ
でも最近十条は再開発で、
お店も入れ替わってるとか…。
仕方ないのかもしれませんが、
古きよきものが消えてゆくのは
寂しい限りです。
うりくま
しいです。今は散歩していても睨まれてしまう
ご時世なので、のんびり街歩きを楽しめるよう
な日が早く戻るよう、願っています。
子供の頃に住んでいた赤羽台の商店街はとっくの
昔にシャッター街になってしまって寂しいです。
十条や中野区野方にも長~い商店街がありました
が、お店は少しずつ変っているのでしょうか。。
足立sunny
一応うちも門前商店街の末尾でしたので、今でもとにかく商店街好きです。ぼろい商店街も。
リス太郎
Rchoose19
どんだけ行ってないんだろうか・・・・
また行かれる時が来るんだろうか・・・・・。
HOLDON
我が家に最後になった空のビールケースが一つ。
返さずに置いております〜
ぼんぼちぼちぼち
この写真から懐かしさを感じてくださるかたも 懐かしくないよというかたも、こんにちはでやす。
そうでやすね。地域や世代にもよるのでやしょうね。
地域によっては、今もこういう光景が日常だったりするのでやしょうね。
瓶ビールは、あっしんちのほうは今も普通に売られてやす。
尤も、あっしが瓶でしか作られていない銘柄のビールを好んで飲んでいて、そういうのが置いてあるスーパーを行きつけにしてるからかも知れやせん。
個人商店の酒屋さん、確かに殆どなくなってしまいやしたね。
コンビニになってたり、と。
昔は酒屋さんが御用聞きに来て配達してくれるのが日常の一コマでやしたね。
配達酒屋も、チェーン店化した店が勢力をのばしてやすね。
マイナーなスーパーでマイナーな菓子を買う楽しみ、解ってくださるかたが幾人もいらしてくださって嬉しい!
「わ!こんな見た事もないお菓子、売ってる〜!」って売り場でテンションあがって、帰って裏の製造元を見て「へー、こういう地方で作られてたのか〜」と感心し、「おそらく家族経営くらいの規模の工場なんだろうな〜」と思いを馳せる、、、
街歩きの面白さって、提示されたコースを歩くことより、気まぐれな散策のもたらしてくれる思いもかけない「発見」と「発掘」にあると思ってやす。
立石の飲み屋街もすごいでやすよね!
頻繁に行ってみたいけど、いかんせんあっしんちからは遠すぎやす。乗り換えも多いし。
その点、錦糸町は、距離はあるけど総武線一本で座って行けるんでやすよね。
そう、東京は、街街によっていろんな表情があって面白いでやす。
一駅違うだけで、全然カラーも歩いてる人の雰囲気も違う。
そんなに遠くまで行かなくても、ちょっとした旅行気分が味わえるんでやす。
杉並区も、広いというのもあって、駅駅によって色んな顔を持ってやすね。
特に高円寺は、古着屋ありライブハウスあり庶民的な商店街ありで、とても勢いのある魅力溢れる街でやす。
あっしも一番好きな街でやす。
沖田さんの地域は、早くも解除されようとしているのでやすね。いいなあ〜
写真撮影など、楽しまれてくださいねでやす!
yoko-minato
成り立っていますね。
そんな街中を盆墓地さんなりに楽しまれて
歩かれる日が早く来るといいですよね。
脇道とか小径とか裏道とか面白そうです。
hana2020
未だ、こんな昭和の雰囲気が残っている。わかる気がします。
私が学生であった70年代後半、そうしたとこころでフラッと知らない映画館へ入って観るのが好きでしたもの♪
ミケシマ
早く、散策ができるような日常が戻ってほしいですね。
リンさん
このロゴ、ほぼ毎日見てます。
このレンコンも、茨城産ですよ。
ロートレー
趣味の変化で模型店はとっくになくなってしまったし
老眼で立ち読みも辛くて本屋にも用事がなくなってしまったし~
今はホームセンターが唯ひとつの憩いの場所かな~^^
もーもー
これからの時代は、ウイルスやら
危ないものがドンドン出てきそうですね
よいこ
とはいえ、今回のコロナ禍が長引くと、風情のあるお店からたたまれていきそうです。早く給付金が渡るようにしてあげて欲しいと願いますし、ご不便な思いをされているぼんぼちさんに、早く日常が戻りますように
ぼんぼちぼちぼち
仰るとおり、東京は、表舞台と裏方とで成り立ってやすね。
東京のことをガイドブックやネットの東京オススメトレンドスポットとかでしかご存じないかたは、東京って洗練されたビル街と観光客のあふれる土産物いっぱいの下町、、、と認識しておられるかも知れやせんが、実際は、テレビにもネットにもまず乗らない庶民的な住宅街っていうのがたくさんあって、(東京は東西に長いので、東のほうが古くから在る住宅街で西のほうは新興住宅街でやす)その中でも、東のほうの住宅街っていうのが、23区の西に住んでる者からしたら面白いディープなスポットがいっぱいあるんでやすよ。
どよ〜んと薄暗いアーケードとか、昼間からおっさんが瓶ビール呑んでる焼き鳥屋とか、いっぱいに万国旗で飾られた超庶民的な商店街とか、、、
あっしは、いわゆるトレンドスポットというのには全く興味なくて、六本木ミッドタウンもお台場も一度も行ったことないし、これからも行くことないと思いやす。
狙って意図的に作られた街ではなく、古くに発祥して、自然発生的にそうなった、っていう街が好きなんでやす。
そう、そういう街にある個人商店、先行きが危ぶまれやすね。
何とか生き残ってほしいものでやす。
あっしが再びそれらの街に出た時に「ここもあそこも閉店してる、、、」なんてことになったら悲しすぎやす。
ななななんと!リンさんさんの地域では、スーパータイヨー、すごく身近なのでやすね!
やっぱ、新聞に安売りのチラシとか入るんでやしょか?
で、チラシに載った商品には、わあわあ人が集まって、よりスーパーに活気が出たりしてるんでやしょか?
いいなあ〜スーパータイヨー。行ってみたいな〜れんこんも新鮮そうだし。
わたし
わたしもです!
昭和チックな街並みが好き。子供の頃は、近くの乾物やさんで、卵バラで買ったりしていましたから。
ぼんぼちぼちぼち
マイナーなスーパーのマイナーな菓子購入、なんだかわくわくするんでやすよね。
今回の記事を公開して、あっしと同じ嗜好のかたが意外と多くて、嬉しく驚いてやす。
ああ、昔は卵、バラで売ってやしたね〜。
あと、菓子パンとか惣菜とか駄菓子とかいろいろ売ってた個人商店。
近所のコミニュケーションの場でもありやしたね。