私が「ズブロッカ入れたんだね!」と言うと「はい、飲みたいっていうお客さんがいらしたので」と ママさん。
それならば!と、私はこの申し出を発せずにはおれませんでした。
「シメイのブルー、入れてもらえる?」。
二週間後、私はヤミーのカウンターで、ゆうるりと シメイ・ブルーを傾けることとあいなりました。
マスターがシメイ・ブルーのボトルをスッ!と見せてくださるや、私は片手をグーにして「やったやったやったー!!」と飛び跳ね、「七年前(ヤミー開店当初)から、シメイのブルー、入ったらいいなーって ずっと思ってたんですよ」と打ち明けると、「あら、もっと早く言っていただけたら入れましたのにー」と ママさんに笑顔で返されました。
本来なら、シメイはシメイ用の 金色でCHIMAYと記されたチューリップ型の大ぶりのグラスでいただくものなのですが、私はそこまでの拘りはなく、チューリップ型のグラスであれば何でもいいので、ワイングラスで、と所望しました。

シメイというのは、ベルギービールと言えば!で最初に名前が出て来るくらいに有名な ベルギーを代表するビールの銘柄です。
ベルギービールに多い 上面発酵の無濾過タイプで、世界最古のトラピストビール(修道院で作られるビール)です。
シメイには、ホワイト ゴールド レッド ブルーの四ラベルがあり、極めて単純にそれぞれの特徴を挙げると、ホワイトはキリリとホップの効いた苦味の強い味わいで、ゴールドは円やかでフルーティー、レッドは芳香豊かでやや重厚な感じ、ブルーはレッドをよりいっそう重厚にした 充実感のある香りと味になります。
基本的に常温でいただくタイプのビールで、というのは、常温で飲んだ方が、明らかにシメイの個性である香りと味わいがダイレクトに感じられるからです。
私はどんなタイプのビールでも常温でいただくので、シメイは無論、常温で、チューリップ型グラスに鼻を入れ込む様にして香りを楽しみつつ、トロリトロリとゆっくりと味わいます。

ですから、頭の中にある「ビール」という概念を捨て、「ビールとは別のお酒」と考えてみると、抵抗なくシメイの世界に入ることができるかも知れません。
私はシメイに出逢った約三十年前から、シメイの、中でも特にブルーラベルのファンになっていたのですが、ビールに特化していない しかもカフェで、シメイを置いてある店はまず無いので、ヤミーの融通の利かせ方 ご好意に大変感謝し、今まで以上に よりヤミーに通おうと思いました。
みなさんも、カフェで気軽にシメイ・ブルーを飲んでみようかな?と思われて、もしも高円寺までそう遠くないようでしたら、ヤミーを訪れてみられてください。
マスターもママさんもバイトさんも、快く提供してくださいます。
この記事へのコメント
風太郎
呑み仲間から「馬の小便」だと揶揄されても、ビールの味を堪能出来ます。
KINYAN
そういうビールの飲み方があるのですね。
酒好きの知人に聞いてみます(^o^)
yoko-minato
だからこその実現だったのでしようね。
ビール・・・銘柄や飲み方もいろいろあると
知りました。
きよたん
グラスで飲みたくなってきます。
常温でじっくり飲むという飲み方
私には新鮮です。ブルーがいいわ
hirometai
おはようございます
シメイブルーって知りませんでした。
どんなのかなあ?
出会える日を楽しみにしています。(^-^)
Take-Zee
お洒落だな~と感じます("^ω^)・・・
なんの、コダワリもなくただ冷たく飲めればと
缶ビールです!
song4u
相変わらず時の流れが凄まじく速い・・・そう思ったなあ。
こっそりと2度目のご訪問をしてみようとは思うものの、
思っているだけでなかなか(笑)
kinkin
寄ってみますかね・・・・^^;
とし@黒猫
ここのブログだったか、TV番組だったか?!
投薬治療中なので、アルコールとは縁がなさそうですが、
雰囲気だけでも楽しんでみたいです。
けせらんぱさらん
でも種類によって常温とか少し冷やして の方が美味しい時もあります
濃厚な味のビールは特にそうですね!
ナツパパ
普段ビールは飲まないのですけれど、こういうビールは別。
そうか、冷たいビールが苦手なのかな、わたしは。
さる1号
読んでいたら無性に飲んでみたくなりました
久しぶりに高円寺まで行ってみようかな^^
Hide
最近、ビールを頂いたことがなく驚きのブログです!
ヤミーのオフ会から何年が経過したんでしょう・・・
次回は是非シメイを指名させて頂きたいと思います。
エンジェル
りみこ
ぼんぼちさんは色々なことをご存知ですねぇ
Boss365
お祝いビール?シメイ・ブルーを飲む機会は少ないですが・・・
素敵なセレクト・飲み方をしています!!
種類・銘柄によりますが、小生もビールを常温で飲みます。
海外で生活していた時は常温が当たり前で、胃に優しかったです(笑)
小生は黒ビール・ギネス派ですが・・・
コーヒーの代わりにビールを飲んでいた時代が懐かしいです!?(=^・ェ・^=)
はなだ雲
飲んだことないかも
常温のビール、試してみたいです^^
newton
kick_drive
そのお店が好きになってしまいますよね。
ということはヤミーさん行けばぼんぼちさんに会えるのかな?
久しく行ってないから行きたくなりました。
気になるメニューもあったんです。
リンさん
そんなに有名なビールなのに、飲んだことがありません。
リクエストに応えてくれるなんて、いいお店ですね。
のら人
凄く旨いですよ。^^
八犬伝
あれは、味わいが深くなり良いものですね。
シメイ、知りませんでした。
ベルギーは、たしかビールの銘柄が沢山あるのですよね。
ぷち
美味しいんかなと思ったりしますが、
でも常温やと、冬でも美味しく飲めそうでいいですね。
あとりえSAKANA
私はビールはあまり得意な分野では
ないのですが、ギネスビールか
ハートランドなら、時々飲みます。
そして今一番行きたいのが
SPRING VALLEY BREWERY KYOTO。
東京は代官山、横浜にもあるらしいのですが、
いろんなタイプのビールが飲めるらしく、
美味しそうですよ☆ご興味があればぜひ。
シメイビールも飲んでみたいのでちょっと
探してみます☆
ファルコ84
シメイ・ブルーは初めてです、一度飲んでみたい…!
フヂ
有名なので、ラベルは思い浮かびます。ぼんぼちさんの
文章で読んでいると、苦手なビールも美味しそうに
思えて来ますね( ・∀・)っ凵凵c(・∀・ ) カンパーイ
スブロッカは桜餅風味が好きなので、好みです♪
斗夢
ビールは常温で、ウイスキーは夏でもお湯割り、日本酒は
お燗をして飲みます。そのほうが胃袋にいいかと思って。
横 濱男
向こうの人は、ビールを常温で飲むそうですね。
まぁ馴れでしょうね。。
自分はオンザロックビールです。(^▽^)
らしゅえいむ
常温ビールですか
自分は紹興酒は常温ですが
ビール常温初めて知りました
近いのでそのうちおじゃまするかもです(^o^)
*ムスカリへのコメントありがとうございました。
ヨッシーパパ
ヤマカゼ
喜びようがヒシヒシと伝わってきました。
プー太の父
ベルギーのビールと思っていましたが、そんな専門的なことは
わからないのでシメイビールなんて知りませんでした。
普通の酒屋さんでは販売されてないのですか。
nachic
そらへい
ニッキー
素敵な店ですねぇ=(^.^)=
ヤッペママ
mayu
ランチのおいしい店でいただいた生ビールも、
とっても美味でした(●´ω`●)
森田惠子
たまに飲みたくなるので、ズブロッカの瓶、我が家にありますが、たまにしか飲みませんが・・・。
mau
絵になりますね。
こじろう
でも,日本のおじさんたちが「ぷはーっ!」ってやるには,キンキンに冷えた方がいいのかもしれない。
藤並 香衣
これまでに言ったお店でお酒も楽しめるカフェって
無かった気がします
たいちさん
英ちゃん
そのうち、ドラマHEROの田中要次演じるバーの主人みたいに何でも「あるよ」と言うお店になったりして?(゚□゚)
ゆうのすけ
香りの楽しめるものなら挑戦してみたいですね!^^
Rchoose19
ベルギービールは奥が深いんですねぇ~~。
ヤミーさん、ご無沙汰してるなぁ~~。
会社が高円寺だったらのみに行けるのになぁ~~^^;
ぼんぼちぼちぼち
ヤミーさん、仰るとおり、リクエストに快く応えてくださる最高に素敵なカフェでやす。
今まであっしは、元々お店に置いてある材料でメニューにないもの、ホットバタードラムやホットバタードラムカウは、こうこうこうやって作れば出来るから、と所望して作っていただいていたのでやすが、お店にないものを取り寄せて、と頼むのは、ちょっとずうずうしいよなあと遠慮していたんでやす。
でも、ママさんのお言葉からすると、全然オッケー!って感じでやした。
ヤミーさん、今回のシメイの件以外にも、色々とお世話になっているので、ほんとうに感謝してやす。
ここまで長いお付き合いの出来る店になるとは、行き始めた当初は想像だにしてやせんでやした。
どこかで聞いたことのある店名、、、おそらくこのブログでやしょう。
あっしが主催でオフ会開かせていただいた時のリポートの。
あと、英ちゃんさんも、ここでオフ会開かれていてリポート書かれているし。
他にも、ヤミーのこと書かれているかた、何人かおられやす。
シメイを指名、、、あっしも店で注文する時言いやしたよ。ぷぷ。王道のオヤジギャグでやすね。
あっしは、母親が死んだ二十年代後半の時、これから何しよう!って考えて、殆ど迷わずショットバーのバイトを選んだんでやす。
で、入った店は、特にカクテルに特化した店でやした。
元々すごく洋酒に興味があって、そっちの方面知りたかったんでやす。
なので、ある程度は知識ありやす。
で、そのバイトしてた店で、生まれて初めてギネスを飲んで「世の中にこんなに美味しいビールがあるのか!」って感激しやしたね。
それまでは、日本の大手メーカーのキンキンに冷えたのをお付き合いで口にするくらいで、ビールに興味なかったんでやす。
その店はビールに特化したバーではなかったので、その店ではシメイは知らなかったんでやす。
で、三十歳くらいの時に、一度目のダンナになった人が、結婚前に、「常温で飲むビールっていうのがあってね」と教えてくれたのがシメイだったんでやす。
あっしの中で、ギネスを超えて舌にバチコーンでやした。
まだ、ベルギービールブームが来る前の時代でやす。
ベルギービールメーカーは、たいてい、その銘柄のビールが最も美味しく飲める用の専用グラスを作ってやす。
ワイン同様、香りがよく感じられるように、チューリップ型をしているのが多いでやす。
そうでやすね、いわゆる普通の街の酒屋さんでは、置いてあるとこ、めったにないかも知れやせん。
kINOKUNIYAにはありやす。
あっしんちの最寄り駅前の西荻窪店には四ラベル揃って置いてあるので、おそらく他の支店にもあると思いやす。
あとは、デパートとか、府中のビアハウスケンのような、ビールに特化したお酒屋さんとか。
表で飲む場合は、世界のビールに特化した店ならある可能性高いと思いやす。
日本のビールでも、あっしは、ハートランドとエビスは美味しいな!と思いやすね。
工場での作りたて、、、これはどの銘柄でも美味しそうでやすね!
ズブロッカがお好きとは、かなりお強いのでやすね。
やはり、冷凍庫でトロリと冷やして、という王道の飲み方をされるのかな?
そういえば、ヤミーのママさんは、「ズブロッカベースでブラディマリー作ったら香りが良くて美味しかったですよ〜」と仰ってやした。
Ginger
這い上がるママ
Inatimy
普通にスーパーで売ってるので、ありがたみが薄れてます^^;。
1.49ユーロだから、約178円だし。 今度、買ってみようかな。
starwars2015
考えると、ありかなって思います。キンキンに冷えちゃうと
がぶっと飲むって感じですからね。
ゆきち
アルコール度数も高めですから、ゆっくりいただかないとアッという間に酔っぱらってしまいます^^;
少し前まで近所にベルギービールのお店があったのですが移転してしまって残念・・。
TakiHaru
確かに常温のほうが香りや味が深く感じられそうですね。
今度試してみたいと思います。
猫の友 メルティー
ぼんぼちぼちぼち
そう、常温で飲むと、香りと味わいがよく解るので、このタイプのビールは冷やしてしまってはもったいないと思いやす。
ご興味のあるかたは是非、この飲み方で飲んでみられてくださいでやす。
それから、仰るとおり、アルコール度数は9度なので、グビグビ飲むと、すぐ酔っ払ってしまいやすね。
しかも、グビグビだと香りや味わいを十二分に楽しめないからもったいないでやすね。
うわあ!ヨーロッパでは、そこまでお値段お安いのでやすか!しかも、スーパーで普通に売られてるほどメジャーなのでやすね。羨ましい〜
日本だと、だいたい、ブルーラベルが550円、レッドラベルが480円ってとこでやすよ。
シメイは、昔から輸入はされていて上面発酵の無濾過タイプが好きな人の間では、有名なビールなんでやすが、いまだに今一つメジャーにならない理由って、第一にお値段にあると思いやすね。
日本人の感覚だと、小瓶ビール1本にそれだけのお値段を出すのは高いと感じる人が多いだろうし、となると、飲食店だと、1本1000円以上になる訳でやす。
あとは、ラガーに慣れてきた日本人には個性が強いビールだから、万人受けはしないと思うんでやすね。
ヨーロッパのビールとフランスワインと輸入チーズって、すごく高いな、、、と感じてやす。
高円寺と阿佐ヶ谷、テレビで取り上げられたのでやすね。
どの辺りのお店が出たのか、気になりやす。YouTubeに落ちてくるかな?
トモミ
日本で飲むとお高いのが難点ですが、コスト、かかりますものね?
リス太郎
kyon
新ブログに伴いアイコンも新しくなりました。
今後ともよろしくお願いします^^
サンダーソニア
お店の雰囲気がステキそうです。
良いオーナー(ママ)さんですね。
ぼんぼちぼちぼち
ベルギービールお好きなかたも飲まれないかたも、おはようございやす。
そう、やはりヨーロッパのものは運んでくる時にコストかかっちゃいやすもんね。
しかもビールは、デリケートだから大事に運んで来ないとなりやせんものね。
でも、それだけのお値段出しても、シメイは飲みたいビールでやす。
今日は家飲みする日なのでやすが、ブルーはヤミーに行ったら飲めるので、ホップの効いたホワイトでも飲もうかな、と思ってやす。
ヤミーさん、お料理も美味しいし、雰囲気もいいし、好みの音楽もかけてくださるし、最高に居心地の良いカフェでやす。
NO14Ruggerman
昨日久しぶりに訪れたのですが知りませんでした残念。
ぼんぼちぼちぼち
へえ、直木賞作品に登場してたのでやすか。
映画や小説をきっかけにそのお酒・カクテルを飲み始める方って多いようでやすね。
ヤミーの酒棚にの一番上に置いてありやすよ。ごく最近、入ったのを発見しやした。