2017年04月05日 飲み屋の看板 渋谷の街で遭遇した飲み屋さんのいっぱい入ったビルの看板。空白部分に赤を効かせているところが綺麗だなあと 撮ってみやした。メインにしたのはご覧のように「駒形どぜう」でやす。どぜう、みなさんお好きでやすか?あっしは決して不味いとは思わないけど、大好物でもないでやす。よく言われるような泥臭さは感じないのでやすが、もぅちぃと脂っこいほうが良いなぁと思いやす。うなぎ どぜう 穴子の中だと 穴子が一番好きでやす。
Flatfield 東京ホルモンってのは所謂地域グルメ(●●ホルモンとか)としては範囲が広いなぁと思って調べたら、これは北海道由仁町に東京から移り住んだ人があだ名が東京さんって呼ばれてて、それで東京食堂ってのを始めて、そこで東京ホルモンってのを作って、みそ焼きのホルモンなんでやすがね、それが流行って流行って今じゃ通販もしてるってね。まぁ私としては、 穴子>鰻>どぜう<ホルモン かな。。。
ぼんぼちぼちぼち みなさんどぜう、お好きなかたも召し上がったことのないかたも おはようございやす。そう、まるのままの料理は骨が気になりやすよね。から揚げだと骨も柔らかくなるのかな?かば焼きは食べたことないかも・・・・駒形どぜう本店の雰囲気いいでやすよね。やはりこういうものは、古い趣のある店内でいただきたいものでやす。飯田屋というお店も行ってみたいでやす。やっぱこの三つの中だと鰻が一番好きというかた多いようでやすね。鰻、美味しいけど最近は高いでやすよね~高くなる前は吉祥寺の鰻屋さんで鰻のいろんな部位の串刺しのをつまみによく飲んでたんでやすが高くなってからはとんと行かなくなりやした。・・・・会計が怖い(◎o◎:東京ホルモンの豆知識ありがとでやす。なるほど、そういう所以だったのでやすね(◎o◎)b
hana2017 渋谷の「駒形どぜう」・・・他所のブロガーさんのところで拝見した覚えが^^店内の造りはサスガに違うようながら・・・どぜう鍋は同じような感じ。先週は遊びに行った福島で、穴子丼を食べてきたばかりでした。。
トロル どぜう、と言えば勤め先の亡くなった大奥さんが好んでいたようです。鍋ではありませんが、蒲焼きで思い出すのは、鰻、穴子、それから 鱧!鱧の蒲焼きを京都のお土産で頂いたとき、とても感動した覚えがあります。上等な蒸し物なども一度は食べてみたいです〜〜 話が逸れてごめんなさい(^_^)a
フサヲ どぜう、は食べたコトがありません (- -A)なんや田んぼの横を流れる水路で獲るイキモノです (= = )韓国風の焼肉もそうなのですが、うなぎ、も、食材の味が分からないフサヲです (。- -)(タレの味しかしない気がします・・・、汗々)
Mitch ドジョウは、その昔「とせうけ」じゃあ落語のネタですね、どじょう汁を食べたことがありますが、骨っぽくていまいちという感じでした。ウナギが一番ですが、宮島で食べた穴子弁当、とてもおいしかったです^^
rannyan どぜう、食べませんなぁ~ この前、NHKでドジョウの話をやってて、ちょっと食べるのが可哀想な気がしました駒形って地名じゃないですよね? でも、どぜうは駒形^^;呑み屋街って赤提灯、ネオンもやっぱり赤系なんですね..食欲、いや呑み欲を誘う色?
ぼんぼちぼちぼち みなさんやっぱ、「何よりもどぜう好きだよ~!どぜう最高に美味!」と思われてるかたは少ないようでやすよね。そうでやすよね。そういうかたが多かったら 今もっとメジャーな食べ物になってやすよね。養殖させるの簡単だし。ウチでも昔 ペットとして飼ってたことあるくらいだし。赤やオレンジ色って 食欲そそりやすよね。このテナントビル、そういう意味でもいい仕事してると思いやす。ああ、こういう系の魚だと、鱧もありやしたね。鱧、美味いのは美味いのでやすね。あっしは今までに2回くらい食べて「んーー、今ひとつーー」って感じて敬遠してやす。おそらくあっしが、ほんとに美味しい鱧を食べなかったからだと思いやす。西のものでやすよね。京都あたりのちゃんとした店でいいものをいただいてみると美味しいんだろーなーと思いやす。鯰はほとんど癖がないようでやすね。あっしもそうと知らずにどこかで食べてるのかも知れやせんが、認識の中にはないなぁ。白身でフライとか美味そうでやすね(◎o◎)b
chibacandy おはようございます!<駒形のどぜう>は癖が無いと思います。<まる>で頂いても骨は気になりませんし、泥臭さが感じられません。どぜうデビューはOL時代。会社の同僚に誘われて、嫌々<駒形のどぜう本店>の2階の大座敷へ。一人<柳川>を注文しようとしたら却下。骨付きの<まる>です。当時は鍋の横に山盛り長ネギがありまして山椒、長ネギでどぜうを食べました、1枚300円だったと記憶しています。渋谷店のお昼のランチは手ごろでお勧めします。浅草本店は団体客が多く賑やかで、料金高めです。私は 鰻>穴子>どぜう です。
green_blue_sky 千鳥ヶ淵の帰りに矢口書店に寄りました。外人が来て英語のシナリオを探していた人がいて英語で会話をしている人がいて驚き(^_^;)シナリオの探し物はなく。天河伝説と不毛地帯のシナリオを軽く読んでみました。はまるかもしれない(笑)どじょう、うなぎ、あなご、どれもOK金沢だとドジョウ鍋がありますし、どじょうが多いです~
ackylacky モンドリアンを思わせるような看板ですね。スーパーで売っている漂白された鱧は、味がないですね。梅雨から夏に京都に来られたら、ぜひ真っ白くない鱧をぜひ味わってください。そういえば、先日パンガシウスという東南アジア原産のナマズをたべました。柔らかい白身で意外と美味しかったです。
ぼんぼちぼちぼち みなさん飲んべにはこういう看板 誘惑ありすぎでやすよね~その日に立ち寄ることはできなくても、つい「なるほど、こういう店が入ってるのか、では次回は是非」となりやすね。駒形どぜう、やはり有名店なだけあり味も格別なのでやすね。渋谷店のランチがお手頃なのでやすね。浅草店は本店だし、観光地価格というのもあるのかも知れやせんね。鱧、白くないのが美味しいのでやすね。一度美味しい鱧を食してみたいでやす。東京に住んでると 鱧そのものにとんと巡り逢う機会がないでやす。そうそう、穴子は中がふわとろのがいいでやす。煮穴子も焼き穴子も美味いでやすよね~焼き穴子、ツメもいいけど山葵でいきたいでやす。どぜうを食す会、いいでやすね~そう、昔は魚屋さんで生きたどぜうよく売ってやしたよね。最近は魚屋ではめったに見かけやせんね。昔ウチでペットにしてたどぜうも 魚屋で食用にしてたものだったし。矢口書店、行かれやしたか。英語圏のシナリオも扱ってるのかな?とにかく、あれだけ徹底的に演劇・映画に特化した古書店というのはすごいでやすよね。思わぬ掘り出し物があることもしばしばでやす(◎o◎)b
moz そうですね??やっぱり鰻かな? 穴子も捨てがたいですね。どっちか迷います ^^;飲み屋街のイルミというか、今風の赤ちょうちんたち、改めて撮ってみると結構自己主張してますよね。それと、色んな文字があるけれど、ひらがなが目立つんですね。 ^^
mimimomo こんばんは^^どぜう・・・食べたことがあるかないか、記憶にないほどのものでございます(-、-ウナギはあまり好きではないし、きっと泥鰌もあまり好きじゃないと思いますよ^^ おっしゃるように三つのうちではアナゴが一番食べやすいように思います。
ぼんぼちぼちぼち みなさんあっしも駒形どぜうの支店が渋谷にあるとは、この写真を撮って初めて気付きやした。渋谷店のランチはお値段手頃だそうなので 行ってみやしょう。場所は、井の頭線渋谷駅と246の間のごちゃごちゃした飲み屋街の一角でやす。鰻は美味しいけど脂も多いでやすよね。そういった意味からも 穴子の脂がほどよくていいよなぁと思うぼんぼちでやす。飲み屋さんの看板も、時代とともに意匠が変わってきやすね。でもオレンジや赤が食欲そそる色であることは不動のようでやすね(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち yakko さんyoriko さんお二人ともどぜう召し上がったことないのでやすね。まぁ、「人生で必ず食べておかないと損」なものではないと思いやす。あっしの主観でやすが。すごく美味しかったら 全国的にいっぱいどぜう屋ができてると思いやす。どぜう、鰻の小さくなったような形でやすがダメでやすか。まぁ、どぜう食べられなくても生きてて困ることないと思いやす(◎o◎)b
伊閣蝶 泥鰌は、子供の頃、田植えをするたびに取っていて、泥鰌汁にしたり甘露煮にしたりして食べました。この頃はほとんど食べませんが、記事を拝読し、久しぶりに食べてみたくなりました。因にどうでもいいことですが、泥鰌を文語文で書くと「どじゃう」に「なります。「どぜう」という文字を見るたびにちょっと違和感を感じてしまう自分に苦笑しますが。
ぼんぼちぼちぼち 伊閣蝶 さんそうでやしたか。どぜう、よく召し上がっていたのでやすね。「どじゃう」ではなく「どぜう」と表記するのは、どじゃうは四文字で縁起が悪いから三文字の「どぜう」にしたのだそうでやすね(◎o◎)b
この記事へのコメント
にゃごにゃご
飯田屋が贔屓です。
葱いっぱいかけて、おいしいです。
さる1号
川鮎くん
小さなものは丸のままなので骨っぽくていけません~!!
green_blue_sky
食べたくなります。
マユマユ
もちろん、どぜうも好きです
くじら3312号
Flatfield
まぁ私としては、 穴子>鰻>どぜう<ホルモン かな。。。
馬爺
やはり鰻が一番ですね。
イヴママ
どぜう、そういえば食べたことないかも~
八つ目うなぎは食べたことあるんですけど。
リュカ
まあ、あまり食べないでもいいかなーって感じです(笑)
わたしも穴子が一番好き!
うなぎは国産は高くてもう何年も食べてないです。
柴犬
ぼんぼちぼちぼち
どぜう、お好きなかたも召し上がったことのないかたも おはようございやす。
そう、まるのままの料理は骨が気になりやすよね。
から揚げだと骨も柔らかくなるのかな?
かば焼きは食べたことないかも・・・・
駒形どぜう本店の雰囲気いいでやすよね。
やはりこういうものは、古い趣のある店内でいただきたいものでやす。
飯田屋というお店も行ってみたいでやす。
やっぱこの三つの中だと鰻が一番好きというかた多いようでやすね。
鰻、美味しいけど最近は高いでやすよね~
高くなる前は吉祥寺の鰻屋さんで鰻のいろんな部位の串刺しのをつまみによく飲んでたんでやすが
高くなってからはとんと行かなくなりやした。・・・・会計が怖い(◎o◎:
東京ホルモンの豆知識ありがとでやす。
なるほど、そういう所以だったのでやすね(◎o◎)b
えーちゃん
どぜうは食べた事ないっす。
うなぎも高値なのであまり食べなくなりました(^^;
hana2017
店内の造りはサスガに違うようながら・・・どぜう鍋は同じような感じ。
先週は遊びに行った福島で、穴子丼を食べてきたばかりでした。。
トロル
フサヲ
なんや田んぼの横を流れる水路で獲るイキモノです (= = )
韓国風の焼肉もそうなのですが、うなぎ、も、
食材の味が分からないフサヲです (。- -)
(タレの味しかしない気がします・・・、汗々)
けせらんぱさらん
同じ川魚でしたら 鯰は大好物です!
話がそれましたが 私もこの様な飲み屋の看板 好きです!
ミムラネェ
「どぜう」って昔のままの表記がいいですね~(〃∇〃人)
牛蒡が沢山はいった卵でとじた柳川鍋が好きです♪
赤白のマスと黒フチの組み合わせが幾何学のデザインのようですね^^
リンさん
私は何といっても鰻が好きです。
もうちょっと安くならないかな。
風来鶏
Take-Zee
ながらく八丁堀にある本社勤務しました。
昼食で”どぜう”誘われましたが、あまり
美味しく感じませんでした。 1回でやめました。
Hide
私は:鰻>うなぎ>ウナギ>なまず、でしょうか?
ぬまずではありません>
Mitch
ウナギが一番ですが、宮島で食べた穴子弁当、とてもおいしかったです^^
なんだかなぁ〜!! 横 濱男
どぜう・・2回ほど食べたんですが、馴染めません。
rannyan
この前、NHKでドジョウの話をやってて、ちょっと食べるのが可哀想な気がしました
駒形って地名じゃないですよね? でも、どぜうは駒形^^;
呑み屋街って赤提灯、ネオンもやっぱり赤系なんですね..食欲、いや呑み欲を誘う色?
まつみママ
駒形のドジョウ屋 浅草界隈に行く用件有りで
年一回位 今迄に3回程 おじ様達とご一緒しました
正直 私も あまり好きではありません
私も ウナギ丼の方が 実際美味しいな~ と思います
ニッキー
うなぎは大好きなので、定期的に食べたくなります( ^ω^ )
穴子はすし飯に乗ってると大好きです♪( ´▽`)
ぼんぼちぼちぼち
やっぱ、「何よりもどぜう好きだよ~!どぜう最高に美味!」と思われてるかたは少ないようでやすよね。
そうでやすよね。そういうかたが多かったら 今もっとメジャーな食べ物になってやすよね。養殖させるの簡単だし。ウチでも昔 ペットとして飼ってたことあるくらいだし。
赤やオレンジ色って 食欲そそりやすよね。
このテナントビル、そういう意味でもいい仕事してると思いやす。
ああ、こういう系の魚だと、鱧もありやしたね。
鱧、美味いのは美味いのでやすね。
あっしは今までに2回くらい食べて「んーー、今ひとつーー」って感じて敬遠してやす。
おそらくあっしが、ほんとに美味しい鱧を食べなかったからだと思いやす。
西のものでやすよね。
京都あたりのちゃんとした店でいいものをいただいてみると美味しいんだろーなーと思いやす。
鯰はほとんど癖がないようでやすね。
あっしもそうと知らずにどこかで食べてるのかも知れやせんが、認識の中にはないなぁ。
白身でフライとか美味そうでやすね(◎o◎)b
saru
八犬伝
でもねえ、駒形どぜうで食べると高くてね。
昔は、よく家で食べましたよ
普通に売っていたということなのでしょうね。
今じゃ、売ってないですね。
kick_drive
きよたん
穴子も外が焼けていて中はふわっとしたのが好き
タンタン
chibacandy
<駒形のどぜう>は癖が無いと思います。<まる>で頂いても骨は気になりませんし、泥臭さが感じられません。どぜうデビューはOL時代。会社の同僚に誘われて、嫌々<駒形のどぜう本店>の2階の大座敷へ。一人<柳川>を注文しようとしたら却下。骨付きの<まる>です。当時は鍋の横に山盛り長ネギがありまして山椒、長ネギでどぜうを食べました、1枚300円だったと記憶しています。渋谷店のお昼のランチは手ごろでお勧めします。浅草本店は団体客が多く賑やかで、料金高めです。
私は 鰻>穴子>どぜう です。
yoko-minato
形を見ると食べられなくて・・・
だからドジョウはもっとだめです。
hirometai
こんにちは
柳川鍋は美味しいのですが、骨が木になります。
時々食べたくなります。(^-^)
Ginger
ponnta1351
国産のうなぎも貴重になって高くて・・・。
ああ、食べた~い!
green_blue_sky
外人が来て英語のシナリオを探していた人がいて英語で会話をしている人がいて驚き(^_^;)
シナリオの探し物はなく。天河伝説と不毛地帯のシナリオを軽く読んでみました。はまるかもしれない(笑)
どじょう、うなぎ、あなご、どれもOK
金沢だとドジョウ鍋がありますし、どじょうが多いです~
ちんぐるま
浅草まで… 大好物♪
美美
海の無い県では良い蛋白源ですから(笑)
ackylacky
スーパーで売っている漂白された鱧は、味がないですね。梅雨から夏に京都に来られたら、ぜひ真っ白くない鱧をぜひ味わってください。
そういえば、先日パンガシウスという東南アジア原産のナマズをたべました。柔らかい白身で意外と美味しかったです。
天神堂牛笛
ぼんぼちぼちぼち
飲んべにはこういう看板 誘惑ありすぎでやすよね~
その日に立ち寄ることはできなくても、つい「なるほど、こういう店が入ってるのか、では次回は是非」となりやすね。
駒形どぜう、やはり有名店なだけあり味も格別なのでやすね。
渋谷店のランチがお手頃なのでやすね。
浅草店は本店だし、観光地価格というのもあるのかも知れやせんね。
鱧、白くないのが美味しいのでやすね。
一度美味しい鱧を食してみたいでやす。
東京に住んでると 鱧そのものにとんと巡り逢う機会がないでやす。
そうそう、穴子は中がふわとろのがいいでやす。
煮穴子も焼き穴子も美味いでやすよね~
焼き穴子、ツメもいいけど山葵でいきたいでやす。
どぜうを食す会、いいでやすね~
そう、昔は魚屋さんで生きたどぜうよく売ってやしたよね。
最近は魚屋ではめったに見かけやせんね。
昔ウチでペットにしてたどぜうも 魚屋で食用にしてたものだったし。
矢口書店、行かれやしたか。
英語圏のシナリオも扱ってるのかな?
とにかく、あれだけ徹底的に演劇・映画に特化した古書店というのはすごいでやすよね。
思わぬ掘り出し物があることもしばしばでやす(◎o◎)b
藤並 海
機会があれば一度食したいです
うなぎは好きなんですけどね~
moz
やっぱり鰻かな? 穴子も捨てがたいですね。どっちか迷います ^^;
飲み屋街のイルミというか、今風の赤ちょうちんたち、改めて撮ってみると結構自己主張してますよね。
それと、色んな文字があるけれど、ひらがなが目立つんですね。 ^^
kohtyan
近いので行って見ます。
赤の中に白を効かした構図、最高です。
MINERVA
鰻好きでしたが、ひつまぶしで胸焼けしてからは苦手になりました。
mimimomo
どぜう・・・食べたことがあるかないか、記憶にないほどのものでございます(-、-
ウナギはあまり好きではないし、きっと泥鰌もあまり好きじゃないと思いますよ^^ おっしゃるように三つのうちではアナゴが一番食べやすいように思います。
ぼんぼちぼちぼち
あっしも駒形どぜうの支店が渋谷にあるとは、この写真を撮って初めて気付きやした。
渋谷店のランチはお値段手頃だそうなので 行ってみやしょう。
場所は、井の頭線渋谷駅と246の間のごちゃごちゃした飲み屋街の一角でやす。
鰻は美味しいけど脂も多いでやすよね。
そういった意味からも 穴子の脂がほどよくていいよなぁと思うぼんぼちでやす。
飲み屋さんの看板も、時代とともに意匠が変わってきやすね。
でもオレンジや赤が食欲そそる色であることは不動のようでやすね(◎o◎)b
yakko
ドジョウは食べたことがないです・・・
この辺では店も見かけません(-。-;)
yoriko
ウナギは大好物なのにどじょうはどうも見た目が
でもウナギも同じような形ですよね
矛盾していますがやっぱり食べられません^^;
こじろう
穴子の白焼きにわさび醤油もいいけど,やっぱりひつまぶしかなぁ~。
ぼんぼちぼちぼち
yoriko さん
お二人ともどぜう召し上がったことないのでやすね。
まぁ、「人生で必ず食べておかないと損」なものではないと思いやす。あっしの主観でやすが。
すごく美味しかったら 全国的にいっぱいどぜう屋ができてると思いやす。
どぜう、鰻の小さくなったような形でやすがダメでやすか。
まぁ、どぜう食べられなくても生きてて困ることないと思いやす(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち
柳川が物足りないというの すごく解かりやす。
ひつまぶしお好きなのでやすね。
あっしは鰻も白焼きに山葵醤油が一番好きでやす(◎o◎)b
そらへい
それにしても写真はデザインされているみたいに
きれいに配置されていますね。
ぼんぼちぼちぼち
大都会は飲食店がぎっしり入ったビルがそこここにありやすもんね。
この看板をデザインしたデザイナー、優秀でやすね(◎o◎)b
伊閣蝶
この頃はほとんど食べませんが、記事を拝読し、久しぶりに食べてみたくなりました。
因にどうでもいいことですが、泥鰌を文語文で書くと「どじゃう」に「なります。
「どぜう」という文字を見るたびにちょっと違和感を感じてしまう自分に苦笑しますが。
ぼんぼちぼちぼち
そうでやしたか。どぜう、よく召し上がっていたのでやすね。
「どじゃう」ではなく「どぜう」と表記するのは、どじゃうは四文字で縁起が悪いから三文字の「どぜう」にしたのだそうでやすね(◎o◎)b