78コメント

甘い物が苦手になりました

幼少の頃は、ただ苦いとか辛いとしか感じられなかったビールやわさび漬けが、大人になってみると美味しいと思えるようになった、というかたは多いでしょう。
子供の味覚と大人の味覚は根本的に違いますからね。
今日の記事はそれとは別で、大人になってから味覚が変わったーーーという話しです。
私は激しく変わりました。

私は、40才くらいまでは、甘い物が大好物でした。
でも、ニキビやかぶれなど肌トラブルが絶えなかったので、いつも我慢して めったに食べないようにしおかき1.JPGていました。
甘い物を我慢することは大変な苦痛で、日々 大きなストレスを感じていました。
そして、40才を過ぎてからは肌質改善に対する努力を諦めて、甘い物を食べたいだけ食べてやろうと思いました。
すると逆に、甘味の強いものがあまり好きではなくなりました。
食べるとしたら、たまに さっぱりとしたチーズケーキとか ブランデーやラムのの効いた大人向けのモンブランとか 生クリームをほんの少しだけ付けたスコーンとか、夏場にはバニラアイスクリームとか。
飲み物は、ウィルキンソンのジンジャーエールの辛口とか 苦いコーヒーの上にホイップクリームの浮いたウインナーコーヒーとか。

おかき2.JPGけれど、1年くらい前から、それすらも受け付けなくなってきたのです。
つまり、甘い物がほぼ全般的に苦手になったのです。
甘味の少ないケーキもスコーンもジンジャーエール辛口もウインナーコーヒーも、舌も気持ちもが拒否してしまうようになりました。
「不味い」と感じるようになったわけではないのですが、ほんの一口で「もう充分、これ以上は口に入れられない」と思ってしまうのです。
56才である今現在、甘味の入っているものを摂るのは、ドリンクヨーグルトか 行きつけの喫茶店の甘味の少ない手作りジャムの乗ったジャムトーストくらいです。
おやつに好んで食べているのは、KINOKUNIYAオリジナルのおかきです。(写真参照)

味覚って、年齢とともにこんなに変わるものなんだ! 40才くらいまでは「一度でいいから甘い物をお腹いっぱい食べることが出来たら どれほど気持ちが満たされるだろう!」と 夢に出るほどに思い続けていたのに、自ら拒否するようになるなんて、、、と、自分で自分に驚いています。
みなさんは、大人になってから、味覚、変わられましたか?

この記事へのコメント

  • kinkin

    一般的な話だけど、子供の頃に苦手なピーマンが、大人になるにつれ
    美味しく感じるというのがありますよね。
    えぐみ苦みが良いと感じるようになると言うのが成長による味覚の
    感じ方の変化ですかね・・・
    自分も子供の頃は甘いの大好きだったけど、今は甘さがクドいと
    パスですね。直ぐに飽きてしまいます。
    2019年06月09日 08:00
  • kazu-kun2626

    味覚は変わるんでしょうね
    僕は、辛い物以外(少し苦手)
    甘い、、酸っぱい、苦いはOKですよ
    2019年06月09日 09:16
  • 斗夢

    子供の頃、砂糖がない生活でしたので甘いものに憧れたと
    思われるでしょうが、甘いものは食べなくてもいいのです。
    大人になっても何が何でも甘い物と求めることは無く
    現在に引き継がれています。
    2019年06月09日 09:22
  • kick_drive

    おはようございます。以前は甘いコーヒーでないと飲めませんでした。しかし今は甘いコーヒーはとてもじゃないけど飲めなくなってしまいました。ケーキやシュークリームなどの甘いものは相変わらず好きです。
    今思うとお寿司の「サビ抜き」卒業したのいつなんだろう?
    2019年06月09日 10:43
  • drumusuko

    私は、若いころは、コーヒーはブラック、甘いものはほとんど食べませんでしたが、ここ数年、コーヒーにはパルスウィート、週に1,2度ケーキなど好んで食べるようになってしまいました。医者には血糖値が高めなので、注意してくださいと言われていますが・・・。
    2019年06月09日 11:38
  • とし@黒猫

    うーん、そう言うものなんですかね。
    僕は、若い頃は辛党で、甘いものがダメでした。
    今は、どっちもこーい! です。
    でも、コーヒー、紅茶などに砂糖類は入れません。
    ああいう不自然な甘さは苦手です。
    2019年06月09日 12:03
  • 向日葵

    確かに年齢によって味覚は変わりますね。
    俗にいう「大人の味」も、もうすっかり「わかる年」に
    なりました・・!!(笑)
    2019年06月09日 12:52
  • 扶侶夢

    子供の頃から思い起こすと三、四回変わってきていますね。
    中年期になって塩辛が好きになったりレバニラが食べられる様になったり…
    高齢期なってからモズクとか酢の物を好んで食べる様になりましたね。
    タバコを吸わなくなった事も大きいかも知れませんが、味の好みは大きく変わりました。
    2019年06月09日 13:15
  • ロートレー

    猫にまたたび、子供に砂糖はドーパミン
    恥ずかしながら今も甘い物好きなんだけど
    脂肪肝になってからは我慢、我慢でやす^^
    2019年06月09日 13:36
  • sig

    私は子供時代からベジタリアンだし、甘党だし、それは現在も変わっていません。それはお酒がダメという体質的なところからくるのかもしれませんね。
    2019年06月09日 13:59
  • きよたん

    そうですね
    甘いの昔から苦手かな
    好きなケーキもあるけれど
    羊羹とかがダメ
    年とともに変わったのは最近辛いものや
    スパイシーなものが好き
    黒胡椒 わさび キムチは欠かせません
    2019年06月09日 14:03
  • garden

    トマトとネギとしいたけとピーマンを食べられるようになりました。
    餡は、いまだにあまり好きではありません。
    特に和菓子のあんこ玉が大嫌いです。
    子供のころからこれだけは変わりません。^^
    2019年06月09日 15:03
  • g_g

    子供の頃から比較すると、ともかく間食する品数が多くなったせいか
    お菓子類はどんな味でも食べられます。日本酒を飲みながら酒の肴として和菓子を同時に食べられます。
    2019年06月09日 16:06
  • プー太の父

    私の場合は子供の頃から変わってないようです。
    ただタバコだけはやめて5年近くになりますが
    タバコを吸ってる人を見たら「どうしてそんなものに
    無駄金使うんだ~」と今は気の毒に思います。
    食べ物の話なのにごめんなさい(*_ _)
    2019年06月09日 16:20
  • 這い上がるママ

    私は逆に、子どもの頃甘いものが苦手でした。ケーキを食べると毎回吐いていました。それが、中学生くらいになると食べられるようになり、大人になってからの方が甘い物を欲するようになりました。痩せていたのにデブまっしぐらでした〜。
    2019年06月09日 16:35
  • リス太郎

    女の人はいろいろ大変ですね。私なんか極端な話、バナナがうまいと思ったらバナナ、サツマイモがうまいと思ったらサツマイモばかり食ってしまうところがあります。甘いものは大好きですが、皮膚科の医者からは控えるよう言われてます。
    2019年06月09日 16:42
  • Take-Zee

    こんにちは!
    悲しいくらい食べ物へのこだわりがないまま
    生きてきました!
     最近、あれだけ嫌いだったサツマイモも食べられる
    ようになりました。
     けど、グリーンピースはまだ許せないです。
    2019年06月09日 16:46
  • kohtyan

    子供の頃、嫌いだった食べ物は、いまも食べませんね。
    甘いものは、加齢とともに、よく食べます。
    身体にあまりよくないと思いながら、やめられません。
    肥る原因なのでしょうね。
    2019年06月09日 17:07
  • たじまーる

    私も味覚が変化しまして
    子供のころ絶対食べないと思っていた
    抹茶が今では大好きです(^^;
    2019年06月09日 18:06
  • 八犬伝

    味覚は、どうなのでしょう?
    あまり、変わらない気もしますが
    嗜好は、確実に変わりましたね。
    こってりしたものから、あっさりしたものに。
    今じゃ、とんこつラーメン
    かなり苦手になってきました。
    2019年06月09日 18:09
  • 横 濱男

    味覚は、変わりましたよ。。
    昔はあんこ物など好きでしたが、
    たい焼きなら、今は1個・・・頑張って2個が限界です。
    胸焼けしちゃって・・・(^0^;)
    今は、揚げ物も余り食べられなくなりましたよ。。
    2019年06月09日 18:22
  • sadafusa

    ああ、わかるわw

    昔みたいに甘いもの食べたくないんだね。

    それから、しつこいものも食べたくないわ。
    いくら、うに、あんきも、フォアグラみたいな精の強いものは
    消化しなくなったのよね。

    同じような理由でマックとかケンタみたいなものも
    食べたくないわ。


    小さい頃は、ものすごく偏食で、
    しかも、温かいものの上にマヨネーズをかけるようなことが
    どうしても感覚的に受け入れらませんでした。
    他にもギョーザとシュウマイのように、タレをつけて食べるものも
    タレなしで食べてました。

    でも、30過ぎてからどんどん好みが変わってきて
    何でも食べられるようになりました。
    人間って不思議ですね。
    2019年06月09日 19:00
  • こじろう

    学生時代に,友人たちとパケツプリンを作ったことがある。
    でも,最近はプリンを見ても食指が動かない。
    味覚が変わったのか,単に生涯プリン摂取量を超えたのかもしれない。

    でも,最近のスイーツって甘過ぎると思うんだけど,自分だけかなぁ?
    2019年06月09日 19:43
  • nikki

    今までよかった食べものがアレルギーで突然食べられなくなりました。
    嫌いじゃないのに。
    2019年06月09日 20:12
  • 裕々

    味の好みは年齢でコロコロと変わりますね。
    私は小さいときから食べ物の好き嫌いがなくて、何でもおいしいと思っていました。(というより、好き嫌いが言える生活ではなかった)
    でもやはり甘いものが一番好きでした。
    若いころは肉系が特においしくて、脂っこいものも平気でした。
    今は野菜が一番おいしいです。
    ちなみに今でもたいてい何でもそれぞれおいしくて、余計なお世話ですが、好き嫌いの多い人は損な性分だと思いますね。
    2019年06月09日 20:49
  • ChatBleu

    思い当たるのはコーヒー。
    インスタントコーヒーと缶コーヒー(ペットボトル含む)が一切NGになりました。
    最近は、クラフトボスがおいしいので、一部のペットボトルはOKになりましたが、それでも、調子悪いと、途中で、「う、もうダメ」って思うことがあります。
    そしてレギュラーコーヒーも、砂糖ミルク両方から、ミルクだけになり、現在、ブラック。濃いやつとか、胃の調子がイマイチ、という時にはミルクを入れることはあります。砂糖は入れないけど、アイスコーヒーのガムシロップは入れることもあるかな。
    2019年06月09日 21:20
  • ファルコ84

    おっしゃる通り、子供のころと大人では味覚は変わりました
    しかし、幸い大人になってからは変わらないような気がします。
    ただ一つ、気にせず食べていた甘いものは
    健康のために我慢する機会が増えました。
    これ、普通ですかね!
    2019年06月09日 21:42
  • こん

    私の友人も高校生の時は毎日のようにケーキを食べていたのに、今は甘いものが苦手になってます。ぼんぼちぼちさんと同じように1口食べたらもう十分、と思うらしいです。
    ブログ読んで、「友達と一緒だ!」って思ってびっくりしてました(^^;)
    2019年06月09日 21:50
  • ゆきち

    昔から好き嫌いがほぼ無くて、甘いのも辛いのも好きです^^
    強いて言えば霜降り肉より赤身、トロより赤身を選ぶようになりました。
    2019年06月09日 21:55
  • 藤並 香衣

    僕は高校生の頃にブラックコーヒーを美味しいと思ってから
    砂糖が入った飲料がだんだん苦手になりました
    はちみつや果汁は大丈夫なんですけどね
    料理に入れるのは最近は黒糖やキビ砂糖を使うようになり
    色が黒くなるのを避けたいものにだけ上白糖を使用してます
    喫茶店でコーヒーに何杯も砂糖を入れてる人を見ると
    それだけで気分が悪くなっちゃう(苦笑)

    時々身体が糖分を要求するらしく
    スタバで2か月に1回程度フラペチーノを飲んでます
    2019年06月09日 22:02
  • Boss365

    こんにちは。
    活発に運動していた時はパックのコーヒー牛乳を水のようにガブ飲み?していましたが、最近飲んだら甘さに驚き、一口飲んで処分しました。無糖モノや苦味のあるモノに嗜好が変化しました!?(=^・ェ・^=)
    2019年06月09日 22:10
  • そらへい

    私も今、おかきに嵌まっています。
    甘い物は身体に良くないので避けているうち
    おかきにたどりつきました。
    2019年06月09日 22:31
  • kiki

    甘いもの、苦手になりたい!(笑)
    フワフワした洋菓子が好きです。
    もうケーキは食べないと思ったのに、
    次の日もデザートを考えています(笑)
    が、コーヒーや紅茶に砂糖は入れたくありません。
    2019年06月09日 22:31
  • ヤッペママ

    味覚も好物もかわりました。
    大きな大人になるに従い嫌いなものが殆ど無しです。
    2019年06月09日 22:38
  • 侘び助

    甘いものに目が無かった私でやすが・・・
    カロリーの高さに@@~ そして近頃は独り暮らしの不安
    体調を考慮しているうちに我慢が出来る様に^^
    嫌いではないですが、ブレーキが掛かりやす(^-*)
    2019年06月09日 22:52
  • ゆるキャラ

    年齢的にはぼんぼちぼちぼちさんより少し下ですが
    まあほぼ同じ世代(^^)
    確かに甘いものがだんだん苦手になってます。
    皆さんも書かれていますが昔は飲めた缶コーヒー、
    今では自ら買うことは一切無く飲むのも
    貰った時だけ、しかもこれが苦痛に感じ始め飲んだ後
    水やお茶でリフレッシュしないと気持ち悪い。
    10年前位はスイーツビュッフェも平気だったのですが
    今はダメ(苦笑)でもまだ普通にケーキやお菓子は
    問題なしですが店を選びます(^^;
    2019年06月09日 23:39
  • ニッキー

    味覚、変わりますよねぇ(°_°)
    子供の頃は美味しく感じられなかった食べ物が
    すごく美味しくて「もったいないことをしたなぁ」と
    思ったりしてます(⌒-⌒; )
    ただ私の場合は好きな味が増えて行く一方なので
    苦手な食べ物がどんどんなくなって食いしん坊に
    磨きがかかってますw
    2019年06月09日 23:49
  • ヤマカゼ

    最近ですが、事務作業のせいかハンバーグとかは2日続けて食べられなくなりました。
    2019年06月10日 06:00
  • 英ちゃん

    私は、全般的に甘い物が好きだな。
    でも最近は、洋菓子はあまり食べなくなった。
    和菓子が圧倒的に多いな(゚□゚)
    2019年06月10日 06:01
  • さる1号

    昔も今も甘いものは大好き
    いくらでも来いって感じです
    食べられなくなったものは辛いもの
    タバコをやめてから何故か辛いものが食べられなくなりました
    2019年06月10日 06:17
  • Rchoose19

    確かに味覚って変わりますよねぇ~~。
    私も甘いもの苦手っすね。
    生クリームとかほんの一口で胸焼けしちゃうし^^;
    大人になって食べられるものが増えてきましたけども、
    他の人に比べると好き嫌いが多くて『お子ちゃま口』です^^;
    2019年06月10日 07:47
  • サンダーソニア

    冬になると 好んで食べていたチョコレートがあったのですが、4年くらい前にパタッとやめました。
    他のチョコレートは平気なのに それだけはまずくなったのです。単にそのチョコレートの味が変わっただけかもしれません。
    2019年06月10日 09:58
  • 風太郎

    適材適所ではないが、適齢適食というのがあり、年齢とともに嗜好が変わってくるのでしょうか。
    2019年06月10日 10:00
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    さっそくたくさんのコメントありがとうございやす。
    拝読していてとても参考になりやした。

    大人になってから味覚が変わったというかた、予想以上に多くてびっくり! あ〜あっしだけじゃなかったんだ〜、これって結構フツーのことなんだ〜と妙にほっとしやした。

    あっしのように、甘い物が好きから苦手になったかたも、逆に年令を重ねたら苦手だった甘い物が好きになったかたもいらして、変わり方というのは、人それぞれなのでやすね。

    タバコを止めたことによって食べ物の好みも変わる とはよく聞きやすね。
    食べ物が今までより美味しく感じられてたくさん食べるようになって太ってしまった とか。

    年令を重ねてからの、多量の甘い物摂取は、やはり生活習慣病になりやすくなるから 適度なところでとどめておいたほうが身体のためのようでやすね。
    あっしの父なんて、酒も飲めばきんつばも大好きといった両刀使いだったので、あっしが高校生の頃、糖尿病で入院してやした。

    あっしは、40才過ぎてからは、甘い物に限らず 今まで(中1から40才までの間)肌のために我慢してた物を何でも好きなだけ食べてやれ〜!そして肌のために好きでもないのに無理して食べてた物なんて一切食べるのやめてやれ〜!って決意しやした。
    結果、甘い物は嫌いになり、好んでよく食べるようになったのは、カツ丼 チャーハン チーズ揚げ 豚足 バターたっぷりのトーストなどでやす。
    サラダは40才までの間に食べすぎて嫌いになってたので全く食べず、温野菜もそんなに欲しないのであまり食べやせん。
    ほとんど豚肉と炭水化物で生きてるって感じでやす。
    そしたら皮肉なことに、肌の調子がみるみる良くなって、ツルツルスベスベになりやした。
    今までのあっしの人生の中で、56才の今が、肌の調子がダントツに一番いいでやす。
    ストレスが肌トラブルの原因だったのか、豚肉と炭水化物が肌に良いのか、どちらかハッキリとは解りやせんが、好きなものだけ食べて肌の調子が最良の今は、とても幸せでやす。
    2019年06月10日 11:17
  • けせらんぱさらん

    私 
    何となく好みを憶えている中学生くらいから 
    嗜好はほとんど変わっていません 魚も鰻以外大丈夫 
    肉類も唐揚げにハンバーグが好み チーズもブルー系以外は好物
    甘い物も和菓子以外好きで コーヒーはブラック 又はミルクのみ
    アインシュペンナーなら なお良し 煙草も高校時代から変わらず

    一つだけ変わったのは 牛乳が駄目になった事
    中学生くらいから 飲むとお腹を壊すようになりました

    成長していないのかもしれません(涙”
    2019年06月10日 12:44
  • rannyan

    わたしは意外と変ってない気がします..
    まだ大人になってない?^^;
    和物の甘いもの、生もの、内臓物etc.今でもダメです
    ただ状況を見て、多少は口にするという大人の知恵?は付きました~
    例えば法事で頑張って少しだけ握り寿司を食べるとか..
    でも結局残すので、同じかもしれませんね~
    2019年06月10日 12:54
  • johncomeback

    27歳の時に3か月で25kgのダイエットしたら味覚が変わりました。
    飲めなかったお酒が飲めるようになり、大嫌いだった納豆が
    大好きになりました。リバウンドして体重が戻っても酒好きのままです。
    2019年06月10日 14:53
  • JUNKO

    相棒など恒例になってから逆に甘いものを欲しがるようになりました。
    2019年06月10日 16:52
  • リンさん

    体が受け付けなくなるってこと、あるんですね。
    私は今でも甘いものは大好きです。
    食べる量は減りましたけどね。
    2019年06月10日 18:34
  • ackylacky

    カツやフライなど油で揚げたものは以前ほど食べなくなりました。40歳過ぎたころに変わったなという自覚がありました。
    甘いものは今でも好きですが、控えめに甘いものの方が素材の味が感じられて美味しくなりました。
    2019年06月10日 19:55
  • sora

    私は常におなかが減ってて、
    なんでもウエルカムです(^.^;
    2019年06月10日 20:35
  • 拳客の奥様

    食の好みは、変わりました^^辛いものが苦手になりつつあります。
    甘いものは、昔からあまり食べなくても平気なのですが…
    時々、金時豆煮(軽く甘いもの)食べたくなったりします。
    2019年06月10日 20:47
  • ryang

    私はあまり変わらないような気がします
    子供の時分からババくさいものが好きでした 笑
    2019年06月10日 20:54
  • rappi

    ミョウガとか子供のころは受け付けなかったものが、
    大人になってからいいなと思うようになりました。^^
    食べ過ぎてきらいになった食材もやはりあります。
    2019年06月10日 21:03
  • yes_hama

    大人になってからは好みは変わってないかもしれません。
    あ、でも最近になって酸っぱいものが食べられるようになりました。^^;
    わさびチーズやトマトチーズおかき、、、むむむ。
    チーズ好きのウチの猫に小さく砕いて上げたら喜びそう。^^;
    2019年06月10日 22:03
  • sana

    子供の頃は酸っぱいもの苦いものが全てダメ、嫌いなものが多くて、少食でした。苦手なものが減ってから食事がだんだん楽しくなりました。
    家族の体質と病気を考慮した健康に良くて美味しい料理を十数年追求していたため、魚と野菜が多くて、見送った後は反動で魚はそれほど食べなくなっています。好きなんですが~毎日そんなに要らないって気分^^;
    甘いものはずっと好きですが~量はだんだん入らなくなってきてます。
    お酒の強い人は食べなくなる傾向ありますね。お酒やタバコをやめると甘いものが欲しくなる人もいるようです^^
    2019年06月10日 23:42
  • Ja-Kou66

    好みって本当に歳とともに変わりますよね。
    嫌いが好きになっていたり、その逆もあったり。
    甘いもの、わたしは逆かもしれません。
    若い頃は口にしたくもなかったです。
    そして、昔は魚派、今は肉派・・・逆行の人生です(。-_-。)
    普段食べない食材をガツガツ食べる夢を見たりはしませんか?
    (起きると大抵胃もたれしています^^;)
    2019年06月11日 00:48
  • タンタン

    歳とともに食の好みは変わってきてますけど、甘い物は大好きです^^
    2019年06月11日 06:09
  • moz

    味覚は変わるものなんでしょうね。原則? なんでも食べちゃうんですが… ^^;
    ぼんぼちぼちぼちさんと反対に、子供の頃は甘いものはあまり好きではなかったです。たまに父親がケーキとかお土産に買ってきてくれてもあまりうれしくありませんでした ^^;
    煎餅とかそんなものの方が好きだったかも?
    年取った今では、甘いものもかもーんです 笑
    でも、ビールが一番好き!! です。
    2019年06月11日 06:25
  • 青い森のヨッチン

    私はカレーの好みが40歳過ぎてから”甘口”に変わりました。お子様カレー風とかが特に好きで家で食べるカレーは普通に中辛で作ってあとでこっそり自分の分だけ取り分けてザラメで味を変えています。なので普通の食堂ではカレーを注文しません。
    2019年06月11日 10:25
  • カトリーヌ

    私は小さい頃はケーキが苦手で(生クリームがイヤ)
    あまり食べませんでしたが、大人になっておいしい
    ケーキを食べるようになって好きになってしまいました。
    基本お子ちゃま口でそれほど変わっていないのですが
    年齢を重ねると甘いものが苦手になるでしょうか。
    ちょっと期待しよう(笑)
    2019年06月11日 11:14
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    味の好み、昔から変わってないよ、というかたもけっこうおられるのでやすね。
    ほんとに人それぞれでやすね。

    あと、一般的には、甘い物→辛いもの 肉→魚 油っこいもの→さっぱりしたもの を好むようになると言われてやすが、これも人それぞれで一般の図式には収まらないかた 幾人もおられやすね。
    よく、「蕎麦と鮎にうるさくなったら歳取った証拠」なんて言われやすが、
    あっしは鮎は昔も今も好きで、蕎麦は昔も今もカレー蕎麦かとろろ蕎麦しか食べやせん。
    で、これは40才くらいまで食べないようにしていた反動なのか、肉の脂身とか揚げ物とかを好んでよく食べるようになりやした。

    そう、タバコやお酒を止めると甘い物を食べるようになる、、、これもよく言われやすね。
    口寂しさを補うためっていうのも大きいのかな?

    ダイエットをしたことで、苦手だった食べ物が好きになったり、、、そういうこともあるのでやすね。人間の身体(指令を出す脳)って不思議でやすね。

    別段好きでもないものを食べる夢、、、似たような夢、ここのところ2度ばかり見やした。
    食べ物ではないんでやすが、あっしは40才くらいの時にほんの短い間だけタバコを吸ってて、何故吸ってたかというと、その頃、演技のレッスンを受けててタバコを吸う役をスタジオ内発表会でやることになって、
    どうせなら自分が美味しいと思えるタバコをと 葉巻きが細くなったような茶色いタバコを吸ってたんでやす。
    発表会が終わってからも美味しかったのでしばらく吸ってやしたが、片頭痛がするようになったので止めやした。
    その茶色いタバコを吸う夢を、最近2度も見たので「どうしてだろう?」と思うと同時に、またちょっとだけ吸ってみたい気持ちが呼び起こされやした。

    写真のおかき、ほんとに美味しいでやすよん。
    他にも、ゴーダチーズとか山椒とかコーンポタージュとかいろんな味があって楽しいでやす。
    KINOKUNIYAオリジナル商品なので、お近くにKINOKUNIYAがあったら探して見られてくだされ!
    2019年06月11日 11:28
  • poko

    私はあまり変わってないかも知れないですね。
    子供の頃からずっとケーY機やお菓子が大好きなのは今も同じだし
    砂糖が入ってないコーヒーはいまだに飲めないし。
    でも子供の時に苦手だった大根の煮物やピーマンは食べられるようになりましたけど。
    2019年06月11日 15:06
  • なかちゃん

    味覚は思いっきり変わりましたね ^^
    でも、甘いものは少しなら食べられますし、苦いも辛いも大丈夫です。
    ただ、酸っぱいものが絶望的にNGになりました。きっと左顔面に施した放射線治療の後遺症だと思いますが、もともと好きではなかったので気にしてません(^^;
    2019年06月11日 19:23
  • song4u

    30前後の頃だったでしょうか、突然、飯が食えなくなりました。
    一応、空腹にはなるんです。で、食事しようとすると吐き気がする。
    それでも、ひとりの時は何とか食べることができることも多かった。
    しかし誰かと食べようとした途端、もう、ほとんど駄目です。
    堪らず大病院で精密検査しましたが、異常はありませんでした。
    はっきりと憶えていませんが、それが半年ぐらい続いたでしょうか。
    辛かったなあ、食事は苦痛以外の何物でもありませんでした。

    特に何をしたわけでも無いのに、気づいたらほぼ良くなっていました。
    そして、良くなったのと引き換えに?食べ物の嗜好が変わりました。
    大まかに言うと、嫌いだったものの多くが好きになり、好きだった
    ものの半分以上がそれほど好きではなくなりました。
    特に大きく変わったと感じたのは「薬味」の類です。
    以前はほとんど食べることができなかった、生姜、茗荷、大葉etc
    が大好きな食べ物に変身。また、苦手で苦労していた酸っぱい系も
    ウェルカムに。さらにほとんどの野菜も大丈夫になりました。
    いまだに何だったのか分かりませんが、失ったものが少ないような
    気がして、トータルで考えれば得したような気もします。

    明日は東京出張なので、KINOKUNIYAで東あられとのコラボおかき
    を買って帰ろうと思います。置いてあったあらいいけどなあ。
    わさびチーズもトマトチーズも、ぼくの貧困な食経験ではイマイチ
    味のイメージが浮かびません。楽しみ~♪
    2019年06月11日 22:56
  • ぼんぼちぼちぼち

    pokoさん

    そうでやすね、あまりお変わりになってないようでやすね。
    ピーマンが苦手な子供って多いけど、大根を煮たのもダメだったのでやすね。
    確かに、大人の味って感じでやすもんね。
    2019年06月12日 12:44
  • ぼんぼちぼちぼち

    なかちゃんさん

    放射線治療で酸っぱいものがダメになられたのでやすね。
    そういう影響もあるのでやすね。
    人間の身体って不思議でやすね。
    ドレッシングがかかってるサラダとかマヨネーズもダメになっちゃったのかな?
    2019年06月12日 12:50
  • ぼんぼちぼちぼち

    song4uさん

    30才の頃のご体験、ほんとに不思議でやすね。
    ご自身でも気付かなかった範囲の精神的ストレスが原因だったのでやしょうか?
    そして、好き嫌いの食べ物がほぼ逆転したというのも、ますます不思議でやすね。
    人間の身体って、ほんとに人それぞれだし未知な部分がいまだに大きいでやすね。

    KINOKUNIYAのおかき、そう、仰るとおり作ってるのは東あられ本舗なんでやすよね。
    KINOKUNIYAも店舗によって売り場面積が違うので、必ずしもあるかどうか解りやせんが、全部で8種類くらいの味があって、3000円くらいで色んな味の詰め合わせの箱売りもありやす。
    お土産にはそれがオススメかも!
    2019年06月12日 13:03
  • okko

    おかしいなあ、またコメントが消えてるよ~~~ッ!
    2019年06月12日 17:10
  • ぼんぼちぼちぼち

    okkoさん

    そうでやすか、そういうこと、時々あるようでやす。他のブロガーさんも仰ってやした。
    あっしの側で消すことは絶対にしないので、お手数でやすが、反映されているかどうか確認されてから他にうつられてくださいでやす。
    2019年06月12日 20:16
  • きまじめさん

    子供のころから好き嫌いなしで育ってきて、とりわけ甘いもの大好き。
    摂りすぎは体に良くないと分かっていても止められない意志の弱さ。
    80近くなっても此の有様では死ぬまで味覚は変わりそうにありません。
    2019年06月12日 23:08
  • song4u

    ぼんぼちさん、おはようございます。
    こんなご丁寧なアドバイスをいただいているとは露知らず、
    まず羽田空港B1のKINOKUNIYAさんを覗き、トマトチーズは
    あったものの、肝心のわさびチーズがなく、やむなく出張先の
    品川駅高輪口、昔、成城石井だった跡に入ったKINOKUNIYAさんに
    行きまして、両方ともあったので、まだ何の仕事もしていないのに
    自分用のお土産だけはイチ早く確保したタワケ者でございます^^;
    この週末の楽しみに、ありがたくいただこうと考えております。
    貴重な情報、ありがとうございました。
    まずはお礼まで。
    2019年06月13日 08:51
  • yokomi

    念のため、一度、人間ドックの受診をお勧めします(^_^)v
    2019年06月13日 10:38
  • ぼんぼちぼちぼち

    きまじめさん

    まったく嗜好が変わられないのでやすね。
    ほんとに人それぞれでやすなあ。
    嫌いなものがないって、素晴らしいことだと思いやす。
    2019年06月13日 14:31
  • ぼんぼちぼちぼち

    song4uさん

    そうでやしたか、わさびチーズもトマトチーズも入手できて良かったでやすね!
    酒のツマミにもピッタリな二品でやす、ご堪能くださいでやす。
    2019年06月13日 14:35
  • ぼんぼちぼちぼち

    yokomiさん

    人間ドック、一度も体験したことがないので一度くらい体験してみてもいいかな、と思いやす。
    体調的には、味覚が変わりつつあった頃から、ぐーーっと良くなったのでやすよ。
    それまでの長い間、特に10才〜48才くらいまでは、理由の解らない不調がいっぱいありやした。身体の奥底から湧き上がる理由のないイライラとか、暑くもないのに変な汗のかきかたをするとか、、、
    最近、主治医にそのことを話したら「ストレスで自律神経が狂ってたんですよ」と言われやした。
    2019年06月13日 14:46
  • ヨッシーパパ

    まぐろは中トロ、金があれば大トロ、脂ののったハマチ、肉は差しの入った牛肉、カルビ、なんでもマヨネーズをかけてしまうというマヨラーで、脂っこい物が好みでしたが、最近は、鼻についてしまい少ししか食べられなくなりました。
    2019年06月14日 19:16
  • ぼんぼちぼちぼち

    ヨッシーパパさん

    うっかりお返事遅れてしまい失礼しやした。
    お年を重ねると油っこいものが苦手になるというかた、多いでやすね。
    あっしは逆に、今のほうが油っこいもの食べてやす。
    やはりマヨラーで、家飲みの時は、小鉢一杯にマヨを舐めてしまいやす。
    2019年06月20日 16:56