昨年の冬、不忍池のほとりを歩いていたら 立ち枯れた蓮が刈り取られ 池の縁に山積みにされてやした。
その一部の うてなが主役になり得る部分を撮影したものでやす。
家に帰って、pc上で 白黒加工をした後、グリーンのトーンをかけやした。
みなさんは、蓮の実って食べたことがありやすか?
蓮の実、うてなの表面にポツポツと出来る 丸いあれでやす。
あっしは甘納豆になっているのを食しやしたが、ほのかな甘さで ちょっと硬めの芋のようにほっくりした食感で とても美味しかったでやす。
他にもいろいろな調理のしかたがあるそうなので、機会があったら 他の蓮の実料理も是非 食してみたいと思っておりやす。
この記事へのコメント
kohtyan
蓮の実が食べられるとは知りませんでした。
Take-Zee
京急金沢文庫をご存知でしょうか?
私が幼少の頃は一面蓮田でこんなお写真のような
のがごろごろしていました!
英ちゃん
ヱビスツアー+飲み会(オフ会)の予約等全てが確定しました。
最終的な案内を10月29日にブログでお知らせするので一読しておいて下さい。
よろしくお願いします。
侘び助
売店に蓮の甘納豆が売られていたけれどけっこうなお値段@@~
ケチなので買わずに・・・今だに食にありついていやせん<(_ _)>
横 濱男
八百屋さんでも売っていました。
田舎がレンコンの産地だったので、
近くにあると手でもぎ取りましたよ。(^▽^)
リンさん
だけど蓮の実は食べたことがありません。
売ってるのかな?
Ten
イメージ的にこんなの。
https://rakuen.ocnk.net/product/246
そら
そう言えばありますね、丸い種みたいなものが!
斗夢
きよたん
ほんのり甘い 美味しそうです
風太郎
枯れた蓮の切り取った山はすごいですね。
小舟にの乗った職員が刈り取るのを見ていて重労働だと思いました。
りみこ
美味しいのなら食べてみたいですね
せつこ
10年前ですけどね。
rappi
出張で中国に行ったときに売っているのを見たことあります。
ちょっと甘めなら食べてみたい気がします。^^
藤並 香衣
かなり前の事で味は忘れちゃいました(^^;
moz
そうなんですね、ほくほくして美味しいんだ!! それは探してぜひとも食さねば b^^ 笑
お写真、緑と黒と、がさついた感じもして、面白いです。
ヤマカゼ
甘納豆になったハスの実昔に食べたことあります。
Rchoose19
このシャワーみたいなのが面白くて見てて飽きません。
この写真は乾いた感じが出てますね。
色も捨てられて忘れ去られた感じがしますよ♪
馬爺
蓮も枯れてしまうと蓮の実を取るくらいですね、後は生け花に使えるのかな?
まこ
乾いてくるとカラカラと
なんだか寂しそうな音がします('ー')
ぼんぼちぼちぼち
蓮の実、食べたことのあるかたもないかたも こんにちはでやす。
そう、よくベトナムのほうでは日常的に食べるようでやすね。蓮茶というのもあるようだし。
そのスナック菓子、是非とも食べてみたいでやす。
東南アジアの食材を売ってる店で探してみるかな。
中国でも売られているの解かりやす。
中国は、どんな種でも食べやすもんね。
昔は八百屋で売られていたのでやすか!
生でも食べられるというのには驚きやした。生だとどんなお味がするんでやしょ。
でもなんで最近は、八百屋で売らなくなっちゃったんでやしょうね。
ドライにしたうてなはユニークな形で好きでやす。
中の種が縮んでカラカラ音がするのでやすね。
金沢文庫、昔 一度行った事ありやす。
なるほど、あの辺りは蓮畑だったのでやすね(◎o◎)b
エンジェル
すーさん
不思議とまた生命がそこから
むくむく出てきそうな感じがします
良いですね。
sig
こういうことなら私の出番。昔の記事を見つけてきましたよ。
当時ご覧の皆さんもおありかと思いますが、私はここ2~3年この時期は忙しくて、お寺にいただきに上がる機会を逃しています。そのお寺では食さないそうで、全部蓮池の藻屑。もったいないなあ。
https://fcmfcm.blog.so-net.ne.jp/2011-08-08
私はもっぱら生食のみで、加工したものを食した経験はありません。
クッキー
よく買いました、甘くてかんだ後庭に捨てると、蟻が沢山集まり
ひなが眺めていましたヽ(^o^)丿
リス太郎
とにかくいつもだけど写真に食いつきます。
kiki
地下茎ばかりに気を取られていました。
蓮の実は中華の料理やお菓子で食べる程度です。
そらへい
きれいな花を咲かせた後の残骸も
また、何かを語るようですね。
ChatBleu
ゆうのすけ
ちょっと緑っぽいような味(雰囲気)がするんですが
あと引きますね。このところなかなか見かけないので
御無沙汰です。茨城にはお土産用で美味しいのが売っているんですよ!^^☆
さる1号
甘納豆もあるんだ
ackylacky
それに比べると哺乳類の命は儚いですね。
ぼんぼちぼちぼち
蓮の実、食べたことのあるかたもないかたも こんにちはでやす。
sigさん 貴重な情報ありがとうございやす。
写真付きでとても解かり易かったでやす。
緑色の皮をむいて食べるのでやすね。
仰るとおり、昔は物がないために食べていた食材が今は高級品で なかなか売られていることすらないでやすね。
生、食べてみたいでやすなぁ。でも貰えるアテ ないでやす。
そうそう、古代ハス発芽のニュースありやしたね。
あっしもよく覚えてすよ。
同じく、なんて生命力が強いんだろうと感嘆しやした。
月餅にも入れられたりするのでやすね。
中華料理では、頻繁に蓮の実使うようでやすね。
縁日でも売られていたということは、昔はほんとに安価で手に入りやすい食材だったのでやすね。
皮つきの生がコロコロと売られていたんでやしょか?
写真に着目してくださり ありがとうございやす。
あっしにとってはこういう光景はめったに目の当たりにできないので 迷わず撮ってしまいやした。
最初は白黒加工だけで終わらそうかな?とも思ったのでやすが、
ドキュメンタリータッチではなくアートっぽい雰囲気に仕上げたかったので
トーンをかけてみやした。かけるなら やっぱ葉っぱの色の緑が一番しっくりくるだろうな、と。
ドライのうてなに色んな和布を詰めて飾りものを作ったりもされてやすね。
あっしはあれ好きで、出逢う度に買ってみようかな・・・・とも思うのでやすが
けっこういいお値段するのでいつも躊躇して買わずに終わってやす。
確かに、ブチブチが苦手なかたはダメでやしょうなぁ。
ドライになったのが花材に使われているのも好きでやすね。
脇役でありながら巧く作品の個性を引き立ててくれるように思いやす(◎o◎)b
美美
味はなかったような(^^;
伊閣蝶
蓮の実、私も加工品しか食べたことはありませんが、あの甘さと触感は大変好もしいものでした。
近頃は全く口にしませんが、見つけたらいろいろ試してみたいものです。
ぼんぼちぼちぼち
へぇ、パンでめしあがったことがあるのでやすか?
蓮の産地のお土産ものだったのかな?
ぼんぼちぼちぼち
写真、お誉めくださりありがとうございやす。
あっしはこのような状態の蓮を見たことがなかったので 迷わず撮りやした。
不忍池も蓮の盛期以外にも歩いてみるものだな と思いやした。
そうでやすね、蓮の実、めったに遭遇できないから見かけたら是非購入したいでやすね(◎o◎)b
海市
蓮茶は結構好きなんですが、独特の香りがあって好き嫌いがはっきり分かれます。実は、お茶のような香りはしないんでしょうか?
ぼんぼちぼちぼち
蓮茶美味しいでやすよね。ベトナム料理店に行くとメニューにあったりしやすね。
蓮の甘納豆は、香りはなかったように記憶してやす。
生だとどんな香りがするのか すごく気になってやす(◎o◎)b
ピュアリン
そう言えば カボチャやヒマワリの種などと言って
ドライになったの売ってますよね
でも 蓮の実そのものを売っているのを見たことが有りません
ドライフルーツとか売ってるお店に行ったら有るのかな??
一度食べてみたいです
ぼんぼちぼちぼち
蓮の実のドライは、アメ横センタービルの地下のような 東南アジアの食材を売ってる店に行くとありやすよん。
でもあっしも そこからどうやって調理するのか解からないでやす。
カシューナッツみたいにそのまま炒め物に入れていいのか
いったん水で戻すのか・・・・
スナック菓子になってるのもあるそうなので それならそのまま食べられるので、蓮の実スナック菓子は見かけたら買ってみようと考えてやす(◎o◎)b