今回もブログを製本しました
毎年、一年が了る毎に一冊づつブログを製本している私・ぼんぼち、2018年度分も製本注文し、先日 完成品が自宅に届いたところです。
私は、2009年10月からブログを始め、2009年10月から2010年末までの分を最初の一冊としたので、今回で九冊目になります。
初めの数年は、年が明けて早々に製本注文していたのですが、注文日が巻末の「発行日」として印刷されると知ったので、せっかくだから自分にとって拘りのある日にしようと、ここ3年ばかりは 自分の誕生日である6月16日に注文をしています。
ですから この一冊、巻頭のほうは一年半も前の記事となるので殆ど内容を忘れています。
「あ!こんなオチだったのか!」とか「へー、こんな写真 どこで撮ったんだろー?」とか。
逆に、忘れているために客観的な見方が出来、何度も推敲を重ねた上で公開してきたには違いないのですが、「あー、このセンテンスはいらないな」とか「この表現は解り辛くて誤解を招くな」と反省する点もいくつも見つかりました。
どうしても訴えたいこと・吐露したいことは、すでに何年も前に書き了え すっきりしているので、最近は 気持ちに余裕を持ってのんびり更新をしている次第です。
ここまでやってきたからあと半年は 何が何でも更新を続けて、十冊は製本してみるかな、、、
この記事へのコメント
風太郎
Take-Zee
製本したいなと思いますが結構高いんでしょう?
それに写真が多いので1日当たりのページ数が
多くて見づらいんです。
pooh
旅行で撮った写真は時々、フォトブックを作ります。
忘れた頃に見返すと、さらに楽しいです。
kohtyan
私も10年以上になるので、製本しておきたいと思っています。
りみこ
素晴らしい!
私もそろそろ製本考えようかなぁーと思いました
Boss365
ブログの製本を小生も考えた事あります。
納得のゆくレイアウトが出来なくて・・・
小生ブログの製本化は無理と諦めました。
「十冊は製本」達成!!楽しみですね!?(=^・ェ・^=)
ニッキー
うちのブログを製本するとニャンズ写真だけで
大変なことになりそうなw
10冊の次は 「目指せ!20冊」ですねぇ♪( ´▽`)
わたし
這い上がるママ
英ちゃん
記念になっていいね。
私は、ろくな内容じゃないからやりません(゚□゚)
kick_drive
裕々
ことさらに書き下ろすよりも、ブログを続けていくうちに自然に積み重なってできるというのもいいですね。
とし@黒猫
そう遠くないうちにサービス停止してしまう
気がしているので、そうなる前に、
製本しておくと、ずっと残りますね。
ゆうみ
きちんとした形になりますね。
れもん
製本して残そうとまでは考えていませんでしたが、後になってそういえばあの時は・・等思うことがあるので、一度検討するのも有りですね。
リンさん
もう9冊目なんですね。
記念になりますね。私も作ろうかな。
チャー
結構 昔の記事忘れています
ある意味日記なので 形あるものにするのは良いですね
rannyan
ぼんぼちさんの製本の記事を読んで、真似しました(^^;
ブログは写真メインなので製本じゃなくて、写真だけの
アルバムを時々作ってます
ぼんぼちさんの写真アルバムも素敵だと思います
印象的な写真が多いので!
横 濱男
自分のは、しょぼいので出来ません。
これからも続けて下さい。。
はづき
sig
アニマルボイス
私は10年以上前、インターネットもブログも簡単にできるということで、CATVのオプションに加入しました。容量は少ないものの簡単な設定ですぐ使えるブログで、パソコンの練習を兼ねて楽しんでいました。ところで、突然、ブログは閉鎖。ただし、LIFE CLIPというサイトに引き継ぎますので、今までと同様にお楽しみできます。という通知。
もちろん?通知通り「今までと同様」というわけにはいきませんでしたが、数年経ったらここも突如閉鎖で代替えもなし。それまで載せてきた総てのデータがネット上から消えてしまいました。
So-netのブログは初めて10年以上になりますが、生殺予奪権は常に相手側にあるわけで、SONYも商売ですからツイッターやインスタグラムの影に隠れて地味なブログは儲からないと判断死すれば、すぐに閉鎖されてもおかしくありません。
自身のブログはこれといったとりえもないのですが、本来の「日記」の役目も兼ねているので、私はブログに上げた全データは、外付けHDDに保存しています。
扶侶夢
私はカテゴリーの「青年は荒野をめざした」を『欧州アルバイトヒッチ』というタイトルで一度だけ製本したことがありますが、今回ぼんぼちぼちぼちさんの記事を見て、改めて別のカテゴリーを製本してみようかなと思いました。
ゆうのすけ
記事数が かなり多くなってしまって さらにごった煮になって
途中で結局諦めてしまいました。
時々 過去の記事を確認したりするんですが 時に恥ずかしかったり
時にあれ?こんなことあったんだってことも。^^;
ぼんぼちぼちぼちさんは 私の半年先輩ブロガーさんなんですね!^^☆
hirometai
こんばんは
自分の意識の中に突然の閉鎖ということがなかったので考えます。かなりの容量になります。
めりー
素敵な仕上がりにビックリです☆
ぜふ
ともかく、形になるとなんだかうれしかったですね。
10巻目指してください!
サンフランシスコ人
ヤマカゼ
ファルコ84
文章も勿論、写真集としても必見ですね。
でやした!でやす!調のない文章に新鮮味を感じます。
はなだ雲
改めて、タイトルも良いし♪
本屋さんに並んでいてもおかしくありません
ぼんぼちぼちぼち
ブログを製本しようとお考えのかた、あっしの記事を読んでそう考えてくださっているかた、すでに製本されたかた、製本は考えておられないかた、みなさんコメントありがとうございやす。
そうでやすね、ネットの中だけではなくて、形に遺しておきたいという気持ちは初期の頃からあり、実際に完成本を手にしてみて、ほんとうに良かったと思えた気持ちから毎年続けよう と思いやしたね。
自分自身に対しての記念という意味合いもありやすが、何人ものかたがご指摘されているように、今のネットコミニュケーション状況からすると So-netブログもいつなくなってしまうか分からないでやすよね。
こちらがいくら反対しようが、決定権はSo-net側にあって、やめますとなったら それまでの記事、ぜーーーんぶなくなっちゃうんでやすよね。
そうなったら悲しすぎるから という理由もありやすね。
ブログは自分の大切な人生の歴史だから。
まあ、終了のときは、せめて3ヶ月くらい前には通知が来るでしょうから、そうなったら、その年の記事を製本して、ブログ人生了えやす。
もしもそうなったとき、あっしはもう、他でブログをゼロから再開させるつもりもないし、ツイッターもフェイスブックもインスタもやろうとは思わないでやす。
今現在、So-netブロガーの読者のかた以外にも、ワード検索で様々な記事に辿りついて読んでくださっているかたがたくさんおられていて、あっしはそういう方面からのアクセスをとてもありがたく思っているので、今までSo-netブログで積み上げてきたものがゼロになったら それらもゼロになってしまうので、他でブログやsnsは全くやろうとは思っていないわけでやす。
製本にかかるお値段は、頁数やカラーにするか白黒にするかケースを付けるかいなかによっても変わってきやすがあっしの場合、一冊7000円ちょっとでやすね。
初期の頃は三冊作ってやしたが、最近は二冊にしてやす。
だから、決してお安くはないでやすね。
あと、残念な点は、レイアウトがパソコン上の画面と同じにはならないところでやすね。
まあこれは、縦横の比率が違うから致し方ないでやすね。
この点を納得の上であれば、製本する価値 大だとあっしは思ってやす。
表紙、お誉めくださりありがとうございやす。
表紙デザインの選択肢はびっくりするくらいたくさんあって、あっしは硬質な雰囲気が好きなので、迷わずこのデザインにしやした。
ブログそのものを今年いっぱいで辞めてしまうわけではないので、みなさん、これからもお付き合いいただけると 嬉しゅうございやす。
ただ、上記のようにSo-netもこれからどうなるか分からないし、あっし自身も明日の運命は分からないので、そういう覚悟の上でブログ続けてやす、ということで、、、
ackylacky
私が知ったころは、よく俳句や川柳を書かれていて、興味深く読ませてもらってました。近年の俳句ブームを先取りしていたようでもあります。
しかし、一番のびっくりしたのは、男性だと思っていたぼんぼちさんが女性だったことですね。
向日葵
一区切りですね!!
あと半年、なんて仰らずに、あくまで「区切り」にして、
まだまだあと何年でも続けて下さい。
そのぼんぼちさんのブログの製本されたのを、
もし「欲しいのですが。。」とお願いしたらどうなるの
でしょうか・・??
こじろう
10冊かぁ~凄いなぁ(*´ω`)
ぷち
また違った雰囲気にもなりますし、私も考えます。
olived
後に見返したりして懐かしむことができますし。
RANPO
この記述を拝読し、挑戦してみたいと思うようになりました
センニン
考えたことはあるのですが、まだやったことはありません。
容量がいっぱいになる頃には二番目を始めなければならないのでそれがタイミングかなと考えています。
50oyaji
私は製本できるまでの記事投稿が続けられるか・・・(;´∀`)
エンジェル
ブログすでに9年続いているのですね。私はアニー(現在9歳)が来る直前から始めたのでちょっと先輩かな。製本はしていません。CDなどに取り込みたいのですが、なかなかやる暇がなくて・・・ブログって今や自分史のようになっています。なので製本するのも悪くないかと思います!!
ChatBleu
私はブログは気楽に書きたかったので、製本は考えてなかったのですが、ちゃんと製本に向けて物書きするのもいいなぁとちょっと思いました。
たじまーる
製本されて残すことはとても良いことだと思います(*´∇`*)
そらへい
凄いですね。
私も一時考えたことがありますが
それっきりになっています。
Ja-Kou66
まとめて残すのって、すごく良いと思います。
個人的にはPCで開くよりも、やっぱり紙を開くが簡単です。
製本もー・・・とも思いますが、自分のは今さら&記事が長いので
今からやるには気力と財力(笑)が必要だな・・・。
表紙が単行本の表紙みたいです。
Rchoose19
とてもいい記念になりますね。
自分も昔の記事、何を書いていたか忘れちゃってるけれども、
思い出したくないこともあったり、なかったり^^;
ぼんぼちぼちぼち
過去記事、ネットの画面で観るのと紙を捲って観るのでは、やはり受ける印象が違いやすね。
同じ内容を書いても、やはり紙のほうが柔らかくて文学的な印象になるな、と。
それを昔 強く説かれていたのが、安部公房先生で、まだマイコンとかそれくらいの時代だったと思うのでやすが、
安部先生が今もご存命だったら、ネット上での読み物のみならず このネット文化全体をどう考察されていたか とても興味がありやす。
そうでやす、初期の頃は短歌、それから少しして俳句や川柳を公開してやしたね。
短歌は、ブログを始める何年か前に専門誌を買ったりして何年間か勉強していて、その時に作り貯めた歌が五十首くらいあったんでやす。
で、それを小出しにしながら新作も作っていた っていう形でやすね。
俳句・川柳は、短歌を作る者が俳句・川柳を一つもつくらないのもおかしな話だろうって思いが自然と出てきて、作るようになりやした。
いかにも男性が書いているに違いないって思われるような「あっし、〜でやす」調で書いている理由は、、、
ブログを始める前は、匿名掲示板で、女性の生き方や嗜好についての意見を真面目に真剣に書き込んだりしていたのでやすが、
100%の確率で「女性はそういうものの考えかたはしないものです。アナタの正体が男だということはみんなすっかりお見通しです。だからもう、女性のふりして書き込むのやめてください」とか「ネカマ来るな!」とかって追い出されてきていたのでやす。
だから、ブログを始めるにあたって、男性であろうと思われる「あっし、〜でやす」調で書いたらどのくらいの人が女性だと見抜けるかな?と思いやして、、、
そういった点からもブログってほんとうにいいでやすね。
自分が女性であると明かしてから自分の本音をいくら吐いても、「女性がそんな物の考えするはずない!」って叩かれないから。
まさに自分の世界、自分史、長年吐露したくてもできなかったことの大放出、あっしはどれほどブログという存在に救われたか、、、!
製本したものを人様にお分けすることは、、、考えてやせん。
あくまであっし自身の記念・記録という意味なので。
ヤッペママ
八犬伝
いいなあ、こういう方法。
考えてみるかな。
hana2019
sakamono
文章と違った、感慨深いモノがあるように思います。
文章は本の形で読みたいですものねぇ。
私もたまに、昔の記事を読み返したりします。
おもしろいです^^;。
yuppie
ぼんぼちさんのブログは、
エッセイのような、ちゃんとした
本みたいに思えそうな予感がします(ノ゚▽゚)ノ☆
moz
しかも9冊目で次は区切りの10冊目 b^^
特別記念特大号でしょうか !!
昔書いたものって後で読み返すと少しはずかしい気がしますが、それでもあんなことやこんなことを思い出すし、とても楽しいと思います。ぜひぜひ20冊も30冊も ^^
よしころん
ネット上の色々なサービスも採算のとれないものはどんどん終了になっていて、ソネブロもいつそうなるかな…
数年前から思ってはいたのですが、これはよいですね^^
注文日が発行日。覚えておかないと!
ぼんぼちぼちぼち
仰るとおり、ほんとうに良い記念&記録になってやす。
そして、自分自身が一番の読者でやすね。
やはり自分が書いたものって、自分の分身みたいなものだから愛着ありやすね。
で、やっぱ、昔書いたものは、ちょっと気恥ずかしい記事も多いでやすね。
あっしの場合、すごく「名文を書くんだ!」とか「いかに文学的に結をつけるか」と鎧をまとってしまっていやした。
勿論それはそれで文章として成立はしているし、それが当時のあっしだったわけでやすが、
今だったらこういう文章は書かないなあ、というのはありやすね。
今は、何が何でも書きたいことはすでに書き了えてきた というのと、文章を書くことに慣れてきた という理由から、余裕を持って力の抜けた文章を書いてやすね。
みなさんも、お気がむかれたら、製本なさってみてくだされ!
kuwachan
旅行記だけでもそうしようかなと思いつつ、
なかなか踏み切れないでいます。
ぼんぼちぼちぼち
kuwachanさんの旅行記は、お写真もとても綺麗だから 素敵な本になるとお察ししやす。
お気が向かれたら是非 製本なすってみられてくだされ。
yokomi
ぼんぼちぼちぼち
いえいえ、ポチッとやれば、誰でも注文製本できちゃいやすよん。
mimimomo
今更遅いけれど(;、;
garden
私も、最近は気が向いたとき更新するくらいです。
そんな感じで、 ぼんぼちぼちぼちさんも続けてください。
ぼんぼちぼちぼち
へい、あっしは何の迷いもなく、一年分づつって思いやしたね。
ブログ始めたと同時くらいから、本に出来るサービスもあると知って、絶対やろう!と考えてやした。
ぼんぼちぼちぼち
へい、今のところ 具体的にやめようという気持ちはないので、続けてゆきやすよん!
coco030705
ぼんぼちぼちぼち
是非 製本されてみてくだされ!
紙になったものを捲るのは、ネットとはまた違った感慨がありやす。