hatumi30331 今どき、こういう光景・・・見る事できるやろうか?マルクス読んでる人・・・・いてるかな?昭和の香りがするねえ・・・・。 酉の市、商売繁盛がええなあ〜。もう年末や!あれ? そう言えば、今、哲学喫茶が流行とか・・つい昨日、聞いた気がする・・・ほんまですか?東京では流行ってるの?
ぼんぼちぼちぼち hatumi30331 さん今回の歌は、机上の理想理念VS現実に廻る経済 ということをテーマにこさえてみやした。ラストは「白熱灯や」ではなく 字余りになっても あえて「白熱電球」にしてみやした。このほうが、生の現実の雰囲気が伝わると思いやした。昨日 花園神社に行ってみると 酉の市の準備が始まってやした。哲学喫茶が流行ってるって あっしも今初めて聞きやした。東京では ブックカフェは流行ってやす。
akipon そう言えば、昨年の丁度今頃に花園神社行きました。まさに酉の市の真っ最中でした。1970年前後の花園神社(新宿)は実際には知りませんが、現在とは違う意味で混沌とした時代なので、色んな文化主義主張も含めちょっと面白そうだったかもと思います。
ぼんぼちぼちぼち きょんさんいえそんなf(◎o◎)hatumi30331 さんとこでのコメントのお返事欄にて解説書かなかったら殆どのかたは「何でまた 花園神社でマルクス?」と 思われると思いやす。何故 串焼きにしたかというと ガツガツと生々しく行儀悪く食べるものだから つまり 机上の理念との対比として際立つので それを選んでみやした(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち そらへいさんああっっっ!!! そう思いやすか!?嬉しいでやす~(◎o◎)あっしも マルクスは永久読みさしでやす。マルキストにしかられるかもでやすが擦り切れた四畳半の畳に投げつけやした・爆。
ぼんぼちぼちぼち b.b.mk2 さん60~70年の新宿には そういう学生が 結構いたに違いないと思いやす。新宿・花園神社付近には、そんな思いが熱く語られたであろう鱗片を残す店が まだ幾つもありやす。ついと時空を飛び越えて その時代の青春を体験してみたいでやす。
ぼんぼちぼちぼち matcha さん返歌をありがとーでやす。そう 黄金餅、これ 歌材の候補に一瞬考えやした。でも、あっし自身が食べたことないので いまひとつイメージが掴めなくて止めやした。確かに たこ焼きは丸いでやすし・・・しかし、マルちゃんとは・・・・笑ってしまいやした。
じぃじぃ こんばんは、またまたお久しぶりです。花園神社・・・懐かしいです。て、何処の花園神社か知りませんが、私の懐かしいのは新宿の花園神社なのですが。タグに東京があったので東京ということですね。これからもよろしくお願いします。☆
雉虎堂 学生時代、「社会科学戦隊ソーシャル5」みたいなものを構想したことがありますマルクス、エンゲルス、ウェーバーあと誰だっけな(^^ゞ、そういう守護霊に憑依された女子高生が活躍するような話でした蟹工船のブームの時、しまったと思いました間に合わなかったか、とね(^m^)
ぼんぼちぼちぼち lucksun さんほんと 早いでやすね~花園神社とマルクスが合うと感じてくださるかた意外にも多くて 嬉しく驚いてやす\(◎o◎)/花園神社といえばっっっアングラ演劇!ってとこ ありやすもんね。少し前に、同神社での梁山泊の公演を観に行ったら ホン書かれた唐さんが斜め前に座っておられやした。寺山氏と唐さんがやりあってた頃の時空に 一日でいいからすべりこんでみたいあっしでやす(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち 雉虎堂さんあぁ なるほど、その主人公の女子高生は 雉虎堂さん御自身でもあったりしたのでやしょうか?蟹工船、この不況で 最近またブーム と 聞いてやす。実際 どのくらい盛り上がったのでやしょうか?まぁ、蟹工船が盛り上がるってのも なんか苦笑してしまいやすね・笑。
catcandy niceありがとうございますm(__)mお邪魔してみましたm(__)mしかし...マルクス...久しぶりに聞きました。中学校のときに学んだような...。みなさん、マルクス話に華を咲かせているようなので、別のところでヒトネタ。花園神社はなかなか恋愛成就の力が強いらしく、お参りすれば、商売だけでなく、縁結びにも力があるとか。縁結びつながりなのですかね...。
この記事へのコメント
hatumi30331
マルクス読んでる人・・・・いてるかな?
昭和の香りがするねえ・・・・。
酉の市、商売繁盛がええなあ〜。もう年末や!
あれ? そう言えば、今、哲学喫茶が流行とか・・つい昨日、聞いた気がする・・・ほんまですか?
東京では流行ってるの?
muzik
マルクスブラザース・・かな?。。
レン
そうだったのかも・・・ですね・・・。
ぼんぼちぼちぼち
今回の歌は、机上の理想理念VS現実に廻る経済 ということをテーマにこさえてみやした。
ラストは「白熱灯や」ではなく 字余りになっても あえて「白熱電球」にしてみやした。
このほうが、生の現実の雰囲気が伝わると思いやした。
昨日 花園神社に行ってみると 酉の市の準備が始まってやした。
哲学喫茶が流行ってるって あっしも今初めて聞きやした。
東京では ブックカフェは流行ってやす。
ぼんぼちぼちぼち
はは・・・今回は、ギャグだとすぐ解りやしたよ~ん(◎o◎)V
ぼんぼちぼちぼち
きょん
理想と現実の対比なのですね。
深く読み込めずすみません。
もう酉の市の季節なんですね。
よいこ
akipon
1970年前後の花園神社(新宿)は実際には知りませんが、
現在とは違う意味で混沌とした時代なので、色んな文化主義主張も含めちょっと面白そうだったかもと思います。
むらさき
なんか 舞台の屋台のスポットライトと髣髴とさせますネ
そらへい
マルクスの枕詞は読みさし・・・ですね。
b.b.mk2
matcha
学生の頃、大学祭に必ず出てた露店
マルクス経済同好会の「マルちゃんのたこ焼き」
美味しかった。
かずっちゃ
この短歌、中学の社会科のテスト問題に出してもイイかも(笑)
ぼんぼちぼちぼち
いえそんなf(◎o◎)
hatumi30331 さんとこでのコメントのお返事欄にて解説書かなかったら
殆どのかたは「何でまた 花園神社でマルクス?」と 思われると思いやす。
何故 串焼きにしたかというと ガツガツと生々しく行儀悪く食べるものだから
つまり 机上の理念との対比として際立つので それを選んでみやした(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち
あっ(◎o◎: そう言えば・・・蟹田氏は あっしを待つともなしに待ちながら一人呑っている時
よくマルクスを読んでやした。
ぼんぼちぼちぼち
そうそう、70年前後の新宿文化は 濃くて勢いがあったようでやすね。
チャボの歌に それを象徴する様々な店名が登場する歌がありやすね(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち
そう感じていただけて嬉しいでやす\(◎o◎)/
そこだけ ぽっ! と 灯りに照らしだされているイメージでこさえやした(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち
ああっっっ!!! そう思いやすか!?
嬉しいでやす~(◎o◎)
あっしも マルクスは永久読みさしでやす。
マルキストにしかられるかもでやすが
擦り切れた四畳半の畳に投げつけやした・爆。
ぼんぼちぼちぼち
60~70年の新宿には そういう学生が 結構いたに違いないと思いやす。
新宿・花園神社付近には、そんな思いが熱く語られたであろう鱗片を残す店が まだ幾つもありやす。
ついと時空を飛び越えて その時代の青春を体験してみたいでやす。
ぼんぼちぼちぼち
返歌をありがとーでやす。
そう 黄金餅、これ 歌材の候補に一瞬考えやした。
でも、あっし自身が食べたことないので いまひとつイメージが掴めなくて止めやした。
確かに たこ焼きは丸いでやすし・・・
しかし、マルちゃんとは・・・・笑ってしまいやした。
ぼんぼちぼちぼち
ありがとでやす! 嬉し涙ちょちょぎれでやす~(◎o◎)
okin-02
訪問 nice!コメント有難う御座いました。
馬爺
47年程前の学生時代を思い出します、学生運動のも参加、
赤旗なんかも売りました。(^_^;)
海を渡る
しかし、読んだ後その気持ち、思いが
分かるような気がします。
これからも続けて下さい。
ぼんぼちぼちぼち
こちらこそ ありがとーでやす。
ぼんぼちぼちぼち
そうでやしたか! 学生運動にも参加されてたんでやすか!!
あっしは その頃 まだ子供だったので
時空を飛び越えて その時代を肌で体感してみたい!と思うことがありやす。
ぼんぼちぼちぼち
嬉しい限りのコメント、ありがとうございやす・ぺこりっ。
へい、稚拙ながらも これからもずっと 創り続けてゆきやすでやす(◎o◎)/
lucksun
花園神社とマルクスは絵になる感じがします。
テラヤマだとべたすぎるかな?
じぃじぃ
お久しぶりです。
花園神社・・・懐かしいです。
て、何処の花園神社か知りませんが、
私の懐かしいのは新宿の花園神社なのですが。
タグに東京があったので東京ということですね。
これからもよろしくお願いします。☆
ぴぃ
マルクス自身は、串焼き片手に自著を読まれるのを、
結構好ましく思うんじゃないかと感じました。
える
あさこ
酉の市の熊手ですね。
また、お気軽に遊びにきてください。
雉虎堂
構想したことがあります
マルクス、エンゲルス、ウェーバー
あと誰だっけな(^^ゞ、そういう守護霊に憑依された
女子高生が活躍するような話でした
蟹工船のブームの時、しまったと思いました
間に合わなかったか、とね(^m^)
ぼんぼちぼちぼち
ほんと 早いでやすね~
花園神社とマルクスが合うと感じてくださるかた
意外にも多くて 嬉しく驚いてやす\(◎o◎)/
花園神社といえばっっっアングラ演劇!ってとこ ありやすもんね。
少し前に、同神社での梁山泊の公演を観に行ったら ホン書かれた唐さんが
斜め前に座っておられやした。
寺山氏と唐さんがやりあってた頃の時空に 一日でいいからすべりこんでみたいあっしでやす(◎o◎)b
ぼんぼちぼちぼち
この歌の舞台としたのも 新宿の花園神社でやす。
最近は、映画を観るまでの時間つぶしに ふらりと歩いてみたりしてやす。
こちらこそ よろしくでやす(◎o◎)/
ぼんぼちぼちぼち
なるほど! マルクス氏自身がどう思われるだろうとかは
考えてなかったでやす。
新たな着眼点の発見をさせていただきやした\(◎o◎)/
ぼんぼちぼちぼち
あさこさん
そう、酉の市の熊手でやす(◎o◎)b
あっしは、縁起熊手を買うわけではないんでやすが
あの昭和チックな市の雰囲気が大好きなんでやす\(◎o◎)/
ぼんぼちぼちぼち
あぁ なるほど、その主人公の女子高生は
雉虎堂さん御自身でもあったりしたのでやしょうか?
蟹工船、この不況で 最近またブーム と 聞いてやす。
実際 どのくらい盛り上がったのでやしょうか?
まぁ、蟹工船が盛り上がるってのも なんか苦笑してしまいやすね・笑。
楓〇
ぼんぼちぼちぼち
そう感じていただけて 嬉しいでやす・ぺこりっ。
どんなリズムにまとめるか も いつも心を砕くところでやす(◎o◎)b
yoko-minato
私もこんなような生活だったのをふと
思い出したりしました。
パンの耳やインスタントラーメンばかり
でした。
でもいい時代だったかも・・・
ぼんぼちぼちぼち
そうでやしたか。
東中野 パンの耳やインスタントラーメン・・・
なんか またひとつ 歌のヒントをいただけたようでやす(◎o◎)b
catcandy
お邪魔してみましたm(__)m
しかし...マルクス...久しぶりに聞きました。
中学校のときに学んだような...。
みなさん、マルクス話に華を咲かせているようなので、別のところでヒトネタ。
花園神社はなかなか恋愛成就の力が強いらしく、お参りすれば、商売だけでなく、縁結びにも力があるとか。
縁結びつながりなのですかね...。
ぼんぼちぼちぼち
こちらこそ ありがとーでやす・ぺこりっ。
えっ! 恋愛成就!? そういう御利益もあるんでやすね!
それはお参りせねばでやす~\(◎o◎)/