この記事へのコメント

  • muzik

    あ、いいなぁ・・
    ボテチの銘柄は何だったんでしょ?
    塩味?コンソメかな?
    2010年12月04日 07:42
  • ぼんぼちぼちぼち

    muzik さん

    あっ! 何味までかは考えてやせんでやした・笑。
    ご想像におまかせでやす(◎o◎)b

    作中の「私」は 冬の暮れ方をゆく友人の背をみていやす。
    福岡出身で「俺は故郷なんか とうに捨てた! 忘れた!」
    と毒づいている友でやす。
    と、月を見上げ つい口をついて出た歌が福岡民謡の「炭坑節」なんでやすね。
    「私」は なんだ 捨ててないじゃん・・・
    と ちょっと寂しくも微笑ましく思う
    そんな歌でやす(◎o◎)b
    2010年12月04日 10:55
  • recchu

    後ろ髪引かれるコトほど
    無理に背を向けてうらはらになっちまうもんですね~
    そうでもしないと、前に進めなかったりそこに居られなかったりすることもありますしねぇ~
    そういう意地とか不器用な感じ、好きですけど。。
    2010年12月04日 15:03
  • よいこ

    今回は、言葉回しがちょっと古風で面白いテイストになさっているんですね。一人で口ずさむ炭坑節には、夕暮れの光景と郷愁が漂い、大勢で歌う時には、お酒と手拍子が似合う気がします。
    2010年12月04日 16:00
  • ぼんぼちぼちぼち

    recchu さん

    そうでやすそうでやす!
    そーいう不器用で意地っ張りな男の歌でやす(◎o◎)b
    2010年12月04日 17:03
  • ぼんぼちぼちぼち

    よいこさん

    へい、幼少の頃を福岡に過ごしたあっしは
    大人達が大勢で酔っ払うと 必ず この炭坑節を振り付き手拍子で唄ったり
    盆踊りで流れるのを聴いて 育ちやした(◎o◎)b
    一人でぽつりと口をついて出る冬の炭坑節には とても寂しいものがありやすね。
    その感覚 伝わって嬉しいでやす・ぺこりっ。
    2010年12月04日 17:10
  • hatumi30331

    うちの夫は、福岡県の炭坑町で生まれて、中学卒業で家族で大阪に出て来たんですよ。 私とは大きく違います。(笑)
    私も、一癖二癖ありそうな?人物が好きなんですよ・・実はね〜(笑)
    炭坑節は・・・・寂しい歌に聞こえます。
    後ろ姿・・・・ツッパてる弱さと強さが入り交じってるような感じかな?・・って、想像してしまいました。
    2010年12月04日 18:03
  • グリンクリン

    懐かしい炭坑節
    北海道歌志内の炭鉱で育ちました。
    炭坑節で盆踊りをしましたよ

    福岡の歌だと知ったのは
    ずーーーっと後の事でした。
    思い出させていただいてありがとう~~
    2010年12月04日 20:15
  • ナツパパ

    盆踊りなどで聞く「炭坑節」は賑やかですが、こういうときはシンとしてしまいますね。
    女性が呟くように歌っているシチュエーションも良いなあ。
    2010年12月04日 20:40
  • そらへい

    炭坑節とはこれはまた古いなぁと思ったのですが
    ポテトチップスがあるので、この背中は若いのでしょうか・・・
    2010年12月04日 21:33
  • cheese999

    最近、夕暮れみてないですね。。。w
    朝日と共に目覚め、日没と共に眠る、そんな人生を送りたい!
    2010年12月04日 22:02
  • ぼんぼちぼちぼち

    hatumi30331 さん

    そうでやしたか! ダンナ様が!
    ちょっと親近感感じやす。
    ではやはり あっしと同じく 石炭貨車が心象風景の中にあったりするのでやすね(◎o◎)b

    ツッパってる弱さと強さが入り交じってるような・・・
    まさにそんな感じでやす。
    素直になれない九州男児でやす(◎o◎)b

    ここで、炭坑節を知らないかたへ ちょいと歌詞を載せやすね。
    ♪つきがー でたでーたー つきがーぁでたー ぁよいよい
    みいけたんこーぉーのー うえにぃーでたー
    あんまーりぃー えんとつぅぅーが たかいぃのでーー
    さーぞーやー おつきさーんー けーむたーかろー さのよいよい
    2010年12月04日 22:11
  • ぼんぼちぼちぼち

    グリンクリン さん

    あぁ、炭坑の町は 福岡でなくても盆踊りで流すのでやすね。
    貴重なお話 ありがとでやす・ぺこりっ。
    2010年12月04日 22:12
  • ぼんぼちぼちぼち

    ナツパパさん

    あぁ! 女性がつぶやくように唄うシチュエーションもいいでやすね!
    またひとつ 新たな短歌のヒントをいただけやした\(◎o◎)/
    2010年12月04日 22:16
  • ぼんぼちぼちぼち

    そらへいさん

    そうでやすそうでやす、
    いって五十代前半といったところでやしょうか。
    やはり年を重ねると つっぱらなくなり 
    やたら「故郷が懐かしい」と言うようになるものなのかも知れやせん。

    だから、この男は まだ素直に「望郷」にはなれなくて「忘郷」なんでやす(◎o◎)b
    2010年12月04日 22:26
  • ぼんぼちぼちぼち

    cheese999 さん

    あぁ、あっしは基本10時起床なので 朝日なぞ
    もう久しく拝んでないでやす。
    夕日と共に眠る・・・細胞のひとつひとつから健康になれそーでやす\(◎o◎)/
    2010年12月04日 22:30
  • うっちぃ

    ご訪問&niceをありがとうございました(^^)
    来ていただけて感激しています♪
    真夜中にポテチを頬張りました(´_`。)グスン
    2010年12月05日 00:33
  • あさこ

    福岡は故郷なんですが、
    転勤族だったので全く記憶がありません。
    ただ生まれた土地、というだけでした。
    ふるさとがないというと、かわいそうだねと言われることがあります。

    でも、粒餡のぼた餅が好きだったり、
    故郷ってサイコロジーの中に組み込まれているのかな?
    と思ったりしてます。

    今回の歌はポテトチップスというのが、
    飄々とした軽みを感じさせてくれます。
    だから、炭坑節が活きてくるのでしょうね。
    2010年12月05日 08:27
  • hayama55

    炭坑節、いいですね。
    レトロな炭坑節と、近代のお菓子ポテトチップスの
    組み合わせがなんともいえません。
    2010年12月05日 10:01
  • さかしん

    ポテトチップスというのがいいですね。
    この前、帰宅の電車の中でサラリーマンが
    ポテトチップスをほおばってました。
    人が食べているのはついついつられますよね。
    2010年12月05日 11:17
  • Huck_Finn

    故郷というのは、いまいましくもあり、懐かしくもあり、ですね。
    2010年12月05日 14:59
  • ulyssenardin36000

    盆踊りのときくらいしか思い出さない歌の一つが男を感じさせますね。
    2010年12月05日 16:28
  • ぼんぼちぼちぼち

    うっちぃさん

    こちらこそ ありがとーでやす。
    あー、つい夜中に高カロリーのものほしくなっちまうことありやすよね。
    日常化しなければ だいじょぶだと思いやす(◎o◎)b
    2010年12月05日 21:29
  • ぼんぼちぼちぼち

    あさこさん

    サイコロジーの中に組み込まれている・・・
    それ、あっしもずっと感じ続けておりやした。
    久世光彦氏(TBSからカノックスへ そして作家になられて何年か前に亡くなられた)も
    胎児の記憶 という言葉で そういったことを書かれてやした。
    具体的な表層の記憶以前の 本人の認識以前の 細胞に刷り込まれている記憶・・・
    それって 確かにあると実感してやす。
    2010年12月05日 21:37
  • ぼんぼちぼちぼち

    hayama55 さん

    皆さんのコメントを読み、ポテトチップにして良かったな!
    と 安心しやした。
    実はここ、何の食べ物にしようか かなり迷ったんでやす。
    「貝ヒモむしり食ひながら」も候補にしやした。
    九州人がひねくれて あえて北海道のものを食べてるっていう・・・
    でも、東京に出てきているのだから それでは焦点が明確にならんな と
    今 東京にあって 福岡じゃ食べられないものなんてないんでやすよね。
    イメージとしては、行儀悪くムシャムシャが大前提の歌なので
    で、やっぱポテチかな~と。
    2010年12月05日 21:47
  • ぼんぼちぼちぼち

    さかしんさん

    つられやすつられやす!
    こういうポテチや グルメ番組のラーメン、カレーの匂い・・・
    2010年12月05日 21:52
  • ぼんぼちぼちぼち

    Huck_Finn さん

    ああっ! いまいましくもあり、懐かしくもあり・・・
    そう、それ まさに 作中の背中の男の心情でやすっ(◎o◎)
    2010年12月05日 21:55
  • ぼんぼちぼちぼち

    ulyssenardin36000 さん

    あぁ、そう感じていただけて嬉しいでやす(◎o◎)b
    そう、つっぱった男の口をついて出るのは 流行歌でも唱歌でもないんでやすね。
    ちょっともの哀しさを含んだ民謡なんでやすね。
    2010年12月05日 22:02
  • リンさん

    情況が浮かびますね。
    仕事が終わって帰るところでしょうか。
    炭坑節を歌うくらいだから、けっこうなお年だと思いますが、ポテトチップをほおばっているのが、アンバランスでぼんぼちぼちぼちさんらしいですね。
    2010年12月06日 18:43
  • selybar

    炭鉱もすっかり無くなってしまいましたが、私が育った釧路の街には海底炭を掘る太平洋炭鉱がありました。
    盆踊りの炭坑節は”みいけたんこ~のうえに”ではなく”たいへいよたんこ~の”とご当地の替え歌でしたが、字余り・・・ですね。
    2010年12月06日 21:09
  • モッズパンツ

    福岡の炭鉱町が故郷なのですね。井上陽水さんと一緒ですね。w (^ω^)b

    (^ー^)ノシ
    2010年12月06日 21:18
  • ぼんぼちぼちぼち

    リンさん

    炭坑節=懐かしさ
    ポテトチップス=今、つっぱってる気持ち
    という対比がでればなぁと思いやした。
    今回の歌、別段どうってことないという自覚で公開したんでやすが
    意外にもみなさんに好評で とても嬉しく感じておりやす・ぺこりっ。
    2010年12月07日 10:45
  • ぼんぼちぼちぼち

    selybar さん

    ああ、海底炭でやすか!
    上のコメントでグリンクリンさんも教えてくださったように
    北海道の炭坑町でも歌われていたのでやすね。
    あっしはそれ 想像したこともなかったので
    この記事を公開しての大きな収穫でやす(◎o◎)b
    たいへいよたんこー なるほど 確かに字余りでやすなぁ(◎o◎)
    2010年12月07日 10:54
  • ぼんぼちぼちぼち

    モッズパンツさん

    まぁ、正確にいうと、あっしが住んでた町自体は米軍の基地の町で
    県内の少し離れた所で採れた石炭を積んだ貨車が通っていた といったところでやすね(◎o◎)b
    踏み切り待ちをしていて よく石炭貨車が通り過ぎっていった光景は
    心象風景として 深く刻みこまれてやす。

    そう、陽水さんも 炭坑節を聴いて育ったのでしょうなぁ。
    2010年12月07日 11:03
  • matcha

    いつも、ご訪問、コメント!有難うございます。
    PC引越し作業で、ご訪問できず
    申し訳ありませんでした。
    元通りとは、まだいきませんが
    ひと段落です。
    また、訪問させて頂きますので
    宜しくお願い致します。
    2010年12月10日 22:06

この記事へのトラックバック