コーヒー豆の麻袋

写真・コーヒー豆の袋.jpg


コーヒー豆の入った麻袋でやす。
なんということのない写真でやすが、色彩の違いや いっぱい豆が入ってピンと張った状態と豆が少なくてくたっとしている状態、こんな対比に面白味を感じて 思わずガラホを向けやした。

撮影場所は、東京・かっぱ橋でやす。
食器や厨房道具の店のみならず、飲食店用のインテリアや 水まわり火まわり、そしてこのような食材を売る店も軒を連ねておりやした。
歩く人は、西洋人観光客が圧倒的に多かったでやす。
ブロンドやブルネットの列にまぎれて、「おぉ!」とか「わっ!」とか感嘆しながら 半日ひやかし歩きやした。

この記事へのコメント

  • barbermama

    コーヒー豆の麻袋、ジャガイモやワインの入った木箱、
    何故か心惹かれます。
    洗練されたモダンアートより好きで、園芸用に(鉢カバーとか)
    使いたくても田舎ではなかなか手に入りにくいですね。
    2015年12月03日 08:18
  • イヴママ

    コーヒー豆はこういった袋に入ってると
    おいしそうに見えるものですね~。
    コーヒー豆も売りたいと思ってるんですけど
    ラッピングも色々考えちゃいます。
    あ!前記事のぼんぼちさん、
    とても素敵に撮れてましたね♪
    私もブロマイド作っちゃおうかな~^^
    2015年12月03日 09:14
  • 風船かずら

    河童橋道具街、ぶらぶら歩き楽しそうですね。ダンス衣装の素材を売る店を何度か尋ねたことがあります。食器とかの店で衝動買いも。もう何年も行っていません。余裕ができたら行ってみたい。
    2015年12月03日 12:17
  • kinkin

    コーヒー豆の袋、TVのCMや新聞の折り込みで入ってくる
    BROOK'Sの直販店で、いつももらってきます^^;
    2015年12月03日 16:53
  • かっぱ橋道具街 大好きです^^)
    でも欲しいけど買わずに我慢しています(涙)
    2015年12月03日 19:38
  • saru

    くたっとしている袋が好きかな。
    2015年12月03日 19:40
  • Take-Zee

    こんばんは!
    輸入されるコーヒー豆、我が社で重量計測するんです。
     麻袋  マタイと呼びます。
    2015年12月03日 20:52
  • ぼんぼちぼちぼち

    barbermama さん

    そうそう、ワインなどの木箱もいい雰囲気でやすよね!焼印が入ってて。
    そういえば、先日行ったワインの立ち飲みのお店は、足元のバッグを入れておくものがワインの木箱でやした。
    個人が利用する街の酒屋さんには なかなか無いんでやすよね(◎o◎)b
    2015年12月03日 21:13
  • ぼんぼちぼちぼち

    イヴママさん

    コーヒー豆も売られる計画があるのでやすね。
    コーヒー豆にイメージが合って可愛いラッピング、あれこれ楽しく迷ってしまいやすね。
    こういう麻袋の切れはしをシールで付けたりしても雰囲気あるかもでやすね(◎o◎)b

    マルベル堂でのプロマイド撮影、イヴママさんも 東京に来られた折りに是非(◎o◎)/
    2015年12月03日 21:19
  • ぼんぼちぼちぼち

    風船かずら さん

    お時間できたら 是非また行かれてみてくだされ(◎o◎)/
    あっちのほうは、いろんな分野の素材や道具を売る街がありやすね。
    じっくり見ようとすると まるまる一日費やしてしまいそうでやす。
    2015年12月03日 21:24
  • ぼんぼちぼちぼち

    kinkinさん

    麻袋、どういうふうに利用されているのか気になりやす。
    あっしは紙袋をたたんで積み上げてあるのの上に目隠しとして掛けてやす(◎o◎)b
    2015年12月03日 21:26
  • ぼんぼちぼちぼち

    獏さん

    見ていると欲しいものがキリなく出てきてしまいやすよね。
    やはりプロ仕様の道具は魅力ありやすね(◎o◎)b
    2015年12月03日 21:28
  • ぼんぼちぼちぼち

    saru さん

    おぉ!スタンダード派でやすなぁ!
    左のはあまり見かけやせんね。
    2015年12月03日 21:30
  • ぼんぼちぼちぼち

    Take-Zee さん

    おぉ!そうだったのでやすね!
    ということは、Take-Zee さんの会社にはコーヒーのいい香りがいつも漂っているのかな。
    マタイというのでやすね。
    やはり南米のほうの言葉なのでやしょか?
    2015年12月03日 21:33
  • そらへい

    コーヒー豆の麻袋、いい雰囲気ですね。
    カッパ橋、行ったことあったか無いのか
    記憶が曖昧です。
    2015年12月03日 21:54
  • daylight

    コーヒー豆の入った麻袋、いろいろな国で袋のグレードや色も違うし好きです。
    過去にカフェをしていたこともあり、個人で焙煎されていた所から仕入れさせていただいていたのでたまに麻袋もおまけでいただいていたのを今も大事にとってますが、入っていた豆の独特の香りや荒めな作りの麻袋を持ってますw

    珈琲豆の麻袋の刻印は世界のいろいろなところと繋がっている昔の交易的な感じがしてロマンを感じます。
    2015年12月03日 22:01
  • Aちゃん

    河童橋?(^^;行ってみたいです。
    2015年12月04日 01:00
  • hypo

    合羽橋は休日と平日とは全く雰囲気が違って僕も好きな場所です。
    でもお買い物は平日に限りますね(^^♪
    2015年12月04日 05:42
  • 土芽

    コーヒー豆の麻袋はなんかお洒落ですよね。
    合羽橋はずいぶん昔に行ったきりです。
    その頃は一般客も少なくましてや観光客などいなかったように思います。
    2015年12月04日 06:34
  • Take-Zee

    こんばんは!
    補足説明です。 私の会社は輸入する品物が
    きちんと定められた重量になっているか調べるのが
    仕事です。  コーヒー豆はその中の1品種です。

     そして麻袋(あさぶくろ)ではなく麻(ま)袋(たい)で
    マタイと呼びます。 アタイは武爺です。
    2015年12月04日 20:26
  • ぼんぼちぼちぼち

    そらへいさん

    飲食店を営っていたり本格的な料理好きでもなければ 行く用事ない街でやすもんね。
    たぶん、昔は今ほどメジャー感なかったかも知れやせん(◎o◎)b
    2015年12月04日 21:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    daylightさん

    カフェを営られていたのでやすね!
    楽しい半面 大変なお仕事そうでやすね。
    なるほど、袋も国やグレードによって違うのでやすね。
    daylightさんのようなコーヒー豆に明るいかたが見ると、一見して様々なことが解るのでやしょね。
    ど素人のあっしが見た感じだと、左の袋のほうが上品で高級っぽい印象なんでやすが、どうなんだろ・・・
    昔の交易的な感じ、しやすね。
    今は空輸なんでやしょうけど、船でゆっくり運ばれてくるイメージがしやすね(◎o◎)b
    2015年12月04日 21:27
  • ぼんぼちぼちぼち

    Aちゃん さん

    上野からも浅草からもちょっと足をのばせば行けちゃうとこなので 是非~(◎o◎)/
    2015年12月04日 21:29
  • ぼんぼちぼちぼち

    サンダーソニアさん

    食品サンプル屋さんもあって 圧巻でやした。
    観光客向けに 握り鮨やおでんのストラップがたくさん売られてやした(◎o◎)b
    2015年12月04日 21:32
  • ぼんぼちぼちぼち

    hypo さん

    休日は物凄く人が多いということでやすね。
    うむ、行ったの平日だったけど結構な人でやした。
    もっと多くなるんだ~(◎o◎:
    2015年12月04日 21:35
  • ぼんぼちぼちぼち

    土芽 さん

    麻袋、このナチュラルさがいいでやすよね!
    そう、昔はこんなに観光客来なかったでやすよね。
    最近は観光客多いと知ってて今回久しぶりに行ったのでやすが
    ここまで外人さんが多いとは思いやせんでやした。
    外人さん、すりこぎに「OH~」とか感嘆してやした(◎o◎)b
    2015年12月04日 21:43
  • ぼんぼちぼちぼち

    Take-Zee さん

    なるほど、様々な輸入物の重さを計るのでやすね。
    マタイ、そういう意味でやしたか。
    あっしもこれから「マタイ」って呼ぼうと思いやす。
    前から知ってたようなふりして(◎o◎)b
    2015年12月04日 21:47
  • majyo

    麻袋買った事あります。何か洒落たインテリアにしたくて
    結局、何もしないでジャガイモを入れました
    センスがあれば良いのになあ
    量による袋の対比、目の付け所が違いますね
    2015年12月04日 22:15
  • ちゃーちゃん

    お早うございます。
    写真の題材の視点が違いますネ・・・私はもっぱら綺麗なお花
    ですが、ぽんぽちぽちぽちさんは芸術家なんですネ(^^;
    ちょっと、こんな写真が撮って見たいと・・・憧れたりして(^_-)-☆
    2015年12月05日 11:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    majyo さん

    麻袋、実際 室内で使おうとすると けっこう限られてきやすね。
    繊維が硬くてザラザラしてるから 肌が触れるようなとこには使えない。
    あっしは結局、紙袋を積み上げたものの目隠しにしてるくらいかな。
    ジャガイモ入れ、外国のキッチンみたいでオサレだと思いやす(◎o◎)b
    2015年12月05日 19:32
  • ぼんぼちぼちぼち

    ちゃーちゃんさん

    うん、あっしもお花のようなそのものが綺麗なものも勿論好きなんでやすが
    こういった実用的なものや朽ちたものやメタリックなものにすごく興味を惹かれやすね。
    写真に撮って切り取って 時として加工することによって どういう別の側面が見えてくるんだろーって(◎o◎)b
    2015年12月05日 19:37
  • 風来鶏

    この麻袋で、トートバッグ(エコバッグ)を作ったらお洒落でしょうね^^
    2015年12月05日 23:03
  • とし@黒猫

    なんだか、海外で撮った写真みたいですね。
    2015年12月05日 23:59
  • ぼんぼちぼちぼち

    風来鶏 さん

    あぁ!トートバッグ、これはナイスアイデアでやすなぁ!
    長葱を突っ込んでもオサレに見えちゃいそーでやすo(◎o◎)o
    2015年12月06日 09:48
  • ぼんぼちぼちぼち

    とし@黒猫 さん

    あぁ、そういう感じしやすね。
    実際は、鍋やザルの並ぶ店でやした(◎o◎)b
    2015年12月06日 09:50
  • moz

    美味しいコーヒー豆が、ぎっしりなんですね。
    これだけあったら、何年飲めるんだろう?? 笑
    コーヒー豆の袋良いですよね、欲しいな。  ^^v
    2015年12月06日 15:29
  • mitu

    リンゴの木箱は八百屋さんでもらい、ビールを配達してもらっていた酒屋さんからはワインの木箱をもらい・・・♪もらうの得意なのです^^v
     コーヒー豆の袋は300円で買ったことがあります、文字と色がいろいろあって面白いです。
    2015年12月07日 07:47
  • ぼんぼちぼちぼち

    mozさん

    うん、この一袋から何杯くらいのコーヒーが作れるのでやしょうね。
    麻袋は、コーヒー豆を売ってるお店で 安く売ってくださるとこがけっこうありやすよん(◎o◎)b
    2015年12月07日 09:45
  • ぼんぼちぼちぼち

    mitu さん

    おぉ!いただき上手でやすなぁ!
    色んな個人商店さんと仲良くしていると こういうことをしていただけて嬉しいでやすね。
    麻袋、やはり300円くらいでやしたか。
    何に活用されているのか 気になりやす(◎o◎)b
    2015年12月07日 09:50
  • mitu

    マタイ^^の使い道は、雑貨作りと園芸に利用しています
    今は、ディスプレイ用に使っています(*^^)v
    ぼんぼちぼちぼちさんと同じく、読みかけの園芸の本などの入った籠にかけたりも・・・素朴な質感のものが好きなので・・・♪
    2015年12月07日 17:51
  • 森田惠子

    合羽橋、楽しいですね。
    あれこれ見て、飽きない場所!
    外人さんの反応を眺めるのも楽しいですね。
    2015年12月07日 20:47
  • ぼんぼちぼちぼち

    mitu さん

    マタイの素朴な質感 最高でやすよね!
    元々実用のために作られたものって どうしてこんなに魅力的なんでやしょo(◎o◎)o
    2015年12月07日 22:20
  • ぼんぼちぼちぼち

    森田恵子さん

    そうそう、「外人さんって こういうものにウケるんだー」って見てるの楽しかったでやす。
    一緒に行った友人が言ってやした。包丁に名前を入れてくれるサービスには特に感動するんだよって。
    あちらにはそういうサービスないのかな(◎o◎)b
    2015年12月07日 22:25
  • さきしなのてるりん

    こういうの見るとなんかもらって帰りたくなるんだイネ。何に使うってでもねぇに、やたら溜めてそのうち、引越しになると「燃えるごみ」になるって。
    2015年12月16日 11:11
  • ぼんぼちぼちぼち

    さきしなのてるりん さん

    そうそう、ただ溜めておいて燃えるゴミになるものの多いことといったら・・・・(◎o◎:
    2015年12月17日 20:37

この記事へのトラックバック