二つの金属の塊

写真・二つの金属の塊.JPG

道の端に転がっていた 何に使われていたか解からない金属の塊二つ。
最初は、白黒加工でコントラストを強めて仕上がりにしようかな・・・・・と考えていたのでやすが、ここは赤のトーンをかけたほうが よりモチーフのイメージを強調できるぞ!と改め、こう決定しやした。
抽象画を製作するに近い感覚で加工をすすめた あっしなりに気に入っている一枚でやす。

あっしは今でも、こういった物に目が行くくらい 金属がむしょうに好きなのでやすが、これは幼少の頃からでやした。
金属の質感というものに 理屈抜きに惹かれてやした。
だから、欲しかったおもちゃも、お人形やぬいぐるみではなく ブリキのおもちゃでやした。
猫くらいの大きさのブリキのバスを買ってもらい、「バスちゃん」と名付けて母親のシミーズを着せて遊んでやした。
金属の質感とツルツルした薄手の布の質感のコントラストが何とも言えずに 心地良かったでやす。

この記事へのコメント

  • taku1_lily

    ブリキのバスにシミーズを着せて遊ぶ・・・
    なんか、その感覚判ります。
    2019年03月02日 06:55
  • starwars2015

    こういう抽象画的作品って、インパクトありますね。
    すごいです。
    2019年03月02日 11:56
  • チャー

    赤のトーン加工の金属 目を引きました
    金属のものか好きなんですね♪ 私は貴金属?なーんてね、さほど興味はありませんが 、頂けるものは カモンです(^^)
    2019年03月02日 13:16
  • 侘び助

    ごめ~ん~ あっしは遠足で開けたお弁当箱??
    一寸使い古したアルミの繭型の弁当箱に・・・
    (子供時代弁当箱は長方形・・・この容が欲しかった~~)
    2019年03月02日 14:04
  • Take-Zee

    こんにちは!
    子供のころはおもちゃはブリキでした。
    今やお宝でかなり高額のようです。。
    2019年03月02日 16:34
  • 旅爺さん

    紅ショウガ漬けから出した物のように見えるんですが・・・・?
    2019年03月02日 17:31
  • きよたん

    金属ですか?
    なるほど アートの素材になりそうですね
    私はあまり好きではないですが。
    2019年03月02日 17:39
  • Kiki

    一瞬パッと見たら ??でしたが
    よーく見たら ナルホド・・・です!
    シミーズって懐かしいですね!
    大きなブリキのバスにシミーズ!
    感性豊かですねー(^-^)v
    2019年03月02日 17:41
  • ラック

    バスちゃんって呼ばれて可愛がられたブリキのバス、幸せなオモチャですね~。
    シミーズ!懐かしい!
    2019年03月02日 17:58
  • そらへい

    金属の独特の重み、てかり、匂い
    有機質と対局にある無機質独特の魅力がありますね。
    2019年03月02日 20:34
  • JUNKO

    何といっても色あいがいいです。
    2019年03月02日 21:26
  • ヤマカゼ

    赤一色だと、ギラギラ感がなくすごく抽象的ですね。
    2019年03月03日 00:55
  • garden

    バスちゃんにシュミーズ・・・。
    どうやって着せるのだろう・・・。
    あっ上のないもの!!
    2019年03月03日 08:37
  • 花好き人

    ぼんぼちさんの感性って好きだなぁ
    こんな金属も道端にあるってとこも面白いな~
    2019年03月03日 09:47
  • kohtyan

    なんでもない金属なのでしょうが、加工することで
    存在感が際立ちましたね。
    2019年03月03日 10:40
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    この作品、とても気に入ってるので お誉めのお言葉 大変嬉しゅうございやす。
    そうでやすね。赤のトーンをかけたことでぐっと抽象性があがりやした。
    あっし自身、抽象写真が特に好きなので ある程度いろんな幅のある作品を撮ってゆく中で しばしば抽象はおりこんでゆきたいと考えてやす。
    今回は、同じくらいの大きさの金属が二つくっついてならんでいた事と背景の上3分の1が黒かったことが、成功のカギでやした。
    この条件下なら、絶対 成立させられる結果を生めるぞ!と。
    現場でモチーフ見た瞬間に「これはいける!」とピンときやした。

    そうでやすね。昔のアルミのお弁当箱がひしゃげたようでやすね。
    紅ショウガの液の色みたいでもありやすね。
    梅紫蘇みたいな色のグリザイユもいつか作ってみたいな と考えてやす。それに相応しいモチーフに出逢えれば。

    バスちゃんに着せてたシミーズは、フロント部分に肩紐を引っ掛けてやしたね。
    しばらくそれで遊んでて お客さんが来た時にもそれ持って遊んでたら、母親が「客が来るときはみっともないからこっちで遊んでくれ」とシルクの白いブラウスと交換させられやした。
    シルクのブラウスも許容範囲内だったので 以降はそれを着せてたのでやすが、やっぱりシミーズの薄さと化繊のツルツル感のほうが、あっしの中ではポイント高かったでやす。

    そう、最近は、ブリキのおもちゃ、アンティークショップでいいお値段で売られてやすね。
    ところどころ錆びてるところがまたいい趣でやすよね。
    ブリキのおもちゃは確か、端っこの部分で手を切るから危ない と言う理由で発売されなくなりやしたね。
    最近のおもちゃはプラスチックばかりなのかな?
    プラスチックの質感は、個人的に好きにはなれやせんね。
    2019年03月03日 12:59
  • なかちゃん

    ボクが子供の頃もオモチャといえばブリキでした ^^
    でもボクは、そんなのよりも自分で粘土細工でものを作る方が好きでしたね。自分の思い通りの物が作れますからね(^^;
    2019年03月03日 16:22
  • 横 濱男

    ブリキのオモチャが懐かしいです。
    ゼンマイ仕掛けのオモチャで遊んだ記憶が・・・。
    2019年03月03日 17:59
  • プー太の父

    ぼんぼちぼちぼち さん なんですかこれ。金属?
    なんだか分からないけど迫ってくるものがありますね。
    2019年03月03日 20:40
  • こじろう

    ブリキの「バスちゃん」に母親のシミーズ・・・
    なかなかシュールなと言うか,フォトコラージュにしたら面白そうな光景だな。
    2019年03月03日 21:14
  • 英ちゃん

    私は、ブリキのおもちゃはあまり持ってなかったな(゚□゚)
    ソフビ(ソフトビニール)のおもちゃが多かったかも?
    そんなおもちゃも未だに持ってれば高く売れたんだけどねw
    2019年03月03日 21:36
  • 藤並 香衣

    僕はもふもふしたぬいぐるみも好きですが
    金属も好きです
    ひんやりとした温度とつるりとした触り心地
    なんとも言えませんよね
    2019年03月03日 21:37
  • 八犬伝

    ブリキのおもちゃ
    懐かしいですね。
    昔は、みなブリキでしたね。
    2019年03月03日 21:55
  • らしゅえいむ

    ブリキの電車。あずき色。大事に
    とっていましたが、息子のおもちゃに渡したら、
    パンタグラフやら部品やら、ひきちぎられ・・・。
    ・・・(-"-)
    2019年03月03日 22:09
  • ackylacky

    人間に見えました。苦悩する人みたいな。
    木や金属は高いのでプラは安っぽいですけど、身の回りに多くなります。
    2019年03月04日 01:36
  • himakko

    目についたお気に入り物がの変身するってて楽しいですね^^
    2019年03月04日 07:48
  • Rchoose19

    御幼少のみぎりから感性が芸術的だったんですねぇ♪
    この物体の正体は何でしょうねぇ・・??
    錆とも違う赤い感じが何とも言えないですね。
    私の子供の頃の遊び道具は、モフモフのクマのぬいぐるみっす♪
    2019年03月04日 07:59
  • イヴママ

    案外金属物が好きな女性いますよね。
    私の周りはけっこうな確率で
    工具好きがいます。
    スパナやノギスなんかを見て
    ワクワクするらしいです。
    2019年03月04日 09:34
  • ぼんぼちぼちぼち

    みなさん

    これ、一体なんの金属なのか あっしにも謎なのでやすよ。
    一個の大きさは15センチくらいでやした。
    まぁ、あっしにとっては何だってよいのでやす。結果的に納得できる写真作品が作れれば!
    こういう系の写真は。○が○である という説明で撮るのでなしに 抽象作品の一部分として形や影のはいりかたをいい具合に拝借できればそれでよいので。

    でもとにかく、迫って来るものを感じていただけたというのであれば、作品として大成功でやす。
    苦悩する人のようにも見えた・・・・・そう感じていただけるのも大歓迎でやす!
    まさに、抽象作品を見る見かたで鑑賞してくださったのでやすね!嬉しいでやすo(◎o◎)o

    ブリキのおもちゃは、やはり多くのかたが懐かしく思われるようでやすね。
    ぬいぐるみのモフモフ感もお好きだったかた多いみたいでやすね。
    いつも持ってるから黒く汚れちゃって、でもそれじゃないとダメなんでやすよね。

    ソフビの怪獣は、あっしも一体持ってやしたよ。
    ナメクジみたいな身体からびよ~んって目玉が飛び出してるヤツ。
    そう、今はねー、お宝でやすよね。

    既成のおもちゃには興味がなくねんどで遊ばれてた!
    豊かな感性が育ちそうでやすね!
    ねんど、積極的に子供に遊んでほしいものでやす。

    工具好きの女性、けっこうおられるのでやすね。
    スパナやノギスというと本格的でやすね。
    あっしが自分で金属を扱える範囲は、ちっちゃなペンチみたいなので アクセサリーをリメイクしたりする程度でやす。
    昔、針金で名前をにょろにょろって作るの流行りやしたでやしょ。
    あれ、中学生の時 自分で作りやしたf(◎o◎)
    2019年03月04日 11:16
  • すーさん

    小田急ロマンスカーのおっきなブリキのおもちゃ
    そう言えば大好きでずっと遊んでたの思い出しました。
    いつのまにか親に勝手に処分されてたらしくて
    ある日無くなっていくら探しても見つからなかった思い出が…^^;。
    2019年03月04日 15:15
  • olived

    写真の右側の方がお弁当箱みたいに感じました。色合いが桜でんぶのよう。巻き寿司を作ったばかりだからかなぁ。
    ブリキのバスちゃんにシミーズやシルクのブラウスって結びつかなかったですが、何だか遊んでいる様子が想像できます(^^)
    余談ですが私が幼い頃は、文化人形?をおんぶして風呂敷をねんねこ代わりにしてました。グリコキャラメルのおまけを畳にたーっくさん並べて遊んでいたのも思い出しました。
    2019年03月04日 22:45
  • ぼんぼちぼちぼち

    すーさん

    ロマンスカーとか実際にある電車は、よけいにテンションあがりやすよね。
    処分されてしまったのでやすか・・・・それは残念。
    今だったら 洒落たインテリアになったでやしょうに(◎o◎)b
    2019年03月05日 11:23
  • ぼんぼちぼちぼち

    olived さん

    写真、上のコメント欄で侘び助さんも お弁当箱みたいっておっしやってやすね。
    むかしは、アルミのお弁当箱が定番でやしたもんね。

    文化人形というのは、どういうお人形なのか あっしの世代にはちと解かりやせん。が、風呂敷をねんねこがわりにされてたというとこから察するに
    けっこう大きなお人形だったのでやすね。
    グリコのおまけは楽しかったでやすね~
    長い期間発売されていたので 時代時代に合わせた様々なおまけが考案されたようでやすね(◎o◎)b
    2019年03月05日 11:34