五冊目のブログ本

毎年、一年が了る毎に一冊づつ---ブログを始めたのが秋だったので最初の年は一年三カ月分---本にまとめてきた。
今年初めも、昨年一年分の記事を 書籍注文した。
早いもので、五冊目である。

ブログ本1.jpg昨年は、それまでの年とは趣向を変え、写真が主体の記事を中心とした。
街なかを歩きながらケータイで撮ったものを、PC上で ネガ加工やハイコントラストやグリザイユ調に加工したりして、様々な方向性・色調・モチーフが次々と登場するように心を砕いたつもりだが、まぁ、自分なりに、納得の作品の数々と公開順序と 頷けるものとなった。

ブログ本2.jpg又、それ迄の年のは どんなジャンルの記事にしろ、全て ノオトで推敲を重ねてからPCに向かっていたのだが、昨年の写真に添える文章は、写真を見ながら気ままに思いつくままに キーボードを叩いた。
説明が足りなかったりワンセンテンスの中での言葉の順序をこうすれば良かった等 反省点も若干あるものの、こちらもまぁ 即興作文にしては悪くなかったと 胸をなでおろしている。
中でも、「黄色い金属板」と「手のチラシ」に付けた文は、オチがキマって 気に入っている。

ケータイ写真を撮ることも言葉を紡ぐことも、つくづく愉しいな 自分にとっての適切なストレス発散になっているな と実感する。
今年は、写真も散文も定型詩も何でも有りとした年。
年末までつつがなく記事を公開でき、そして六冊目のブログ本を作製できたら幸いである。

ブログ本3.jpg

この記事へのコメント

  • mitu

    どうして、「冷たい廊下」なのですか?
    差しさわりの無い程度で、教えてくださいませ(*^_^*)
    2015年02月27日 08:09
  • 青山実花

    うわー♪
    ブログを本にされていたのですね。
    ペーパーレス時代とはいえ、
    いつでも手に取れる本という形で残しておくのは
    いいものですね。
    背表紙がシリーズものの小説のようで素敵です。
    2015年02月27日 13:39
  • ackylacky

    ここで、書かれたものは、普通に出版されててもおかしくない内容ですものね。
     気になるのは、なぜ廊と下の間で改行しなのだろうか?
    2015年02月27日 13:53
  • sig

    1冊ずつこうしてまとまっていくのはうれしいことですね。私は推敲用にプリントアウトしたペラは山ほどあるのですが、最終稿でのまとめが無いのです。
    2015年02月27日 14:14
  • desidesi

    シンプルなデザインが
    ぼんぼちさんの写真と文にハマってますね。
    そういえば、“記事管理” タグの中に、
    “ブログ製本”っていうボタンがありますが、
    これですか?
    2015年02月27日 14:53
  • リンさん

    毎年作っているんですね。
    いいな。私も作ろうかな。
    2015年02月27日 18:13
  • 昆野誠吾

    そうそう、私も本にと思ってそのままでした。
    でもランチとか体重なんか本にしてもなぁ。。。
    なんて思いもあったりして(笑
    2015年02月27日 18:37
  • とし@黒猫

    これ、よいですね。
    やってみたいです。
    So-netで、やっているんですよね、
    2015年02月27日 19:48
  • ぼんぼちぼちぼち

    青山実花さん

    ありがとでやす。
    短歌や徘句などの空白を多くとった記事は、レイアウトがズレてしまうんでやすが
    それでも、仰るとおり、手に取れる本として残しておくことに 自分なりの感慨を覚えてやす(◎o◎)b
    2015年02月27日 21:24
  • ぼんぼちぼちぼち

    ackylacky さん

    そんなふうに言っていただけるなんて 恐縮でやすf(◎o◎)
    改行については、そこまで細かくは選択ができない設定になってるんでやす。
    まっ、いっか・・・・って思ってやす。
    2015年02月27日 21:28
  • ぼんぼちぼちぼち

    sig さん

    へい、早いもので5冊目まできやした。
    当初は、こんなに長く続けられるとは思ってやせんでやしたf(◎o◎)

    そうでやすか、決定稿はプリントアウトされてないのでやすか。
    それなら、sig さんも書籍化されてみてはいかがでやせう(◎o◎)b
    2015年02月27日 21:39
  • ぼんぼちぼちぼち

    desidesi さん

    そうでやすそうでやす、その「ブログ製本」でやす(◎o◎)b
    表紙のデザインも結構たくさんある中から選択できて、
    あっしは迷わず これにしやした。
    ハマってると言っていただけ 嬉しゅうございやす。
    2015年02月27日 21:44
  • 素晴らしいですね^^)
    ぼんぼちさんのブログならネットのみならず
    「本」という体裁が似合って当然でしょう☆
    獏のように写真と駄文でごまかしていては
    物理的な「本」には向きませんし出来ません。。。
    2015年02月27日 21:47
  • ぼんぼちぼちぼち

    リンさんさん

    去年のブログを本にしたよっていうこと、記事には、一冊目・二冊目のときだけ書きやしたが
    あれから毎年、恒例行事のように作ってたんでやすよ。
    二冊目を作ったときに、製本日が偶然、一冊目と同じ1月19日だったので
    三冊目以降は狙って 毎年同日にしやした。

    リンさんさんも、是非、作られたらいかがでやせう(◎o◎)b
    2015年02月27日 21:57
  • ぼんぼちぼちぼち

    昆野誠吾さん

    ランチと体重、いいと思いやすよん。
    パパの足跡として息子さんに贈る・・・というのはどうでやせう(◎o◎)b
    2015年02月27日 22:03
  • KOME

    今後も楽しみにしています。
    私の方も、ブログと作曲続けるつもりです。
    2015年02月27日 22:16
  • ぼんぼちぼちぼち

    とし@黒猫 さん

    So-net管理ページに「ブログを本にしませんか?」ってコピー出してる欧文印刷株式会社でやす。
    是非、やってみられてくださいでやす(◎o◎)b
    2015年02月27日 22:17
  • サンダーソニア

    素敵に仕上がっていますね。

        [祝 御上梓]
    ||
     \✿ ✿ ✿ ✿ ✿/
    \ ❀ ❀ ❀ ❀/
    \ |||||||||| /
    /       \
    ^^^^^^^
    2015年02月27日 22:43
  • オカジュン765

    こんばんは。まいど訪問おおきにです。
    私も最初2冊だけ製本しましたが、いかんせんお値段が高い。そもそも私のブログを本にするだけの値打ちもなくそれ以降は見合わせています。
    2015年02月27日 22:46
  • 向日葵

    「本」にしちゃう!

    なんて「さっすがぁ~!!」です!

    真似っ子したいところですが、いやはや、
    ワタクシの愚痴三昧じゃとてもとても。。

    お値段もけっこうするんでしょう???
    2015年02月28日 01:12
  • nona

    ブログを本にされていたのですね!
    自分の撮った写真、自分の言葉がたくさん
    つまった本なんて、とても素敵です(*´▽`*)

    そういうブログの楽しみ方があるんだという
    新しい発見でした!
    私も作ってみたいです!
    2015年02月28日 04:46
  • さる1号

    本になっているのですね
    自分の本、素敵だなぁ^^
    2015年02月28日 06:23
  • 多摩川音響

    いいですね。僕もやってみたいけど・・・そもそも内容がたいしたモノではない(笑 ぼんぼちさんのは、販売されてもいいクオリティだし。
    2015年02月28日 10:27
  • ぼんぼちぼちぼち

    獏さん

    ありがとでやすf(◎o◎)
    まぁ、あっしなりのレベルでやすが、文学や写真というジャンルは
    本に適しているかも知れやせん。
    あら、獏さん、そんなにご謙遜なさらずに・・・・
    2015年02月28日 10:28
  • ぼんぼちぼちぼち

    KOME さん

    お互い、楽しみながら続けてゆきやしょうでやす(◎o◎)/
    あっしは音楽に疎いので、作曲できるなんて 尊敬でやす!
    2015年02月28日 10:31
  • ぼんぼちぼちぼち

    サンダーソニアさん

    可愛いAAをありがとでやすっ\(◎o◎)/
    2015年02月28日 10:33
  • ぼんぼちぼちぼち

    オカジュン765さん

    あら、2冊まで作られて それきりなのでやすか。
    まあ、確かに高いでやすよね~(◎o◎:
    2015年02月28日 10:35
  • ぼんぼちぼちぼち

    向日葵さん

    お値段、けっこうしやす(◎o◎:
    あっしの場合、一冊約8000円くらいかな。
    最初の年は、長い記事が多かったのと、1年3カ月分あったので もうちょっとしやした。
    毎年3冊づつ作ってやす。
    もっと安かったら いっぱい作って知り合いに配れるんでやすけどね・・・・
    2015年02月28日 10:41
  • ぼんぼちぼちぼち

    nona さん

    是非、作られてみてくだされ(◎o◎)/
    アイダホでの生活の記録がいっぱい詰まった本、素敵だと思いやす♪
    2015年02月28日 10:44
  • ぼんぼちぼちぼち

    さる1号さん

    さる1号さんも是非(◎o◎)/
    手に取れる書籍になると、また違った感慨があるものでやす。
    2015年02月28日 10:46
  • ぼんぼちぼちぼち

    多摩川音響さん

    そんなふうに言っていただけるなんて恐縮でやす・ぺこりっ
    多摩川音響さんも、そんなご謙遜なさらずに・・・・
    2015年02月28日 10:50
  • 太陽の玉子

    5冊目!おめでとうございます(^O^)/
    少年誌も電子化される中で形として残されるのは素晴らしいことです。
    6冊といわず、10冊を以て第一期作品集「起の章」としましょう。
    2015年02月28日 12:07
  • よいこ

    冷たい廊下の意味を、初めて知りました
    創作をする人って、才能もあると思いますが、平坦な人生でない事が創作に味を足しているんでしょうね
    2015年02月28日 15:11
  • Take-Zee

    こんばんは!
    最近恥ずかしいお話ですが・・活字を見なくなって
    しまいました。
     歳のせいで目、それとも単なる怠慢・・・か?
    歳です。
    2015年02月28日 20:25
  • johncomeback

    ブログ本ですか、作ってみようかなぁ(-_-)ウーム
    2015年02月28日 20:27
  • ぼんぼちぼちぼち

    太陽の玉子さん

    嬉しいお言葉をありがとでやす・ぺこりっ
    そうでやすね、最近は、スマホで連載マンガを読んでいる人も多いでやすね。
    ブログ、続けられるかぎり続けて、書籍化も可能なかぎり伴っていけたら・・・・と考えてやす(◎o◎)b
    2015年02月28日 21:25
  • ぼんぼちぼちぼち

    よいこさん

    あっしなんぞに才能はありやせんが、平坦でない人生が創作の糧になっている・・・というのは、やはりあるかも知れやせん(◎o◎)b
    2015年02月28日 21:29
  • ぼんぼちぼちぼち

    Take-Zee さん

    活字ばなれのかた、最近多いでやすね。
    まぁ、情報収集の選択肢が増えたということだと思うので、それはそれでよいのではないかな?と思いやすよん(◎o◎)b
    あっしも新聞は、何カ月かにいっぺん、喫茶店で気まぐれに手に取るくらいでやす。
    2015年02月28日 21:34
  • ぼんぼちぼちぼち

    johncomeback さん

    お気がむかれたら、作ってみられてくださいでやす(◎o◎)/
    注文から二週間で手元に届きやす。
    寝る前に自分が書いた本で読書・・・・なかなかオツなもんでやす。
    2015年02月28日 21:38
  • きよたん

    ブログを本にするとまた違った感じでしょうね
    手元でめくることができるし残るし。
    ネットをしない人も読むことができますね
    いいかもしれません
    2015年02月28日 22:50
  • ぴぃ

    装丁も落ち着いてていいですね。
    私も文庫サイズで2冊作りました。
    画像ファイルが満タンになると作るのですが、
    「本」のカタチになるのって嬉しいですよね。
    2015年03月01日 08:59
  • ぼんぼちぼちぼち

    きよたんさん

    へい、また違った感じでやす。
    本になってから読みなおしてみると、改行や一文字空けなど こうしたほうがよかったなぁという反省点がしばしば見つかりやす。
    寝る前に パラパラめくったりしてやす(◎o◎)b
    2015年03月01日 10:22
  • ぼんぼちぼちぼち

    ぴぃさん

    ありがとでやす。
    数ある表紙デザインの中から、迷わずこれ!って思いやした(◎o◎)b

    ぴぃさんも書籍化されているのでやすね。
    配送されてくるまで ワクワクドキドキでやすね。
    文庫サイズだと持ち歩きにも手軽でやすね。
    2015年03月01日 10:27
  • ぜろこ

    「下」の字が一段下がっているところが、なんか良いですね。
    表紙のサンプルってたくさんあるんですか?
    それにしても、素敵です^^
    2015年03月01日 16:25
  • みかん

    本にできるなんて知りませんでした!
    わたしもブログも もうちょっと知的なものだったら
    本にしてもいいかなぁなんて思いますが(笑)
    2015年03月01日 16:41
  • dan

    素晴らしい本になってブログがもう一度生まれ変わる
    みたいですね。
    こんなことが出来るのですね。手にとってみたい気が
    します。
    2015年03月01日 17:02
  • NONNONオヤジ

    ブログもこうして製本して何冊も並ぶと壮観ですね~。
    うちのブログはYOUTUBE動画の挿入とかでごまかしてるからなぁ……^^;。
    製本するとなったらいろいろと整理が必要になって面倒かも(>_<)。
    2015年03月01日 19:29
  • ぼんぼちぼちぼち

    ぜろこさん

    ありがとでやすf(◎o◎)
    へい、表紙サンプル、たくさんありやす。
    このデザインだけでも色違いで 3、4種類ありやした。
    同じデザインで年ごとに違う色にすればよかったなぁと 今は思うのでやすが
    二冊目を作った頃は こんなに続けられるとは予想だにしてなかったので
    何も考えずに同じ色にしてしまいやした。
    2015年03月01日 20:02
  • ぼんぼちぼちぼち

    みかんさん

    管理ページに「ブログを本にしませんか?」って広告出してる欧文印刷株式会社に注文すると 二週間で書籍化してくださいやす(◎o◎)b
    みかんさんの鳥さんのブログも 本になっても可愛いと思いやすよん♪
    2015年03月01日 20:11
  • ぼんぼちぼちぼち

    dan さん

    そうでやすね。もう一度生まれ変わるって感じしやすね。
    dan さんもお気がむかれたら 是非、されてみてくだされ(◎o◎)/
    2015年03月01日 20:14
  • ぼんぼちぼちぼち

    NONNONオヤジ さん

    早いもので、もぅ五冊目となりやした。
    確かに、ゆーちゅーぶを貼ってると、そのまま書籍化したら反映されないから 解りづらい部分とかでてくるかもでやすね。
    ゆーちゅーぶを貼ってあるブログ、閲覧する側は解りやすくて楽しいでやす(◎o◎)b
    2015年03月01日 20:20
  • ojioji

    素晴らしい本の完成、おめでとうございます。
    おもしろそうですね。
    老母が拙ブログを読んでいるみたいなのですが、
    リンクを使えなくて過去記事とかに移れないみたいなので、
    プレゼントしようかなあ。ただ、全部読まれると困るしなあ^^;
    良いものをご紹介いただきありがとうございます。
    2015年03月01日 22:22
  • サンダーソニア

    あら ずれちゃってる@@ ごめんなさい。
    2015年03月02日 00:31
  • ぼっこ

    素晴らしいですね^^
    2015年03月02日 10:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    ojioji さん

    そうでやすか、お母さまが!
    確か、この記事は入れないで製本する とか出来たように記憶してやす。
    お気がむかれたら作られてみてくだされ(◎o◎)/
    2015年03月02日 11:14
  • ぼんぼちぼちぼち

    サンダーソニアさん

    いえいえ、ありがとでやすo(◎o◎)o
    2015年03月02日 11:16
  • ぼんぼちぼちぼち

    ぼっこさん

    あっしなりの記録として 残しておきたいなーと思いやしてf(◎o◎)
    2015年03月02日 11:17
  • がり

    不景気なご時勢
    いつなくなるか心配がよぎるブログ
    こうして残しておくのもいいですね。
    2015年03月02日 16:19
  • あとりえSAKANA

    ブログ製本が出来る事は知って
    いたのですが、ちゃんと本にされ
    ている方が ぼんぼちぼちぼちさん
    が初めてなので「んー!なるほど」
    と感心してしまいました!
    素晴らしい!
    2015年03月02日 19:56
  • ぼんぼちぼちぼち

    がりさん

    そうそう、(小声で)ソネット側の事情でいつなくなるか解らなかったりしやすもんね・・・・(◎o◎:
    そのためにも残しておきたいでやす。
    2015年03月02日 21:01
  • ぼんぼちぼちぼち

    あとりえSAKANA さん

    こうしてみなさんのコメント読ませていただいてると
    本にされてるかた 意外と少ないようでやすね。
    記録として手元に残しておきたくて 毎年作ってやす(◎o◎)b
    2015年03月02日 21:05
  • 月夜のうずのしゅげ

    続けられるというのはすごいことですね。
    冷たい廊下という題名の由来にも深いものを感じます。
    家族は死んでいてもかかわってきますね。
    2015年03月06日 20:39
  • ぼんぼちぼちぼち

    月夜のうずのしゅげさん

    いえ、あっしなんぞまだ6年目でf(◎o◎)
    10年以上続けておられるブロガーさんもおられ、尊敬してやす。

    家族は死んでいても関わってくる・・・へい、仰るとおりでやす。
    物理的なしがらみはなくなっても 精神的には背後霊のようにくっついてきやす(◎o◎:
    2015年03月06日 22:00
  • ちゅんちゅんちゅん

    おはようございます!
    アタマが覚醒しているときに
    「よし!」と自分に確認を入れてから こちらへお邪魔しています(笑)
    ぼんぼちぼちぼちさんのブログは そんな世界なんです、
    自分にとって。
    「本」というかたちで その世界に浸かってみたい気持ちになります。
    これからも そんな思いを勝手に抱かせてくださいませ(^^)
    2015年03月07日 08:23
  • はなだ雲

    もし誤って、自分のブログを削除してしまったら
    なにも残らないな~とおもってたので
    本にしておくのは、いいかも
    いいこと聞きました☆
    2015年03月07日 16:44
  • ぼんぼちぼちぼち

    ちゅんちゅんちゅんさん

    あら、そういう感じであっしなんぞのブログにいらしてくださっているのでやすか。
    くすぐったいような嬉しい気持ちと同時に恐縮でやす・ぺこりっ
    うん、あっし自身、本の一頁を作るような感覚でブログ書いてるので
    そう思っていただけるの、非常に本望でやすf(◎o◎)
    2015年03月07日 20:58
  • ぼんぼちぼちぼち

    はなだ雲さん

    そうそう、間違って削除してしまう可能性もありやすもんね。
    そういう意味からもネット上だけだと なんか心もとないというか不安というか・・・・
    お気がむかれたら試されてみてくだされ(◎o◎)/
    2015年03月07日 21:12
  • etu

    わー。もっと前に知っていたら…。
    2007~2012のblog消えちゃったんです(´д`|||)
    さっそく、記録として残してみようかな。
    2015年03月11日 23:43

この記事へのトラックバック